VANTRUE「N5」の駐車監視の使い方とおすすめ設定について解説

VANTRUEドライブレコーダーの不良品対応についての解説
...
VANTRUEドライブレコーダーのトラブルシューティング、Q&Aの解説
...
VANTRUE製品の保証延長を行う為の製品登録手順について
...

※N4との電源ケーブルの互換性についてのメーカーの見解

最初は正常にN5を稼働できるかもしれませんが、時間が経つと安定性に心配があります。
出来れば現在販売している3芯のケーブルをすすめます。

こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。

VANTRUEの「N5」は、2023年向けのVANTRUEのフラッグシップモデル、WiFi対応4カメラドライブレコーダーですが、2.5Kの高解像度+4CH録画でナンバー認識精度も高く、ドアパンチ対策としても協力なのが特徴ですので、この製品による駐車監視を検討されている方も多いでしょう。

そこでこの記事では「N5」で駐車監視をされる方向けに、「N5」の駐車監視の仕組みと使い方について解説します。

「N5」の駐車監視モードの仕組み

一般的なドライブレコーダーの駐車監視モードは、コムテックの「ZDR045」のようにエンジンのON/OFFを電流の流れによって検知して、駐車監視モードへの出入りを行いますが、専用の3芯ケーブルを使用する事で、同様の動作を行います。

VANTRUEからタイマ―機能付きの降圧ケーブル発売
...
・アクセサリー信号がOFFになると、予め設定しておいた駐車監視モードに入る
・アクセサリー信号がONになると、常時録画モードに戻る

一方でこのケーブルを使わずに旧型の2芯ケーブル、「N5」付属のシガーケーブルで常時給電した場合にも、以下のような条件で駐車監視モードの開始・終了を行います。

・5分間振動を検知しない状態が続くとエンジンがOFFとみなし、予め設定しておいた駐車監視モードに入る
・振動を検知するとエンジンがONとみなし、常時録画モードに戻る

「N5」の駐車監視モードの録画方式は次のエンジンのON/OFFに連動する自動切り替えの4つのモードからの選択式となります。

・衝撃検知
・動体検知
・低ビットレート録画
・タイムラプス(1fps/5fps/10fps/15fps)

なお、衝撃検知のみの録画モードは、衝撃を検知してから数秒後の本体起動となり、低ビットレートモードでは録画画質が落ちてしまいますのでおすすめしません。

※衝撃検知モードの待機中の消費電力は0.1~0.2W程度

また、動体検知については周囲の明るさなどの条件による不確実性が残ります。

従って駐車監視を行う際には原則としてタイムラプスでの運用をおすすめします。

駐車監視キャンセル後の待機電力

VANTRUEのドライブレコーダーは、駐車監視の設定をOFFにしてエンジンOFF、または手動でドラレコをシャットダウンした場合にも、微電流が流れる仕様です。

この微電流は0.1~0.2Wの待機電力消費しますので、24時間で2.4~4.8Wh、7日では16.8~33.6Whの電力を消費する計算です。(iZONEでカットオフした場合、0.01Wの待機電力になります)

※車のバッテリーの容量は300~600Wh程度

「N5」の駐車監視行う為に必要な手順

「N5」で外部バッテリーを使わずに駐車監視を行う場合には、こちらのOPのの駐車監視用3芯ケーブルが必要です。

Amazon.co.jp: VANTRUE 直結電源ケーブル ドライブレコーダー用 Type-C ポート 3芯常時電源ケーブル ACC連動 タイマー設定 低電圧保護 アイドリング対策品 N4/S2/E1/E2/N2S/X4S/X4S DUO/T3ドラレコに対応 : 車&バイク
Amazon.co.jp: VANTRUE 直結電源ケーブル ドライブレコーダー用 Type-C ポート 3芯常時電源ケーブル ACC連動 タイマー設定 低電圧保護 アイドリング対策品 N4/S2/E1/E2/N2S/X4S/X4S DUO/T3ドラレコに対応 : 車&バイク

このケーブルの

・赤線を車の常時電源ヒューズ
・黄線をACCヒューズ
・黒線をボディアース

に接続する事で、駐車監視モードの設定で「オフ」以外のメニューを選択しておくと、エンジンOFFに連動して選択したモードに切り替わります。(オフの場合にはシャットダウン)

VANTRUEからタイマ―機能付きの降圧ケーブル発売
...

駐車監視用3芯ケーブルの取り付け方法

このケーブルにはこのように4種類のダブルヒューズが同梱されています。

このダブルヒューズのうち、自分の車に使われているヒューズと同じ形のものを選んで既存の常時電源ヒューズと差し替えますが、その際に車両側に挿さっていたヒューズはこのようにケーブルの下段スロットに挿し込みます。

なお、付属のケーブルのダブルヒューズをスロットに挿しこむ際には、必ずスロットの電流の流れを確認し、このような向きで取り付けます。

スロット電極のIN側(+)が「N5」に繋ぐケーブルが生えてない方です。

この挿し方とする事で、車両側の電装品に流れる電流はもともと車に使われていたヒューズに流れ、「N5」に使われる電流はケーブル付属のヒューズを流れて「N5」に向かいます。

もし、このヒューズの向きを間違えて、スロットのIN側(+)にケーブルがある方を挿してしまった場合にはこのような電流の流れになります。

もともと車両に挿さっていたヒューズに、一旦全ての電流が流れてからその後に車両側と「N5」のヒューズに分岐しますので、もともと車両に挿さっていたヒューズが切れ易くなりますのでくれぐれもヒューズの向きには注意しましょう。

・赤:常時電源系統のヒューズ

・黄:アクセサリーヒューズ

アクセサリーヒューズに繋ぐ黄色のACC線は、何故かミニ平型のヒューズが付いていますが、容量が分かりません。

従って切断してギボシ処理を行い、エーモンなどの市販のヒューズケーブルを使用する方法を推奨します。

・黒:GND、ボディアース(車体の金属剥きだし部分に固定されているボルト)

タイムラプスモードによる駐車監視の運用手順

タイムラプスモードによる駐車監視を行う場合には、駐車監視の設定から「タイムラプス録画」、1fps/5fps/10fps/15fpsのフレームレートを選択します。

録画データのサイズは、それぞれ以下の通りとなります。

・28fpsの常時録画:20GB/H
・15fpsのタイムラプス:10.7GB/H
・10fpsのタイムラプス:7.2GB/H
・5fpsのタイムラプス:3.6GB/H
・1fpsのタイムラプス:0.72GB/H

25%はイベント録画用に割り当てられているようなので、5fpsのタイムラプスモードで256GBのカードに録画をする場合には43時間、512GBであれば86時間分のデータが保存できる計算です。

一度モードを選択しておくと以降は5分間の無振動を検知した事で、エンジンがOFFになったと判断し、自動でこのタイムラプスモードに切り替わるようになります。

または、手動で強制的に駐車監視モードを起動させる場合には筐体下側面のマイボタンを長押しします。

駐車監視モードに切り替わると一定時間ディスプレイにアイコンが表示され、その後にディスプレが消え、緑のLEDは点滅状態を維持します。

 

駐車監視モード中には、衝撃検知によるイベント録画は行いませんが、ドアの開閉程度の振動を検知すると、常時録画に戻り、5分間は常時録画を継続します。

駐車監視データ、常時録画データとも、こちらのNORMALフォルダに保存されますが…

駐車監視ファイルはファイル名の最後に「P」、常時録画ファイルは「N」と表示されますので、異常があった際の動画の確認は比較的容易ではないかと思います。

タイムラプスモードで録画を行う場合には、1fpsは1秒に1コマ撮影、5fpsは5コマ撮影したものを1秒28コマの28fpsの動画として保存します。

従って動画再生時には1fpsは28倍速、5fpsは5倍速の映像として再生されます。

 

通常の場合、車に乗り込む際のドアの開閉で駐車監視モードは解除されますが、万が一解除されなくても、エンジンを掛けて車を動かすと一定時間で走行時の常時録画モードに戻ります。

※手動で強制的に駐車監視モードを解除するには、筐体下側面の左のボタンを短押しします。

駐車監視をせず、ドラレコを強制シャットダウンさせる場合の操作

駐車監視の設定をONにしてある場合には、外出先などでエンジンをOFFにすると自動で駐車監視モードに入りますので便利ですが、自宅駐車場で駐車監視をしない場合にはエンジンをOFFにする前後に電源ボタンを長押しする事で、駐車監視をキャンセルしてドラレコをシャットダウンする事が出来ます。

