こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。
カーメイトの「DC4000R」は、従来の360°ドライブレコーダーのフロントカメラ・リアカメラを追加し、その弱点を悉く克服した現行の最強ドラレコと言える製品です。
ナンバー認識精度も一般的な2カメラドラレコ並みに高く、サイドのドアパンチも映せる上、駐車監視の利便性も高いので、駐車監視を目的に購入を検討されているユーザーが多い事と思います。
そこで今回は「DC4000R」の駐車監視の仕組みと使い方について解説します。
「DC4000R」の駐車監視モードの仕組み
「DC4000R」の駐車監視モードは、エンジンがOFFになると自動で予め設定しておいた録画モードに切り替わるものです。
これが少々ややこしく、こちらの2種類の録画方式を組み合わせたものを選ぶ事になります。
①の前後録画は、走行中の録画モードに近い3.8W程度の電力を常に消費しつつ、内蔵のメモリに3カメラの一定時間分の録画データを展開しながら、動体、または衝撃を検知した時のみ、microSDカードに衝撃前の10秒間と、衝撃後の30秒間の録画データを保存するものです。
②の後録画は、360°カメラ部のみで1.6W程度の電力を常に消費しつつ、内蔵のメモリに360°カメラのみの一定時間分の録画データを展開しながら、動体検知と衝撃検知の後の2秒後から30秒間の状況を録画します。
「DC4000R」の駐車監視モードはこれら①②の組合せを選択する事になります。
「DC4000R」の他社製品に対する最大のアドバンテージは、3カメラ録画によるナンバー認識精度の高さと、全方位の状況を両立した点にありますし、360°部分だけでの録画では当て逃げの際のナンバーが読み取れない恐れも出てきます。
従っておすすめは3カメラでの前後録画ですが、このモードは最大でも12時間までしか使えませんのでこの点には注意が必要です。
「DC4000R」の駐車監視モードを使う為に必要な手順
「DC4000R」で駐車監視モードを使用する為には、こちらのOPの黄・青・黒の駐車監視用3芯ケーブルが必要です。
このケーブルを使用する事で、エンジンをOFFにすると自動で駐車監視モードが起動し、エンジンをONにすると駐車監視モードが終了するようになります。
それぞれのケーブルの役割はこちらの通りです。
ドライブレコーダー側は駐車中も走行中も常に黄線から電力を貰えるような状態になっており、エンジンに連動する青線の通電状況によって、①走行録画、②駐車監視モード、③シャットダウンの制御を行っているという塩梅です。
3芯ケーブルの取り付け方法
このケーブルの根元は黄・青・黒の3色のケーブルに分岐していますが、これをこちらのようなヒューズ電源取り出しケーブルなどを使ってヒューズボックス内のヒューズに接続します。

このケーブルを使った上で駐車監視の設定をONにしておくと、エンジンのON/OFFに連動して自動で駐車監視に入り、常時録画モードに戻ります。
駐車監視の設定項目
「DC4000R」には、録画方式以外にも駐車監視に関する細かい設定項目があります。
【有効】に設定しておくとエンジンがOFFになると自動で駐車監視モードに移行し、エンジンがONになると駐車監視を終了し、走行時の録画モードに戻ります。
駐車監視の設定を【有効】にしてある場合には、外出先などでエンジンをOFFにすると自動で駐車監視モードに入りますので便利ですが、自宅駐車場で駐車監視をしない場合にはエンジンをOFFにした後に電源ボタンを5秒間長押しして手動でシャットダウンします。
このボタンを押し忘れると自宅駐車場でも延々と駐車監視を行い、無駄にバッテリーを傷める事になります。
その都度電源ボタン長押しによるシャットダウン操作が面倒だ、という方には、こちらの「iZONE」との併用がおすすめです。
「iZONE」に自宅などの駐車監視が必要ない場所を登録しておくと、「DC4000R」の駐車監視の設定がONであっても、その場所ではエンジンをOFFにすると自動的に電源が落ちるようになります。

「DC4000R」では駐車監視の際の衝撃感度を3段階で調整する事が出来ます。
ドアパンチなどの小さい衝撃も検知したい場合には、最高感度がおすすめですが、雨や風などであまりにも無駄な検知が多い場合には徐々に感度を落としましょう。
※最高感度でドアパンチを確実に検知出来るという保証はありませんが、動体検知で捉えられる可能性は高いと思います。
動体検知は原則として有効にする事をおすすめします。
こちらは降車時のドアの開閉や動きを検知しないようにする為のタイマー設定です。
駐車監視モードの仕組みの項目で説明した録画モードとタイマーの組合せを選択します。
こちらは車のバッテリーの充電量が減った事で電圧が下がった時に、バッテリー保護の為に強制的に電源をOFFにする機能で、専用ケーブルのディップスイッチで設定します。
通常の場合には11.8V設定でもそうそうバッテリーが上がる事はないですが、車種や環境次第では100%上がらないとは言い切れません。
バッテリーの寿命が気になる方は、12.4Vに設定した方が良いでしょう。
高い電圧でカットオフすると駐車監視時間が短くなるというデメリットもありますので、バッテリーを傷めずに長時間の駐車監視をしたい方は、ドラレコ駐車監視専用の外部バッテリーを検討すると良いでしょう。

なお、本機では駐車監視を行った後にエンジンをONにすると、駐車監視録画を行った旨のアナウンスを行います。
駐車監視の消費電力と外部電源を使用した駐車監視
次に「DC4000R」の消費電力ですが、おすすめの駐車監視モード設定である「動体検知+衝撃検知」モードでは3.8W程度でした。
ドラレコ専用の急速充電バッテリー「iCELL」ではこちらのような駆動時間の予測となっています。
型番 | B6A | B12A | B40A |
---|---|---|---|
容量 | 76Wh | 153Wh | 422Wh |
駆動時間 | 18時間 | 36時間 | 100時間 |
満充電 | 50分 | 100分 | 150分 |
※これは3.8Wでの理論上の最大駆動時間であり、実際にはドラレコ側の制限でこちらが最大駆動時間になります。
iCELLと「DC4000R」との取り付け方法はこちらの3芯ケーブルパターンです。
まとめ
以上、「DC4000R」の駐車監視モードの使い方、取り付け・設定方法について解説しました。
「DC4000R」のレビュー本編についてはこちらの記事をご参照下さい。

コメント
Omi様
iCELL B12Aを購入しました。(車両はまだ納車されてないのですが・・・)ドライブレコーダーの方は吟味中です。
最近はN4のタイムラプスによる常時録画で駐車監視を考えていたのですが、A139も良いのかなと思っています。スマホから Apple CarPlayでディスプレーオーディオに映せば走りながらも過去の動画をチェック出来るのではと考えています。
ビューワー、SDカード相性等に問題があるようですが、インナーカメラ位置を自由に出来るので、最近の車両カメラがある場合は設置自由度が高くなるかなと思います。(もう少し本体が小さくならないものか。。。)
Y-3000は常時録画だと約6hしか録画出来ないので却下(笑) SDカード容量が128GB以上のものが使用出来れば・・・
もう一つ気になっていたのが、このDC4000Rです。これはナンバー識別とか夜間とかもN4とかと同等の画質と考えて良いものでしょうか。Omi様が気になっているくらいですから、問題ないのでしょうけど。
駐車監視FHD最大で85分のようですが、常に録画しているわけではなさそうなので、イベントがあった時だけ記録される時間ですよね?(空きがなくなったら上書きされるようですね)
駐車監視イベント時もアナウンスしてくれるようなニュアンスで書かれてますが、どうなんでしょうか。
あと、駐車監視ケーブルが驚くほど高いですね。
たか様
iCELLのご購入ありがとうございます。
A139は電費が悪いのが弱点ですね。それさえなければかなり優秀なのですが。
>スマホから Apple CarPlayでディスプレーオーディオに映せば
CarPlayは動画再生は不可ですよね。
>Y-3000は常時録画だと約6hしか録画出来ないので却下(笑) SDカード容量が128GB以上のものが使用出来れば・・・
ユピテルはユーザーの要望を把握しているにも関わらず、製品の仕様に反省はさせないので全く小回りが利かない印象ですね。
>もう一つ気になっていたのが、このDC4000Rです。これはナンバー識別とか夜間とかもN4とかと同等の画質と考えて良いものでしょうか。
100点ではなかったですが、及第点ですね。
https://car-accessory-news.com/dc4000r/
>駐車監視FHD最大で85分のようですが、常に録画しているわけではなさそうなので、イベントがあった時だけ記録される時間ですよね?
そうですね。動体検知と衝撃検知の映像をパーキングフォルダに保存し、動体検知と衝撃検知の区別なくアナウンスを行い、動体検知と衝撃検知の区別なく上書きされる仕様のようです。
最大で12時間と言うのは電力だけでなく、カードの容量を鑑みてと言った部分もあるかも知れないですね。
※一応512GBまで使えましたが、長時間の検証はしていません。
https://car-accessory-news.com/dc4000r/#toc24
Omi様
このレビューが掲載されていましたので、実機レビューをされているのではと期待しておりましたが、実施されておりましたね。
>CarPlayは動画再生出来ないんですか。素人ですみません。
>Y-3000の件、どう考えても仕様的におかしいですよね。開発者?は実際ユピテルのドラレコを使用して不満がないのか疑問に思います。まあ、駐車監視機能に重視している人は少ないのでしょうね。
>画質の件、YouTube拝見致しました。サイドが不満ですが許容範囲ですかね。
>ファームウェア更新で、外部バッテリー使用者用に無限等の設定変更が出来たらよいですね。
SDカードは、512GBまで使用出来たそうで、大変参考になります。
DC4000Rの実機レビューありがとうございました。他の機種に比べて気合が入っているような感じがしますね。
レビューを見て相当良さそうなので、購入したいと思います。
(100%満足するものはないですね。Omi様が開発発売するまで、DC4000Rを使用したいと思います)
たか様
私が開発出来る日が来ればいいですけどね(笑)
また何かありましたらご相談ください。
0mi様、
初めまして、ともと申します。
今回初めてドラレコを購入しようと思い、
こちらのサイトを参考にさせていただいております。
そこで、質問があるのですが、
3月に納車予定の新型NXに、
DC4000RとiCELLを取り付けようと考えています。
ディーラーが持ち込みOKなのでお願いするのですが、
必要なものは
・DC4000R本体
・iCELL本体
・DC203
で大丈夫でしょうか?
機械類が全く無知なのでご教授いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
とも様
iCELLのご検討ありがとうございます。
・DC4000R本体
・iCELL本体
・DC203
以外には⑭で使用するヒューズ電源取り出しケーブルが必要ですが、これは車種によって異なり、店舗側が用意してくれる事もあろうかと思います。
https://ikeep.co.jp/faq-icell/#iCELL-3
Omi様、
ヒューズの件、営業さんに相談してみます。
ご回答いただきありがとうございました。
とも様
何かありましたらご相談ください。
大変参考になる記事ありがとうございました。
こちらの記事を拝見させていただき、本機種の購入を前向きに検討しております。
細かい仕様についてで申し訳ございませんが、1点お伺いさせてください。
>自宅駐車場で駐車監視をしない場合にはエンジンをOFFにした後に電源ボタンを5秒間長押しして手動でシャットダウンします
とありましたが、こちらは電源ボタンを押してOFFにした場合、次にエンジンをONにしてもドラレコは起動せず、
手動で電源を入れる必要がございますでしょうか?
ご教示頂けますと幸いです。
ynibu様
ACC信号が入れば起動は自動ですよ。
ただし、このような面倒な目的を解決する為にiZONEを開発した私としては、当然iZONEとの併用をおすすめします。
鈴木様
ご返信ありがとうございます。お陰様で理解できました。
iZONEも含めて検討させていただいておりますが、
当方タワーパーキング式でGPSが受信できるか不安かつ入庫に3分以上かかる環境であったため、
お伺いさせていただきました。
いつも素敵な記事ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
ynibu様
タワーパーキングだと3分では微妙なんですね。
次回のロットではタイマー設定時間も見直す可能性がありますので、その際にはご検討をお願いします。
鈴木様
はじめまして。RMと申します。
ドラレコを購入予定ですが、素人のためアドバイスをいただきたく連絡いたしました。
・車の使用は基本的に週末のみで平日は使用しません。
・マンションの平面駐車場に駐車しています。
・いたずらやドアパンチ対策を重視しています。
・本来はマンション駐車時にもドラレコにて駐車監視を行いたいですが、連続して乗らない時間が長く現実的ではないため諦めています。
・外出先での駐車監視をメインと考えており、外出先での駐車時間は長くても12時間程度です。普段はせいぜい3時間程度です。
購入を検討しているドラレコはDC4000Rですが、上記の条件で使用する場合に必要なアイテムなんでしょうか?
またDC4000Rでは駐車中に常時録画することは可能でしょうか?
お手数ですが、回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
RM様
外出時の短時間だけしか駐車監視しないのであれば、DC4000Rと専用ケーブルだけでも、問題ないと思います。(外部バッテリーは不要かと)
マンションの駐車場での電源オフ操作が面倒であれば、iZONEとの併用をおすすめします。
鈴木様
ご返信及びご回答ありがとうございます。
私の使用条件ですと、外部バッテリーは不要とのことですが、もし外部バッテリーを使用する場合はiCELLのB6Aの購入を検討していますが、その場合は専用ケーブルも必要なのでしょうか?外部バッテリー使用の場合はB6Aのみで良いのでしょうか?
また仮にDC4000Rで駐車時に常時録画ができたとした場合に、3時間程度の使用の際は専用ケーブルのみなのか、外部バッテリーのみなのか、専用ケーブル+外部バッテリーなのかどれが適しているのでしょうか?
たびたびの質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
RM様
iCELLを使用する際にも専用のケーブルは必要です。
これがないと、外部バッテリーを使用しても駐車監視モードにはいらず、走行中の常時録画モードを継続します。
原則としては外部バッテリーなし、専用のケーブルでの運用をおすすめします。これが駐車監視のベースですので。
外部バッテリーを使い、専用のケーブルを使わない場合、走行中の常時録画モードを継続し、比較的短時間で録画データが上書きされます。
https://car-accessory-news.com/dc4000r/#toc24
128GBのmicroSDカードを使い、6時間以上のデータが上書きされて消えても良い場合には、外部バッテリーを使い、専用のケーブルを使わない方法もOKかと思います。
鈴木様
ご丁寧な回答をしていただき誠にありがとうございます。
鈴木様のアドバイスを元に検討させていただきます。
ありがとうございました。
RM様
また何かございましたらご相談ください。
私もディーラーが持ち込みOKなのでお願いするのですが、
iZONEも使用したいのですが
必要なものは
・DC4000R本体
・iCELL本体
・DC203
・iZONE
だけでいけますか?
じんじん様
iCELL、iZONEのご検討ありがとうございます。
これ以外に⑭のアクセサリーヒューズから信号を取るヒューズケーブルが必要です。
※取説「配線・使用方法」
https://car-accessory-news.com/wp-content/uploads/2022/05/icell_Ver2.0.pdf
容量と種類は車種ごとに異なりますのでディーラーでご確認願います。
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-torituke/#toc4
こんにちは。
この度DC4000RとiZONEを購入し駐車監視をする予定です。
前後録画と前後+後録画の違いがわかりにくいのですが、後者は例えば前後録画12時間監視のあと後録画6時間監視の意味でしょうか?前後録画に後録画も含まれていそうなので+の意味がわかりにくく質問させていただきました。
もう一点、当商品に本質的では無い質問で恐縮です。現在は炎天下の際にサンシェードを用いているのですが駐車監視するなら利用出来ない(ナビへの影響含めて)かなと考えています。鈴木様は日陰に停められない状況のときに何か対策されていますでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
ST様
1.前後と後録画定義
①前後録画:3カメラで最大12時間、5.2fpsで動体検知と衝撃検知の前10秒間+後30秒間の状況を録画
②後録画:360°カメラのみで最大48時間、5.2fpsで動体検知と衝撃検知の後の2秒後から30秒間の状況を録画
2.モードの運用設定
①の前後録画のみで可能なタイマー設定:30分/1時間/3時間/6時間/12時間(最大で概ね46Whの電力を消費)
②の後録画のみでのタイマー設定:48時間まで(概ね77Whの電力を消費)
③前後録画+後録画でのタイマー設定:前後録画3時間+後録画24時間(概ね50Whの電力を消費)
④前後録画+後録画でのタイマー設定:前後録画12時間+後録画6時間(概ね56Whの電力を消費)
ご質問頂いているのは④かと思いますが「+」=「その後に、○○の動作を行う」と言う意味で使っています。
3.つまり2.④の動作「前後録画+後録画でのタイマー設定:前後録画12時間+後録画6時間」の流れは
1.①前後録画:3カメラで12時間、5.2fpsで動体検知と衝撃検知の前10秒間+後30秒間の状況を録画
の後に
1.②後録画:360°カメラのみで6時間、5.2fpsで動体検知と衝撃検知の後の2秒後から30秒間の状況を録画
の動作を行います。
4.私は炎天下の対策はしないですね。
真夏の炎天下でも熱で落ちた事はないです。
サンシェードを使う場合、必要な部分に切り込みを入れれば良いと思います。
熱が籠らないように、ドラレコの裏は塞がない方が良いです。
ご返信ありがとうございます。
そういう意味かなと思いつつ、3カメラ監視後に360°カメラのみで監視するメーカーの意図(意義)がわからず質問させていただきました。
SDの容量やバッテリーなどの問題かと推察しておりますが、停める場所によっては例えばフロントカメラ+360°カメラの運用でもいけそうなのでそちらで撮像時間を増やした方が良いのではとも考えていますが、購入後にメーカーにリクエストしてみます。
ST様
メーカーに要望すればファームアップデートで改善されるかも知れませんね。
DC4000Rの購入を検討しているのですが、本体のサイズが視界を妨げるのではないかと懸念しております。N4のようにフロントカメラをリヤに取り付ける方法は選択肢としてありますでしょうか?
k様
DC4000Rは前後逆の取付けは考えた事ないですね。
不可ではないと思いますが、本機は360°レンズ部分を下から出す前提の設計なので、それほど邪魔にはならないと思います。
https://car-accessory-news.com/dc4000r/#toc7
ご返信ありがとうございます。
ハリアー60系に装着するのですが、黒セラの上に貼って問題ないでしょうか?(黒セラの上だと粘着力が低下するとかドラレコを外す際に黒セラごと剥がれる可能性があるだとか他記事で見かけるので)
K様
粘着力は低下すると思いますよ。
私は短期間でドラレコ入れ替えるので、逆に剥がし易くて好都合ですが、そこは考え方によります。
黒セラが剥がれた事はないですが、剥がれる事もあるのかも知れませんね。