ユーザー車検&DIY整備

ランエボ10のO2センサー交換の巻
こんにちは!Omiです。
少し前からランエボ10でフル加速した時に、一瞬だけ以下のような「販売会社に連絡」のエラー画面が表示されるケースが出て来ました。(ASCの警告灯の有無は確認出来ず)
※一度だけレブに当たったように...

ヘッドライトの黄ばみ予防と黄ばみ落としにおすすめの方法
こんにちは!Omiです。
低年式車がみすぼらしく見える原因のワースト1は、ヘッドライトの黄ばみだと個人的に考えていますが、皆さんはコレを見てどう感じますか?
私の場合、この見た目だけでも気持ちが萎えてしまいますが、余りに...

NCロードスター(NCEC) のパワステフルード交換の巻
こんにちは!Omiです。
今回は低年式の中古車を購入した際にやっておきたいルーチンの一つとして、真っ黒だったNCロードスターのパワステフルードの交換を行いました。
下調べが不十分だった為に若干やらかした感があり、1年後く...

NC1ロードスター(NCEC)のデフオイル交換の巻
こんにちは!Omiです。
前回のミッションオイル交換と合わせて、ついでにデフオイルの交換を行いましたので、今回は備忘録も兼ねてデフオイルの交換方法について書き留めておきます。
デフオイルのボルトの位置
NCロードスターのデ...

NC1ロードスター(NCEC)のミッションオイル交換の巻
こんにちは!Omiです。
2005年式、NCロードスターが納車されてそろそろ10日ばかり経ちましたが、主要なガジェット類の取り付けは一通り終わりましたので、これからぼちぼちメンテナンス作業を入れて行こうと考えています。(7月の原稿です...

NCロードスター(NCEC)ハザードスイッチ増設の巻
こんにちは!Omiです。
最近は純正ナビも社外品ナビも大画面化が進んでおり、私も9~10型の製品を主に使用しています。
もともとは7型のインダッシュナビを使ったきましたので、ナビは7型でも問題はないと言えばないのですが…、アクア...

NC1ロードスター(NCEC)のオルタネータ―交換方法について解説
こんにちは!Omiです。
2005年式のNC1ロードスターの納車から1週間程度が経過しましたが、想定した通りいくつか気になる点が出てきました。
そのうちの1つが、エンジンを掛けた状態での電圧が、13.3~13.7V程度とやや低い...

錆びたワイパーアームを塗装してみたの巻
こんにちは!Omiです。
低年式の中古車で車がみすぼらしく見える、あるあるトップ3は、ヘッドライトの黄ばみ、樹脂パーツの色褪せ、ワイパーの錆だと、乗り出し100万円以下の中古車ばかり買っている私は考えていますが、このような劣化したパー...

ランエボ10のウィンカーをLED化、サイドマーカーをシーケンシャル化してみた
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。
今回はランエボ10のウィンカーのLED化、サイドマーカーのシーケンシャル化をしてみたので手順と結果を書き留めておきます。
ガチでウィンカーのシーケンシャル化をやろうとすると、...

ハイパワースペックLのカーボンエンドのクリアが剥げたので塗装してみたの巻
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。
秋からは今ほとんど乗っていなかったランエボ10に乗るぞ!という事で、今まで目をつぶっていた部分に手を入れ始めているのですが、今回は以前から気になっていたものの、長らく放置していたH...

ランエボ10のエアコン吹き出し口のルーバーツマミがもげたので、修理してみたの巻
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。
そろそろ満14歳になろうかというランエボ様のエアコン吹き出し口のルーバーツマミがもげました(笑)
もともとこのようなツマミがついていたのですが…
どうも...

ランエボ10のドアミラー・サイドミラーが壊れたので交換・修理してみたの巻
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。
今回はもうすぐ満14歳になるランエボ10のサイドミラーが2度目の故障に見舞われたので交換手順について記録しておきます。
ここ何年かで大小様々な故障が出てきましたので、そろそろ...

アルファードハイブリッドの補器バッテリー交換の巻
※2022年7月9日更新:チェッカーで要交換の表示となった為、ACデルコのバッテリーに交換しました。
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。
今回は新車から5年が経った30系アルファードハイブリッドの2回目の車検前...