※3芯ケーブルを使用している場合、駐車監視モードの設定をOFFにしておけば、エンジンのOFFに合わせて電源が落ちますが、これは電源ボタンの長押し以上に面倒です。

※駐車監視キャンセル後の待機電力

VANTRUEのドライブレコーダーは、駐車監視の設定をOFFにしてエンジンOFF、または手動でドラレコをシャットダウンした場合にも、微電流が流れる仕様です。

この微電流は0.1~0.2Wの待機電力消費しますので、24時間で2.4~4.8Wh、7日では16.8~33.6Whの電力を消費する計算です。(iZONEでカットオフした場合、0.01Wの待機電力になります)

※車のバッテリーの容量は300~600Wh程度

このボタンを押し忘れると自宅駐車場でも延々と駐車監視を行い、無駄にバッテリーを傷める事になります。

その都度電源ボタンでの操作が面倒だ、という方には、こちらの「iZONE」との併用がおすすめです。

「iZONE」に自宅などの駐車監視が必要ない場所を登録しておくと、、「N5」の駐車監視の設定がONであっても、その場所ではエンジンをOFFにすると自動的に電源が落ちるようになります。

GPSで自動で駐車監視のON/OFF LaBoon!!企画のガジェット「iZONE」
...

各モードでのmicroSDカードへの保存データサイズ

microSDカードは最大で512GBまでがサポートされていますが、手持ちのこちらの512GBカードでは1時間以上の録画と再生に異常は見られませんでした。

※データサイズが4K相当なので4K対応のU3規格でないとエラーが出る可能性があります

※おすすめは5fps、録画データサイズは1分当たり60MB、1時間当たり3.6GB程度となります。

25%はイベント録画用に割り当てられているようなので、5fpsのタイムラプスモードで256GBのカードに録画をする場合には43時間、512GBであれば86時間分のデータが保存できる計算です。

※データーサイズはファームアップデートごとに変更される事もあり得ます。

駐車監視の消費電力

「N5」のタイムラプスモードでの消費電力の計測結果はこちらの通りでした。

・タイムラプス(液晶は自動でOFF):7.5W

外部電源を使用した駐車監視

上述の消費電力から、ドラレコ専用の急速充電バッテリー「iCELL」ではこちらのような駆動時間の予測となります。(タイムラプスモードの7.5Wでシミュレーション)

型番B6AB12AB40A
容量76Wh153Wh422Wh
駆動時間9時間18時間50時間
満充電50分100分150分

ikeep「iCELL B6A/B12A」

ikeep「iCELL B40A」

iCELLと「N5」との取り付け方法は本来はこちらの3芯ケーブルパターンが該当します。

ただし、LaBoon!!では3芯ケーブルを使用しない方法での接続を推奨します。(降圧ケーブルのカットオフ機構により、30分程度、最大駐車監視時間が短くなる可能性あり)

これが気にならなければ3芯ケーブルを使用してください。

3芯ケーブルを使用しない方法での接続方法

3芯ケーブルを使用場合、この図のようにエーモンのシガーソケットと「N5」付属のシガープラグケーブルを組み合わせて接続します。

3芯ケーブルを使用する方法での接続方法

VANTRUEの駐車監視用OPの3芯ケーブルを使用する場合には、こちらの接続方法となります。

※ヒューズボックスからのACC電源の取り出しは、VANTRUEのOP3芯ケーブルに付属するダブルヒューズケーブルを使用します。

※VANTRUEのOP3芯ケーブルは、一般的な配線の配色とは異なり、以下の色となっています。

・常時電源系統(BATT):赤
・ACC電源系統(ACC):黄
・アース(GND):黒

iZONEとの接続方法

「iZONE」との接続の際には以下のようにVANTRUEの駐車監視用OPの3芯ケーブルを使用します。(外部電源なしの場合)

