こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。
日本のアフターパーツ市場のスマートミラーは、3年くらい前に中華メーカーのAUTOVOXがamazonで販売を開始した事で一気に認知度が高まり、ここ1年くらいで一般的な製品では技術的なブレイクスルーを迎えない限り目立った進化はないだろうな…というところまで非常に短期間でブラッシュアップされています。
また、価格の面でも当初は2万円台半ばがボリュームだったものが、カテゴリーが一般化した事で1万円台半ばと低価格で安定していますが、日本の大手メーカーとしてはパナソニックがアフターパーツではなく自動車メーカー純正のOEM品の供給を行っているほかは目立った動きがありませんでしたが、ようやくアルパインから前後セパレートのスマートミラー「DMR-M01R」が発表されています。
予測通りではありますが、価格が中華メーカーの2~2.5倍程度になっていますので一般向けにはややハードルが高いようにも感じますが、従前から品質重視で日本メーカー品を要望するユーザーも少なからず存在していまたので、個人的にはこのアルパインの取り組みには好印象を受けています。(売れるかどうかは別として)
今後パイオニアやケンウッドなどが同カテゴリー製品を展開する事で価格が下る可能性もありますので。
「DMR-M01R」のスペックと特徴
「DMR-M01R」は純正ミラー交換式の2カメラドラレコ機能が付帯したスマートミラーで、ドラレコ機能がない1カメラの「DME-M01」も同時に発表されています。
DMR-M01R | DME-M01 |
---|---|
11.1型液晶 | |
フロント:1920×1080/28fps リア:1920×1080/28fps | リア:1920×1080/28fps |
LED信号対応 | |
レンズ視野角 フロント:対角160° リア:対角135° | レンズ視野角 リア:対角135° |
リアカメラケーブル?m | |
microSD付属32GB/最大?GB | - |
フォーマット不要 | - |
GPSは外付け付属 | - |
駐車監視モード | - |
常時録画+衝撃検知/自動起動 タイムラプス+衝撃検知/自動起動 | - |
専用ケーブルは付属 |
|
「ドライブレコーダーの持込取り付け」が出来るお店 |
筐体はミラーに被せるタイプではなく純正ミラー交換式の車種専用モデルという扱いで、現時点での適合車種はこちらの通りです。(取り付けキットがある車種なので、今後このキットは増えるでしょう)
・ハイエース/レジアスエース(200系)
・アルファード/ヴェルファイア(30系)
・ノア/ヴォクシー/エスクァイア(80系)
取付キットはミラーのアームとリアカメラのカバー?アーム部分だけならかなり汎用性は高い気がしますが。
MAXWINの「MDR-C003A1X」に似た逆台形でボタンは下側に配置されていますので、完全オリジナルではないにしても私はこの筐体に見覚えはありません。
※中国の商社・メーカーのOEM品だと思います。または既に実績のある工場にオーダーしたか?
リアカメラはリアガラスに貼り付けるタイプのようで、取付けの面のハードルは下がりますがスモーク対策を考えるとカメラは外出しが良かった気がします。
公式サイトには参考になりそうな動画が上がってないので、明るさの面では疑問符ですね。
駐車監視について
駐車監視については常時録画+衝撃検知、タイムラプス+衝撃検知の2つの録画方式となっているようです。
説明書が見当たりませんが、おそらく3芯の常時電源ケーブルが付属し、エンジンOFFで事前に設定しておいた①常時録画+衝撃検知、②タイムラプス+衝撃検知のいずれかの駐車監視モードが起動するものと考えられます。
従前のスマートミラーの駐車監視モードは、衝撃感度がアバウトな製品が多かったのでこちらは期待できそうです。
実機レビューについては今のところ予定していませんが、要望が多ければ検討します。コメント欄にレビュー要望と書き込んで下さい。
(ドライブレコーダー専門家 鈴木朝臣)

コメント
Car watchでニュースになっていたのを見て、早速omiさんのブログに来たところさすがもう記事にされてるとは早いですね!
かなり値が張りますが、レビューしてくださったら嬉しいです。
特に画質の面など気になります
値段なりの品質なんでしょうかね
名無し様
画質面はあんまり良くないと思います。AUTOVOXクラスじゃないかと。
品質重視ですね(笑)
昨年秋にRAV4の試乗に行った際にトヨタのスマートミラーを見ましたがあまり映りは良くありませんでした。
天下のアルパインのスマートミラー果たしてどうですかねぇ…
冷奴様
アルパインも画質面ではあんまり期待してないですね(笑)
故障や誤動作防止のためにかなりマージンを取ってそうな?
