※2020年12月16日更新~最新の情勢に合わせて内容を見直しました。
この記事ではユピテルの2カメラドラレコについてのみ解説しています。
シングルモデルや360°モデルについては別途こちらの記事を起こしています。
■ ユピテルのドライブレコーダー 各モデルの違いとおすすめモデル
こんにちは!Omiです。
ユピテルはドラレコメーカーとしてはコムテック・ケンウッドに続く3番手の人気メーカーです。
もともとの主力製品はレーダー探知機、ポータブルナビ、カーセキュリティなどでしたが、その中でもガチガチの実用性を追求すると言うよりも、その中にも遊び心を加えて「カーライフを楽しくする」と言ったようなコンセプトを掲げていた時期があったように記憶しています。
ドライブレコーダーに関してもドラレコが一般に普及する2014年頃から、WiFiやクラウド対応の高解像度モデルを展開しており、どちらかと言うとマニア向け?の特性が強いメーカーです。(ドラレコ自体が当時はマニア向けガジェットだった)
2020年時点ではドラレコは完全に一般化しており、その中でも2カメラモデルが人気となっていますが、ユピテルからも多くの製品が発売されています。
他社に比べると販路によって型番を分けている為に型番が多く、違いが分かりにくい商品構成となっていますが、今回はユピテルの2カメラドライブレコーダーについて①エントリー・スタンダード、②ハイエンドの2つのグレード別にそれぞれの製品の特徴を解説します。
もくじ(クリック・タップで移動できます)
ユピテルじゃなくても良い箱型~エントリー・スタンダード
ユピテルのドライブレコーダーは、2018年以降は①夜間特化のSTARVIS化、②録画視野角の超広角化、③従来からのWiFi対応によるスタイリッシュ化の3つの方向性を打ち出して他社との差別化を行っています。
箱型エントリーモデルである「DRY-TW7000c」についてはリアカメラが最近ではあまり見かけなくなった100万画素の低解像度です。
「DRY-TW8650c」「DRY-TW8700d」の2機種は、リアカメラが200万画素のフルハイビジョンで録画視野角も超広角の水平138°ですが、STARVIS対応機ではありません。
・量販店:DRY-TW8700d
・WEB専売:DRY-TW7000c、DRY-TW8650c
従って画質重視で考えるのであればこららの3機種は避けた方が良いでしょう。
現行STARVIS機は第二~第三世代
ユピテルの2カメラドライブレコーダーは、前後カメラとも夜間特化型STARVISセンサーを搭載したハイエンドクラスのWiFiモデル「SN-TW80d」が処女作でしたのでこの製品を第一世代とします。
2020年現在では第二世代、第三世代、第四世代が並行して販売されていますが、第二世代は明らかに第三世代、第四世代よりもリアカメラの画質が落ちますので、第三世代の「SN-TW81d」「SN-TW83d」、第四世代「SN-TW9600d」「Y-200R」「SN-TW78d」おすすめです。
第三世代の「SN-TW81d」「SN-TW83d」
ユピテルの2カメラドラレコ第三世代は
・フォーマット不要機能に対応している点
・フロント・リアカメラが超広角のSTARVISである点
・リアカメラの暗視能力が向上している点
が特徴です。
いずれも指定店舗専売の製品になりますが、「SN-TW81d」は液晶なしのWiFi対応円筒型モデル、
「SN-TW83d」は液晶ありのスタンダードな箱型モデルとなります。
フロントカメラだけなら他社製品と比較してもベストに近い画質となってますが、リアカメラに関しては夜間の市街地での露出の絞りが強すぎる為か暗く映る、と言う弱点もあります。

第四世代「SN-TW9600d」「Y-200R」「SN-TW78d」
第4世代のこちらの3モデルは、ベースは同一のスタンダードな液晶モデルですが、それぞれ販路が異なります。
・「SN-TW9600d」:一般店モデル
・「Y-200R」:特定カー用品量販店モデル
・「SN-TW78d」:指定店モデル
第三世代との違いは、録画視野角が若干広がっている点、microSDカードが128GBまでサポートされている点となります。
これらの製品については未テストではありますが、プロモーション動画を見ると第三世代とほとんど変わらないように思いますので、こちらのレビューが参考になると思います。

まとめ
以上、2020年12月時点で発売されているユピテルの2カメラドライブレコーダー8モデルについてご紹介しました。
最近は2020年基準で各社のドラレコを評価しなおしていますので、こちらの表を見て頂けるとざっくりとした特徴が掴めると思います。