※ヒューズボックスからのBATT電源の取り出しは、VANTRUEのOP3芯ケーブルに付属するダブルヒューズケーブルを使用します。

※ヒューズボックスからのACC電源の取り出しは、車種ごとに異なる、エーモンなどの汎用ヒューズ電源取り出しケーブルを使用します。

※VANTRUEのOP3芯ケーブルは、一般的な配線の配色とは異なり、以下の色となっています。

・常時電源系統(BATT):赤
・ACC電源系統(ACC):黄
・アース(GND):黒

「iCELL」、「iZONE」との組合せ

「iCELL」、「iZONE」との組み合わせの場合には、「iCELL」のみの場合と同様に「N5」付属のシガーケーブルと、エーモンのシガーソケットを組み合わせる方法、VANTRUEの駐車監視用OPの3芯ケーブルのいずれも可能です。

3芯ケーブルを使用しない方法での接続方法

3芯ケーブルを使用場合、この図のようにエーモンのシガーソケットと「N5」付属のシガープラグケーブルを組み合わせて接続します。

3芯ケーブルを使用する方法での接続方法

VANTRUEの駐車監視用OPの3芯ケーブルを使用する場合には、こちらの接続方法となります。

※ヒューズボックスからのACC電源の取り出しは、VANTRUEのOP3芯ケーブルに付属するダブルヒューズケーブルを使用します。

※VANTRUEのOP3芯ケーブルは、一般的な配線の配色とは異なり、以下の色となっています。

・常時電源系統(BATT):赤
・ACC電源系統(ACC):黄
・アース(GND):黒

その他懸念点

「N5」は過去の同社製品と比べると、明らかに発熱量が大きく、駐車監視中に熱暴走防止の為のシャットダウン保護が働く可能性が高くなりそうな気がします。

そのような場合、タイムラプスであればフレームレートを落とすなどの対策が有効ですが、この発熱量だと1fpsのタイムラプスモードでも夏場は厳しいかも言しれません。(未検証)

長時間の駐車監視によるドラレコへの負荷について
...

まとめ

以上、「N5」の駐車監視モードの使い方、取り付け・設定方法について解説しました。

「N5」のレビュー本編についてはこちらの記事をご参照下さい。

実機レビューVANTRUE「N5」の評価 STARVIS 2対応センサーで最強確定 4CHのWiFi対応ドラレコ
...

コメント

  1. RYO より:

    はじめまして。
    RAV4ガソリン車にN5+B12A+iZoneの組み合わせで駐車監視を考えています。
    駐車監視モードについてはタイムラプスでの撮影を考えています。
    3芯ケーブルを使用する場合と、使用しない場合での挙動とメリット、デメリットについて質問があります。

    挙動について、
    ・3芯ケーブルを使用する場合
     エンジンOFF→アクセサリー信号OFF→駐車監視モード(タイムラプス撮影)に以降
     エンジンON →アクセサリー信号ON →常時録画モードに以降

    ・3芯ケーブルを使用しない場合(付属のシガープラグケーブルを使用する場合)
     エンジンOFF→5分間は常時録画→5分間振動を検知しなかった場合に駐車監視モード(タイムラプス撮影)に以降
     振動を検知すると常時録画モードに以降(ドアの開閉、エンジンの振動等を検知)

    ということで問題ないでしょうか。

    また、3芯ケーブルを使用する場合で、振動を検知した場合の挙動はどうなるでしょうか。

    メリット、デメリットについては、
    3芯ケーブルを使用する場合、3芯ケーブルのカットオフ機能により、最大駐車監視時間が短くなる
    以外に何かありますでしょうか。
    素人質問で恐縮ですが、ご教授いただけると幸いです。

    • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 より:

      RYO様
      1.3ケーブルを使用した場合、使用しない場合のいずれも、衝撃を検知すると一定時間常時録画モードに戻り、イベント録画はされません。
      2.>3芯ケーブルのカットオフ機能により、最大駐車監視時間が短くなる以外に何かありますでしょうか。
      特にないと思います。

      • RYO より:

        ご返信ありがとうございます。
        もう一つ確認ですが、
        3芯ケーブルを使用した場合においても、エンジンOFF時に駐車監視モードに移行した後、ドアの開閉で振動を検知すると、毎回常時監視モードに移行する可能性があるという認識でよろしいでしょうか

        • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 より:

          RYO様
          そうです。
          シガーケーブルでも3芯でも駐車監視中の挙動は同じですよ。

          • RYO より:

            ご返信ありがとうございます。
            初めて駐車監視のドラレコを導入しようとしておりましたが分からないことがあり、
            なかなか手を出せずにいました。
            丁寧にご説明くださり、大変助かりました。
            ありがとうございます。

          • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 より:

            RYO様
            また何かございましたらご相談下さい。

  2. 北国のドラレコマニア より:

    いつも参考にさせていただき、大変お世話になっております。

    本HPで4月24日にN5の発売を知り、同日VANTRUEに注文、6月17日に到着して翌日自分で取付しました。
    iCELLを経由して運用しています。
    その後、テスト運用をしておりましたので参考になれば幸いです。
    N5は駐車監視を動体監視モードに設定、ディスプレイ表示を常時表示に設定して動作確認を行いました。

    導入初期の経過
    1 N5本体の熱暴走はしないが、microSD512GB(VANTRUE純正)を取り外す際に素手で触れるとやけどするくらい熱くなる。
    2 N5本体もそれなりに熱くなる。
    3 VANTRUE再生ソフトでmicroSDを再生しようとすると、再生できないファイルが存在する。
    4 パソコンでファイルをコピーしようとするとエラーが発生し、コピーできないファイルが存在する。
    5 AOMEI Partition Assistant Professionalを使用してmicroSDのセクターチェックを行ったところ不良セクタが複数存在する。N5で使用したmicroSDカード5枚はすべて不良セクタが存在した。その他のカードは異常なし。

    対策として以下の設定を変更
    1 ディスプレイ表示を常時表示から3分で消灯するように設定を変更。
    2 駐車監視のモードを動体監視から衝撃検知に設定を変更。※Manualには高温対策として本モードを推奨と記載あり

    対策後の状態
    1 N5本体の温度はほんのり暖かい程度
    2 microSDカードは素手で触れられるまで温度低下
    3 microSDカードの不良セクタ発生はなし

    追記事項
    1 N5本体のファームウェアはスマホのVANTRUE appを使用して最新版に更新済み
    2 撮影の解像度は4カメラのすべてで最高解像度に設定
    3 N5運用場所は青森県、最近の気温は25度前後が多く夏場の気温としては低め
    4 搭載車両は2023年式三菱アウトランダーPHEV(GN0W)

    考察
    1 N5は前に使用していたVANTRUE element E3よりもかなり発熱が多い
    2 N5本体が熱暴走するよりも先にmicroSDカードが破損するものと思慮される
    3 ファームウェア等で対応策が出なければユーザー側で発熱の少ない設定を行う必要あり

    最後に
     肝心の画質に関してですが、まだそれほどテストできていないため今後検証予定ですが、一見してとても綺麗です。
     前機種であるVANTRUE element E3と比較すると買い換えて良かったと思える画質で、カメラも1台増えて大変満足出来る物です。これまで30数台のドライブレコーダーを購入して使用した中では最高の一品の予感がします。

    • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 より:

      北国のドラレコマニア様
      ご報告ありがとうございます。
      こちらも既にレビューが終わっていますが、発熱が大きく、場合によってはディスプレイが勝手に消灯されているようです。

      本体が重いので放熱板などが仕込まれてるような気もしますが、それでも熱いですね。

      • 北国のドラレコマニア より:

        早々のお返事、ありがとうございます。

        たった今、N5本体冷却用のため、AMAZONで車内用のUSB給電扇風機をポチりました。
        結果が出ましたらまたご報告したいと思います。

        • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 より:

          北国のドラレコマニア様
          ありがとうございます。
          ご報告お待ちしております。

          • 北国のドラレコマニア より:

            ご報告遅れました。続報です。
            その後、追加の発熱対策を実施し、動作確認を行いましたのでご報告します。

            準備品
            1 USB電源の扇風機(バッテリー内蔵かつ常時給電可能なもの)
            2 USB-Cのケーブル(3.0m、車両からの給電用)
            3 VANTRUE純正microSDカード(512BG、新品)

            発熱対策
            1 扇風機の風をN5に直接当て、エアコンの吹き出しを窓・足に切り替え(走行中)
            2 扇風機の風をN5に直接当て、エアコンの吹き出しをオートに設定(駐車中、エンジンオフ)
             ※アウトランダーPHEVは駆動用バッテリーの残量が十分であれば駐車中にリモートでエアコンの使用が可能

            対策の効果
            1 microSDカードのパソコン再生時にコマ落ちやフリーズの発生がなくなった(コピー不可のファイルなし)
            2 microSDカード取り出し時に触れてもやけどするような高温ではなく、ほんのりと暖かい程度
            3 microSDカードの不良セクターチェックを行ったが、その存在は認められず
            4 N5本体の表面に触れると、無対策時と比較し、大きな温度低下が認められた
            5 前回対策時にディスプレイ表示を3分で消灯としていたが、常時表示でも正常動作
            6 前回対策時に駐車監視のモードを動体検知→衝撃検知としていたが、動体検知に戻して正常動作

            本対策のデメリット
            1 騒音の発生、うるさくなった(頭上で扇風機稼働のため)
            2 駐車中にエアコンを作動させるため、駆動用バッテリーの残量低下が早くなった

            考察
             ここまで冷却対策をしないと正常動作が難しい機種は数少ない。かなりギリギリを攻めていると感じられます。その反面、国産ドラレコではここまで高性能なチューニングを行わないものと思慮されます。
             私は昔から車でもパソコンでもハイチューンなものを好むので、個人的にVANTRUE N5は久々のヒットだと感じております。
             設定項目も多く万人向けとは言いがたいですが、最高の性能を望む方にはこのドラレコをお勧めします。

          • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 より:

            北国のドラレコマニア様
            ご報告ありがとうございます。

            N5はメーカー見解としてサムスン、サンディスクがNGと言っているみたいですが、問題の根本は廃熱問題にありそうですね。
            こちらも5fpsでのタイムラプスモードでの駐車監視は30℃を超える日でもシャットダウンなどは見られませんでしたので、常時録画のフレームレートを下げるファームアップデートがあるかも知れないですね。

    • RIO より:

      横から失礼します。
      今度同じく「2023年式三菱アウトランダーPHEV(GN0W)」にドラレコを取り付けようと考えてる者なのですが、N5を取り付けた場合にインカメラでサイド部分がどのくらい映るのかが気になっています。
      (アウトランダーは横幅が1860あるのでドアパンチとかがしっかり映るのかどうか)
      もしよければ参考画像など確認出来たりしないでしょうか?

      • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 より:

        RIO様
        インナーカメラの水平視野角は120~125°程度ですので、分度器等を当ててシミュレーションして下さい。

        • RIO より:

          コメントありがとうございます。
          まだ車が納車前でして、納車前の整備時にディーラーに取り付けてもらう予定になっているので実車でのシミュレーションが出来ない状況になります。
          また、ドライブレコーダーにも慣れておらず分度器等だけでのシミュレーションではどう映るのかが把握出来なくて困っておりました。
          映像範囲が問題なければN5を買いたいのですが、範囲が許容できなければZDR037を買おうと考えております。

          • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 より:

            RIO様
            残念ですが、こちらもこれ以上のお答えは出来ません。
            ※うちが製品開発に関わっていれば他の方法も考えられるかも知れませんが、VANTRUE製品はボランティアで掲載しているものなので、分度器シミュレーション以外には考えられない状況です。

  3. たろ より:

    現在、DC4000RをiCELLとiZONEをセットで使っています。

    ドラレコをN5に買い替えた場合の配線ですが、現状の配線(こちらのサイトを参考に取付けしました。)のiZONEのoutputからドラレコまでの配線を変えるだけと考えてよろしいでしょうか?

    また、iCELLを使っている場合、直結電源ケーブルを使わなくても良いと考えてよろしいででしょうか?

    よろしくお願いいたします。

    • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 より:

      たろ様
      1.>ドラレコをN5に買い替えた場合の配線ですが、現状の配線(こちらのサイトを参考に取付けしました。)のiZONEのoutputからドラレコまでの配線を変えるだけと考えてよろしいでしょうか?

