※2020年12月14日更新~2020年の最新の状況に合わせて内容を見直しました。
こんにちは!Omiです。
この記事ではモデル数が多いユピテルのドライブレコーダーのうち、2カメラと360°モデル以外の製品についてご紹介していますので、2カメラと360°モデルについては以下の記事をご参照下さい。
■ ユピテルの2カメラドライブレコーダーの違いについてサクッと解説!
ユピテルはレーダー探知機、ポータブルナビ、ドライブレコーダーなどのカーエレクトロニクスの総合メーカーです。
車好きな方やカーエレクトロニクスに興味がある方にとっては知らない人はいないくらいに有名なメーカーですが、個人向けのドライブレコーダーに関しては2020年末~2021年始の時点ではおそらくコムテック、ケンウッドに次いで3番目の人気メーカーかと思います。
直近のドラレコの国内シェアは、①コムテック、②ケンウッド、③ユピテルのトップスリーと言われていますが、それぞれコンセプトや特徴が異なます。
端的にこの3社のドライブレコーダーの特徴を述べると…
①コムテックは趣味性を捨てて超実用性重視
②ケンウッドはブランドアピール重視で、機能・性能面では他の2社に劣る
③ユピテルはデザイン面で凝っていたり、景色も綺麗に撮影できるなどの趣味性重視、最近では夜間撮影に特化
と言った形になります。
もくじ(クリック・タップで移動できます)
ユピテルのドライブレコーダーはとにかく種類が多い
ユピテルのドライブレコーダーは一般店・量販店向けモデル、WEB専売モデル、その他カスタムショップ向けの指定店舗モデルなど、モデル数が非常に多く、それぞれの違いが分かりにくくなっています。
メーカーとしての基本スタンスは、ケンウッドなどのようにモデル数を絞って同じものを大量販売すると言う方向性とは180°異なり、細かいユーザーや販路ごとの需要を拾い、多品種を少ロットで販売するものとなっています。
また、2018年モデル以降では夜間特化型のSTARVIS対応のイメージセンサーを搭載したモデルが主力化しており、レンズの広角化と合わせて走行中の状況証拠を重視した製品が増えています。
なお、これらのSTARVIS対応モデルは、イメージセンサーの特性から非STARVISセンサーモデルと比べると、夜間の暗視能力やヘッドライトが当たらない部分の明るさの面でアドバンテージがあります。
ただし、白飛びにやや弱い事から昼間のトンネル出口付近での認識能力や、夜間の先行車のナンバープレートにヘッドライトが強く反射している状況下ではナンバー認識能力が下がり易くなります。
この記事で紹介する1カメラモデルにおいては、2019年の前半まではSTARVIS対応品と通常のセンサーの製品を並行して販売していましたが、2020~2021年現在ではほぼSTARVIS対応機に一本化されつつあります。
スタンダードなデザインの箱型コンパクトモデル
業界全体が2カメラモデルにシフトしていますので、1カメラの製品は極端にモデル数が絞られており、個人的にはつまらなくなったと感じていますが、現行品ではWEB専売の「WD260S」だけを抑えておけばOKです。
※「WD260S」の1世代前の「WD250S」「SN-ST51c」も継続販売されていますが、画質的には「WD260S」の方が優れています。
WD260S | WD250S |
---|---|
20.02発売 | 19.07発売 |
1920×1080/27.5fps/HDR | 1920×1080/30fps/HDR |
LED信号対応 | LED信号(西日本では同期の可能性あり) |
録画視野角:水平138° | 録画視野角:水平136° |
microSD付属8GB/最大32GB | |
GPS非対応 | |
駐車監視モード | |
タイムラプス(1fps) | 常時録画を継続 |
手動起動 | 自動起動 |
専用ケーブル OP-E863 OP-VMU01 | 専用ケーブル OP-E1060 OP-VMU01 |
「ドライブレコーダーの持込取り付け」が出来るお店 |
本機はWEB専売の説明書ダウンロードモデルですが、1万円以下と価格が非常に安い上に…
・録画視野角が水平138°と現行最高クラス
・夜間の市街地での明るさ、暗視能力も非常に高い
・昼間の逆光時もそこそこ白飛びを抑えつつ、黒潰れも出にくい
と、ドラレコとしては理想に近い画質特性になっています。
過去のユピテルのドラレコの中でも最もチューニングバランスが良いので、1万円クラスのドラレコとしては文句なしのおすすめ機種です。
スタイリッシュな円筒型モデル
ユピテルのドライブレコーダーの中でかつての主力であったのが、スタイリッシュな円筒型の製品です。
最近2年位ではGPSなしエントリーの「SN-SV40c」とWiFi対応の「SN-SV70c」の2つの製品が人気でしたが、発売から3年近くが経過した為か既に廃盤になっているようです。
SN-SV40c | SN-SV70c |
---|---|
18.08発売 | 18.03発売 |
1920×1080/30fps/HDR | |
