※2019年2月21更新~コムテック「ZDR026」との比較動画をnoteに追加しました。
※2018年11月2更新~ユピテル「SN-TW9100d」、ケンウッド「DRV-MR740」との比較動画をnoteに追加しました。
セイワと言えばオートバックスなどのカー用品量販店などにアクセサリー関連を販売しているメーカーとして有名ですが、最近は2カメラドライブレコーダーや360°ドライブレコーダーなどの販売にも力を入れだしているようです。
個人的にはあまりドライブレコーダーのイメージが強くなかった為、セイワの「2カメラドライブレコーダー」ってどうなの?と聞かれても、「う~ん、どうなんでしょ?」と答えてしまいそうになるところですが、今回の「PDR800FR」については第一報での印象を覆す、かなりの「良ドラレコ」でした。(笑)
もくじ(クリック・タップで移動できます)
「PDR800FR」のスペック
「PDR800FR」のスペックは以下の表の通りとなります。
PDR800FR |
---|
18.0?発売 |
フロント:1920×1080/29fps リア:1920×1080/29fps |
LED信号対応 |
フロントレンズ視野角:対角140° リアレンズ視野角:対角140° |
WDR |
付属16GB |
最大64GB |
フォーマットフリー |
GPS内蔵 |
WiFi(技適マークあり) |
安全運転支援 |
駐車監視モード |
動体検知+衝撃検知 タイムラプス+衝撃検知 |
自動起動 |
専用ケーブル |
「ドライブレコーダーの持込取り付け」が出来るお店 |
前後フルハイビジョンでSTARVIS対応のモデルは最近BLACKVUEの液晶なし・WiFi+クラウド対応の「DR750S-2ch」をテストしていますが、「PDR800FR」は「DR750S-2ch」と非常に良く似たハードウェア、ソフトウェアの構成となっています。
イメージセンサーは前後ともにおそらくSONYのExmor R「IMX291?」が使用されていることと思いますので、夜間の明るさは一定以上のものが期待出来ますが、レンズ視野角が対角140°となっている事から、録画視野角はそこまで広いものではないでしょう。
フレームレートは29fpsですので、西日本のLED信号も同期せず、コンマ数秒間隔で点滅を繰り返します。
駐車監視の仕様について
駐車監視については、OPの専用3芯ケーブルを使用し、エンジンのオフで自動的に監視が開始され、エンジンオンで常時録画に戻るタイプとなります。
録画方式は動体検知+衝撃検知、またはタイムラプス(2fps)+衝撃検知です。
その他の機能や特徴
画質については前後ともにSTARVIS対応モデルとなりますので、普通に考えると夜間特化型になる筈です。
その他、「PDR800FR」にはフォーマットフリー機能や、安全運転支援警報が搭載されています。
安全運転支援警報の種類は以下の通りとなります。
①車線逸脱警報
②発進遅延警報
③前方衝突警報
「PDR800FR」については既に実機テスト済みですが
「PDR800FR」については、既に実機テストが終わっています。
ですが…LaBoon!!上ではなく「note」と言うプラットフォームで「有料コンテンツ」扱いとさせて頂きました。
購読料は300円です。
何故に今頃になって有料コンテンツなるものを扱いだしたかというと、それは①ドライブレコーダー市場の変化、②Googleの検索エンジンの大手サイトの顕著な優遇の2つの要因によって、今までのようにサンプルを買いまくるとそのうち破産しちゃうかも知れない…と感じたからです。(笑)
理想としてはLaBoon!!はインフラのように無料で利用できて当たり前、というサイトの運営方針はありますが、LaBoon!!の収益源はGoogleやamazonなどの広告が主体となっており、これはある程度アクセス数に比例する部分があります。
最近のGoogleの検索エンジンは、内容の信頼性を判断するのにサイトの規模や企業の規模を重視する傾向が強まっており、明らかに間違った情報でも大手企業のサイトであれば、ユーザーが検索した際に上位に表示されてしまう事が増えています。
