※2020年8月16日更新~2020年夏のテストが終了しましたので全面的に内容を見直しました。
こんにちは!Omiです。
2019年の春からレーザー式の取締を受信するレーダー探知機が各社から一斉に発売され、さらに秋から2020年の夏に掛けてレーザー受信方式の変更などの改良が施されつつ、ようやく各社の形が定まった感があります。
また、最新の警察のスピード違反の取締情勢については、今後はレーザー式よりもKバンドのうち24.1GHzの周波数を使用するレーダー式小型オービスの運用が増えるだろうと言われています。
このような情勢の中で、昨年から各社製品のレーザー・レーダー受信距離、誤警報の状況などの比較を継続的に行っていますが、どのメーカーの製品も一長一短があり一概にどれがおすすめとは言い難い状態です。
ユーザーの皆さんからも過去に使用した特定のメーカーの製品の挙動などから、〇〇の製品はダメだ!使い物にならない!などのコメントを頂く事もありますが、好みの問題を抜きにすれば簡単には序列はつけられません。
好き嫌いで評価するなら簡単ですが、レーダー探知機の各社のシェアは拮抗しているようにも見えますし、それこそがどのメーカーの製品も一長一短があり、どれが優れているかは一概には言えない事の証左ではないかと思っています。
ですから、この記事では「どの製品が絶対おすすめです」と言った紹介の仕方はせず、主要な製品の特徴を述べた後にどう言ったユーザー向けであるかを考えてみたいと思います。
もくじ(クリック・タップで移動できます)
探知の精度・探知距離が優れた信頼性の高いユピテル「LS700」「LS70a」
まず一番初めに紹介するのが私が普段一番乗る時間が多い車に取付けているユピテルのセパレート型モデル「LS700」「LS70a」です。
「LS70a」はamazon専売の説明書ダウンロード版の廉価モデルですので、ネットで購入する場合には「LS70a」がおすすめなのですが
この製品はタイトル通り、レーザー・レーダーの探知距離の総合評価が最も高く、毎回の計測の誤差も少ないのが最大の特徴です。
この評価のソースは以下記事を参照して下さい。

また、レーダー受信の誤報の多さに関しても設定の変更次第で他社品よりも優れている事が分かっています。
この評価のソースは以下記事を参照して下さい。

「LS700」と「LS70a」は2019年秋に発売されたユピテルのレーザー探知対応モデルの第二世代に当たるレーザー・レーダー受信アンテナ部分が分離したセパレートタイプですが、同世代の一体型モデルである「A360α」「LS310」「GS203 」「Z110L」(販路別の型番)と比べるとレーダーの受信距離が長く誤警報が少ないと言うテスト結果が出ています。
ソースは以下の2つの動画です。
また、標識などの障害物の影響を受けやすいレーザー受信センサー部分をセパレート構造であるがゆえに自由に配置出来るのも大きなメリットです。(受信部は出来るだけ車両のセンターに配置したい)
社外品ではありますが、このようなステーを使ってアンテナ部を天吊り方式で設置する事も可能です。(ガラスに黒ドットの日除けがある場合には天吊りはおすすめしない)
一体型の場合には出来れば運転席の右側にこのように斜めに設置したいところですが、これではレーザー受信部がピラーの方に向いてしまい、レーザーを受信出来なくなります。
一体型はダッシュボードの真ん中に置くと運転の邪魔になるケースもありますので、レーザー・レーダーの受信感度を落とさずに液晶の設置位置や向きをコントロール出来るのもセパレートタイプの魅力ですね。
こんな置き方もアリです。(上に置いているコムテックの2機種は運転の邪魔です)
次に「LS700」のデメリットですが、いずれもコストに関わる部分になります。
本体価格は4万円弱ですので、諸々のコストを合わせると初年度は5万円程度の出費になります。
このコストを嫌ってコムテック製品を選ばれる方も多く、例えば次に紹介する「ZERO 707/807LV」と比較すると初年度のコストは最大で2万円程度の差が出てくる上、翌年からもデータ更新料が年間で5,000円加算されます。
5年使う前提なら「LS700」のトータルコスト7万円に対して、「ZERO 707LV」なら3万円で収まりますのでコスパ重視であればユピテルの製品は避けた方が良いでしょう。
また、個人的には同じユピテル製品でも、取付けも簡単で価格の安い一体型の「A360α」辺りをおすすめしたいところなのではありますが、前述の通り同世代のセパレートと一体型ではKバンドの受信感度と誤報の出方に差があり、セパレートの「LS700」の方が優れていると言う結果が出ていますので、ユピテル製品なら「LS700」またはWEB専売の「LS70a」を選びたいところです。
