※2025年4月25日更新~最新の情勢に合わせて内容を見直しました。
こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。
2025年時点での最高解像度のドライブレコーダーは4Kまでとなっていますが、数年前まではドライブレコーダーの4K表記は、景品表示法に引っかかるのではないか?と感じるような、酷いものが多い状況でした。
具体的には…
などど、4Kではないもの、または4Kとしての実力が発揮できない製品が「4Kで高精細」と謳われ続けてきました。
つまり当時は「4Kドラレコ=インチキ4K」という構図が成り立って来たのですが、このような状況を打破すべく、5年位前から一部のメーカーから本物の4Kモデルも発売され始めています。
偽物の4Kと本物の4Kの違い
インチキ4Kの問題点を語る前に、まずはそもそも4Kとは何なのか?について解説します。
4Kとは「3840×2160=829万画素」のドットの数の規格です。
モニター側で4Kと謳われている製品でれば、これ以上のドット数がある事になりますし、カメラ側の場合には出力されるファイルのドット数が「3840×2160=829万個」以上である必要があります。
3,840個=概ね4,000個=4キロ個=4Kです。
今回はカメラ側であるドラレコの話なので、出力ファイルのドット数が「3840×2160=829万個」以上である事が第一の条件です。
では出力ファイルさえ「3840×2160」の基準を満たしていれば良いのか?と言えば実はそうではありません。
ドライブレコーダーを含めたカメラ類は、「イメージセンサー」という人間の目で言うところの網膜に映像を焼き付けて、それを圧縮データとしてカードメディアに保存しています。(一眼レフなどの静止画は圧縮しない場合もあり)
人間の目の網膜細胞は1億2千万個ありますので、画素数で言うと1.2億画素になり、この信号を視神経を通じて脳に出力しています。
ところがドライブレコーダーの場合には、4K(829万画素)のファイルを出力していたとしても、それに見合ったイメージセンサーの画素数が確保されていない事があります。
例えば400万画素のイメージセンサーで撮影した粗い映像を出力ファイルの解像度だけを上げて4K解像度で出力し、4Kと謳っているという事です。
従って本物の4Kは、以下の2つの条件を満たしている必要があります。
・出力ファイルは「3840×2160」以上である
偽物の4Kの事例
偽物の4K製品としては以下のJAPAN AVEの「GT65」が代表例になります。
高精細4K対応と謳われているにも関わらず、イメージセンサーは400万画素、最高出力解像度は「2880×2160」と、どこからどう見ても4Kではありません。
こちらのAZODOMEの「M550」も4Kと表記されていますが、録画解像度は「2560×1440」の2.5Kである上、さらにイメージセンサーを偽装している可能性すらあります。

こう言ったものを4Kと勘違いして選ばないように注意しましょう。
本物の4Kドライブレコーダー
ここからは800万画素のイメージセンサーと「3840×2160」の出力解像度を備えた本物の4Kドライブレコーダーについてご紹介します。
パイオニア「VREC-DZ810D」
パイオニアの「VREC-DZ810D」は、2024年12月に発売された比較的新しい規格の4K+フルハイビジョンの2カメラドライブレコーダーです。
本機はフロントカメラに4KのSTARVIS 2センサー「IMX678」を搭載しており、高いナンバー認識精度、ダイナミックレンジの広さ、明るさを実現しています。
過去に何機種かパイオニアのドラレコの実機レビューを行っていますが、この世代での画質の改善幅は非常に大きいと感じています。
なお、本機には専用のPCビュワーが無い為、PCでの再生には汎用ソフトを使用する必要がありますが、明るさの調整が可能な無料ソフトのVLCとの相性が良く、現行ではトップレベルの夜間の暗視能力を発揮出来ています。
一つ弱点を挙げるとすれば、夜間のヘッドライトが反射したナンバーの認識が苦手と言う点です。
この点を気にしなければ、保証も安心の3年ですし、日本メーカー製にこだわる方向けにはおすすめの製品となっています。
なお、本機は前後2カメラモデルですし、駐車監視の録画システムの問題で当て逃げ対策には向いているものの、ドアパンチやイタズラ対策には不向きです。
これらを考慮する場合には、録画解像度を2.5Kまで落として4カメラ対応になったVANTRUE「N5」をおすすめします。

70mai「A810」
70maiの「A810」は、VANTRUEやVIOFOなどの同じ中華ドラレコメーカーとしては後発の製品であるものの、2024年」4月時点では最高画質であると言う結果が出ています。
前述のVANTRUEの「N4 Pro」も、精細感や最新のSONYの4Kセンサーを採用した高画質モデルではあるのですが、まさかのまさかで、ダイナミックレンジの広さ、夜間の暗視の限界性能の面で「N4 Pro」を超えて来ました。
夜間のナンバーの精度はパイオニアの「VREC-DZ810D」よりも遥かに上ですので、日本メーカー製にこだわりがないのであれば、本製品をおすすめします。
一方で駐車監視の利便性は悪い機種ですので、駐車監視を考慮するなら4カメラモデルの「N5」、そうでなければ「A810」をおすすめしたいところです。


