こんにちは!Omiです。
ケンウッドからまたまた「DRV-CW560」という型番でWiFi対応の新型360°ドラレコが発表されました。
今年は10月までにケンウッド・コムテック・ユピテル・セルスターの国内主要メーカーの360°ドライブレコーダーの比較テストを終わらせ、ようやく別のカテゴリーのテストに移ろうと考えていたのでこの想定外の発表はちょっと痛いですね(笑)
発売は11月だそうですが、手元にある手付かずのサンプルがかなり多いので12月~1月辺りの実機テストになりそうです。

…ので、テスト前にざっくりと「DRV-CW560」を見ておきましょう。
もくじ(クリック・タップで移動できます)
「DRV-CW560」のスペック
「DRV-CW560」のスペックはこちらの通りです。
DRV-CW560 |
---|
20.11発売 |
2160×2160/27fps/WDR |
LED信号対応 |
前:180°×210° |
microSD付属32GB/最大32GB |
フォーマット不要 |
GPS内蔵 |
WiFi対応 |
駐車監視モード |
動体検知/自動起動 |
専用ケーブル JVC CU-BC100 |
「ドライブレコーダーの持込取り付け」が出来るお店 |
既にテストが終わっている、先行機種の「DRV-C750」のとの違いですが…。
まずはイメージセンサーが「DRV-C750」の方は型番非公開でおそらく非STARVISの1/2.5型なので、IMX317辺りを使用していると考えられます。
これはVANTRUE「X4」、VIOFO「A129 Pro」辺りにも使われている851万画素高精細センサーですがSTARVIS対応ではなく、夜間撮影能力はそれほど高くはありません。
※STARVISセンサーでも、高解像度はそれほど明るくないですが…。
一方で今回発表されている「DRV-CW560」の方は、1/2.8型、840万画素、STARVIS対応と書かれています…ので、おそらく「IMX415」の方かと考えられます。

この「IMX415」と言うセンサーはSTARVIS対応品ではあるものの、画素数の割にサイズが小さく過去にテストした「IMX415」をを搭載したドライブレコーダー、VANTRUE「N4」、MAXWIN「MDR-D022」のいずれも、PCの再生ソフト側の補正に頼らなければ暗視能力は期待出来ない程度の明るさでした。
※再生ソフトの補正を使うとガッツリ暗視出来ますが。

VANTRUEの「N4」は白飛びを抑える為にベースの露出をかなり下げており、素の動画は明るくないのですが、PCの再生ソフトで補正を行う事で暗い場所でもここまで明るくなります。
ただし、「DRV-CW560」でネックになるのは単眼カメラで暗い車内・明るい車外を撮影しなければならない点です。
こちらのプロモーション動画でも明るい車外に露出を合わせている為、車内は暗く映っています。
夜間もかなり街灯が多い場所で撮影している割には暗く見えます。
思えば、この製品と良く似たWiFi対応モデルに2017年2月と4年近く前に発売されているカーメイトのダクション360と言う製品がありますが…
2018年には単眼による問題を避けるために後継のダクション360Sでは2カメラ化しています。

…という事を考えると、ケンウッドがやっている事は凄い周回遅れな訳です。さも新しい事をやってるようなイメージ作りは素晴らしいと感じますが。
録画解像度は「2160×2160」ですので、有効解像度は466万画素、「DRV-C750」やコムテック、ユピテルの同クラスの製品は「1856×1856」の344万画素なので、精細感は若干高くなっていると予測されますが、360°ドラレコはナンバー認識が苦手!と言う根本的な問題を解決出来る画素数では全くありません。
因みにプロモーションではこの解像度が「業界最高水準」の高精細なんだそうですが…いやいやカーメイトの「ダクション360S」は4K出力なのでどう考えても「業界最高水準」ではありません。
嘘はいかんですよ、ケンウッドさん!…と思ったら下の方に小さく書いてありますね。
※1 単眼360°の常時録画記録解像度と書いてあります。
…がしかし!、カーメイトの旧製品で現行でも販売が継続されている「ダクション360」は単眼で「2880×2880」の830万画素です。
カーメイトは業界の外なんですかね(笑)これは景品表示法に引っかかる恐れアリ?
…と思ったんですが、ダクション360の方はドラレコとしての常時録画が200万画素、手動録画と駐車監視が4Kでした。
従って単眼360°ドラレコの中では業界最高峰の466万画素と言うのは嘘ではないようです。
その他の部分では垂直方向のレンズ視野角が240°→210°と狭くなっており、上方向が映りにくくなっているようです。
240°あれば必要充分だと思いますが、210°だとどうかな?と言った感じですね。
一方でWiFi機能に関してはユピテルにも指定店舗向けの「ZQ-35R」と言う製品があるものの、360°ドラレコは液晶画面での動画の視認性が極悪なので、WiFi非対応のコムテック・セルター製品、同社の「DRV-C750」に対してのアドバンテージになります。
駐車監視の仕様について
「DRV-CW560」の駐車監視は「動体検知」となりますが、従来の5V機である「DRV-C750」やその他シングルモデルとは基本仕様が異なるようで、使用する専用ケーブルも別の物となります。
端子形状はminiUSBタイプですが、こちらはKENWOODではなく「JVC KENWOOD」のドラレコ用ですので、おそらく…ですが、「DRV-CW560」は過去に私が低評価してきた台湾MioのOEMではなく、「JVC KENWOOD」の「GC-TR100」を生産している工場での生産品ではないかと考えられます。
もともと家電部隊のJVC KENWOODはオートモーティブのKENWOODブランドのドラレコをロゴだけ変えて販売してきましたが、2020年からは独自モデルと見られる製品も出てきており、KENWOODへの逆輸出が始まっているのかも知れません。
このケーブルの主な仕様はこちらの通りです。
・タイマー:OFF/2/4/6/8/10時間
・カットオフ電圧:12.0/12.3/12.6/12.9V
まとめ
以上、「DRV-CW560」の概要について解説しました。
あまり期待はしていませんが、12~1月頃を目処にテスト予定です。
(ドライブレコーダー専門家 鈴木朝臣)

コメント
カーメイトの単眼のドラレコは常時録画が200万画素で、駐車監視録画のみ830万画素ですね。
なのでケンウッド製品の360度単眼常時録画の466万画素は業界最高なのは間違いなさそうです。
カネダ様
おお!確かに常時録画は200万画素、駐車監視と手動録画は4Kと書いてますね。
ご指摘ありがとうございます!