また、LaBoon!!では膨大な時間とお金をかけて実機テストを行い、レビューを公開していますが、明らかにLaBoon!!の実機レビューを参考とした内容を盛り込んだような、ドライブレコーダーのまとめ記事が増えており、そう言った2次情報系のサイトに内容をパクられた上、検索エンジンによる評価でも抜かれ始めています。
まぁ、これはGoogle検索エンジンのアルゴリズムの問題なので、文句はGoogle先生に言いたいところですが、簡単に言うと安易にコンテンツをパクられるのが嫌なのと、最近は2カメラの高性能ドライブレコーダーが増えてきて、サンプル購入費が増大しつつあると言う事ですね。
なお、LaBoon!!で紹介しなくても人気が出るような万人向けのモデルに関しては、それなりにアクセスが取れますので有料コンテンツ化はしない方向性ですが、価格が高く、知名度が低いものの「これは良い!」と感じたものは有料コンテンツにしていく方向性です。(相対的に需要が少なかろう、というニッチな物が有料化の対象です)
逆にニッチであっても「これはダメだ!」と言う製品に関しては有料コンテンツにしてもユーザーの皆様の役に立たない為、腹いせにボロクソに書き散らかすでしょう。
ぶっちゃけ、メーカーから広告料を貰って記事掲載しているメディアも多いですが、この方法だと製品の致命的な欠点を発見んしてしまった時に非常に困ります…。(彼らは良いところしか書かないので問題ないのでしょうが)
LaBoon!!では「基本は商品ありき」と考えていますので、製品に対して必要以上の賛辞は送りませんし、致命的な欠陥を発見した場合にはそのまま掲載しています。
諸般の事情をご理解頂けるようでしたら、「PDR800FR」のレビュー記事についてご購読頂けると幸いです。
「PDR800FR」の実機レビューの構成
noteに公開している「PDR800FR」の構成は以下の通りとなっています。
1.「PDR800FR」の生産の背景~あ、なるほど…だから高性能なのか?と納得する情報です。
2.セット内容とデザイン~同梱品とデザイン面について説明しています。
3.画質の特徴については、「ZDR-015」「DR750S-2ch」「F770」との比較を行い、夜間の暗視能力についてはユピテルの「SN-SV70c」を追加しています。(これ、かなり驚きの結果です!)
2カメラSTRAVISモデルのユピテル「SN-TW80d」、セルスター「CSD-790FHG」についても10月13日に比較動画を追加しました。
11月2日にはユ、ピテル「SN-TW9100d」、ケンウッド「DRV-MR740」との比較動画を追加しました。
2月21日にはコムテック「ZDR026」との比較動画を追加しました。
①走行中の対向車のナンバー認識(前後)
②駐車場でのナンバー認識(前後)
③白潰れ耐性(前後)
④夜間の明るさ(前後)
⑤夜間の暗視能力の比較(前後)
4.駐車監視の仕様・運用・感度テストと外部電源「UPS300」での駆動テスト
5.西日本LED信号の撮影テスト
6.インターフェイスと操作性の注意点
7.PCビュワーの特徴
8.地デジノイズ干渉のテスト
9.microSDカードの録画時間と仕様外のカードのテスト
「note」での有料コンテンツの購読方法
「note」での有料コンテンツの購読方法ですが、「PDR800FR」のレビュー記事については以下のページにあります。
■ セイワ 前後STARVIS搭載 2カメラドライブレコーダー「PDR800FR」のレビュー
①始めに「購入して続きを見る」をクリックします。
②以下のようなボアアップウィンドウが表示されますので、「会員登録して購入」をクリックします。(会員登録自体は無料です)
③ニックネーム・メールアドレス・パスワードを入力し、「利用規約に同意する」にチェックを入れ、「登録する」をクリックします。
④おすすめ記事の選択のような画面が表示されますが、興味がなければ「スキップ」をクリックします。
⑤認証メールが送られてきますので、メールに記載されているリンクをクリックします。
⑥以下の記事のページから、再び「購入して続きを見る」をクリックします。
■ セイワ 前後STARVIS搭載 2カメラドライブレコーダー「PDR800FR」のレビュー
⑦「決済方法を選択」をクリックします。
「因みにクリエイターをサポート」とは、いわゆる募金やクラウドファンディングのようなものなので、通常はこの☑は入れません。もちろん、ご支援頂けるならありがたく頂きますよ!
