※2019年1月14日更新~最新の情勢に合わせて内容を見直しました。
最近はドライブレコーダーなどでもスマートミラータイプのものが人気となっており、純正でもスマートミラーが装着されている車種が徐々に増えつつあることから、レーダー探知機に関してはミラータイプのモデルの人気は下降気味です。
ただし、まだまだスマートミラーが搭載されている車の絶対数は少ないですし、既に通常タイプのドラレコを設置している車などの場合で、なるべくダッシュボードの上に余分なガジェットを置きたくないと考えている方には、ミラー型のレーダー探知機を検討する余地はあるかと思います。
この記事ではミラー型のレーダー探知機のメリットとデメリットを説明した上で、コスパの観点を中心に考えたおすすめのミラー型レーダー探知機をご紹介します。
もくじ(クリック・タップで移動できます)
ミラー型レーダー探知機のメリット
最近はドライブレコーダーの搭載率も高っていますので、レーダー探知機以外にもスマホやドライブレコーダーなどの複数のガジェットをを搭載するとなれば、ダッシュボードやフロントガラス周りがどうしてもゴチャゴチャしてしまいがちです。
また、車種やドライバーの身長などによっては、ダッシュボードの上に一体型のレーダー探知機を設置してしまうと、著しく視界が悪化する可能性もあります。

こう言った設置位置の問題を解決してくれる可能性があるのがミラー型レーダー探知機の第一のメリットです。
ミラー型レーダー探知機であれば、既存のルームミラーの上に被せるだけですので設置も簡単ですし、ダッシュボード上に余計なものを置く必要がなくなり、車内インテリアや視界確保の面では有利になります。
※ミラー型が設置できない場合には、セパレートタイプのレーダー探知機を選ぶと言う選択肢も有り。

ミラー型レーダー探知機のデメリット
私自身はドライブレコーダーをフロントガラスに多数設置する事が多い為、ミラー型レーダー探知機を使用した事はありません。
ただし、設置位置や構造上の問題で発生する可能性があるデメリットについては概ね予測が可能ですので、ここではこういう問題が発生するかも知れないという、ミラー型レーダー探知機のデメリットについて説明します。
ETCアンテナ、自動ブレーキシステム、地デジへの電磁波干渉
ミラー型レーダー探知機は設置場所がフロントガラスの上部になります。
この位置にはETC車載機のアンテナや、自動ブレーキシステムのカメラ、ドライブレコーダーなどが設置されるケースが増えています。
従ってレーダー探知機が発するノイズ(サイズが大きい為、ノイズ対策は一体型よりも容易なので対策されているとは思う)が、その他の機器に干渉する可能性がゼロとは言い切れません。
また、逆のパターンでその他の機器からレーダー探知機の誤動作を招く電磁波が発生する可能性もありますね。
実機で確認したわけではないですし、特定の車の自動ブレーキシステムに対して、この危機は干渉しますか?と聞かれても私は分かりませんし、おそらくディーラなどでは検証された組み合わせ以外は「保証できない」と言われると思います。
実際に特定の組み合わせを試してみれば、問題を感じたか感じなかったかの感想を述べる事は可能かと思いますが、そういった質問を受けても正しい答えは出来ませんので、まずはディーラーに問い合わせてみる事をおすすめします。
ミラー型レーダー探知機のおすすめモデル
2019年1月時点でのミラー型レーダー探知機の最新モデルは、以下の4つのモデルとなります。
ユピテル A530 | セルスター AR-5 | セルスター AR-6 | コムテック ZERO 505M |
---|---|---|---|
18.05発売 | 19.09発売 | 19.09発売 | 18.06発売 |
3.2型 | 3.2型 | 3.7型 | 3.0型 |
リモコン | リモコン | ボタン | |
レーザー× | レーザー◯ | レーザー◯ | レーザー× |
WiFi自動更新OP | WiFi自動更新 | - | |
WIFi情報共有OP | WIFi情報共有 | - | |
- | ドラレコ連動 | - | |
ジャイロセンサー | ジャイロセンサー | - | |
小型オービスレーダー波探知 | 小型オービGPSのみ | 小型オービスレーダー波探知 | |
フルマップ | フルマップ | - | |
GPS14.0万/取締5.4万 | GPS13.3万/取締?万 | GPS16.5万/取締6.0万 |
これらの3社のモデルの機能を比較すると以下の6点が大きな違いとなります。
①WiFi通信機能の有無(ユピテル・セルスターのみ)
②ドライブレコーダーとの連動機能の有無(セルスターのみ)
③小型移動オービスのレーダー波探知の可否(ユピテル・コムテックのみ)
④ジャイロセンサーの有無(ユピテル・セルスターのみ)
⑤フルマップレーダースキャンの有無(ユピテル・セルスターのみ)
⑥GPSデータの無料更新(セルスター・コムテックのみ)
ミラー型レーダー探知機は年々モデル数が減っており、機能的にもメーカーごとに一長一短がありますので、自分が必要としている機能を整理してから選ぶようにしまよう。
WiFi通信機能を搭載したモデル
WiFi通信機能で出来る事は、スマホのテザリングやモバイルルーターを介してのGPS・取締り情報の更新です。
この際にユーザーが登録したオービス・取締りポイントなどの共有も行われます。
また、ユピテルの場合には自動でデータ更新が実行されますが、セルスターは最新情報への更新時にリモコンで「OK」ボタンを押す必要があります。
なお、ユピテルの場合には本体にはWiFiモジュールが内蔵されていない為、別途専用の無線LANカードを購入する必要がありますが、以下の汎用のカードでも代用は可能でした。(2018年モデルでも可)

