※2022年6月17日更新:2022年の情勢に合わせて内容を見直しました。
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。
セルスターは3大レーダー探知機メーカーのうちの1社で無料のデータ更新とフルマップレーダースキャンに対応した3社のうちで唯一の存在です。
2022年6月の時点では、まだ最新モデルの発表はなく、新製品は秋以降の発表と予測されますので、この記事では2022年の6月時点でのラインナップをもとにセルスターレーダー探知機について解説します。
2017年~2022年のレーダー探知機業界の流れ
2016年以前はレーダー探知機業界に目立った新しいトピックはなかったのですが、各都道府県県警への小型オービスの配備と運用開始を受けて、2017年モデルからは従来のネズミ捕りとは異なる新Kバンド(24.15GHz)の周波数を用いた、スウェーデンセンシス社の新型レーダー式小型移動オービスの受信に対応した製品の展開が始まりました。
ただし、これはメーカーによって対応時期が異なり、ユピテル・コムテック(現在はブリッツが展開)は2017年の春モデルから、セルスターは4年遅れて2021年の春モデルからとなっています。(従ってそれ以前のセルスターの製品はおすすめしない)
一方で東京航空計器製のレーザー式小型移動オービスの受信対応は、各社横並びで2019年春以降となっています。
各メーカーの年式別取締り対応状況はこちらの通りです。
ユピテル | コムテック・ブリッツ | セルスター | |
---|---|---|---|
レーダー式移動オービス | 2017年春~ | 2017年春~ | 2021年春~ |
レーザー式移動オービス | 2019年春~ | 2019年春~ | 2019年春~ |
新Kバンド誤報対策 | 未実装 | 2021年春~ | 未実装 |
セルスターの製品は2021年春モデル「AR-33」からようやくレーダー式小型オービスの受信機能が実装されいますので、取締り回避能力を重視するならこれ以降の製品を選びましょう。
レーダー式小型オービスが受信できるモデルは3機種
セルスターのレーダー探知機はレーダー式小型オービスの受信対応が実装されたのが2021年春からになりますので2022年6月時点では全ての小型オービスの取締を受信出来るのはこちらの3機種のみとなります。
AR-33 | AR-W87LA | AR-47LA |
---|---|---|
21.05発売 | 21.09発売 | 21.08発売 |
3.2型セパレート | 3.7型一体型 | 3.2型一体型 |
レーダー式小型オービス受信 | ||
レーザー式小型オービス受信 | ||
フルマップレーダースキャン | ||
リモコン | 静電式タッチパネル | リモコン |
GPSデータ無料更新 | ||
WiFi | - | |
テザリング更新・取締情報の共有 | - | |
ドラレコ連動 | ||
GPS20.2万件/取締6.0万件 |
これら3機種の特徴はこちらの通りです。
最新モデルの基本性能
セルスターの最新(2021年)モデルは「AR-33」のみがテスト済みですが、レーザー・レーダー受信距離や誤報の頻度計測結果はこちらの通りとなります。
これらの製品には、セルスターでは初の新Kバンド受信対応という事で期待していましたが、受信性能2倍アップと謳われているフレデリックレンズのレーザー受信距離が伸びず、Kバンドの誤報もやたらと多かった事から、全くの期待外れでした。

具体的なテスト結果はこちらの通りです。
型落ちモデルの状況
2020年以前の型落ちモデルはレーダー式小型オービスの取締の受信には対応していませんが、以下の製品はフルマップレーダースキャンに対応した無料GPS更新モデルとして、購入を検討される方もいらっしゃると思います。(取締回避能力は新Kバンド受信モデルに劣るので、私が積極的におすすめする事はないです。)
レーザー式移動オービス | レーダー式移動オービス | デザイン | WiFi | 操作 | ドラレコ通信 | |
---|---|---|---|---|---|---|
AR-W86LA | 〇 | ✕ | 3.7一体型 | 〇 | 静電式タッチパネル | 〇 |
AR-46LA | 〇 | ✕ | 3.2一体型 | ✕ | リモコン | 〇 |
AR-7 | 〇 | ✕ | 3.2セパレート | 〇 | 静電式タッチパネル | 〇 |
AR-3 | 〇 | ✕ | 3.2セパレート | 〇 | リモコン | 〇 |
AR-2 | 〇 | ✕ | 3.2セパレート | 〇 | リモコン | ✕ |
AR-1 | 〇 | ✕ | 3.2セパレート | ✕ | リモコン | ✕ |
AR-6 | 〇 | ✕ | 3.7ミラー型 | 〇 | リモコン | 〇 |
AR-5 | 〇 | ✕ | 3.2ミラー型 | 〇 | リモコン | 〇 |
LaBoon!!では静電式タッチパネルの以下2機種のレビューを過去に実施しています。