⑧決済方法については、クレジット決済・スマホキャリア決済に対応しています。
⑨クレジットカードの場合には、以下の各種項目を入力し「保存」を押します。
⑩確認画面が出ますので、内容に誤りがなければ「購入」を押します。(この段階ではまだ決済されません)
⑪最後に最終確認の表示になりますので、決済ボタンを押します。
⑫決済が承認されると、以下のボアアップウィンドウが表示され、全てのコンテンツの閲覧が可能になります。
なお、有料コンテンツの内容に関するコメント・ご質問等についてはnoteのコメント欄から受け付けています。(購読者向け)
コメントの投稿にはnote IDの設定が必要になりますので、記事下の「note IDの設定」リンクまたは、右上のメニューのアイコンから「アカウント設定」で実施してください。
(ドライブレコーダー専門家 鈴木朝臣)
「PDR800FR」の競合モデルはこちらです。
■ ネット通販で購入した持ち込みパーツの取り付け店舗の探し方
この記事が気に入ったらいいね!しよう
はじめまして。
初めてドライブレコーダーを取り付ける予定で、参考にさせていただいております。
決めかねていることがあるのでご相談をさせて下さい。
ナビがパナソニックのストラーダなのでフロントは連動できるパナソニックのDR02D リアをコムテックのZDR022 にするバージョン。
もう一つの案が、SEIWA800FRを前後に取り付けるバージョンです。
長時間の駐車監視も予定しています。
どうしたらよいか悩んでおります。
あととても初歩的な質問で申し訳ありませんがWIFI搭載機種ではドラレコ自体がWIFI環境にしてくれるということなのでしょうか?
他にもよい案があればご教授願います。
うまく文章にできてなくて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
コズミック様、ご質問ありがとうございます。
DR02Dについては、駐車監視の仕様がおそらく振動を検知してから録画を開始するものと思われ、検知から録画開始までのラグがどれ位なのかが不明です。
コムテックのZDR022については、どう言った特性のものかが分からない為、少しお待ち頂ければ今月中にレビューが可能かと思います。
長時間の録画とは具体的にどれくらいになりますか?
お返事ありがとうございます
一晩中を考えています
あまり長いのは無理そうかなぁと思うのですが···
コズミック様
不明点があれば遠慮なくご質問下さい。
ありがとうございます
022のレビューを期待しています
はじめまして。
ドラレコ購入に関してすごく参考にさせていただきました。で、PDR800FRを購入したのですが、WIFI接続がうまくいきません。ずっと、専用アプリの評価でもそのような評価がでてました。
何かよい改善方法をご存知ありませんか?
ちなみにスマホはアンドロイドです。
FUJIMURA様
こちらでandroid6.0のタブレットで確認した限りでは特に不具合は出ていないのですが、確かにアプリの評価を見ると不具合が出ている事もあるようですね。
こちらでセイワさんに問い合わせても構わないのですが、具体的なトラブルが実際に確認出来ていませんので、以下からセイワさんに問い合わせしてみては如何でしょうか?