ボルボV70のウォッシャーポンプを交換してみたの巻き
こんにちは、ライターa-kunです。
このたびボルボV70(BB5254W)のウォッシャーポンプを交換しましたので、作業内容を紹介します。バンパーを外さない自己流の方法なので安くてカンタンなのがポイントですが、参考にされる方はお約束の...

ボルボV70ヘッドライト故障を直す
こんにちはライターa-kunです。
このたびボルボV70 25T (BB5254W)のヘッドライトが故障したので直してみました。
ハイビームが点かない
故障は突然やってきました。ある日の夜道、右折対向車に譲ろうと思い「お先...

アクアのバックカメラ取り付け方法を解説
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。
先日テストを実施したパナソニックのHDR対応の汎用バックカメラ、「CY-RC100KD」をようやくアクアに取付ける時間が取れましたので、備忘録も兼ねて取付け手順を解説します。
...

アクアのカーナビ取り付け方法を解説
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。
今回はアクアにカーナビ、正確にはカーナビ機能がないディスプレイオーディオの「DMH-SF700」を取付けました。
カーナビの取付けは車種によって難易度が大きく変わりますが、ア...

アクアのスピーカー交換の巻
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。
7月に購入した2015年式のアクア号ですが、実は購入とほぼ同じタイミングで以前から試してみたかったものの、取付ける車がなかった為に購入を見送っていたパイオニアの9型ディスプレイオー...

アクアのルームランプ交換・LED化の巻
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。
7月に新たにドラレコテスト車となったアクアですが、ハロゲンのルームランプが暗いのが気になっていたのでさくっとLED化しました。
私の場合は夜間に車内でカメラのステーのネジ止め...

リーフの中華LEDポジションランプが点滅して寿命を迎えたので交換してみたの巻
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。
最近のドラレコテスト撮影動画を見てい頂いた方の中にはお気づきの方もいらっしゃると思いますが、リーフのポジションランプが左右とも点滅を繰り返しておりそろそろ寿命を迎えているようです。...

ボルボV70(BB5254W)のエンジンオイル、オイルフィルターを交換してみた
こんにちは、ライターのa-kunです。
このたびボルボV70(BB5254W)のオイルフィルターを交換しましたので記事にしてみます。DIYで最も簡単な上抜きでやってみましたので同型の車に乗っている方は参考にして下さい。
まずは古いオ...

ルームミラーの交換、取り外し方法
※2020年10月8日更新~作業動画を追加しました。
ルームミラーの交換については、通常のケースだと交換というよりも「大型のルームミラーを被せておしまい!」と言ったケースが多かろうと思いますし、私も今まで「ルームミラーごと交換しよう」...

ウォッシャー液が出ない時の6つの原因と対策
こんにちは。ライターのa-kunです。
今回は、先日購入した中古のボルボがさっそく壊れたのでその顛末を報告しようと思います。
輸入車はトラブルが多いだろうなと思っていましたが、悲劇は速攻でやってきました。現状渡しで買ったので頼れ...

10万キロを超えた中古車の維持費をどこまで抑えられるか検証
このページでは2017年8月23日に34.4万円で納車された14.5年落ち、16万キロ走行の「がんばれコペン号」の整備とメンテナンス費用を記録しています。
過走行で古い車はどれくらい維持費が掛かるものなのか?整備を出来るだけ自分でやっ...

ステアリング(ハンドル)のセンターがずれている時に疑ってみるべき4つのポイントと対策
車のサスペンションを交換したり、縁石に乗り上げてしまったりするとアライメントが狂って車が真っすぐ走らなくなったり、ステアリングのセンターがずれてしまう事があります。
ステアリングのセンターがずれていても、車は真っすぐに走る状態であるケ...

ロアアームの交換方法について
このページではストラットサスペンションのロアアーム交換についての記録です。
16万キロ走行のコペンの足回り関係については、交換する計画でしたが、ロアアームに関してはアーム本体とブッシュ類ともに見た目は問題なさそうでした。
ブッシ...

L880Kコペンのサスペンション交換方法とおすすめサス
コペン号の足回り、ブッシュ類のオーバーホールの仕上げとして、サスペンションをDIYで交換しました。
おそらく…私のコペン号は16万キロ走行している車なので7~8万キロ以上はサスペンションを交換していない状態かと思います。
因みに...

パワステの異音の原因と対策
パワステから「ウィーン」であるとか、「シュー」「ガラガラ」などの異音がすると悩んでいる方が意外と多いようなのですが、私も2003年式のコペンを購入した時から時々「シュー」という異音が出てるのが少し気になっていました。
古い車なので他に...

車の水温が高いと感じた時に疑うべきポイント
車の水温の適温は車種ごとに若干異なり、80~100℃くらいまでが適温の範囲と言われている事が多いですが、そもそも最近の車には水温計がついていないものも多く、日本のメーカーが想定する10万キロの走行距離の範囲では少しばかりメンテナンスをサボっ...

車のクラッチケーブルの調整と注油について
私が免許を取得した頃は、まだMT車とAT車の比率が3:7程度でしたが最近では国内で販売されている乗用車のMT比率はおそらく1%未満であろうと考えられます。
【現代ビジネス】
私の場合には過去26年間で11台の車を乗り継いでいます...

スタビライザーブッシュの交換方法
今回は初めてコペン号のスタビライザーブッシュの交換に挑戦してみました。
スタビライザーとはサスペンションの受けになっている左右のアーム繋ぐバーツです。
以下の写真のコの字型のバーの事ですね。
スタビライザーの役割は...

タイロッドエンドブーツの交換方法
コペンを購入してオープンドライブを楽しもうと思っていたのですが、最近は整備が面白くてそちらにハマり気味です。(笑)
基本的には初心者なので、ほとんどの作業がほぼ初めての為、ネットや本などで情報を収集しつつ作業を行っています。
充...

車の整備に購入したつなぎタイプの作業着が意外と便利だった
コペンの整備を本格的にやってみようという事になって、工具以外に最初に必要だと思ったが繋ぎタイプの作業着です。
車の整備をやるとどうしても油汚れで服や体が汚れたり、ジャッキアップして車の下にもぐると服が破れてしまいます。
...

プラグレンチの種類と選び方
16万キロ走行のコペンを購入した事で20年ぶりにDIYで車を整備する事になり、エンジンのヘッド内のスラッジの状況を把握する為にヘッドカバーを外すことになったのですが、昔使用していた整備関連の工具は全て行方不明になっており、プラグレンチも買い...

エンジンのシリンダー内のカーボンをスコープ(内視鏡)で確認してみた
新車で購入した車が4~5万キロ走行した頃になると、エンジンのシリンダー内にカーボンが溜まって燃焼効率が悪化し、燃費や加速の面で少なからず性能が悪化する事があります。
車は出来るだけお金を掛けずに維持して、10万キロくらいで売ってしまえ...

10万キロオーバー(16万キロ)のコペン レストア計画
8月上旬から安いオープンカーの購入を計画していたのですが、レンタカーを色々試乗してから決めると言いつつ…あまりにも私が求める条件にマッチしたコペンの中古車が見つかってしまったので、かなりフライング気味ではありますがソッコーで試乗しに行って契...

タイヤのインチアップ・インチダウンのメリットとデメリット 車検は通る?
車のドレスアップとしてタイヤをインチアップする人が多いですが、インチアップやインチダウンで車検に通らなくなる事はあるのでしょうか?
インチアップ・インチダウンのメリット・デメリット
インチダウンのメリット
タイヤ+ホイールの重...

こんな場合は車検の前にタイヤを交換しておいた方が良い?
車検の前にタイヤを交換しておいた方が良いかどうかは、その時の車のタイヤの状態によりますが、車検に通らない事が分かっているなら事前に交換しておいた方が良いかも知れません。
因みにタイヤに関する保安基準は以下の通りになっています。
保安...

車検のサイドスリップ検査とは?1発合格するためのポイント
サイドスリップとは何か?
サイドスリップとは直進走行時のタイヤの横滑りのことを指します。
タイヤは進行方向に対して垂直に向いていると思っている方も多いかと思いますが、実はほとんどの場合垂直にはなっていないのです。
なぜ...