西日本LED信号は同期 | |
録画視野角 水平115° | 録画視野角 水平132° |
microSD付属8GB/最大32GB | microSD付属16GB/最大32GB |
GPS非対応 | GPS内蔵 |
WiFI非対応 | WiFI対応 |
駐車監視モード | |
常時録画+衝撃検知/自動起動 | |
専用ケーブル OP-E487 OP-VMU01 | 専用ケーブル OP-E1060 OP-VMU01 |
「ドライブレコーダーの持込取り付け」が出来るお店 |
画質的には前述の「WD260S」の方が断然優れていますので、この画質のままで円筒形に落とし込んだ製品の復活を待ちたいところです。
液晶なしのリア専用モデル
このカテゴリーは既にフロントガラスにドラレコを1台設置している車用向けで、液晶なしでWiFi対応のリア専用ドライブレコーダーです。
先に発売されたのが「SN-R10」、ファイルロック用のリモコン付きが「SN-R11」ですが「SN-R10」の方は既に廃盤になっているようです。
いずれもリア専用ですので白飛びに対しての対策はそれほど重視されておらず、明るさを優先した「SN-SV70c」に近い見え方となっており、リア専用としてはベストに近いチューニングとなっています。
まとめ
以上、ユピテルのシングルタイプのドライブレコーダーの主力モデルについてご紹介しました。
最近は各社ともにシングルよりも2カメラモデルに力を入れる傾向が強まっていますので、合わせて2カメラモデルも検討してみては如何でしょうか?
(ドライブレコーダー専門家 鈴木朝臣)
■ 初心者必見!ドライブレコーダーを選ぶ上で押さえておきたい7つの重要なポイント
電装品の持ち込み店舗はこう探せ!

SNSでフォロー
毎日更新! クルマの最新ニュースから雑学までLaBoon!!はどこよりも詳しく紹介!
フォローお願いします!
報道で問題になってる発火現象ですが 2016年2月10日購入のユピテルDRY-AS350GSを弊社トラックに装着してます この機種は 発火機種に該当しますか? ご回答願います。 取締役会長 高野善男
高野様
消費者庁の発表を見る限り過去のユピテルドライブレコーダーの発火事例は「DRY-FH200」のみとなっているようです。
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/consumer_safety_release_170904_0001.pdf
その後に発売されている製品に関しては、以下の記事のカスタム様とのやり取りに記述されている内容が私の見解です。(メーカーには敢えて事実関係は確認はしていません)
http://car-accessory-news.com/drive-recorder-kougasitu/
指定店専用モデルになりますが、円筒型でWiFi付きのハイエンドモデル「DRY-SV8100d」が発売される(された?)みたいですね。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-sv8100d/
水平記録画角118度、解像度2560×1440(30fps)らしいので、スペック的にはST7000cとほぼ同等ですね。
この解像度でST6000dの駐車監視キャンセルエリア機能がついていれば即買いなんですが…。
(駐車監視機能もST7000c同様のようです)
もぐり様
円筒型は最近更新が止まっていますが、売れているみたいなので続けて新モデルの発表を期待したいところですね。
ただ、サイズの問題からこの手のデザインのドラレコに機能を詰め込み過ぎるのは難しい気もしますが(笑)
いつも楽しく拝見しております。車の納車待ちで色々と検討しています。購入検討をしている機種は、駐車監視は必要なく、いざというときの状況証拠と高解像度、コンパクト、価格を優先しDRY-ST7000cかDRY-ST7000Pの購入を考えています。ドラレコ初心者なのでいくつか教えてください。①取り付けは、車のシガーを使用したくないので、裏取りの直結配線をしますが、別売りの配線を購入しなくても、付属のシガー配線で、エーモンの配線キットを購入すれば、価格も抑えられて、裏取りで車のシガーを使用せず、直結で取り付けられると聞きました。そのようにしたい場合は、エーモンの何という商品を購入すればよいのでしょうか。よろしければ、商品名と型番等を教えていただけると嬉しいです。あと、②私が購入を検討しているコンセプトで、このメーカーの商品もお勧めという物がありましたら、是非教えてください。どうぞよろしくおねがいします。
ma-i様
①についてはTA-011C同様に以下のもので問題ないかと思います。(7000c/pは電圧の下降に弱いのでケーブルを延長し過ぎると再起動を繰り返すかもしれませんが)
https://amzn.to/2udp9Q9
②1440Pの解像度の製品は海外メーカーからの発売が増えていますが、おそらくそう言ったものは機械に詳しくない方は扱いづらいと思います。
