※2021年10月9日更新:販路違い、安全運転支援機能が追加された「ZQ-31R」「Q-30RP」「Q-31R」について追記。
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。
先日ケンウッドから360°ドラレコ+リアカメラの2カメラモデル「DRV-C750」が発表されていますが、ユピテルもこれに続き、ドラレコシェア上位3社から360°+リアカメラの2カメラモデルが出揃いました。
既にコムテックの「HDR360GW」については5月にテスト済み、ケンウッド・ユピテルの製品は未テストですが、このカテゴリーの製品としてはユピテルに一番期待しています。
今回発表された「Q-30R/ZQ-30R/ZQ-35R」
今回ユピテルから発表されている製品は「Q-30R/ZQ-30R/ZQ-35R」の3機種になり、「Q-30R」のみが一般向け「ZQ-30R」「ZQ-35R」は指定店舗向けとなります。
Q-30R | ZQ-30R | ZQ-35R |
---|---|---|
20.08?発売 | ||
1920×1920/29.1fps/HDR 1920×1080/29.1fps/HDR | 1856×1856/28fps/HDR 1920×1080/28fps/HDR |
|
フロント:500万画素CMOS | ||
LED信号対応 | ||
前:180°×240° 後:水平128° | 前:180°×240° 後:水平130° |
|
microSD付属32GB/最大128GB | ||
フォーマット不要 | ||
GPS内蔵 | ||
- | WiFi/液晶なし | |
駐車監視モード | ||
タイムラプス/手動起動 動体検知/手動起動 | タイムラプス/手動起動 | |
専用ケーブル OP-VMU01 |
||
「ドライブレコーダーの持込取り付け」が出来るお店 |
ざっと仕様を確認した限りでは、「Q-30R」「ZQ-30R」はスタンダードな液晶搭載モデル、「ZQ-35R」は上位に当たる液晶なしのWiFiモデルです。
2021年10月に発表されている「Q-30RP」は「ZQ-30R」のWEB専売モデル、「Q-31R」は安全運転支援機能が追加された一般向け販路のモデル、「ZQ-31R」はこれの指定店向けモデルです。
360°ドラレコは2インチ台の小さい液晶では動画再生時の視認性が非常に悪いので、「ZQ-35R」のWiFi対応はそれだけでも高評価です。
ただし、それを指定店舗専売にしてしまうのは如何なものかと思います。一般向け・WEB専売モデルも早い段階に出して欲しいですね。
画質面の予測
既にテスト済みのコムテック「HDR360GW」は、フロントカメラの夜間の撮影能力が低い点が弱点でした。

おそらく…ですが、ケンウッドの「DRV-C750」のトンネル内の黒つぶれの出方を見ると夜間は「HDR360GW」と似たような見え方なのでは?と予測しています。
一方で過去にテストしたユピテルの360°モデルは夜間の車内・車外の撮影能力が高く、ドラレコとしての基本性能は優れたものでした。

…ので、夜間撮影能力の面では流石にコムテック・ケンウッドには負けないだろうと予測しています。
最近のユピテルの2カメラモデルはリアカメラが暗いのが気になっているので、リアが弱点になる可能性はありますが。

駐車監視について
「Q-30R」「ZQ-30R」の2機種と「ZQ-35R」は、WiFiと液晶の有無以外にも微妙に解像度や録画フレームレートが異なっているのですが、駐車監視の仕様も「Q-30R」「ZQ-30R」が動体検知・タイムラプスの選択式であるのに対して、WiFiモデルの「ZQ-35R」はタイムラプスのみとなっています。
※フレームレートも違ってますし、生産工場が違うんですかね?
WiFiありの動体検知モデルを一般向け・WEB専売で取り扱って欲しいところですね。
これらの製品はシガーケーブルではなく2芯の直結ケーブルが付属しますので
駐車監視を行う場合にはこちらのタイマー&カットオフ機能付きケーブルと併用する形になります。
まとめ
以上、「Q-30R/ZQ-30R/ZQ-35R」の特徴について解説しました。
実は「ZQ-35R」の1カメラ版っぽい「Q-20p」が本日届き、テストを開始しようと思った矢先の2カメラモデルの発表だったのでモチベーションはダダ下がりです…。
ユピテルはこういうパターンが多いんですよね。因みに以下記事に最後に私はこう書いてるんですよ。
液晶での再生は視認性が最悪なので後からWiFi対応モデルを出すのかも知れませんね。
・・・そういう可能性があるのでしばらくレビューせずに様子を見る予定です。

騙された!金返せ!
(ドライブレコーダー専門家 鈴木朝臣)

コメント
いろいろなドラレコ情報大変参考になります。
私の場合、車の買い替えに合わせて、最終的に前方用:VIOFO A129 PRO+駐車監視ケーブル 周辺後方用:ユピテル Q-30R+駐車監視ケーブル と、バッテリー MIGHTYCELL EN12000の組み合わせで構築させていただき、快適に利用することができております。当初は、360度記録を考え、CARMATE DC5000を検討しておりましたが、前方ドライブレコーダとして記録画質品質、価格の高さ、車の中での耐候性の低さが使っている方のレビューなど得ることができたため選択肢から外させていただき、次の有力候補はVANTRUE N4 が3カメラでしたが、GPSの両面テープユニット、駐車監視ケーブルやリアカメラまでの延長配線などの付属品の供給が不安定でしたので、見送る形となりました。そこで、2機種をすることを前提にサイトを見ながら最終的に冒頭記載の機種とすることを決めて、購入させていただきました。サイトの情報は非常にわかりやすくメーカーができない比較を中心とした内容ですので、購入を検討する際には本当に役立つものでございましたので、お礼のコメントとさせていただきます。
マエダス様、ご報告ありがとうございます!
お役に立てて良かったです。
なかなか強いハードウェア構成ですね^^