性能とコストのバランスならコムテックの2019~2020年モデルを時価で選ぶ
「LS700」の対抗馬となるのが、GPSデータ更新費用が無料でユピテル製品と比べるとコスパに優れたコムテックの2019~2020年モデルです。
2019年と2020年モデルではレーザー受信部の仕様が異なり、2020年モデルはレーザー受信性能が旧式の1.5倍という触れ込みでした。
【左が2020年「ZERO 808LV」、右が2019年「ZERO 807LV」】
今夏の大阪遠征では2020年モデルの「ZERO 808LV」が2019年モデルのレーザー探知距離をどれだけ上回れるかが最大の関心事でしたが、予想外に旧型の「ZERO 807LV」よりも大幅に探知距離が短いという結果に…。
一方で24.1GHzのKバンドの探知距離については旧型の「ZERO 807LV」を上回ると言う結果でした。
誤報の傾向については年式間の顕著な差は認められませんでした。
ユピテル製品と比べると毎回の計測の誤差が大きいのが気になる部分ではありますが、2019年モデルの「ZERO 807LV」はレーザー探知距離が単独でNo.1である一方、Kバンド探知能力では2020年モデル「ZERO 808LV」未満と言う一長一短の特性です。
10キロあたりの誤報回数 | 24.1GHz探知 | レーザー探知 | |
---|---|---|---|
LS700(最高) | 6.1回 | 178m | 276m |
LS700 L2以上 | 2.3回 | 122m | |
ZERO 807LV | 4.2回 | 86m | 295m |
ZERO 808LV | 4.5回 | 118m | 223m |
従ってコムテックのレーダー探知機は下位グレードも含めて「ZERO 707LV」「ZERO 708LV」「ZERO 807LV」「ZERO 808LV」の4製品のうち、価格が最も安いものを選んだ方が良いと思います。
なお、コムテックの製品にはレーザー受信部がセパレート構造になった製品がありません。
取締機の前に標識などの障害物がある場合にはレーザーが受信部に届きにくくなりますし、右側からレーザーを当てられるケースもあるそうなので、探知機は車両のセンター付近に設置したいところですが…
運転の邪魔になったりダッシュボードの中央の盛り上がりが大きく、レーザー受信部が隠れてしまう車もあります。
自分の車がこう言ったケースに該当しないか、取付け位置をよく確認してから選びましょう。
小型オービスのレーダー波は受信しないが、誤報が少ない製品ならセルスター
レーダー探知機の誤報の大部分を占めるのは、コカコーラーの動体検知対応の自販機が発する24.1GHzの電波が原因です。

この24.1GHz帯の電波はこれから増えると言われていいるセンシス製の小型オービス「MSSS」で使用されてる帯域なのですが、セルスターのレーダー探知機はこの帯域の電波を受信しません。
従って他の2社の製品と比べると圧倒的に誤報が少ないと言うメリットがあります。
計 | 埼玉県75km | 東京都55km | |
---|---|---|---|
LS700 L2以上 | 37回 | 11回 | 26回 |
A350α L1以上 | 114回 | 38回 | 76回 |
ZERO 807LV | 54回 | 13回 | 41回 |
AR-W86LA | 8回 | 1回 | 7回 |
AL-01 | 1回 | 1回 | 0回 |
また、GPSデータの更新は無料である上にWiFi対応モデルは無線LANモジュールを内蔵していますので、本体以外の追加費用が発生しません。
セルスターでは2020年からはレーザー受信部を分離させたセパレートタイプが主流となっていますので、液晶配置を選ばないと言う面でもアドバンテージがあるかと思います。
セルスターのレーダー探知機が優れている点をまとめるとこちらの3点となります。
①圧倒的に誤報が少ない
②トータルコストが低い
③セパレートが多いので液晶設置場所を選ばない
逆にダメな点ですが…
①小型オービスのMSSSのレーダー波を探知出来ない
②レーザー探知距離も他社と比べると短い
…と、探知性能が全般的に低いと言うことになりますね。
小型オービスについてはGPS警報で対応しますが、そもそも小型オービスは同じ場所での取締頻度が低いゲリラっぷりが強みなので「レーダー波を受信するようにしました」と言うのが2017年以降の他社の動きです。