新Kバンド対応以前にはセパレートタイプを中心に細かい機能差で差別化したモデルを多数発売していますが、2021年以降には極端に展開モデル数が絞られていますので、あまり売れなかったのでしょうか。
その他の機能を絞った製品
セルスターではここまでにご紹介したGPSレーダー探知機以外にも、機能を絞った取締回避ガジェットを展開しています。
レーザーだけの受信が可能なGPSレシーバー「GR-99L」
「GR-99L」はレーザー式取り締まりの受信警報だけを行う2ピースセパレートのGPSレシーバーです。
従来型のネズミ捕りに使われるXバンドレーダー波、小型オービスのKバンドレーダー波の何れも受信する事が出来ませんので、中途半端な感が否めません。
使いどころが難しいガジェットだと思います。

レーザーだけの受信が可能な受信機「AL-02R」
「AL-02R」はセルスターとしては第二世代のレーザー受信部を搭載したレーザー受信器です。
2019年以前のレーダー探知機はレーザーの受信に対応していませんので、原則としてはそのようなケースで既設のレーダー探知機に増設する為の製品です。
ただ、セルスターのレーザー受信部は第一世代、第二世代ともユピテルの単独で使えるレーザー受信部よりも受信距離が短いので、特に理由がなければより遠距離での探知が可能なユピテルの「LS21」の方をお勧めします。

まとめ
以上、セルスターのレーダー探知機の特徴について解説しました。
同社の製品はレーザー受信性能、誤報の多さの面では、ブリッツ・ユピテルに劣る性能ですので、LaBoon!!としては積極的におすすめしていません。