MAX WIN A001Bと画質はどちらがいいのでしょうか!同じSONY製のカメラなのでどっちにするか迷っています。
オフホワイト様
今のところは不明ですのでレビューを検討します。
愚問かもしれませんが教えてください。
仕様ではリアのレンズ視野 対角135°とあります。
アルパインのRCA入力カーナビ対応バックビューカメラHCE-C1000の水平画角が131°です。
と言うことは、DMR-M01R/DME-M01の車両後方映像は、HCE-C1000よりもさらに遠くにいる感じで映ると言うことでしょうか。
HCE-C1000のミラー映像では、直ぐ後ろにいる車両が5メートルほど後方にいる感じで映ります。
仕様の角度からですと、DMR-M01R/DME-M01では、同等もしくはさらに後方にいる様な感じになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
きなこもち様
レンズが対角135°と言うのはレンズ自体は円形なので水平135°×垂直135°の視野があると言う事です。
そのうちイメージセンサー(長方形、または正方形)に取り込まれるのは最大で対角135°、さらに狭くなるような事もあると思いますので、レンズ視野角はあんまりあてにならないですね。
https://car-accessory-news.com/wp-content/uploads/2021/03/2021y03m05d_111943129.jpg
イメージセンサー画角だと水平100°未満だと思います。HCE-C1000より近く映ります。
管理人Omi様
ご説明ありがとうございます。
このアルパイン製品の画質がどれくらいでなのか、Omi様のレビューを楽しみに待っています。
きなこもち様
レビューまでしばらくお待ちください。
こちらにアルパインの「DMR-M01R」の記事があったのですね。失礼いたしました。
値段も結構高いし、一番気になるリアカメラ表示範囲を調整も不可みたいですので、現在の「MDR-A001B」に満足していて、期待はしていないものの少し気になったもので。
当方が確認した中では、新型ミライ、新型LS、マイナー後のRCのように通常のリアカメラの隣にスペースを作ってデジタルインナーのカメラが付くようになれば良いかとも思いますが、メーカー次第なのでしょうね。
車外設置で問題になる汚れる点は、ウォシャー液で対応が理想ですけど、今後は純正で設定できる車が増えてくるとも想像しております。
尚、バッテリー上り、バッテリーも劣化していたようですし、真冬で何日か乗らなかったりと、MDR-A001Bなのか、微妙な感じでした。結局、ソフトのアップデート前に、信頼性を担保するためバッテリーを新品に交換したの為、原因は解明出来ませんでした。
でも、何かMDR-A001Bがフリーズしてカットオフ値を12.2Vに設定しても実際には電源が切れない感じもしたので。
MONO様
「DMR-M01R」はおそらく品質重視なのではないかと思います。
相当マージンを取っているでしょうから、中華メーカーに画質や機能面では及ばないかと。
>MDR-A001Bがフリーズしてカットオフ値を12.2Vに設定しても実際には電源が切れない感じもしたので。
この製品はカットオフ電圧本体側で監視していると思います、なのでフリーズしてしまうとバッテリーが上がるまで延々と電力を消費し続ける恐れがありますね。
フリーズするようでしたら、症状をMAXWINに報告した方が良いと思います。個体の問題なのかFWの問題なのかは分かりませんが、何か対策検討されるかも知れませんので。
https://maxwin.jp/contact/
はじめてコメントさせていただきます。
現在新車の納車待ちで、ドライブレコーダーをどれにしようか悩んでおり、こちらのサイトにたどり着き参考にさせていただいております。
今のところコムテックのZDR037かユピテルのY-3000で迷っております。
性能的にはZDR037かY-3000の方が良いのかなあと思いながらも車内をスッキリさせたいのでミラー型の検討もしていたところ、納車待ちの車種のアルパインDMR-M01Rの取り付けキットが発売されたようなので、こちらも迷っております。
外出先でのみ駐車監視もしたいと考えているのですが、DMR-M01Rでもicellとの接続は可能でしょうか?
どの商品にしようか迷いまくっているのでアドバイスいただけたら幸いでございます。
また、DMR-M01Rのレビューもしていただけたら嬉しいです。
まさ様
ドアパンチ対策や夜間の駐車監視の対策などの面から、一番確実なのはVANTRUE N4です。
https://car-accessory-news.com/y-3000/#toc11
https://car-accessory-news.com/dc4000r/#toc14
これ以上は個々のユーザーの皆様にご判断頂くとして
DMR-M01Rとの接続はiCELLのスタンダードなパターンに当てはまりますので、問題なく使用は可能です。(消費電力は大きそうですが)
file:///C:/Users/asaom/Downloads/dme-m01_dmr-m01r_om.pdf
P10/P18
DMR-M01Rは価格がかなり高いので二の足を踏んでいますが、検討します。