VANTRUE「N4 Pro」
VANTRUEの「N4 Pro」は、時代を先読みしてヒット商品となった「N4」の進化上位版モデルです。
本機はフロントカメラに4KのSONYのSTARVIS 2センサーを搭載しており、フロントカメラのナンバー認識精度、ダイナミックレンジの広さ、明るさと言う面では、他の製品に対して大きなアドバンテージを持っています。
従って4Kモデルの中では最もおすすめ出来る製品と言えます

ユピテル「Y-4K」
こちらは2022年1月時点までは、2カメラドラレコとしての総合力No.1モデルとして私が評価していた製品です。(「X4S」登場までの最高評価)
こちらも「X4S」と同様に、イメージセンサーは前800万画素/後200万画素で、4K+フルハイビジョンでの録画を行います。
4Kドラレコの最大の魅力は、高い精細感によって走行中・駐車中を問わずに周囲の車両のナンバーをしっかり認識出来る点ですが…
「Y-4K」の場合には事故の際の状況証拠を押さえる上で重要になる録画視野角も、水平130°台と非常に広い上、夜間もなかなか明るく映ります。
ヘッドライトが反射した状態のナンバーの読み取りにも強いので、2カメラドラレコとしての総合力ではNo.2としています。

VIOFO「A139 Pro」
VIOFOは海外では非常に評価の高いハイエンドドラレコメーカーですが、3年位前から日本市場への参入を開始しました。
「A139 Pro」は、2023年以降のVIOFOのフラッグシップモデルとなるフロント4K録画に対応した3CHモデルです。
4Kモデルはその解像度の高さによる精細感ばかりが注目されがちですが、フルハイビジョンセンサーと比べると光を取り込む能力が大きく劣りますので、夜間の撮影能力に問題が出る事が多いのですが、本機に関してはイメージセンサーを1/1.8インチ(標準的なドラレコの2.4倍程度の大きさ)としています。
これにより、従来の4Kモデルの弱点であった、夜間撮影能力の低さを克服していますが、センサーのチューニングの精度が低く、昼間の逆光時に黒潰れが出易い特性となっています。

VIOFO「A129 Pro Duo」
VIOFOは海外では非常に評価の高いハイエンドドラレコメーカーですが、3年位前から日本市場への参入を開始しました。
このうち「A129 Pro Duo」は同社の2カメラモデルとしては最上位に当たります。
本製品もユピテルの「Y-4K」と同様に、イメージセンサーは前800万画素/後200万画素で、4K+フルハイビジョンでの録画を行います。
ユピテルの「Y-4K」と比べると録画視野角が水平107°程度と狭い事から、事故の際の状況証拠を捉える目的では「Y-4K」には及びません。
ただし、「2.5K/60fps」の録画モードを備えている事から、景色撮影ではこちらの方が有利であり、私の知る限りでは現行のドラレコとしては最も景色が綺麗に撮影できる製品として評価をしています。


まとめ
以上、偽物の4Kの特徴と本物の4Kのドラレコについて4機種をご紹介しました。
事故の際の状況証拠とナンバー認識が目的であれば、70mai「A810」、駐車監視目的であれば、VANTRUE「N5」、景色撮影能力を考慮する場合にはVIOFOの「A129 Pro」をお選び下さい。



コメント
先日 セルスター《CS-81WQH》を購入しました。
製造番号の箇所を 教えて下さい。
宜しくお願い致します。
河村様
CS-81WQHは手元にないので正確な事は分かりませんが、セルスターの他の機種は筐体下の側面に製造番号らしきものが印字されています。
初めまして。
Web記事を拝見しました。
商品選定の参考になって大変助かります。
さて、今回ドライブレコーダーを初めて
購入予定なのですが、どれを購入して
良いのか分かりません。
是非お勧めの前後2カメラタイプの
オススメ機器を教えて下さい。
機器予算は、3万円前後です。
クルマは、エスティマハイブリッドです。
お手数をお掛けいたしますが、よろしく
お願いします。
本多様
細かい条件などがなければコムテックの「ZDR025」をおすすめします。
https://car-accessory-news.com/zdr025/
現行機としては総合評価が1位です。
現在vantrue e3を使用しておりループ録画1分
駐車監視 タイムラプス 5fpsで使用していますが、マイク音声がオンにしているにも関わらず気づいたら音声オフに切り替わっていてその都度オンにし直しているのですが、何か対処法はありますか?
システムバージョンは最新にしています。
稀に通常の録画ではなく、タイムラプス撮影になっている時もありました。
ファームウェア、本体側の不具合かと思いますので、メーカーに問い合わせることをおすすめします。
A810のレビューの予定はありますか?
ありますが2~3ヶ月後になると思います。