ドライブレコーダー レビュー

実機レビューと評価「VREC-DZ410D」パイオニアのスタンダード2カメラドライブレコーダー 2025年向け

※2025年7月19日更新:実機レビューを追記こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。このところ、日本メーカーの2カメラドライブレコーダーは各社ともこなれた価格でそこそこ高画質な製品に集約されているように...
ドライブレコーダーの取り付け

「VREC-DZ410D」の駐車監視のおすすめ設定方法について解説

こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。パイオニアの「VREC-DZ410D」は、衝撃検知の前後の時間帯の状況を録画する駐車監視モードを実装した、前後フルハイビジョンの2カメラドライブレコーダーです。旧来の同社の製品と比べると駐...
ドライブレコーダーの選び方

日本製と日本メーカー製の高画質なおすすめスマートミラー型ドラレコ【2025年版】

※2025年7月17日更新:最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。後付けのスマートミラー(デジタルインナーミラー)は7~8年位前に中国メーカーのAUTOVOX製品...
ドライブレコーダー レビュー

「MDR-C014」「MR-C001」の実機レビュー都評価 60fpsの貼付型スマートミラー MAXWIN

※2025年7月16日更新:スマートミラーの画質について追記こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。MAXWINから2025年向けの60fps出力に対応した貼付型のスマートミラー、「MDR-C014A」「MDR-C014B」が発...
おすすめドライブコース

夏でも快適に走れる!妙義山・万座・渋峠・榛名山を巡る高原ドライブコース

暑さが厳しい関東の夏でも、標高の高い山岳ルートなら涼しさを感じながら快適に走れるのが魅力です。今回は群馬・長野エリアを舞台に、妙義山から榛名山、万座ハイウェイ、渋峠までをつなぐ、おすすめの涼感ドライブコースをご紹介します。峠道好きの方にも、...
ドライブレコーダーの取り付け

「MDR-C014」の駐車監視の仕組みと使い方について解説

こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。「MDR-C014」は60fpsでの出力対応した貼付型のデジタルミラー型ドラレコですが、何件か本機の駐車監視モードに関するご質問を頂きましたので、駐車監視の仕様とお...
ドライブレコーダー レビュー

「N5S」の実機レビューと評価 VANTRUEの2025年向けの4カメラドラレコ

こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。現在まで駐車監視向けのドラレコとして最もおすすめして来た製品がVANTRUEの2023年モデルの4カメラドラレコ「N5」ですが、今月その後継機である「N5S」がロー...
自動車コラム

車の補機バッテリーはなぜ12Vなのか?歴史と仕組みを徹底解説

こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。自動車に使われている補機バッテリーは、どれも「12V」が当たり前のように採用されています。でも、なぜ12Vなのでしょうか?もっと高い電圧でもいいのでは?それとも、昔からの慣習なのでしょうか?この記事...
ドライブレコーダーの選び方

ドライブレコーダーで浮気調査? 知られざる使い道と注意点

最近は、ドライブレコーダーがかなり浸透し、「ドライブレコーダー 浮気調査」といったワードで検索している方も見受けられます。まさか愛車に搭載したドライブレコーダーが、浮気の真相解明に一役買うなんて、ドラマのような話ですよね。実際のところ、海外...
自動車コラム

国産自動車メーカー各社のACC方式を比較紹介【2025年最新版】

こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。ACC(アダプティブクルーズコントロール)は、各自動車メーカーがそれぞれ独自に磨き上げた技術と哲学を反映させた運転支援機能です。センサーの種類や制御アルゴリズムはもちろん、車両のキャラクターや快適性...
おすすめドライブコース

平日だからこそ走りたい|霧降高原・大笹牧場・草木ダムを巡る日光周辺おすすめドライブコース

関東近郊で、ワインディングも景色もグルメも楽しみたい方におすすめしたいのが、日光・霧降高原周辺をめぐるドライブコースです。今回は、久喜から出発し、川治を経由して霧降高原の北側ルートで大笹牧場へ立ち寄り、南側ワインディングを抜けて草木ダムまで...
ミラー型ドライブレコーダー

「CS-2000SM」の実機レビューと評価 セルスターのスマートミラー2025年モデル

※2025年7月7日更新:MDR-A002Aとの比較結果、総評を追記こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。ここ6~7年の間に中華製から始まったスマートミラーですが、徐々に国内メーカーにも波及し、これまで...
ドライブレコーダー最新情報

VANTRUEから2025年向けのドライブレコーダーが機種が発売「N5S」「N4 Pro」「N4S」「S1 Pro MAX」

こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。VANTRUEから以下の2025年向けのドライブレコーダー4機種が発売されています。 「N5S」(4カメラ、2.7K+FHD+FHD+2.5K) 「N4 Pro S...
自動車コラム

パワステオイルの交換目安と交換しないと起きるトラブルとは?

こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。ハンドル操作を軽くしてくれるパワーステアリング。そんな便利な仕組みを支えるのが「パワステフルード(オイル)」です。実はこのフルードにも交換時期があり、長年メンテナンスを怠るとハンドルが重くなったり、...
おすすめドライブコース

混雑を避けて走りを満喫|秩父高原から志賀坂峠を越えて上野村へ向かう絶景ドライブ

こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。秩父といえば長瀞や市街地観光のイメージが強いですが、週末には混雑することも多く、スムーズなドライブを楽しむにはルート選びがカギとなります。今回は実際に、秩父高原を経由して志賀坂峠を越え、群馬...
ドライブレコーダー レビュー

「ZDR-850R」コムテックの2025年向け360°ドラレコ 実機レビューと評価

こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。先日、コムテックの2021年モデルの360ドラレコ「ZDR037」に関するご質問を頂いていたのですが、この製品がモデル末期と言う事で少し待った方が良いですよと回答し...
自動車コラム

ホンダS2000(AP1)はVTECスポーツの頂点!走りの楽しさで選ぶならAP3より断然AP1

こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。ホンダのVTEC搭載スポーツカーの中でも、最も「気持ちよく走れる」ライトウェイトFRオープンスポーツとして圧倒的な支持を得ているのが、S2000(AP1)です。この記事では、VTECエンジンの官能性...
ドライブレコーダーの取り付け

「CS-2000SM」の駐車監視の使い方とおすすめ設定について解説

こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。セルスターの「CS-2000SM」は、動体検知・衝撃検知に対応した駐車監視の利便性が高いスマートミラー型ドライブレコーダーの2025年モデルです。本製品での駐車監視の運用を検討されているユ...
DIY整備

ブレーキランプが消えない、点灯しっ放しになった時の原因と対処法

こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。今回は走行距離が13万キロに迫ろうとする24年落ちのMR-Sのブレーキランプが点灯しっ放しになってしまったので、その顛末について備忘録代わりに書き留めておきます。旧車乗りの方の参考になりまし...
おすすめカーナビ タイプ別・目的別のまとめ記事

【2025年版】1DINオーディオのおすすめモデル

※2025年6月26日更新~最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。1DINカーオーディオと言えば、カーナビ普及前の昭和の世代にとっては懐かしのレトロガジェットという印象が強いかも知れません...
自動車コラム

国産旧車のパーツ供給状況【メーカー別に最新動向を解説】

こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。かつての名車に再び注目が集まり、国産旧車の価値が年々上昇しています。趣味性の高さだけでなく、投資対象としての側面も注目される中で、深刻なのが「純正部品の供給問題」です。ここでは、2025年時点での主...
CarPlay、Android Auto対応

実機レビュー「AIO-6LTE / MAX」AKEEYOのバイク用CarPlay・Android Auto対応スマートモニターの評価

こんにちは!LaBoon!!チーフレポーターの大林寿行です。昨年、AKEEYO及びタナックスからバイク用のスマートモニターAIO-5 Lite及び5 Playが販売されてから、瞬く間に各社からリリースされるようになり、今では格安モデルからハ...
おすすめドライブコース

富士山五合目から箱根へ|真夏のような6月に走る、絶景日帰りドライブコース

こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。関東近郊で日帰り可能なドライブコースを探しているなら、道志みちから富士宮口五合目を経て、三国峠を抜けて芦ノ湖へ至るこのルートは見逃せません。豊かな自然と変化に富んだワインディング、そして富士...
おすすめカーナビ タイプ別・目的別のまとめ記事

2DINオーディオのおすすめモデル【2025年版】

※2025年6月22日更新~最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。2DINのオーディオと言えば、5~6年前までは液晶ディスプレイを搭載しつつ、カーナビ機能を外した純然たるオーディオを指す事...
バッテリー

「ACデルコの車用バッテリーは何年もつ?7年使って分かった寿命と使用感 実機レビューと評価

こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。2018年9月から使用しているACデルコ製のバッテリーを7年間使用し、そろそろ交換タイミングを迎えましたので長期使用の経験を踏まえて使用感を書き留めておきます。結論としては7年使用した段階で...
おすすめドライブコース

北海道をオープンカーで走る!おすすめ絶景ドライブルート5選

こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。北海道はクルマ好きにとってまさに“楽園”です。広大な自然、信号の少ないワインディング、そして地元グルメの数々。私は2025年6月に道東〜道北エリアを実際に走ってきましたが、その体験をもとに「...
バッテリー

車のバッテリーはなぜマイナス端子から外す?安全な手順と理由を徹底解説

※2025年6月18日更新こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。バッテリーの交換や、電装品の取り付けなどの際にバッテリーのターミナル端子を外す機会がありまよね。その際にターミナル端子の取り外しの順番は①マイナス端子②プラス端子で...
レンタカー

北海道のスポーツカー、オープンカーのレンタカー屋さんをまとめて11社紹介

※2025年6月17日更新~最新の情勢に合わせて内容を見直しました。北海道で最も気持ちがいい季節、それが夏。私も何度も北海道をドライブしていますが、夏の北海道を最高にスタイリッシュに、爽快に駆け抜けるなら――やっぱりオープンカーやスポーツカ...
CarPlay、Android Auto対応

【2025年版】Android Auto対応のカーナビ・ディスプレイオーディオのまとめ

※2025年6月16日更新:最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。最近はトヨタの主力車種でAndroid Autoに対応したディスプレイオーディオが標準装備となった事で、一気に知名度が高ま...
CarPlay、Android Auto対応

【2025年版】CarPlay対応のカーナビ・ディスプレイオーディオのまとめ

※2025年6月15日更新:最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。最近はトヨタの主力車種でCarPlayに対応したディスプレイオーディオが標準装備となった事で、一気に知名度が高まりつつあり...