こんにちは!Omiです。
ユピテルのドライブレコーダーは似たような製品でも販路ごとに型番が異なる為、非常に分かりにくい商品構成ですが、その中でも360°ドラレコに関してはここ半年くらいの間に新製品の発表が相次いだ事で型番が一気に増えています。
そこで今回は分かりにくいユピテルの360°ドラレコ9機種について、販路や機能面などの違いについてざっくりと解説します。
もくじ(クリック・タップで移動できます)
360°1カメラだけのモデル
ユピテルは2018年ごろから他社に先行してハイエンドな360°ドラレコを展開していましたが、このゾーンはあまり売れなかったらしく、現在ではその下のクラスのQ-20以降の型番のシングルモデルが主力となっています。
2020年12月現在で展開されているのはこちらの6機種です。
◆WEB専売
・Q-20p(フォーマット不要機能なし、WEB共通?)
・Q-21c(フォーマット不要機能あり、ユピテル自社通販専売?)
・Q-21A(フォーマット不要機能あり、amazon専売?)
◆一般店向け
・Q-20(フォーマット不要機能なし)
◆指定店向け
・ZQ-20(フォーマット不要機能なし、直結ケーブル)
・ZQ-25(フォーマット不要機能なし、直結ケーブル、WiFi対応)
型番は非常に多いですが、ベースとなるカメラ機能は6機種共通と見受けられ、最新の21系にはフォーマット不要機能に対応しています。
販路 | フォーマット不要 | ケーブル | WiFi | |
---|---|---|---|---|
Q-20 | 一般 | - | シガー | - |
Q-20p | WEB | - | シガー | - |
ZQ-20 | 指定 | - | 直結 | - |
ZQ-25 | 指定 | - | 直結 | ◯ |
Q-21c | 自社通販? | ◯ | シガー | - |
Q-21A | amazon? | ◯ | シガー | - |
グレード的には指定店舗向けのWiFiモデル「ZQ-25」が最上位となりますが、画質そのものに関しては全て共通と予測されます。
なお、LaBoon!!ではベースとなる「Q-20p」の実機テストを実施していますが、ユピテルに限らずこのクラスの360°ドラレコは夜間の車内外の撮影能力が落ちますので、手放しでおすすめできるような完成度ではないものの、他社に対しての価格面での優位性は認められます。

直近で出てきた「Q-21c」、「Q-21A」はいずれもWEB専売となっており、同じ製品をWEBの複数の販路ごとに型番を変えて販売していくようですので、2021年以降はWEBでの販売に注力して行く方向性が垣間見えます。
360°+リアカメラの2カメラモデル
360°+リアカメラの2カメラタイプは、ここ1年位でコムテック・ケンウッド・ユピテルの三社がほとんど同じタイミングで市場に参入していますが、ユピテルは7月にこちらの3つの製品を同時に発売しています。
◆一般店向け
Q-30R(フォーマット不要機能あり、直結ケーブル)
◆指定店向け
ZQ-30R(フォーマット不要機能あり、直結ケーブル)
ZQ-35R(フォーマット不要機能なし、直結ケーブル、WiFi対応)
こちらは最上位機種のWiFiモデルである「ZQ-35R」のみが何故かフォーマット不要機能に対応していませんが、これらの三機種の違いをまとめるとこちらの表の通りになります。
販路 | フォーマット不要 | ケーブル | WiFi | |
---|---|---|---|---|
Q-30R | 一般 | ◯ | 直結 | - |
ZQ-30R | 指定 | ◯ | 直結 | - |
ZQ-35R | 指定 | - | 直結 | ◯ |
画質面についてはフロントの360°カメラ部は「Q-20p」と同様であると予測されますが、リアカメラに関してはどの世代の画質であるかが不明です。
ユピテルの2カメラドラレコのリアカメラは、第一世代の「SN-TW80d」、第二世代の「SN-TW79d」、第三世代の「SN-TW81d」で大きくチューニングバランスが変わっており、第二世代のリアカメラは「SN-TW79d」は夜間の撮影能力が低く、低評価でした。

第三世代の「SN-TW81d」では改善されていますが、これのうちどちらが採用されているかで状況が大きく変わります。

発売時期を考えると「SN-TW81d」かと思うのですが、であるならばユピテルの360°+リアカメラの2カメラタイプはまずまずおすすめと言う事になりますね。
まとめ
以上、ユピテルの360°ドラレコの各製品の違いについて解説しました。
このカテゴリーでは各社の参入が相次いでいますが、今のところ360°ドラレコ部分はセルスターが最も良いと感じています。
まだまだ来年辺りに新しいものが出てきそうな、まさに過渡期にあるカテゴリーなので、焦って購入しなくても良いのかな?と言う気もしますね。
(ドライブレコーダー専門家 鈴木朝臣)
コメント