※2021年8月7日更新~コムテックの2018年以降のレーダー探知機が電波法に違反すると総務省に判断されました。今年は一貫してコムテックの「ZERO 709LV」「ZERO 809LV」をおすすめして来ましたが、現在販売停止になっています。

こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。
ドライブレコーダーとレーダー探知機はそれぞれの市場の規模と情勢が全く異なり、ドライブレコーダーは安定的な成長市場、レーダー探知機は縮小市場となっています。
今も昔もレーダー探知機はどちらかというと車やガジェット好き向けのニッチアイテムという色が強く、ドライブレコーダーも5~6年前まではレーダー探知機と同様にマニア向けのカテゴリーでしたので「レーダー探知機+ドライブレコーダー」のような製品が業界で注目された事もありました。
ところが、ここ4年位の間にドライブレコーダーが一般化してマニア向けの製品ではなくなった事で、ユピテルやコムテック、セルスターなどのレーダー探知機メーカーは市場規模が大きいドラレコ単体の開発を優先し、連動モデルに関してはほとんど力を入れていない状況が続いています。
このような事情から連動モデルの進化は停滞していますが、車の買い替えを検討していたり、現状のダッシュボードやフロントガラス周りのゴチャゴチャっぷりに嫌気が差しているユーザーも少なからず存在する事とは思いますので、ここでは2021年向けにレーダー探知機連動型のドライブレコーダーについて再評価を行います。
なお、この記事では同メーカーのドライブレコーダーとレーダー探知機の連動モデルについて説明していますが、オービス警報のみを搭載したドラレコや、レーダー探知機と完全に一体化したモデルも販売されていますので、出来るだけ車載ガジェットを減らしてスッキリさせたい方は、以下の記事もおすすめです。

ドラレコ・レーダー探知機の連動モデルのメリットとデメリット
過去にはドライブレコーダーとレーダー探知機の連動モデルのデメリットよりもメリットの方が目立った時期もありましたが、最近ではドライブレコーダーでは一般化している2カメラ化の障害になるなど、連動モデルのデメリットが目立つようになって来ています。
私も連動モデルをおすすめするかどうか、迷う部分もありますので、まず最初に「ドラレコ・レーダー探知機の連動モデル」のメリットとデメリットについて改めて考えてみましょう。
連動モデルのメリット
連動モデルのメリットについては以下の4つのポイントが考えられます。
②操作系をリモコンやタッチパネルに対応するレーダー探知機側に集約できる
③製品の組み合わせによっては、ビュワーソフトでOBDから吸い出したデータを確認出来る
④レーダー探知機警報時にライブビュー映像を表示できる
特に恩恵が大きいのは②で、通常はドラレコをミラー裏に設置する事が多いと思いますので、見た目と操作系がスマートになります。
連動モデルのデメリット
シングルドラレコに関しては、以前は連動モデルの性能が一般のハイエンドモデルよりも劣っていた為、ドラレコの機能・性能が落ちるというデメリットが存在していましたが、現在ではこの点は解消されており、以下の2点がデメリットとなりそうです。
②レーダー探知機とドライブレコーダーのメーカーを合わせる必要がある
デメリットは2点だけですが、これはメリットを打ち消すのに充分なデメリットですね(笑)
2カメラ連動モデルもユピテル・コムテックからは発売されているものの、ドラレコの主役メーカーであるコムテックは1カメラモデルだけです。
各メーカーごとの連動モデルの特徴
レーダー探知機メーカーであるユピテル・コムテック・セルスターの3社ともドラレコ・レーダー探知機の連動モデルを販売していますが、それぞれのメーカーの主な特徴は以下の通りとなります。
では、次に個別モデルの紹介を含めて各メーカーの連動モデルについて見て行きましょう。
ユピテルの連動モデル
ユピテルのドラレコ連動モデルは、2020年10月に発売されたリアカメラを追加できる「Z828DR」が現行モデルになります。
それぞれの機能はこちらの年次のドライブレコーダー、レーダー探知機がベースとなるように見受けられます。
レーダー探知機、ドライブレコーダー機能ともに同社の現行品としては比較的新しい上位クラスの製品がベースとなっていますが、2021年に出てきた同社のドラレコは劇的に画質が向上、レーダー探知機についてもレーザー受信部の仕様が変更され、探知性能が上がっていると謳われていますので、今となってはおすすめしにくい状況となっています。
セルスターの連動モデル
セルスターの連動モデルは、ユピテルのようにセット販売ではなくそれぞれが連動に対応しているレーダー探知機とドラレコを組み合わせる形になります。
レーダー探知機側はスタンダードグレード以上が連動に対応し、ドライブレコーダー側は1カメラモデルが「CSD-600FHR」「CSD-690FHR」の2つ、2カメラ対応の製品が「CS-51FR」となります。
価格的には「CSD-600FHR」が1万円前後とリーズナブルですが、古い製品なので画質面では最新モデルと比べるとそこそこ差があると思います。
一方で2カメラ対応の「CS-51FR」についてはリアカメラをOPで追加するタイプとなっており、フロントカメラには最近流行りのSONYの夜間特化型STARVISセンサーを搭載していますので、画質面では前の2機種を上回る事でしょう。
また、OPのリアカメラを追加する事も可能ですし、ユピテルのように余計なものがセットになっていなのいので価格的にもこちらの方がおすすめし易い状況ですね。