コメント
AR-W53GR購入しました。
性能はまだ使い込んでないのでわかりませんが、今のところは特に不満ないです。
ただ注意点として、「おもしろカスタマイズ」機能で音声や画面を変えられますが、レーダー検知やステルス検知等、重要な5~6の項目はいじることができなくなってます。
そこだけがちょっと残念ですね・・・
それと、OBDはマストアイテムですね。
情報量が一気に増えますし、電源も取れるというのがありがたいです。(シガーソケット増設にも限りがありますし)
わいばん様
コメントありがとうございます。
レーダー検知やステルス検知の項目がいじれないのは意外ですね。
常にベストな設定であればその方が良いのですが(笑)
私は納車されたばかりのヴォクシー80系後期にドライブレコーダーとドライブレーダーの2つを装着しようかと思っています。
TSS(トヨタセーフティーセンス)があるのでミラー型のドラレコは敬遠しようと思っています。
そこでミラー位置にはミラー型のレーダー探知機の装着を検討しており、セルスターのAR-W65GMにしようと思っていたのですが、このブログ記事でオススメは17年度製のAR-W61GMとありますが、19年度モデルのAR-W65GMと比較して機能に違いは無いということでしょうか?(90系と60系の違いは大きさ以外はないとのことは理解しました)
売価が現時点で1万円ほど違いますのでこちらの記事を読んでから迷っています。
シリノス様
>19年度モデルのAR-W65GMと比較して機能に違いは無いということでしょうか?
見方によりますが、
・2017年モデル~ユピ・コムは小型移動オービスのレーダー波の探知対応
・2019年モデル~ユピ・コムはレーザー探知対応
と最新の取締方法に合わせて、機能面でバージョンアップを進めています。
セルスターは2016年モデル以降、インターフェイスの見直しが中心で探知出来る取締りの種類は増えてません。
なので2016~2019年モデルで最も価格が下がっている年式が良いと思います。
いつも楽しく読ませていただいています。
選ぶ一台がLS700であり、探知部分を高い場所に設置するのが理想であれば、Z200Lに、ミラー位置に設置するアタッチメントが付属していますので、これが本当の一台という解釈をしたのですが、いかがでしょうか。
セルスターが本当にKバンドに対応してくれれば、迷わず買えるんですが…(苦笑)
tani様
そうですね。厳密にはZ200Lが一番良さそうな気がします。
セルスターはKバンドに対してはガン無視状態に近いのて厳しそうですね(笑)
始めまして、いつも楽しく拝見させていただいてます
セルスターの昔のレーダー探知機 AR-50FEをほぼ新品状態で
待っておりますがこれを現在も使用してもスペック的に
劣ってないでしょうか?
宜しくお願い致します
TEN様
AR-50FEについてはかなり古いもののようですので、GPSデータの量やレーザー対応などの面でも最新機種と比べると雲泥の差があると思います。
似たような製品だとこれが最新です。
https://car-accessory-news.com/ar-8/
いつも参考にさせて頂いております。
公平性のある的確で詳しい記事をありがとうございます。
さて車を換えたところ、W50で警報が鳴りっぱなしになったのでLS700かAR-3に買い換えようと思っております。
そこでセルスターのHPを閲覧したところ、AR-3とAR-W86LAとも仕様ページの受信周波数欄ではXバンド、Kバンドとなっており、特徴ページの基本仕様の下の18バンド受信の中にもXバンド、Kバンドと公式に謳っております。
とてもひっそりと表示されていますので、対応周波数の違いから新Kバンドには対応していない、と考えれば宜しいのでしょうか。
vol様
レーダー探知機は10年以上前からKバンド(18-26Ghz)の一部には対応していますが、センシス社のKバンド(24.1GHz)については帯域がズレていますので従来のKバンドの範囲外となります。
管理人Omi様
早々のご回答、誠にありがとうございます。
センシスSSSの使用周波数は調べ切れませんでした。
24.1GHz、コンチネンタル社などのアダプティブクルーズコントロールで使用する対物レーダーとほぼ同一の周波数ですね。
VOLVOに変えて、時々鳴り続けになるW50(ユピテルで検査も異常無し)の悪夢があるので、全方位高性能のLS700か新Kバンドのレーダーが普及しないと割り切ってAR-3かを再検討致します。
重ねてありがとうございました。
VOL様
車載装備だけでなく、コカコーラの動体検知自販機にもこの周波数が使われいますので根本的な解決は難しいのかも知れません。
https://youtu.be/LqzNHUbHGd8
>Kバンドのレーダーが普及しないと割り切って
これから増えるのはKバンドだそうです…残念ながら。
https://car-accessory-news.com/radar-yupiteru/#i-2
なかなか難しい問題ですね。
管理人Omi様
Kバンドが増える、貴重な情報のご提供ありがとうございます。
誤作動が気になりますが、Kバンドだけ感度が落とせる便利機能もついているようですので、LS700を購入する事に決めました。
性能がぐんと上がった新モデルがすぐ出ない事を祈るばかりです。
ご多忙中のところ懇切丁寧なご返答、重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
VOL様
LS700はXバンドKバンド一括の感度変更と記憶していますが、どこかに個別に感度変更出来るような情報がありましたか?
因みにLS70aというウェブ専売モデルが昨日発表されていますよ。
https://car-accessory-news.com/ls70a/
管理人Omi様
PCが不調になり、お返事が大変遅くなりました。
申し訳ありません。
ユピテルに電話をして確認したところ、Omi様の仰るとおり一括での感度変更が可能との事でした。
また新Kバンド対応にしてから、車の発するレーダーに反応してしまう不具合も出始めたそうです。
またLS70aはAMAZON限定モデルだそうです。
VOL様
Kバンドへの対応はどこも一長一短があり、なかなか難しいところですね。
メーカーも問題は認識していますが、技術的に対応が難しいのかと思います。