2020年 | 点数 | 視野角 | ナンバー昼 | ナンバー夜 | 逆光 | 明るさ | 暗視 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ZDR025 | 22.5点 | ★★★★★ | ★ | ★★★★ | ★★★★★ | ★★★☆ | ★★★ |
A129 IR Duo | 22.0点 | ★★★ | ★★★☆ | ★★★ | ★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
CS-91FH | 21.5点 | ★★★☆ | ★★☆ | ★★ | ★★★ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
A129 Duo | 21.5点 | ★☆ | ★★★☆ | ★★★ | ★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★★ |
HDR963GW | 21.0点 | ★★★★★ | ★ | ★★★★ | ★★★★☆ | ★★★ | ★★☆ |
PDR800FR | 21.0点 | ★☆ | ★★★☆ | ★★★ | ★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
A129 Plus Duo | 20.5点 | ★★★☆ | ★★★★ | ★★☆ | ★★☆ | ★★★★ | ★★★★ |
SN-TW81 | 20.0点 | ★★★★★ | ★★ | ★★ | ★★☆ | ★★★☆ | ★★★★★ |
DRV-MR8500 | 20.0点 | ★★★ | ★★★★ | ★★★☆ | ★★★★★ | ★★★ | ★★☆ |
VREC-DZ700DLC | 19.5点 | ★★★★ | ★★★ | ★ | ★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
SN-TW80d | 19.5点 | ★★★★★ | ★★ | ★★ | ★★ | ★★★★ | ★★★★☆ |
SN-TW9500dp | 19.0点 | ★★★★★ | ★★ | ★★ | ★★☆ | ★★★☆ | ★★★★ |
ZDR026 | 19.0点 | ★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★☆ | ★☆ |
DRY-TW9100d | 19.0点 | ★★★★☆ | ★★☆ | ★★☆ | ★★ | ★★★★ | ★★★☆ |
DR750S-2CH | 18.0点 | ★★★☆ | ★★☆ | ★ | ★★☆ | ★★★★ | ★★★★☆ |
S1 | 17.5点 | ★★★☆ | ★★★ | ★ | ★★ | ★★★★★ | ★★★ |
46Z | 17.0点 | ★★★ | ★★☆ | ★★★ | ★★☆ | ★★★ | ★★★ |
A129 Pro Duo | 17.0点 | ★☆ | ★★★★★ | ★★ | ★★ | ★★★★ | ★★☆ |
GoSafe S70GS1 | 17.0点 | ★★★ | ★★★ | ★★★ | ★★ | ★★★☆ | ★★☆ |
ZDR-015 | 15.5点 | ★★★☆ | ★☆ | ★★★★ | ★★★☆ | ★★ | ★ |
DRV-MR745 | 14.0点 | ★★★ | ★★★ | ★★★ | ★★☆ | ★☆ | ★ |
YA-670 | 14.0点 | ★☆ | ★★☆ | ★★ | ★★ | ★★★ | ★★★ |
DRV-MR740 | 12.5点 | ★ | ★★★☆ | ★★★ | ★★☆ | ★☆ | ★ |
CSD-790FHG | 11.5点 | ★★☆ | ★ | ★ | ★★☆ | ★★☆ | ★★ |
★=2pt、★=1pt、☆=0.5pt |
(ドライブレコーダー専門家 鈴木朝臣)
コメント
DRY-TW8500/7500のほうは、9mロングケーブルを採用してる点が見逃せないポイントなのかなーと思います。あとは液晶で設定出来るのでとっつきやすい、という点。
TW9100系統のは6mケーブルなので、ミニバンでの配線の仕方によっては届かないケースがあるかと。
DC5様、確かにTW9100、80dのWiFi系は6mなのでDIYでの取り付けはキツイ場合もありますね。ユピテルとしては本格的な2カメラは初だったので、企画段階での詰めが甘かったのかも知れません(笑)
DRY-TW8500/7500ではその点改善されてるんですね。
価格が下がってくればDRY-TW8500とZDR-15辺りとの比較も面白いかなと思っています。