コムテックの「ZERO 505M」はWiFi通信機能を搭載していませんので、選択肢はユピテル・セルスターの2社のモデルになりますが、ユピテルのモデルは前述の無線LANカードが必要になる上、GPSデータの更新には年会費4,860円の「ity.クラブ」への入会が必要になります。
フルマップレーダースキャンは両社とも対応していますが、セルスターのモデルは小型移動オービスのレーダ波探知には非対応です。
従ってコスト重視で考えるのであればセルスターの2018年モデルではなく、機能がほとんど変わらない2017年モデルがおすすめです。
セルスターレーダー探知機の年次ごとの違いは以下の記事で説明しています。

コストはそれほど重視せず、警報の精度や使い勝手で選ぶならユピテルのモデルがおすすめですが、こちらも2018年モデルと機能的にほぼ同等の2017年モデルがおすすめです。
ユピテルレーダー探知機の年次ごとの違いは以下の記事で説明しています。

ドライブレコーダー連動機能を搭載したモデル
ドライブレコーダー連動タイプのミラー型レーダー探知機は、最新モデルではセルスターのみとなります。
ドライブレコーダーとレーダー探知機の連動機能で出来る事は以下の通りです。
- ドライブレコーダーへの電源供給
- ドライブレコーダーの映像出力
- ドライブレコーダーの動画に警報を重ねて表示
- ドライブレコーダーへのGPSデータの提供
- ドライブレコーダーのレーダー探知機からの操作
- ドライブレコーダーへのOBDⅡ速度データの提供
ドラレコ連動のミラー型はセルスターしかありませんので、同社のモデルを選ぶ事になりますね。ミラー型も含めてレーダー探知とドライブレコーダーとの連動モデルの詳細は以下の記事で説明しています。

コスパ重視のスタンダードモデル
ユピテル・セルスターのミラー型レーダー探知機は、機能面が充実している分価格が高めですが、コムテックの「ZERO 505M」はWiFi通信機能、ドラレコ連動機能、ジャイロセンサー、フルマップレーダースキャンなどの機能がありませんが、価格が安くGPSデータの更新も無料でコスパは比較的高いモデルとなっています。
小型移動オービスのレーダー波探知に対応しているのもポイントですね。
※2019年1月時点ではそれほど安くない…ので、小型移動オービスのレーダー波探知が不要ならセルスターの型落ちを狙うのも手かと。
ミラー型レーダー探知機のまとめ
以上、2019年1月時点でのミラー型レーダー探知機の最新モデル、型落ちモデルについてご紹介しました。
なお、3~5月頃にはセルスター、ユピテルからは2019年モデルの発表があるかと思いますので、そのタイミングで型落ちモデルの価格がさらに下がるのを狙った方が良いかも知れませんね。
(ドライブレコーダー専門家 鈴木朝臣)
コメント
ユピテルからミラー型ドライブレコーダー&ドライブレコーダーはでないでしょうか?
ヒロ様、ご質問ありがとうございます。
ミラー型についてはセパレートのレーダー探知器、ドライブレコーダーのセットモデルも販売されていないようです。
ご意見としてはユピテルさんにお伝えしておきます。
はじめまして
「エンジンの振動やロードノイズとの共振」ですが、
トヨタ、三菱車などで使われていたルームミラーの欠陥、
関節部分のリング割れは考えられませんか?
うちのも割れて揺れが酷かったですが、対策品にかえたら治まりました。
「みんカラ – 三菱自動車(純正) 強化ルームミラー(対策品)」で検索してみてください。
まめ様、情報ご提供ありがとうございます。
なるほど、そういう初期不良的なものもあるのですね…。
調べてみます。