なので私はセルスターレーダー探知機は使いませんが、「MSSS」対策は捨てる、またはGPS警報だけで充分なので誤報の少さを優先したい方にはセルスター製品もアリではないかと思います。
なお、セルスターは昨年秋から細かいマイナーチェンジを繰り返しており、現行品は以下の構成となっています。
レーザー探知部 | レーダー受信部 | 液晶 | WiFi | ドラレコ | |
---|---|---|---|---|---|
AL-01 | 単独 | なし | - | - | - |
AR-46LA | 一体 | 3.2型 | - | 連動 | |
AR-W86LA | 一体 | 3.7型タッチ | 〇 | 連動 | |
AR-1 | 別体 | 一体 | 3.2型 | - | - |
AR-2 | 別体 | 一体 | 3.2型 | 〇 | - |
AR-3 | 別体 | 一体 | 3.2型 | 〇 | 連動 |
AR-4(出ない?) | 別体 | 一体 | 3.7型タッチ | 〇 | 連動 |
AR-5 | 別体 | 一体 | ミラー3.2型 | 〇 | 連動 |
AR-6 | 別体 | 一体 | ミラー3.7型 | 〇 | 連動 |
AR-7 | 別体 | 3.2型タッチ | 〇 | 連動 |

WiFiモデルならドラレコ連動なしの「AR-2」辺りがボリュームになるでしょうか?
スタンドアローンのレーザー受信機ならユピテルがおすすめ
2019年以降はレーザーが探知出来るレーダー探知機が主流となっていますが、それ以前の製品を使い続ける為の救済策としてレーザーのみを探知できるスタンドアローン型のレーザ受信機もユピテル・セルスターから発売されています。
ユピテルは「LS10」、セルスターは「AL-01」と言う型番ですが、レーザー受信性能ではユピテルの「LS10」に軍配が上がっています。
それ以外の面では似たような特性ですので、スタンドアローン型のレーザー探知ユニットならユピテルの「LS10」がおすすめです。

(ドライブレコーダー専門家 鈴木朝臣)
コメント
コムテックのトップページに、レーザー受信対応の807LVの情報が近日公開!と写真だけ載りましたね
スクショが10月末になってる事を考えると、相当フライング公開してるのでしょうか。焦りが見えますねー。
カメラが1眼しかない事を考えると、ユピテルより誤報が多いのでは、と思ってしまいます。
DC5様
お知らせありがとうございます。
ほぼ毎日コムテックのサイトはチェックしているのですが完全にノーガードでした(笑)
つい先日まで、「CB-R02」のテストをしていたのですが、2019年モデルのX・Kバンドの探知もやや癖がある感じなので、仰る通り信頼性は疑問符ですね。
https://car-accessory-news.com/zero-807lv/
OBD2ドラレコを探してamazonで中華製vantulueという結構高ビーなメーカーのT2を購入したのですが余りにアザトイ「オマケ商法」 に辟易し全部(T2二台、N1PRO二台!)返品したものの他に探しても見当たらず偶然レ―探連携するセルスタ―を発見した時は小躍りしたものの「セルスタ―のレ―探をOBD2で長年使用中!」コムテックとユピテルに性能で劣る(以前から知ってはいたが)のでこの際リモコンの反応の使い勝手にウンザリしていた事も有って浮気しようかと思うのですが、ユピテルはポタナビで懲りた事も有ってしかもドラレコ連携が出来ない様ですしコムテックはセルスタ―との比較で却下したのは性能は良いけどモニターのスピード表示が法定速度ではなく実車速度である点に違和感を感じて、名前は阿修羅とおどろおどろしいですが実は上品な女性(男性も選べますが?)のアナウンスがまるでipoh のシリの様で私にはしっくり来ました。(ユピテルのヒ―ハ―声は聞くに絶えない!へんてこりんなアニメのモデルを機種名に使ったりユピテルは嫌いです!)ところでLaBoon!!さんは只のコメンテ―タ―ですか?youtuve で偶然拝見した髭の方が代表の方ですか?ホワイトべ―スのあんちゃんなどよりも遥かにまともなコメントをされていますがホワイトべ―スは一応バイク屋が本業らしいですが最近はもっぱらユ―チュ―バ―に精を出している様でどっちが本業か分かりません?LaBoon! さんはドラレコやレ―ダ―等販売もされるのですか?スマホのページは若干読みにくいけどyoutuve のコメントは正に我が意を得たりの思いでとても良かったですよ!