ドライブレコーダーを購入予定です。勉強中に貴ウェブサイトに行き当たりました。コムテックのZDR025、ユピテルのSN-TW9500dpが良いように思われます。私の運転は週に1回〜2回くらい、昼の運転が多いのですが、夜もしないわけではありません。普通の使用かと思われます。貴ウェブサイトを拝見した限りでは、同等のように見えますが、どちらがお勧めでしょうか。お教えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
福井様
SN-TW9500dpはリアカメラの夜間の撮影能力が落ちる点が気になります。
この点、気になさらなけらば「SN-TW9500dp」でも良いと思いますが、全体的なバランスはZDR025の方が良いですね。
はじめまして、茶々丸と申します。omi様のサイトを拝見して昼夜走行中のドライブレコーダーは、セルスターcs-91fhを購入しました(有り難うございました)。が、そこでお聞きしたいのですが、omi様の評価では、ユピテルdry-tw8650cは、画像重視では避けた方が良いとの評価ですが、昼間しか運転しない母の車に取り付けしたいとおもうのですが、信号待ちの前後車ナンバーとか景色の画質等
はどうなんでしょうか?御教授下さい。以上
宜しくお願いします。
茶々丸様
最近のフルハイビジョンモデルは、昼間のナンバーの認識精度に限ってはそこまで大きな差は出ないのでこの点は上位機種と変わらないと思います。
景色の綺麗さはもともと日本のドラレコメーカーは全く意識していないので、これも似たり寄ったりだと思います。
因みに景色がキレイなドラレコ=必ずしもドラレコとしの証拠能力が高いわけではないです。(景色が綺麗=色や明暗差が大きい=白飛び・黒潰れしやすい)
差が出やすいのは夜間の撮影能力ですね。
夜間の撮影を考慮しないのであればdry-tw8650cは良選択じゃないですかね。
操作性などは良い方ではないですけど。
御世話になります。
早速のアドバイス有り難う御座います。昼間の前後車ナンバー>景色ですし、操作は私が設定を行い、母は、エンジンon-offだけですので問題無いの思います。ユピテルsn-tw8650cを、母の車に取り付けしてみます。新型コロナの御時世で、軍資金が無い(個人的ですみません)ので、本来ならomi様お勧めの、コムテックzdr-025を購入したいのですが・・・。又、何か有れば、ご相談したいと思いますので、その時は、宜しくお願いいたします。以上
茶々丸様
昔に比べるとドラレコ全体の画質が上がってますので、dry-tw8650cでも良いと思いますよ。
訂正します。
sn-tw8650cではなく、dry-tw8650cでした。すみません。
御世話になります。又、夜分の質問に失礼します。先日、昼間走行メインの母親車のドラレコ(ユピテルdry-tw8650c購入末)の質問に対してのアドバイス、有難う御座いました。が、 時々、夜間時々、知合い仲間の人達とたまに(付き合いで午後8時頃迄)食事に行ってます。そこでお聞きしたいのてすが、その場合、dry-tw8650c(ユピテルネットショプ)よりもスーパーナイトy-200r(aバックス)の方が、何かあった場合に良いのでしょうか?
ドライブレコーダーの事よりも、母親の事をomi様に相談しているみたいで、すみません。お許しください。
茶々丸様
店頭購入の方が何かあった時に質問などしやすいと思いますが、オーバックスはフランチャイズなので対応は運営企業の方針によるかも知れません。
ユピテルネットショップでもサポートは悪くはないと思いますよ。
御世話になります。御返事、有難うございました。又、夜分のお聞きしたいことになりますが、お許しください。何かあった場合というのは、ドライブレコーダー本体に異常がある場合ではなく、昼間走行だけだと、dry-tw8650cの購入を考えていたのですが、たまに夜間走行がある場合の事故・煽られ等の証拠映像を考えると、スーパーナイトy-200rのほうが良いのかどうかを、お聞きしたかったのですが。先日の、ダラダラした長文だけで、omi様に聞きたい事を上手く伝えられなかった事を反省しております。以上、御教授下さいませ。
ps 少し値は上がるが、コムテックzdr-025を購入した方が良いのでしょうかね?
茶々丸様
>夜間走行がある場合の事故・煽られ等の証拠映像を考える
という事であれば、迷わずにスーパーナイト対応機をオススメします。
夜間のナンバー認識などを考慮しないのであればy-200rの方が良いと思いますよ。
多分画質はSN-TW81dと同じだと思いますし、ZDR025に劣るのはほぼナンバーの白飛びだけです。
https://car-accessory-news.com/sn-tw81d/
有難う御座いました。
茶々丸様
また何かありましたらご質問下さい。