http://www.seiwa-c.co.jp/inquiry/
おそらく以下の内容は伝えた方が良いと思います。
①android端末の機種
②OSのバージョン
③WiFi接続手順
④どう言った現象が発生するか
もし、解決されないようでしたらこちらからセイワさんに何らかの対応を要望してみます。(全くパイプはないですが)
こちらのサイトで色々勉強させていただいてます。
先週とある筋からSEIWAのPDR800FRの一般販売が来月には始まる胸を聞きました。DIYされる方は待ちなのかと
質問なのですが
推奨されているUPS300との接続も大変興味深いのですが
例えば実車の取り付け画像がたくさんあると参考になります。
BMW F31やマツダ CX5とかユニットが大きいので目立たず又足とかで引っ掛けにくく、操作しやすい参考があると大変良いのですが
現状ハードルが高く購入設置に踏み込めないです。
ご検討お願いします
ランコ様
ご要望ありがとうございます。
UPS300についてはコンソールの横や運転席下、助手席下などに設置される方が多いようです。
https://car-accessory-news.com/ups300-user-review/
その他事例については今後掲載を検討いたします。
返信ありがとうございます。
あと見るところが悪いのかわからないので質問ですがUPS300はシガのロックついてますか?抜けそうで怖いと言うか
理想は同様の装置でシガを差し込むのでなく配線できるタイプがあると
コンパクトになるかな・・・と
あと個人的に気になってるモデルですがhttps://direct.yupiteru.co.jp/item/71251.html ユピのDRY-SV2050Pのレビューと言うか感想があれば是非
お願いします。
ランコ様
UPS300のポートにはロックはありませんが、エーモンのプラグはかなりしっかり固定されてますね。
DRY-SV2050Pについてはレビュー検討いたします。
初めまして。いつも参考にさせてもらってます。Amazonの方で記事を購入させてもらったのですがそちらのパスワードを入れて見るロック記事がどこにあるのか見つからないのですが教えて頂いてもいいでしょうか?
たろう様
ご購読ありがとうございます!
各記事へのリンクは書籍内にリンクが貼ってありますが、開けないでしょうか?
念の為、こちらにもリンクを貼っておきますね。
https://car-accessory-news.com/pdr800fr-p/
先日、コメントした者です。
返信頂けたら、質問しようと思っていたのですが
購読方法を見て、やってみてるんですが、note見れません。
教えてください。
ライマル様
一般に公開出来ない内容が含まれますので、6月29日にメールにてご返信しています。
とりあえずそちらの方をご確認頂いてメールにてご返信頂けると幸いです。
はじめまして。ドラレコを購入するにあたって大変参考にさせて頂いております。現在、seiwa PDR800FR をJEEPラングラーに取り付けております。性能・機能は大変満足なのですが、この度純正ハードトップから幌への換装を考えております。幌の場合、オープンにした場合は車内リアカメラは幌と一緒に畳まれてしまいます。リアカメラを車外取り付け可能なタイプでおすすめのドラレコがあったらアドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
ココパパ様
PDR800FRからの換装となるとどれも物足りなさを感じるかも知れません。
因みにPDR800FRを選ばれてる時点で駐車監視重視ですよね?
Omi 様
ご連絡ありがとうございました。 特別駐車監視機能に重点を置いているわけではないのですが、ラングラーのフロントガラスはとっても小さいので、『筺体本体にモニターのついていないできるだけ小さい事』を一番に考えての選択でした。ホロをフルオープンにすると車体後方に折り重なる形となるので、それが邪魔してルームミラーに後続車が映らない状態となります。せっかく付いているのですが、純正の自動防眩ミラーを外してしまい、リア防水カメラとルームミラータイプのドラレコ(後方映像も映るタイプ)があれば交換したいと考えております。 このようなドラレコでおすすめはありますでしょうか?一番にウェイトを置きたいのは、リアカメラが防水で車外設置可能。です。 よろしくお願いいたします。
ココパパ様、リアカメラが防水で車外設置と言う条件であればスマートミラー型モデルがおすすめですが、種類が多く視野角のなど条件も多い為、ユーザーによって好みが分かれます。
以下記事の下に各モデルの特徴の一覧表がありますので、好みで決めた方が良いと思います。
https://car-accessory-news.com/smart-room-miror/