ソウドリ様
コメントありがとうございます!
最近のセルスターはドラレコもレーダー探知機もディーラ向けのODM製品の生産に力を入れていますので、「ASSURA」のイメージとはどんどんかけ離れて行ってますね。
LaBoon!!=ほぼOmiによる一人法人運営に近く、私はコメンテーターでもありますが、ドラレコ類の企画やデバッグ、卸売などもやってます。何でも屋ですね。
元々は全く車の業界人ではありません。
https://car-accessory-news.com/laboon/
ユピテルが早くも新型、LS700出ましたね。
エスフェリックレンズという初耳の単語が出ました
コレで探知距離3倍だそうです。
うーん、LS300を既に使用中なのですが、もう少し待てば良かったかも。
レーザ部が画面と別れてるのも良いですね。
Ando Toshi様
確かに発表されてますね。
折角10/15~10/18の期間でセルスターのモデルも合わせて3社比較のテスト動画を撮影しに行ったのにこれかよ?金と時間を返せって感じです。
今年は3社とも、後出しハイエンドが多くてクソな対応が多いですよね(笑)
こんにちは。
ネットで検索していたらこのサイトを見つけました。
新型のレーダー探知機の比較は他サイトでもなかなか無いのでありがたいです。
私は、ここずっとセルスターのレーダー探知機を使用していて、今回発売されたAR-W86LAも購入しました。
※W81GA→W83GAからの更新です。
W86LAですが、どうも自車が出しているレーザー光の反射を受信して警報を出すようです。
というのも、私が普段運転する場所には取り締まり機は無いのですが、信号待ち等で前車に近づくと「レーザーを受信しました」と警報を出します。
これが毎回ではないですが、前車の後部デザインや綺麗さ?によっては反射するようで、先週ドライブに行った際、ずっとトラックの後ろを走っていたのですが(トラックの後部に反射板が付いていました)、停車するたびに(10mくらいに近づくと)警報を出すので、
少々イラっとしました(笑)
私の車は最新型のアウディA7なのですが、フロントグリルにレーザースキャナーのLiDERが付いているので、それの反射を受信しているのだろうと思っています。
これから自動運転車(の装備がついた車)が増えると誤報も多くなりそうですね。
PAL様
>前車に近づくと「レーザーを受信しました」と警報を出します。
>これが毎回ではないですが、前車の後部デザインや綺麗さ?によっては反射するようで、先週ドライブに行った際、ずっとトラックの後ろを走っていたのですが>>(トラックの後部に反射板が付いていました)、停車するたびに(10mくらいに近づくと)警報を出すので、
>少々イラっとしました(笑)
これはかなり深刻ですね。
ミリ波レーダーを使う車はKバンドが反射して誤報が出ると言う情報もありますし、確かに安全運転支援系の装備が付いた車が増えると厄介ですね。
レーザー式の探知機や取り締まりを調べ始めた夏以降、ほぼ毎日チェックさせていただき、更新を楽しみにしています(笑)
度重なる実走行テストはとても見応えがあり、客観的事実に基づく結果(映像、音声)でとても信頼できると思います。
直近の取り付け位置を変えてのチェックもとても参考になりました。
ひとつ提案なのですが、探知機は一般的に運転先から見て右側のエアコン吹き出し口上部やAピラーの付け根辺りに取り付けることが多いと思います。
この場合のレーザー受信性能のチェックってされてる映像はありますか?
