セパレート・分離型のドライブレコーダーのまとめ

※2020年1月1日更新~最新の情勢に合わせて内容を見直しました。

こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。

この記事ではセパレート・分離型のドライブレコーダーをお探しの方に、いくつかおすすめモデルをご紹介します。

ドライブレコーダーの取り付け位置は、機種の特性に合わせてフロントガラスのルームミラー裏や、ルームミラー横が一般的ですが、理想はレンズが車のセンターになる位置です。

ところが、車のセンター付近にはルームミラーの台座があったり、車種ごとの安全運転支援機能のカメラやセンサー類が邪魔になる事もありますね。

従って取り付け位置の汎用性の観点から考えると、筐体はなるべく小さい方が良いと言えますが、それならばカメラ部と本体部が別々に存在するセパレート・分離型のドライブレコーダーを選んでしまうという手もありますね。

セパレート・分離型の1カメラタイプ

1カメラタイプのセパレートモデルは、セルスターから「 CSD-610FHR」「CSD-620FH」の2モデルが販売されています。

いずれもイメージセンサーSONYの200万画素のExmorを搭載しており、録画解像度はフルハイビジョンです。

ただし、過去に「 CSD-610FHR」をテストした限り、にじみが非常に強かった事が気になり、一度交換をお願いしているのですが症状が改善されず、それが仕様のようでしたので、これらの2機種はナンバーの認識は得意ではありません。

セルスター「CSD-610FHR」のレビュー、評価
レーダー探知機とドライブレコーダーの連動モデルを検討しているユーザー向けに、セルスターからセパレートタイプのドライブレコーダー「CSD-610FHR」が発売されています。 個人的にはセルスターはレーダー探知機の分野ではかなりおすすめ出...

なお、セパレートタイプのドライブレコーダーはあまり種類が多くありませんが、サイズ面での優位性を考えるのであれば小型の液晶なしのWiFiモデルを選ぶという手もあります。

【2023年版】コンパクトで目立たないドライブレコーダー4選
※2022年12月29日更新:最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。ドライブレコーダーは、そのカメラ数に関わらず、ここ数年の間に業界全体でコンパクト化が進んでいますが、最近ではルームミラ
パイオニアがWiFi対応の超コンパクトドラレコ「VREC-DH200」発表!
4月15日のパイオニアの製品発表会ではハイエンドモデル以外にも切り口を変えた、液晶なしのWiFi対応の超コンパクトドラレコ「VREC-DH200」も目を引きました。 こちらはSTARVIS対応モデルではない一般のイメージセンサ...
異色のWiFi対応コンパクトドラレコ HQBKING「Q1」
昨年の半ばにAmazonで販売されている HQBKING「Q1」というコンパクトドラレコが、なかなかデザインが斬新で売れているようです。 私も随分前から気になっていたのですが、読者様からご質問を頂きましたので改めて調査してみました。 ...

セパレート・分離型の2カメラタイプ

2カメラドラレコは通常の場合にはリアカメラがフロントから独立した2ピースセパレート構造になっていますが、ここではフロントカメラと液晶も分離している、3ピースの2カメラモデルについてご紹介します。

パイオニア「VREC-DS500DC」

パイオニアの「VREC-DS500DC」は前後カメラにSONYの夜間特化型STARVIS対応のイメージセンサーを搭載した、3ピースのセパレートモデルです

録画視野角は前後とも水平120°と充分な広さになっており、リアカメラは防水加工が施されている為、バックカメラ用途として車外設置にも対応しています。

3ピースセパレートモデル自体がレアな存在ですが、本機はそれだけでなく2カメラドラレコとしての撮影能力にも優れているのが最大の特徴ではないかと思います。

パイオニアが前後セパレート型のSTARVIS対応2カメラドラレコ「VREC-DS500DC」発表!!
4月15日のパイオニアの製品発表会でなかなか良いところを突いていると感じた2カメラドラレコが前後セパレートタイプの「VREC-DS500DC」です。 こちらは液晶筐体とは別体でフロント・リアカメラが存在するタイプになりますが、実はこう...

スマートミラー型の3ピースセパレート

最近は2カメラでもスマートミラー型のモデルの人気が上昇していますが、ミラー型のドラレコはレンズ位置が筐体の左端に設定されているものが多く、車両のセンターにレンズをセットする事が出来ないモデルがスタンダードです。

この問題を解決するために、リアのみならずフロントカメラ部もセパレート構造になった3ピース型のスマートミラーモデルもいくつか発売されています。

これらのモデルはパイオニアのモデルと同様にリアカメラは防水加工が施されたバックカメラ兼用タイプとなります。

セパレートカメラタイプのスマートルームミラー型2カメラドライブレコーダー PORMIDO「PDVR989」
最近はAUTO VOX以外の2万円~クラスのスマートルームミラーについてのご質問が増えていますが、今回ご紹介する PORMIDO「PDVR989」のドライブレコーダーはフロントカメラ・リアカメラのいずれもケーブル入力によるセパレートタイプの...
MAXWIN 安全運転支援型ミラー型2+1カメラドラレコ「SMDR-A001」の実機レビュー
MAXWINさんと言えばここ1年の間に数多くのスマートミラータイプのドラレコを発売している、どちらかというと機動力を生かした「トレンド先攻売り切り型」の商品構成が目立っているメーカーですが、今回は7月に発売されている、安全運転支援型のモデル...

まとめ

以上、セパレート・分離型のドライブレコーダーについてご紹介しました。

最近のドラレコは多機能・高性能化が進んでおり、セパレートという一つの機能だけを切り取って選ぼうとすると他の面を犠牲にしなければなりませんが、パイオニアの「VREC-DS500DC」は通常の2カメラドラレコとしても良い線を行っていると思いますし、価格も戦略的に下げられている気がしますので、コスパは高そうです。

(ドライブレコーダー専門家 鈴木朝臣

■ 完全版!ドライブレコーダー メニュー入口

■ 初心者必見!ドライブレコーダーを選ぶ上で押さえておきたい7つの重要なポイント

■ ドライブレコーダーの取り付け方法をまとめて解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました