こんにちは!Omiです。
先日パイオニアの通信型ドラレコサービス「ドライブレコーダー+」について解説しましたが、ほとんど同じタイミングでドコモがケンウッド製のドライブレコーダーを使ってネット通信系のドラレコサービスを発表しています。
ドコモは最近ではパイオニアと組んで車載WiFi回線を提供したり、それ以前からもパイオニアとの結び付きが強いですが、今回のサービスでは何故かケンウッドのドライブレコーダー「DDR01」を使用するようです。
今回は「DDR01」の特徴とドラレコを使ったドコモ通信サービスについて見て行きたいと思います。
もくじ(クリック・タップで移動できます)
ドコモドライバーズサポート
「DDR01」とドコモ回線を使った通信サービスは「ドコモ ドライバーズサポート」と呼ばれ、次の4つの機能が使用できます。
②運転傾向記録機能
③位置検索機能
④GPSによるお知らせ機能
事故・緊急・駐車異常時の通知機能
こちらはパイオニアの通信ドラレコと似た機能ですが、走行時の大きな衝撃を検知した際に登録したメールアドレス宛に位置情報や映像を送信するものです。
駐車監視時に衝撃を検知した際にも通知が送信されますので、パイオニアのサイバーナビMAユニットと同等の機能かと思われます。
運転傾向記録機能
運転傾向記録機能は、急アクセル・急ブレーキ・急ハンドルなどの運転挙動をクラウドサーバー上に記録する機能で、家族の運転傾向を把握するのに活用できる…そうです。
ただ、個人的な見解としては高齢者の事故などは、認知能力の低下が原因であり、急アクセル・急ブレーキ・急ハンドル操作が原因となっているものは少ないと考えられますので、これは言う事を聞かない配偶者や、やんちゃな子息の監視用の機能としての側面が強そうです。
使い方を間違うと家庭環境が崩壊しかねない機能ですね(笑)
位置検索機能
こちらは走行中、駐車中の位置検索が可能になる機能です。車両盗難に遭った際の追跡に役立ちそうですね。
ただし、プロの窃盗団は確実にジャミングを行うと考えられますので無敵ではありません。
GPSによるお知らせ機能
こちらはコムテックやセルスターのドライブレコーダーに実装されている機能ですが、オービスや事故地点を映像と音声でお知らせします。
まあ、オマケとしては良い機能だと思います。
ドライブレコーダー機能について
「DDR01」のドライブレコーダーとしてのスペックはこちらの通りです。
DDR01 |
---|
20.11発売 |
フロント:1920×1080/27fps/HDR リア:1920×1080/27fps |
LED信号対応 |
フロント録画視野角:水平145° リア録画視野角:水平120° |
microSD付属8GB/最大128GB |
GPS内蔵 |
WiFi対応 |
リアカメラケーブル8m |
駐車監視モード |
衝撃検知/自動起動 |
専用ケーブル付属 バッテリー内蔵 |
「ドライブレコーダーの持込取り付け」が出来るお店 |
400万画素のイメージセンサーで200万画素相当の「1920×1080」の解像度で出力すると書かれている意味不明な仕様ですが、それでも何故か400万画素並の精細感が得られると誤解させるような怪しい表記がなされています。
日本を代表すよるような大手企業のコラボでこれかい(笑)
フロント・リアともにフルハイビジョン録画で、視野角もかなり広い方ですのでスペックだけ見るとそれほど悪い製品ではなさそうな気もしますが…、STARVIS機ではないようなので、最近の一般的なSTARVIS機と比べると夜間撮影能力が落ちるかも知れません。
駐車監視について
「DDR01」の駐車監視はケーブル内蔵のバッテリーで、衝撃検知後の録画を行なうタイプで、このバッテリーが通信部分への給電もカバーしているようです。
車のバッテリーを使用して動体検知録画&お知らせ送信が出来ればかなり良い線を行ったと思うのですが、衝撃検知だけと言うのは当て逃げ・イタズラ対策のいずれに対しても微妙です。
料金体系について
「DDR01」の本体価格は3万円程度だそうで、「ドコモ ドライバーズサポート」の使用にかかる料金は330円/月+440円/月(2年縛り)の計770円/月です。
※速度制限は500MBを超えてから128kbs
2年間使用した場合には、本体30,000円+ドライバーズサポート18,480円の計48,840円になり、それほど高くはならないと言う印象です。
動体検知による通知がない時点で片手落ちなので、私はおすすめはしないですが。
まとめ
以上、ドコモとケンウッドのドラレココラボサービスについてご紹介しました。
実はケンウッドのドライブレコーダーは私の200機種以上のテストの結果では、最も不良品率が高いメーカーの一つとしてマークされました。
最近では同社の最上位2カメラドラレコの「DRV-MR8500」でも不具合が発生しており、ケンウッドのドラレコの評価がかなり下がっています。
「DDR01」も少し様子を見た方が良い気がしますね。
(ドライブレコーダー専門家 鈴木朝臣)
電装品の持ち込み店舗はこう探せ!

SNSでフォロー
毎日更新! クルマの最新ニュースから雑学までLaBoon!!はどこよりも詳しく紹介!
フォローお願いします!
こんにちは。いつもためになる記事に感謝しております。
先日のコメにも書かせていただきましたが、国産メーカーの躍進を切望しておりました件、Omi様の国内メーカーの海外産サプライのメリット憂慮のお話や、国内メーカーのサービスの質の状態の記事を拝見すると、今回の記事において機種選択ができない点に関してユーザーの選択如何が問われるなあという気がしました(笑)。
今回の該当機種はトラブル時の画像をサーバー保存と任意の通知先へのメールという機能ですよね。でもそれでは(付加機能は別にして)証拠を自身のSDカードに残すかメーカーのサーバーに残すかの違いであり、緊急現場におけるユーザーの要望に応えられる可否をこの価格がカバーできているかというと如何なものか。
そもそもドラレコはいざとなったときの証拠ではありますが、通信機能を要望するユーザーというのは単なる証拠保存以上の現場対応を求める一面があるかと存じます。
そうなると私が気になっているのは最近増えている保険会社のドラレコ特約なるものです。
三井住友とあいおい損保は2カメラドラレコもあるようですし、その他の1カメドラレコ対応の保険会社の対応にも興味が出てきております。
もしお時間が作れたらぜひとも各保険会社のドラレコ特約の機種の考察と特約内容の考察の特集をしていただければ・・
お忙しい中の身勝手な要望、もし可能ならいつかかなえられること望んでおります!
ドラレコマニア様
本機のサーバー機能は静止画転送だと思いますので、若年・高齢ドライバーの監視?的な機能ですよね。
>三井住友とあいおい損保は2カメラドラレコもあるようですし、その他の1カメドラレコ対応の保険会社の対応にも興味が出てきております。
>もしお時間が作れたらぜひとも各保険会社のドラレコ特約の機種の考察と特約内容の考察の特集をしていただければ・・
検討致します。