私は運転席右側に704Vを、ミラー裏にAL-01のダブル体制にしているんですが、704Vをいずれレーザー式に更新しようと思って貴殿のHPを毎日確認していますが、右側でのチェック映像がなかなか見当たらなかったものですから…
スネヲ様
同様のご質問を他の方からも頂いてますが、確かに通常は運転席右側にレーダー探知機を設置する事が多いですね。
私も過去には運転席右側に付けてました。
テストについては年内は不可能なので、どこかの2020年春モデルが出たタイミングで検討します。
お忙しい中コメントありがとうございました。
ご存知かもしれませんが、セルスターからまたまた最新分離型レーザー&レーダー探知機が2機種も出ましたね!
今年は各社ともに高機能機(?)の後出しばかりで、ほんと嫌になりますね〜。
いずれコムテックからも年明け春モデル辺りで分離タイプが出ることと思いますが…
スネヲ様
確かにまた出てますね(笑)
分離型の方がレーザー探知には有利なので、2019年モデルはある意味希少性の高い過渡期モデルになりそうですね…。希少価値はないけど。
これからの季節は山越えはスタッドレスが必要になるので、暖かくなったらまた出撃します(笑)
楽しく見させていただいています。
教えていただきたいことがあるのですが、セルスターのAL-01を購入予定なのですが、取り付け位置はどこが一番良いでしょうか?
宜しくお願いします。
高野様、おそらく…ですがなるべく高めの位置でなるべく左側が良いと思います。
ただ、どうやらフロントガラスに貼るのは保安基準的にNGのようなので、捕まる事はないと思いますが車検時には外す必要がありますね。
さっそくの返信ありがとうございます。
やはりフロントガラス左側の高い位置が良いのですね。
参考にさせていただきます。
高野様
不明点等があれば今後とも遠慮なくご質問下さい。
いつも楽しく見させていただいています。
お言葉に甘えて質問させていただきます。
前回お答えいただいたセルスターのAL-01の設置場所なのですが、助手席側のAピラーに本体を直接縦位置に取り付けるとレーザーの受信に不具合が出るのでしょうか?
お答えをお願いします。
高野様
レーザー受信部が進行方向に平行になっていれば問題ないように思いますが、縦と横では受信範囲が異なる可能性もありますね。
返信ありがとうございます。
なるほど水平方向に受信感度が取られているので、逆さまに取り付けるのは問題無い訳ですね。
分かりました。
ありがとうございました。
高野様
さかさま取り付けでは特に感度に変化は感じられなかったのでOKかと思います。
分かりました。
ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
高野様
不明点等があれば今後とも遠慮なくご質問下さい。
どうやら24GHz帯の自動販売機向けの人感センサーを作っているのは新日本無線のようです。
https://www.njr.co.jp/corporate/pdf/csr_report_environment_04.pdf
今は記事が消えてしまったのですが,自動販売機の人感センサー国内シェア一位だとか
ちなみにこの製品,秋月とかで普通に売っているので試してみたいんだって人は購入できます・・・が,端子は全て(少なくとも電源とGNDを)説明書を見ながらはんだ付けする必要があります。
一番簡単そうなのは3,800円のUSB端子が付いたものなら基盤にピンソケットをはんだ付けさえすればPCのUSBバスパワーで動作するそうなのでモバイルバッテリーや適当なUSB電源で動かせそうです・・・たぶん。ピンピッチ1.27mmで20か所のはんだ付けが必要ですけど。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cdoutai/
ちなみに現在3つほどある24GHzと書いてある製品以外はアンテナ単体だったりXバンド(屋外使用不可)だったりするので注意した方がいいです。
RS2様
お知らせありがとうございます。
以前、秋月さんの販売ページを物色した事がありましたが、電波は認証や法令がややこしいですよね。