レーダー探知機との連動機能は以下の通りです。
・レーダー探知機でライブビュー視聴や動画再生が可能
・ドラレコの映像をレーダー探知機画面上に重ねて警報表示
・操作系をレーダー探知機側に集約
・GPS情報をドラレコに供給
・OBDⅡ情報をドラレコに共有
なお、セルスターのレーダー探知機は2020年モデル時点では小型オービスのレーダー波探知機能が実装されてませんでしたが、2021年モデルからは対応するとの発表がありました。
2020年モデルまでレーダー探知機はおすすめしませんので、2021年モデルに期待しましょう。
コムテックの連動モデル
コムテックはドラレコ・レーダー探知機ともに最も連動モデルのバリエーションが豊富で、ドラレコ単体の機能・性能を見て行くと連動を売りにしている訳では無く、マーケットの売れ筋モデルに連動機能がオマケで付いた形となっています。
ドラレコ・レーダー探知機の連動機能は、モデルの組み合わせにもよりますが概ね以下の通りとなっています。
・レーダー探知機でライブビュー視聴や動画再生が可能
・ドラレコの映像をレーダー探知機画面上に重ねて警報表示
・操作系をレーダー探知機側に集約
・GPS情報をドラレコに供給
・OBDⅡ情報をドラレコに共有
型番的には「ZDR-013」「HDR-103/203G」「HDR752G」「HDR-852G」の4系統のモデルとなります。
発売された順に説明していくと、「ZDR-013」は液晶なしのエントリーモデルで、価格は安いもののドラレコとしての性能面では大きく他のモデルに劣ります。(機能は大差ないですが、画質と視野角が全く異なる)

「HDR752G」は板状マウントの同社の一番の人気モデルです。
ドラレコの実用面を追求した画質のチューニングが施されており、価格的にもリーズナブルですので単体ドラレコとしては2021年4月時点でも私の評価が最も高い機種の一つです。
迷ったらこれを買えって感じですね。

「HDR-852G」はコムテックの単体ドラレコの中では最上位に当たるモデルで、他のモデルよりもWDRモードの録画視野角が広く、景色も綺麗に撮影出来るのが特徴ですが、HDR対HDRモードでの比較だと「HDR752G」の方が実用性が高い味付けですので、景色撮影の目的がなければ「HDR752G」で充分かと思います。

最新モデルの「HDR-103/203G」についても「HDR-852G」の劣化バージョンと言った形で、「HDR-752」と比べると夜間の明るさや逆光補正能力が劣ります。

なお、これらのモデルと合わせるレーダー探知機については、2021年モデルから小型オービスの誤報対策が実装されている「ZERO 700/800系」がおすすめです。

まとめ
以上、2021年時点でのドラレコ・レーダー探知機連動モデルの情勢とおすすめモデルについてご紹介しました。
レーダー探知機・ドライブレコーダーとも三者三様の特徴がありますので、連動モデルを選ぶのもなかなか難しい所がありますね。