エンジンオイルの交換は車検ごとで良い?
エンジンの技術は日々進歩しているからエンジンオイルの交換は車検ごとで良い?
全く根拠がなく、大間違いです。
しかし、車検とエンジンオイルの汚れは関係ないので、オイルレベルゲージの上限と下限(FとEまたは点と点)の間に収まる量のエンジ...

リアワイパーの故障や取り外しは車検に通る?
リアワイパーの取り外しや故障は車検に通るのでしょうか?
ワイパーの保安基準
窓ふき器等の保安基準(第53条の一)
自動車(二輪自動車、側車付二輪自動車、カタピラ及びそりを有する軽自動車並びに被牽引自動車を除く。)の前面ガラスには、...

怠ると大事故につながる危険性も!? タイヤの空気圧、点検していますか?
みなさんはタイヤの空気圧、ちゃんと点検していますか?
タイヤの空気圧は定期的な点検が必要
空気圧を点検しないと、タイヤがバーストしてしまったり、サイドウォールにヒビが入りやすくなったり、偏摩耗したりする原因となります。
バース...

ブレーキフルード、入っていればいいと思っていませんか?
ブレーキフルード(ブレーキ液・ブレーキオイル)って実は消耗品なんです。
事故を未然に防止するために是非知っておいていただきたい知識です。
ブレーキフルードの規格
ブレーキフルードはDOT規格で規定されており、一般的に使われ...

ATフルード、CVTフルード、ミッションオイルの交換時期の目安
マニュアルトランスミッション(MT)の場合
ミッションオイルが劣化してくるとギアが入りづらいなどの症状が出ます。
交換すると劇的にギアの入りが改善したり、加速が良くなったり体感できるほど変わることもしばしばあります。
【著作者: ...

車のホーンの安全基準や交換方法
ホーン(警音器)の基準について
国土交通省 道路運送車両法 警音器に関する告示
ホーン(警音器)については保安基準で規定があります。
詳細については国土交通省の告示をご覧ください。
大まかなホーンの保安基準の条件は次の通...

タイヤ交換・タイヤのローテーションの手順
タイヤのローテーションについて
タイヤのローテーションは特に決まりはありませんが、車屋でも前後のみで入れ替えることが多いです。
とはいっても、摩耗具合があまりにも違う場合は全体的に溝の多いもの、外側の溝が多いものは前輪、それ以外を後...

車のジャッキアップ際に注意しておくべきポイント
タイヤ交換をするにしてもジャッキアップは必要ですよね。
今回はそのジャッキアップ方法をお教えします。
ジャッキはどんなものを買えば良い?
ジャッキにもガレージジャッキ、パンタグラフジャッキ、ボトルジャッキなど種類があります...

知ってますか?ウォッシャー液の種類と効果
ウォッシャー液の種類
普通の青色のウォッシャーに加えて虫取りウォッシャーや撥水ウォッシャーなど様々なウォッシャーがあります。
基本的に、異なる種類のウォッシャーを混ぜることは厳禁です。
虫取りウォッシャーや撥水ウォッシャーを入...

エンジンオイルの交換方法
残念ながらインターネットにはエンジンオイルに関する間違った知識が蔓延しております。
エンジンオイルの交換時期は?
まずはじめに言っておきたいのは、エンジンオイルの寿命は最大で5000kmです。
よりコンディションに気を配るのであれ...

知ってますか?クーラントの交換時期の目安
クーラントの種類と概要
クーラントにはロングライフクーラント(LLC)とスーパーロングライフクーラントがあります。
クーラントとは、いわゆる不凍液です。
エンジンの中には冷却水の通路(ウォータージャケット)があり、そこを冷却水...

車のボンネットの開け方や閉め方について
ボンネットの開け方
ボンネットを開けるには、通常は運転席の足下付近にレバーなどがあります。
ボンネットは、エンジンルームのいたずらなどを防ぐためにロックされていますが、そのレバーを引くとレバーにつながっているワイヤーが引かれてボンネ...

自動車整備士が教える「ユーザー車検マニュアル」
ユーザー車検とは
ユーザー車検とは、自動車のユーザー(使用者)自らが必要な点検整備等を行い、各都道府県の運輸支局などへ車を持ち込み、継続検査(車検)を受ける事が出来る制度の事です。
軽自動車に関しては、運輸支局ではなく軽自動車検査協...