また、7000c/pは水平120°の録画視野角がありますが、1440Pの解像度で同程度の録画視野角があるものはアーキサイトの「X-RUN M7」くらしか見あたりません。(全然コンパクトではないです)
http://car-accessory-news.com/x-runm7/
従って価格的な部分が許容出来るなら、7000c/pが最もベストに近い選択ではないかと思いますよ。
的確な情報ありがとうございます。又、何かありましたら質問などさせてください。よろしくお願いします。
すみません。お礼をしておきながら、気づいたことがあり、もうひとつ教えてください。ユピテルDRY-ST7000cかDRY-ST7000Pの裏取り、直結配線は、エーモンのシガー取り付けタイプかユピテル 電源直結コード OP-E755どちらがよろしいでしょうか。又、OP-E755のユニットが大きいように感じますが、ピラー内に収まりますでしょうか。(エーモンも含めて)。ピラー内に収まらないとしたら、みなさんどのあたりに設置しているのでしょうか。以上、お手数おかけします。よろしくお願いします。
ma-i様
①エーモンのシガー取り付けタイプかユピテル 電源直結コード OP-E755どちらがよろしいでしょうか。
どちらが良いかはユーザーの考え方によりますね。
OP-E755+ST7000cかDRY-ST7000P…メーカーサポート範囲内
それ以外の組み合わせ…状況によります。
不具合があった際にスムーズなのはOP-E755+ST7000cかDRY-ST7000Pの組み合わせです。
②OP-E755のユニットが大きいように感じますが、ピラー内に収まりますでしょうか。(エーモンも含めて)
ソケットやユニット部分は通常はピラー裏ではなく、グローブボックス裏やマット下などに設置します。
ソケットやユニット部分からドラレコまでのケーブルの長さは3~4mあると思いますので足りなくなり事はあまりないかと思われます。
アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。本当にありがとうございました。
毎回すいませんが
DRY-SV8000Pなどのユピテルダイレクト商品はどうでしょうか?
「そんな全部はレビュー出来ないよ」と言われそうですが
最初はPDR800FRの取り付けに決定していたのですが(Note読ませていただき)
結局フロントだけでいいか・・・まぁほしくなったらR用にSV40でも
と考えるようになりまして
希望するのはコンパクトであること。画面が見にくいので出来ればWifi付き
です。地デジ対策は必衰ですが駐車場監視はさほど重視していません。
SV70のほうがいいでしょうか?
ランコ様
おそらく発売された時期などからすると、SV8000Pは7000cのWiFi版かと思っています。
https://car-accessory-news.com/dry-st7000c/
PDR800FRとは全く特性が異なる高解像度モデルですね。
リアに関してはSN-SV70系の方が良いと思います。多分…ですけど、SV40の方は廉価版のSTARVISのような気がしており、明るさはSN-SV70系とはかなり異なる印象です。
さっそくの説明ありがとうございます。
記事読ませていただきました。事故の証拠能力としては申し分なさそうですね。
Omiさんが言われるようにこれからのドラレコはSTARVIS+HDが標準基軸
だとは思うのですが性能面などを求めていくと毎回買い替えが必要な気がして
5年を目安にそこそこの性能の物で良いか・・・と考え出しました。
出来ればユピ以外のメーカーが良かったのですが(フォーマット問題)現状一番譲れないのがサイズ、Wifiなので必然的にユピですね・・・
あれをとればあれがないという状況・・・
又質問させていただくかもしれませんがよろしくお願いします。
これからも楽しみにしています。
ランコ様
今後とも何が不明点があれば遠慮なくご質問下さい。
初めてのドラレコで調べていたら、こちらへたどり着きました。
いま迷いに迷っているのですが、色々と参考にさせて頂き
価格的に選んでSN-ST51cかDRY-ST7000cで悩んでいます。
昼間はほとんど乗ることが無いのですが、基本的な性能で選ぶとしたらどちらがお勧めでしょうか?
bai様
駐車監視用途でなければ7000cはやめた方が良いです。(高解像度ですが少々古く暗いです)
今ならSN-ST51cのウェブ専売モデルであるWD250Sの後継機、WD260Sが良さそうな?
https://car-accessory-news.com/wd260s/
アドバイスありがとうございます!
GPSが付いていた方が良いのかなと思っているのですが、SN-SV60cよりWD260Sの方が良さそうでしょうか?
SN-SV60cは1万以下で販売されているので。
bai様
SN-SV60cでも良いと思いますよ。
どちらも実機テストはしてませんので細かい部分は分かりませんが。
ありがとうございます!
色々参考になりました!
bai様
また何かありましたらご質問下さい。