「DRV-MR870」ケンウッドから2022年モデル 高解像度の2カメラドライブレコーダー発表

こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。

ケンウッドは日本で最も知名度が高いドライブレコーダーメーカーですが、昨年まで私は同社のドラレコを高く評価して来ませんでした。

その理由は、ズバリ同クラスの他社製品と比べて画質が悪く、故障率が高い上に保証期間が1年と短かったからです。

ところが、ごく最近ではこの情勢に変化の兆しが見られ、直近の2022年4月にテストしたフルハイビジョン2カメラモデルの「DRV-MR570」では、同クラスの競合モデルを抑えて、フルハイビジョンモデルとしては最高評価となる高画質である事が確認されました。

実機レビュー 「DRV-MR570/575C」ケンウッドの人気2カメラドラレコの評価
...

今回発表されている「DRV-MR870」は、同社のは箱型ドラレコとしては最上位クラスに当たる高解像度モデルですが、後日のレビューを前提にその特徴を見て行きましょう。

「DRV-MR870」のスペックと特徴

「DRV-MR870」のスペックはこちらの表の通りです。

DRV-MR870
22.10発売
フロント:2560×1440/27.5fps
リア:2560×1440/27.5fps
LED信号対応
フロント録画視野角:水平131°
リア録画視野角:水平131°
microSD付属32GB/最大128GB
microSDカードフォーマット不要
GPS内蔵
駐車監視モード
衝撃検知/自動起動
専用ケーブル別売
CA-DR100
「ドライブレコーダーの持込取り付け」が出来るお店

ベースとなるのは、先日高評価をした「DRV-MR570」ではなく、2020年モデルの「DRV-MR8500」のようです。

実機レビュー ケンウッドAI搭載の2カメラドラレコ「DRV-MR8500」の評価!
...

「DRV-MR8500」からの変更点は、ようやく他社に足並みを合わせて保証期間が3年になった点以外には、これと言って見当たりません。

下位モデルの「DRV-MR570」との違いは、安全運転支援機能とmicroSDカードの2スロット化が実装されている点となります。

また、駐車監視の録画方式については、新しいシステムを採用している「DRV-MR570」とは異なり、衝撃を検知したあとの録画開始の方式となっていますので、「DRV-MR870」が「DRV-MR570」の完全上位互換であるとは言えないようです。

まとめ

以上、「DRV-MR870」の特徴について解説しました。

保証期間が3年になった点は評価出来ますが、画質が2年前の製品である「DRV-MR8500」と変わらいようであれば、特別おすすめ!とはならないでしょう。

逆に「DRV-MR570」の高解像度版のような画質であれば、おすすめ出来そうです。

コメント

  1. りと より:

    MR8500のピンボケが改善さらているか調査して欲しいです
    MR8500では対策品と交換してもダメでした

    • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 鈴木朝臣 より:

      りと様
      MR8500はリコール対応で修正されている事になっています。(こちらの検証では問題は見られませんでした)
      対策品で改善されない場合には、再度ケンウッドに修理依頼をされた方が良いと思いますよ。

      • りと より:

        2回対策品に交換してもピンぼけしましたし、ネットでも再発した報告を多数見ました
        交換してすぐではなく、ずっと使用していると、時間おいて再発したので
        根本的に直ってないのですよね

タイトルとURLをコピーしました