(ドライブレコーダー専門家 鈴木朝臣)
コメント
いつも楽しく拝見させてもらつまています。
ユピテルA800DRの後継機種A810DRが発売されてますので、レビュー記事是非とも掲載お願いします!
よろしくお願いします。
すみません。
A810DRではなく、Z810DRでした。
よろしくお願いします。
中谷様
ご要望ありがとうございます。
Z810DRについては現状では指定店舗のみの取り扱いのようですね。
ユピテルさんにサンプルの貸し出しが可能かどうか確認してみます。
コメント失礼します。
どの記事も詳しくわかりやすいためいつも参考にさせていただいております。
ドラレコ(前後カメラ)とレーダー(できればレーザー光対応)の連動できるイチオシはどれになりますでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
柴崎様
レーダー探知機とドラレコの連動モデルは、現在ではどれも微妙です。
レーダー探知機はブリッツTL311R/TL401Rをおすすめします(連動機能なし)
https://car-accessory-news.com/tl311s/
ポイントはKバンドの誤報切り分け機能が他社にはない点です。
機能面を考えるとドラレコとレーダー探知機は別が良いと思いますよ。
お忙しい中早急にご返信いただきましてありがとうございます。
やはり連動で探すのは微妙なんですね、、
レーダー探知機はそちらにしたいと思います!
ドラレコのおすすめでコスパが良いものはありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
何度もすみません、、
TL311R/TL401Rはどちらがおすすめでしょうか?
よろしくお願いいたします。
柴崎様
この二つはディスプレイのサイズと、タッチパネルの種類が違うだけです。
311は感圧式、401は静電式です。高級感は401が高いですが、性能は同じですよ。
柴崎様
ドラレコに関しては3カメラ以上が理想です。
今ならこの辺りですね。
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-3-4camera/
最新のものとしてはこちらもあります。
https://car-accessory-news.com/s2/
色々とご丁寧にありがとうございました!
参加にさせてもらい購入したいと思います!
これからも陰ながらに応援しながら色々参加にさせていただきます!
ありがとうございました。
柴崎様
また何かございましたらご相談下さい。
ドラレコについてもう一つだけご質問よろしいでしょうか。
車内は監視されているようで、常には撮影したくないのですが、車内を映さないもので
視野の広い前後カメラのおすすめ(コスパ)的に良いものはございますか?
いくつもすみませんがよろしくお願い致します。
またまたすみません、、
教えていただいた商品で
AKEEYOの「AKY-Z3GT」は興味をもったのですがモニターが大きすぎて邪魔になるかと思ったのですが取り外せるのでしょうか。
あとは、ガーミンがそそられたのですが接続方法がシガーソケット以外でできるでしょうか。
できたらシガーソケットを使わないものが嬉しいです。。
いくつもお聞きしてしまいすみません。
柴崎様
>AKEEYOの「AKY-Z3GT」は興味をもったのですがモニターが大きすぎて邪魔になるかと思ったのですが取り外せるのでしょうか。
不可です。
https://car-accessory-news.com/aky-zgt-3/#toc8
>ガーミンがそそられたのですが接続方法がシガーソケット以外でできるでしょうか。
可能ですが、駐車監視向けになります。
https://car-accessory-news.com/47z/
https://car-accessory-news.com/47z/#toc3
https://car-accessory-news.com/47z/#toc5
ご回答ありがとうございます。
やはりそうだったのですね、、
ガーミンについては、もう少し調べてみたいと思います!
ちなみに車内を映さないもので
視野の広い前後(左右)カメラのおすすめ(コスパ)的に良いものはございますか?
柴崎様
2カメラなら主要機種はこちらで解説してますのでご参照下さい。
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-2camera/
色々と丁寧にご対応してくださり大変感謝いたします。
教えていただいた物の中から購入させていただきます。
ありがとうございました。
柴崎様
また何かございましたらご相談下さい。