      はい

      2.>また、iCELLを使っている場合、直結電源ケーブルを使わなくても良いと考えてよろしいででしょうか?
      はい

      その場合iZONEとN5の接続部分のみ、このように変更して下さい。
      https://car-accessory-news.com/n5-parking/#toc10

      • たろ より:

        ありがとうございます。
        DC4000Rの駐車録画のモーション検知が感度が良すぎるのか、人通りの多い駐車場では反応しまくりで、いざデータを探すという時に膨大な録画データの中から該当のデータを探し出すのは困難かな?と思っています。
        かと言って衝撃感知だけでは不安です。
        値段と睨めっこして、N5を導入しようと思います。

  4. ヨシ より:

    3芯ケーブルのカットオフ機能に、
    「OFF」スイッチがあれば
    外部電源を入れた際に都合良いんですけどね…
    メーカーに提案して頂けませんか?
    ぜひお願い致します。

  5. ヒロ より:

    素人のため初歩的な質問、過去に問い合わせがあった内容かもしれまんせんが、ご教示願います。

    N5+iCELLで配線は3芯ケーブル使用です。

    この組み合わせの場合、3芯ケーブルで設定する電圧、時間についてはどの設定でも影響なしと考えてよろしいでしょうか。
    それとも3芯ケーブルの設定内容により、本体の稼働に影響がでるのでしょうか。

    よろしくお願いします

    • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 より:

      ヒロ様
      3芯ケーブルの設定内容により、本体の稼働に影響が出ます。
      何故なら、3芯ケーブルはiCELLよりもドラレコ側にあり、iCELLから入力された電圧などをもとに制御しているからです。

      • hiro より:

        icellを自力で取り付けしようと思います。
        3芯ケーブルVP01を使用して取り付けの場合ドラレコ側の常時電源線に5A以上のヒューズを使用となってますがこれは必須なのでしょうか?
        またicellのOUTPUT側のアース線はドラレコの配線のアースと接続して良いのでしょうか?
        icellの説明書には使用しないので金属部分に触れないよう注意みたいな説明になってるので教えて頂けますか?
        簡単に接続するなら3芯ケーブルは使用しない接続例1のシガーソケットが良さそうですが、その場合の駐車監視はicelのバッテリーが空になるまで駐車監視すると理解して良いでしょうか?
        回答よろしくお願いします。

        • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 より:

          hiro様
          1.>5A以上のヒューズを使用となってますがこれは必須なのでしょうか?
          >通常の場合、iCELLからは想定外の電流は流れませんが、保険の為、または電装品取り付けの際の常識的な工程と考えてください。

          2.>またicellのOUTPUT側のアース線はドラレコの配線のアースと接続して良いのでしょうか?
          はい。

          >icellの説明書には使用しないので金属部分に触れないよう注意みたいな説明になってるので教えて頂けますか?
          説明書のどの部分でしょう?これはサブポートに関する表記ではないでしょうか?

          3.>簡単に接続するなら3芯ケーブルは使用しない接続例1のシガーソケットが良さそうですが、その場合の駐車監視はicelのバッテリーが空になるまで駐車監視すると理解して良いでしょうか?

          はい

          • hiro より:

            回答ありがとうございます。
            icell説明書の配線/使用方法の所の(17)※1に書いてある内容です。
            アースしませんと書いてあるのでわかりませんでした。
            このページの取説図を見ながら必要部品も揃ったのでDIYでチャレンジします。

          • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 より:

            hiro様
            ※アースしません
            これは車体にアースしないと言う意味ですね。
            また何かございましたらご相談下さい。

  6. くり より:

    現在e3がついてるのですが、n5購入を考えています。
    買い替えた際配線はそのままで前後のカメラのみ取り替えで使用できますかね?
    e3と一緒のケーブルでしょうか?

  7. くり より:

    こんばんは!
    何度もすいません。
    電源端子とリアカメラとの接続端子はE3のものは併用できますかね?

    • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 より:

      くり様
      電源ケーブルは共通と書かれていますので大丈夫だと思います。
      リアカメラ中継ケーブルについては分かりません。
      メーカーサポートにお問合せ下さい。

  8. ひろりん より:

    貴サイトを参考にN5、icell、izoneの組み合わせにて運用しております。icellは充電され、icell電源のon / offでN5の電源をon / offできる為、配線自体は間違ってないと考えております。
    しかしながら、駐車監視はタイムラプスの1fpsで駐車監視を行っていると、約3時間(12時頃)で中断されてしまいます。これは熱の影響と推測していますが、他に懸念される事項はありますでしょうか?ご教示の程、お願いします。

    • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 より:

      ひろりん様
      駐車監視が終了した後に、iZONEの出力側の白線の電圧を検電してみて下さい。
      12V以上出て入れれば、ドラレコ側の制御でシャットダウンしている可能性が高いです。

  9. あか より:

    N5とicell20Aを組み合わせたいと考えています。
    以下につきましてご教示お願いいたします。

    1.
    2芯ケーブル使用時に①5分間振動を検知しない状態が続くとエンジンがOFFとみなし、予め設定しておいた駐車監視モードに入る。②振動を検知するとエンジンがONとみなし、常時録画モードに戻る。と記載がございました。
    2芯ではエンジンオン、オフとは連動しないということでよいでしょうか?

    2.
    駐車監視が不要な場所ではizoneの使用が有効のようですが、代わりにバッテリー電源をオフにすることで対応できますでしょうか?N5本体を毎回触るのは難しくバッテリー電源でしたら助手席下に置けばオンオフできると思いました。

    以上です。よろしくお願いいたします。

    • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 より:

      あか様
      1.についてはその通りです。

      2.については、iCELLのスイッチでの制御も可能ですが、OFFにするとエンジンを掛けてもドラレコへの給電はされません。

  10. あか より:

    ご教示いただきましてありがとうございました。
    現状はicellのどれか、N5、izoneを購入して3芯ケーブルでの運用を模索しています。
    家では監視はしないのでizoneで登録して車のバッテリーとicellのバッテリーを使用しないようにしたいです。
    仕事場には朝7時につきまして夜は8時半まで滞在しますので約14時間駐車しますが車の確認に行けないが心配で監視する予定です。タイムラプスがいろいろあって違いがわからず選べないです。例えば5fpsでの運用で問題なければそうしたいのですがicellとしましてB12、B40のいずれがふさわしいでしょうか?ご指導の程よろしくお願いいたします。

    • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 より:

      あか様
      容量的にはB12Aが満充電から18時間、B40Aが50時間の駐車監視が可能な計算です。
      B12Aで18時間の駐車監視をする為に必要な走行時間は100分、B40Aでは60分程度です。

  11. あか より:

    いつもお世話になります。

    ①現在、UPS500とN4を繋いで使用しております。駐車監視が不要な場所ではエンジンを切ってからUPSのスイッチをオフにしています。そして運転時はエンジンをかけた後にUPSのスイッチをいれております。izoneを介入せずN5とicell B40Aを繋いだ場合でも同じ運用は可能でしょうか?

    ②N5、icellにizoneを介入する場合について教えてください。いつもは駐車録画している場所でたまに不要な時があると思います。そういった場合は車のエンジンを切ってからicellのスイッチをオフにして、運転時はエンジンをかけてicellのスイッチをオンにすればよいでしょうか。できるだけN5を触らないほうが良いと思いました。

    以上です。よろしくお願いいたします。

    • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 より:

      あか様
      ①B40Aでも同様の運用になります。
      ②iZONEを使用している場合には、一度だけ駐車監視をしない場合、エンジンOFF後にiZONEのスイッチをOFF→直後にONの操作をして下さい。

      • あか より:

        ありがとうございました。

        ②の解答でわからないところがありましたのでお願いいたします。

        「エンジンOFF後にiZONEのスイッチをOFF→直後にONの操作をして下さい。」とございます。
        最後の、「直後にONの操作」というのがわかりませんでした。
        どういったタイミングで、どのスイッチをONにするのでしょうか?

        よろしくお願いいたします。

        • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 より:

          あか様
          iZONEは一度スイッチをOFFにすると、スイッチをONにしても次にACC入力がされるまでドラレコに電力を供給しません。
          従ってOFF→ONの操作を1回にまとめてしまった方が楽ですよ。
          OFF→エンジンを掛ける前後にONだと、操作が2回になってしまいます。

  12. あか より:

    ありがとうございます。

    現時点ではizoneなしでの運用を考えております。駐車録画が必要でない時はエンジンを切った後にB40Aのスイッチをオフにして、エンジンをかけたらB40Aのスイッチを入れるという現行の方法で行こうと思います。
    ケーブルは3芯ケーブルにしようと思いますが注意すべき点や問題点はございますでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました