フロント・リアの2カメラ対応のドライブレコーダー、THINKWARFEの「F750」を使用する機会を頂きました。
※リア用のカメラはOPです。
THINKWAREは韓国のシェアNo.1のドライブレコーダーメーカーですが、日本国内ではほぼ初の登場となります。
メーカー公式サイトのスペックはこちらの通りとなりますが、「F750」は液晶を搭載しないWiFi対応のドライブレコーダーです。
F750 |
---|
16.12発売 |
フロント:1920×1080/30fps/WDR リア:1920×1080/30fps/WDR リアカメラはOP扱い |
西日本LED非対応 |
フロント:水平不明 対角140° リア:水平不明 対角144 |
microSD付属16GB |
microSD最大64GB |
GPS内蔵 |
WiFi(Wi-Fiモジュールで「技術基準適合証明」取得済み) |
安全運転支援 |
駐車監視モード |
動体検知 |
自動起動 |
専用ケーブル PA8-3M |
「ドライブレコーダーの持込取り付け」が出来るお店 |
チップセットやレンズ、CMOSセンサー、ソフトウェアなどスペック表記以外の部分でもなかなか高品質なパーツを使用しています。
デザインは横長の円筒に近いタイプで、幅はそこそこありますがミラー裏に隠し易い形状となっています。
「F750」の特徴
現状の日本国内市場ではかなりの種類のドライブレコーダーが出回っていますが、他のモデルと比較して「F750」の特筆すべき点は次の4つのポイントだと思います。
- FHDながら各パーツの性能がしっかり発揮されており、かなり高画質
- 駐車監視のユーザビリティに優れている
- リア用のFHDカメラに対応している(こちらも中々高画質)
- WiFi対応でアプリが使い易い
次にここで挙げた各ポイントについての詳細を説明します。
「F750」の画質
「F750」は業界では有名な「Ambarella社」のA7チップセット(パソコンなどと同じで高性能なCPU)を搭載し、CMOSセンサーはSONYのExmorを使用しています。
この組み合わせは他社でもよく見かけますが、ドライブレコーダーの画質はソフトウェアやレンズにも大きく左右されますので、同じパーツを使用しているからと言って同じような画質になるとは限りません。
従って実際に使用してみなければ分からない部分ではありますが、「F750」はハードウェアとソフトウェアのバランスが取れており、どんな場面でも明るく自然な色合いでの録画が可能となっています。
比較の際のベンチマークの対象としては、現状の国内No.1の人気ドライブレコーダーであろう、KENWOODの「DRV-320」としました。
この「DRV-320」は2015年モデルの「KNA-DR350」と比べて画質が大きく改善されているドライブレコーダーですが、「F750」と比較するとかなりの差が出ています。
次の動画は超逆光のドライブレコーダーにとってはかなりのシビアコンディションですが、「DRV-320」よりも太陽の光が絞られており、景色や路面は明るく映っているのが分かると思います。
また、色目も「DRV-320」がやや赤茶けているのに対して、「F750」は自然な色合いに近く、色調が鮮やかです。
トンネル出口付近でも補正も早く、ノイズも少なく感じます。
夜間はレンズの性能か、弱めの光もしっかり拾うようになっているらしく、特に夕方から日没にかけては明るさにかなりの差が出ます。
精細感に関しても標準的なDRV-320よりもやや上でナンバーの読み取り精度もFHDのドライブレコーダーの中では上の方だと思います。
駐車監視は動体&衝撃センサー
「F750」の駐車監視は専用の3芯ケーブルを使用してエンジンが切れると自動で駐車監視モードに入る仕様です。
駐車監視はモーションセンサーと衝撃センサーによって行われますが、ここまではよくあるドライブレコーダーの駐車監視です。
「F750」のユーザビリティに優れている点は、駐車監視終了後の乗車時に「モーションセンサーによる録画」と「衝撃センサーによる録画」がそれぞれ何件あったかアナウンスしてくれる点です。
他の一般的なドライブレコーダーであれば、状況によってはモーションセンサーによる録画がかなり多くなり、車に戻る度に一々駐車監視データを確認するのは運用上現実的ではない為、実際には車に異常があった時に動画を確認する事になります。
また、衝撃センサーのみの駐車監視の場合には、実際に当て逃げなどにあった場合に衝撃を感知してからの録画開始となりますので、場合によっては当てた車が映像に残らない可能性があります。
その点、「F750」は各センサーによる録画が何件あったかアナウンスされる為、本当に確認すべき動画の有無が簡単に分かります。
※センサーの感度を調整しないとドアの開閉で普通に反応します。
前後2カメラのドライブレコーダーとしては唯一おすすめ出来る仕様
前後2カメラのドライブレコダーはユピテルやガーミン、INBYTEなどからも発売されていますが、INBYTEを除き、解像度がHD、VGAなどの低解像度のものに抑えられています。
これはmicroSDカードの容量を節約するための措置ですが、INBYTEのモデルには前後ともにFHDの2カメラタイプのドライブレコーダーがあります。
ただし、最大容量が32GB+32GBの64GBまでとなっており、MAXの録画時間は6時間までとなります。
「F750」は64GBまでの対応で、録画時間は約4時間までとINBYTEよりも短くなりますが、SANDISKの200GBのmicroSDカードがドライブレコーダー本体のフォーマット機能によるフォーマットで使用可能でした。
MicroSDXCカード SanDisk Ultra 200GB
この場合、およそ13時間の録画が可能になる計算です。
その他、128GBであればSANDISK、トランセンド、TEAMのmicroSDでの起動を確認しています。
※2月4日 本体でフォーマットを行った上記200GBのmicroでの運用中に駐車監視からの復帰後にフォーマットを要求される現象が発生しました。その後パソコンで「F750」付属の設定ソフトからフォーマットを行った結果、駐車監視の復帰の際の再フォーマットは要求されなくなりました。
付属の設定ソフトでのフォーマット方法については、やや複雑なので以下のページで説明しています。
■THINKWAREの「X500」「F750」のパソコンでのフォーマット方法
なお、フロントカメラ+リアカメラで録画を行った場合、録画時間の目安は以下の表の通りとなります。
録画時間目安 | フロント フルHD 30fps | フロントフルHD 30fps+リアフルHD 30fps |
---|---|---|
16GB | 124分 | 62分 |
32GB | 248分 | 124分 |
64GB | 496分 | 248分 |
128GB | 992分 | 496分 |
200GB | 1550分 | 775分 |
WiFi対応アプリが使い易い
「F750」は液晶を搭載せず、スマホで動画の確認や設定が可能となっています。
このスマホ用のアプリが中々使い易く、WiFiの起動や接続も早い為全くストレスなく操作出来るのがポイントです。
WiFiの起動や接続時にそれぞれアナウンスが流れるので、現在どの状態であるのかが直感的に分かります。
フロントカメラとリアカメラの設定を一元的に行える他、録画されたデータや現在カメラに映っている映像の確認もスムーズですので、かなり良く考えて作られたアプリだと感じます。
※WiFi対応のドライブレコーダーのアプリは操作性が悪かったり完成度が低い物も多い
リアカメラの画質もかなりレベルが高い
「F750」はオプションのリアカメラがFHDの録画に対応している点が一番のポイントだと思います。
メインカメラは高画質でもリアカメラはイマイチというのはありがちですが、「F750」に関してはオプションのリアカメラもかなりの高画質です。
フロントカメラと同様に逆光補正もしっかり効いており、夜間も明るく見易いのが特徴です。
カメラ本体も小型ですので、後方視界の邪魔になりませんし車内インテリアを考える上でもおすすめ出来るポイントです。
リアカメラの取り付けはケーブルが隠せれば簡単
さて、今まではリア用のドライブレコーダーは個別の購入する事をおすすめしていました。
それは何故かというと、2カメラタイプのドライブレコーダーは解像度が低いか、もしく充分な録画時間が確保出来なかったからです。
個別に前後に別途ドライブレコーダーを取り付けるとなると、リア用のドライブレコーダーの電源ケーブルをフロントのヒューズ周りに引き込むのがかなり面倒ですので、それはそれでベストな選択肢とも言えません。
THINKWAREの「F750」ならフロント・リア共に画質は必要充分、取付の難易度もそれほど高くなく、WiFi昨日の操作性、駐車監視の利便性もかなり洗練されています。
取付に関してはリアのルーフパネルに配線を引き込んでドアモールなどを通しつつフロントのピラーからルーフに引き込むだけです。
特にミニバンなどのリアウィンドウが垂直に近いタイプの車には、こう言った小型のリアカメラの方がスマートでバックドアの開閉にも気を遣わないで済みます。
今まではHP520をリアに取り付けていたのですが、電源ケーブルの延長などを考えるとこのような小型カメラの方が断然楽です。
これからフロントとリアにドライブレコーダーを導入しようかと検討している人は「F750」が最もおすすめ出来る選択肢になりそうです。
単体での運用も意外と良いんじゃないかという話
現在の国内ドライブレコーダー市場では、フルハイビジョンでGPS内蔵、逆光補正ありのモデルは1万5千円程度が主流となっています。
「F750」は価格的に3ランク程度上になるので、単体での運用を考えるなら高過ぎるかな?と当初は考えていたのですが、ケンウッドの「DRV-610」や、ユピテルの「DRY-WiFi5Vc」などのハイエンドモデルと比較した結果、「F750」はトータルバランス的にかなり優れているという印象を受けました。
文字認識精度についてはこれらの「2304×1296」のモデルと比べても悪くありません。
解像度はフルハイビジョンですがコントラストが強めの為、文字が浮き出ています。
逆光補正についても、ソフトウェア的な処理はしてないのかも知れませんが、かなり優秀である事が判明しました。
夜間の明るさに関してもパパゴの「GoSafe 30G」と同等の明るさでかなり全体が見易いと感じます。
「F750」の優秀な点は画質と駐車監視の使い易さですので、駐車監視ありきで考えた場合のトータルコストを比較すると、「DRV-610」と専用ケーブルのセットだと23,000円、「F750」と専用ケーブルのセットでは29,000円となります。
6,000円程度の価格差がありますが、画質・駐車監視の運用の便利さを考えれば決して高くはないような気がします。
因みに駐車監視用の3芯ケーブルは「TWA-SH」になりますが、こちらはCOWON AK1用常時電源ケーブル「AK1-POWER CABLE」と同じものとの事です。(代理店からの回答)
「F750」のWiFi機能を外した液晶モデル「X500」であればもう少し価格が安くなり、26,000円程度で専用ケーブルのセットが揃います。
残念ながら現時点では西日本LEDには非対応のようです
2月4日に静岡県清水市において、「F750」の西日本LEDの対応状況をテストしましたが、数秒間隔で点灯・消灯を繰り返すことが確認され、現時点では非対応であることが判明しました。
従って、静岡県の富士川以西、長野県以西での運用にはおすすめしかねます。
(ドライブレコーダー専門家 鈴木朝臣)
「F750」の競合モデルはこちらです。
コメント
こんにちは。本文を見て、いろいろ悩んでいた機種をF750に絞ったモノです。
下記本文中の「本体のフォーマット」とはどういう意味でしょうか?
128GBの場合も、その「本体フォーマット」は必要なのでしょうか?
PC関係にあまり詳しくないので、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
「F750」は64GBまでの対応で、録画時間は約4時間までとINBYTEよりも短くなりますが、SANDISKの200GBのmicroSDカードが本体のフォーマットで使用可能でした。
MicroSDXCカード SanDisk Ultra 200GB
この場合、およそ13時間の録画が可能になる計算です。
その他、128GBであればSANDISK、トランセンド、TEAMのmicroSDでの起動を確認しています。
ハヤシ様
ドライブレコーダーは通常の場合ドライブレコーダー本体で記録メディアをフォーマットを行う前提で製造されています。
「本体フォーマット」とは、F750のメニューからmicroSDカードのフォーマットを行うという意味です。
メーカーのスペック表で64GBまでと書いてあれば、64GBまではドラレコ本体でフォーマット可能という事です。
それを超える場合は自己責任になりますが、ドラレコ本体でフォーマットが可能なケースとパソコンでフォーマットしたものが使用可能なケース、どちらも不可能なケースがあります。
「F750」の場合にはSanDisk Ultra 200GBが本体でのフォーマット・使用が可能でした。
Omi様
ご返信ありがとうございます。
すでに本体、OPカメラ、三芯直結ケーブルを購入しました。
マイクロSDカード選びの参考にさせていただきます。
F750購入を考えている者です。何時も参考にさせて頂いています。西日本LED信号未確認との事でしたが、現在でも不明でしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。
ミコシ様
F750の西日本LED対応につきましては代理店経由でメーカーに確認中です。
こちらでも今週末に西日本エリアに持ち込んでテストする予定ではありますが、それを以って100%対応とは言い切れませんのでしばらくお待ち下さい。
早速の返信有難うございました。
対応してくれていると良いのですが。
他機種と比べて高価なので、要求が高くなってしまいます。
ミコシ様
2月4日に静岡県清水市でテストを行いましたが、残念ながら点灯と消灯を繰り返しましたので西日本LEDには非対応のようです。
メーカーサイドには代理店経由で要望としてファームウェア等の更新での対応を提案致します。
ドラレコ初体験者で、何も解らないまま既にF750&リアカメラ+PA8-3Mを購入しました。
その後、貴HPに出会い色々と参考にさせて頂いていますが、西日本LED非対応というログがありましたが小生は西日本在住者ですのでがっかりしています。
ひとつご教示頂きたいのですが、よくドラレコ動画で信号機が点滅しているところを見た事があり、このことが非対応ということなのだと理解していますが、このこと以外にドラレコとして何か致命的なデメリットが起こる可能性はありますでしょうか?
それともこれさえ我慢して、いずれメーカーがファームウェアで対応してくれるということを期待していればいいのでしょうか?
納車は2週間ほど先なので、今なら返品も可能かと思い、アドバイスを頂きたく宜しくお願い致します。
もとやん様
西日本LED信号に対応しているドラレコの場合、60回/秒の信号の点滅にカメラのフレームが同期しないようにフレームレートをずらしています。→高速で点滅しているように見える。
一方で西日本LED信号に非対応のドラレコの場合、点滅が数秒~それ以上の単位になりますので、信号が青か赤かが分かりません。
事故の際に相手が信号無視だった場合には、この事自体が致命的なデメリットと考えられます。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=YabVBf0lucU&w=560&h=315%5D
F750に関してはこの件についてメーカーには要望として伝えてありますが、ファームウェアでの実装に関してはどうなるか全く分かりませんので、西日本で使用するならば今の段階では返品した方が良いのではないかと感じます。(THINKWAREが日本の市場に対してどれくらい本腰を入れるつもりなのか私にも全く不明です)
管理人様>
ご親切なアドバイスをありがとうございました。
先日、試験的に録画してみたところご紹介頂いた動画とまではいかなくとも、信号機が4〜5秒程度不灯になっていました。
時間が経ってしまいましたが、購入先に返品を申し出て了解頂きましたので、振り出しから機種選定をしたいと思います。
これからも参考にさせて頂きますので、今後とも宜しくお願い致します。
いつも本サイトを参考にさせて頂いてます。
F750ですが地デジへの干渉の影響はありますか?国産品は対策している製品がほとんどかと思いますが韓国製は対策されてるのでしょうか?
宜しくお願いします。
メルセデスオーナー様
私の試用環境では干渉はありませんでしたが、対策の有無については代理店に確認中ですのでしばらくお待ちください。
メルセデスオーナー様
F750については地デジ対策は実施されているとの返答を代理店より頂きました。
公式サイトへの記載は検討するとの事です。
管理人様
ご回答ありがとうございました。
地デジ対応されてると言うことで安心しました。
ただ西日本信号に対応してないのが凄く残念です。ファームウェアでの対応を期待するところですね。
先日購入しました。F750ですが走行画面がスマホから切断してしまいます。(wifiと切断しますのメッセージ)設定方法に問題が有るのでしょうか?また、日付が216/11のままですが不具合なのでしょうか?PCに詳しくないので困って居ます。ご教示頂ければ有り難いです。
谷川様
>「走行画面がスマホから切断してしまいます。(wifiと切断しますのメッセージ)」については正常な動作です。
F750のWiFi機能は
1.スマホで撮影した動画を確認
2.ライブビューでカメラの向きなどを調整する為に現在撮影されている映像を確認
の2つです。
WiFi通信中は録画を行わない為、一定時間が経過すると録画忘れを防止する為に自動で切断し録画を再開します。
>日付が216/11のままです
こちらはGPSで自動で修正される筈です。
手元にある個体では測位はかなり早めです。
GPSを測位しましたとのメッセージが流れるようでしたら、ソフトウェアの不具合、流れなければGPS受信そのものが出来ていない可能性があります。
屋根のない場所で測位されなければGPSユニットの不良が考えられますので、こちらのサポートに問い合わせされては如何でしょうか?
http://www.cowonjapan.com/support/support_wide.php
なお、日本国内の代理店はコウォンジャパンとなります。(THINKWAREとCOWONの製品を正規代理店として輸入販売しています)
ドライブレコーダー、レーダー探知機の購入に際して、貴サイトは大変参考になります。
2カメラ対応・駐車録画対応等から、F750の購入を検討していますが、新機種(?)F770もあるようです。タイムラプス撮影等が追加になっているようですが、国内での販売は予定されているのでしょうか?
国内メーカーもF750同等のスペックで新機種を出してくれればいいのですが・・・
haffa様
新機種についてはおそらく…ですが、現行品の国内での売れ行きを見ながら展開という事になると思います。
代理店側からは予定はあると聞いてはいますが、明確には分からないようです。
国内メーカーも技術的には全く問題ないので、市場規模を見ながら検討してる感じでしょうか?
ひょっとするとケンウッド辺りから今春発売されたりして…(全く情報がありませんが)
管理人omi様 はじめまして
2度10円パンチのいたずらに合い、ドライブレコーダーの取付を検討し、こちらの商品に辿り着きました。
駐車監視機能を重視するとF750が一番お勧めでしょうか?
またF750は駐車監視のオンオフはアプリでしか変更できないのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが回答よろしくお願いします。
ハシモト様
10円パンチとなると衝撃センサーが作動しない可能性の方が高いと思いますので、車の外周を確認して異常があった際に駐車録画を確認するパターンとなると思います。
こう言った条件であればモーションセンサー、もしくは常時録画での駐車モードを搭載しているモデルであればどれでも構わないような気がします。
モーションセンサーではなく、常時録画モデルの方が周囲の状況を時系列で把握し易い点、また視野角が出来るだけ広い方が良いであろう点を考えると、アサヒリサーチの「GP-1」辺りが最も適合し易いと思いますが、2カメラという事であれば「F750」「X500」も良いかもしれません。
http://car-accessory-news.com/drive-recorder/archives/3820
ただし、使い勝手や取り付けの手間を考えずに証拠を押さえる事に特化するのであれば、「GP-1」を前後2台という構成が現状考え得るベターな選択だと思います。
なお、F750についてはスマホとのWiFi通信を前提として作られていますので、アプリを使用しないのであれば兄弟機のX500の方がおすすめです。
初めてドライブレコーダーを付けようとしており、
各社の物を比較しているところ、こちらのサイトに出会い、
とても参考になってこちらの機種の購入を考えておりますが
2つほどお分かりになれば幸いなんですが宜しくお願いします。
① 通常の走行時の録画モードから駐車監視モードの切り替えは、
自動で行われるのでしょうか?手動での切り替えでしょうか?
他社で自動への切り替えタイムラグが5分ほどあるのもありましたので・・・。
②リアカメラをつないだ場合はやはり録画時間?録画容量は2分の1になりますか?
お手数をお掛けしますが宜しくお願い致します。
にいたん様
①駐車録画への移行は1分程度かと思います。(エンジンオフで自動です)
②リアカメラをつないだ場合は録画時間は半分になります。
フルHD 30fps フルHD + フルHD 30fps
16 GB 124分 62分
32 GB 248分 124分
64 GB 496分 248分
追加でお聞きしたいのですが
駐車録画用の専用3芯ケーブルは「TWA-SH」という型番になるのですが、COWONの「AK1-POWER CABLE」
がネット上でも販売が無く、
COWON コウォンAW1-POWER CABLE
というのは出ております。
適合できますか?
また、「AK1-POWER CABLE」を購入できる所はございますでしょうか?
重ね重ねお手数をお掛けします。
にいたん様
「AK1-POWER CABLE」「TWA-SH」「PA8-3M」はどうやら同じもののようです。
PA8-3M

THINKWARE DASH CAM-Hardwiring Cable PA8-3M
供給がまだ安定していないような感じもありますが。
ドラレコ選びにたいへん参考にさせていただいてます。
どうもありがとうございます。
一点相談させてください。
駐車監視用のケーブルとして
PA8-3Mと本サイトで紹介していただいているFineSafer S との
どちらかで考えています。
FineSafer Sのほうが機能的に優位と考えているのですが
駐車監視モードへの自動移行に支障が出るのかな?と素人ながら危惧しています。
ご知見などございましたらご教示いただけましたら幸いです。
おだづもっこ様
おっしゃる通りですが「FineSafer S」のドライブレコーダー側は通常のシガーソケットで+-の2芯の構造です。
F750は専用の3芯ケーブルを使用してACCと常時電源の2か所に+を接続し、-をボディアースします。
ACCがオフ、常時がオンの状態をもって駐車録画に入りますので、「FineSafer S」では駐車録画モードは起動させられません。
やはり専用品を使用された方が良いでしょう。
omi様
早々のご回答ありがとうございました。
確認させていただいて良かったです。
また的確なご説明ありがとうございました。
心より感謝いたします。
初めてドライブレコーダーを付けようとしております。
このサイトを拝見し、F750に決定しました。
が、疑問点があります。
リアカメラをつないだ場合、サイト内であるSANDISKの200GBのmicroSDカードを使用した場合は録画時間?録画容量はどのようになりますでしょうか?
お手数をお掛けしますが宜しくお願い致します。
ぐらとら様
200GBのmicroSDカードを使用した場合の録画時間は12~13時間程度になりますね。
PC上では180GBと認識されますが、microSDの構造上どのメーカーのどのカードでも1割程度少ない容量が表示されます。
大変参考になる記事ありがとうございます。業者での取り付け前なのですが、
購入して試しに色々とやっています。
バッテリー上がりが怖いのでUSP300バックアップ電源での運用を検討しています。
USP300を利用の場合でも三芯ケーブルは必要でしょうか?
USP300を充電するのは室内でのアダプタ利用による充電と、走行中の充電を考えています。
素人で恐縮ですが、走行中の充電の場合はUSP300はシガーソケットからしか充電できないのでしょうか?
また、現状(充電済みのUSP300とドラレコをつないでいる)では衝撃録画などの件数を音声で通知してくれないのですが、何か利用方法に誤りがあるのでしょうか?
ご多忙のところ恐れ入りますがご教示ください。
ドラチェリ様
USP300はパススルーモバイルバッテリーとシガーチャージャーが一体化したもののようですね。
【あす楽_関東】UPS300バックアップ電源内蔵シガーソケット駐車中の監視/常時録画/ドライブレコーダー駐車場でイタズラ/駐車中に当て逃げシガー電源12Vをバックアップ
感想(96件)
1.F750の駐車監視の起動方法
個人的にはなかなか興味深い代物だと思うのですがF750の駐車監視モードは、専用の常時電源ケーブルを使用しなければ起動しません。
3芯ケーブルのACC/BATTのうち、BATのみの通電時だけ駐車監視モードに入ります。この状態からACCからの通電が確認出来ると駐車監視モードを解除して録画件数を告知する仕組みです。
従って専用ケーブルのPA8-3M
が必要になります。
ただし、USP300は上手く使うとなかなか面白いものだと思います。
USP300を使用してF750の駐車監視を起動させるには①
①12V→5V変圧機の入っていないシガープラグ(F750の純正電源ケーブルなど)を切断
②常時電源ケーブルのBATTとF750の純正電源プラグのプラスを接続
③常時電源ケーブルのアース線とF750の純正電源プラグのマイナスを接続
④F750の純正電源プラグをUSP300のバックアップ電源にセット
⑤USP300のUSBポートに以下の5V→12V変圧ケーブルを挿す
LANMU USB DC電源供給ケーブル
⑥LANMU USB DC電源供給ケーブルの電源コネクタ側を切断
⑦LANMU USB DC電源供給ケーブルのプラスケーブルを常時電源ケーブルのACCに接続
⑨LANMU USB DC電源供給ケーブルのマイナスケーブルを常時電源ケーブルのアース線にエレタップなどで割り込ませる
USP300のバックアップポートとその他のポートがしっかり絶縁されていればこの方法で駐車監視が可能なはずです。
2.USP300の車内での充電方法
USP300をシガーソケット以外から充電するにはUSP300別売オプションの以下の物
AW1 POWER CABLE AW1専用常時電源ケーブルセットバッテリ直結ケーブル
感想(12件)
これをACCヒューズに接続する事でエンジンオンの時のみUSP300が充電されると思います。
実際に自分が試した訳ではないので確認は出来ませんが、理論上はこの接続方法でF750の駐車監視を駆動させられるはずです。
早速のご回答ありがとうございます。
業者さんと相談してみます。
いつもためになる記事をありがとうございます。
このサイトをみてF750の導入をきめたものです。
私も駐車監視機能を強化したくRP-PB006を導入したものの、DCアダプターがそもそも反応してくれず、たとえ充電できたとしても駐車監視モードに移行はできない為にどーしたものかと悩んでいたところに、上記の質問のusp300を使った駐車監視をみてこれだ!と思ったのですが、いかんせん素人なものでこの方法はRP-PB006でも運用可能かどうかわからなくて今回質問させて頂きました。
お手数でなければご回答お願いしたいと思います。
サイトの運営いつもありがとうございます。よろしくお願いいたします。
ネコバス様
F750は12V出力→12V入力のDCプラグ、モバイルバッテリーは5V出力となっていますので、モバイルバッテリーでF750を動かすには5V→12Vの昇圧モジュールなどが必要になります。
以下で説明をしていますが、これ以上かみ砕いで説明する事が難しく、現在では12V駆動機にはUPS300での運用をおすすめしています。
http://car-accessory-news.com/drive-recorder-torituke/#i-10
前後カメラのドライブレコーダー、駐車監視機能のドライブレコーダーを探している中で、このページに辿り着きました。
詳細な説明ありがとうございます。
このページ、またF750の説明書を読んだ上で、一つ質問があります。
駐車監視機能ですが、付けたいのはやまやまですが、やはりバッテリー上がりやバッテリーの消耗が気になります。
幸い、自宅は車庫に入れますので駐車監視は必要なし、外出時の駐車などでのみ使用したいのですが、この駐車監視機能は簡単にオンオフができますか?
調べてみて、自分の理解では
1)本体の電源をオフにすれば駐車監視機能はオフになる
2)スマホのアプリの記録設定→「パーキングモード」「運動検知」のチェックを外せば駐車監視機能はオフになる
ということで間違いないでしょうか。
駐車監視機能をオフできるのが1)の場合だけですと、自宅に帰る度に本体の電源をオフにしなければならないので少々面倒ですが、2)でもオフにできるのなら、普段はこのチェックは外しておいて駐車監視機能はオフに、外出時のみアプリから設定をオンにして駐車監視を行う、という使い方ができ、私的にはベストとなります。
この辺りの設定について教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
トトロ様
F750の駐車監視については
1)本体の電源をオフにすれば駐車監視機能はオフになる
2)スマホのアプリの記録設定→「パーキングモード」「運動検知」のチェックを外せば駐車監視機能はオフになる
という事で合っています。
以下のような外部電源を使用すれば、そちらのスイッチでもオン・オフが可能です。
http://car-accessory-news.com/ups300/
因みにF750は上位機種がそろそろ発売されますので、そちらの方も候補に入れてみては如何でしょう?
http://car-accessory-news.com/f770/
お返事ありがとうございます。
スマホのアプリで設定ができるようでしたら、普段はオフ、外出時のみオン設定での駐車監視、という自分の要望にぴったりなのでよかったです。
またオススメしていただいた「UPS300」と「F770」も検討してみます。また何かありましたら質問などさせていただくこともあるかと思いますがよろしくお願いします。
お世話になっております。
初めてドライブレコーダーを導入するにあたり、非常にタメになる記事をたくさんありがとうございます。
今回、こちらのサイトを参考に、また割引キャンペーンをしているということもあり、F750とUPS300を導入しようと思っております。
配線等に関しては全くの素人のため業者にお願いする予定です。
初歩的な質問で大変恐縮なのですが、業者にお願いする際に必要なものは以下のものでよろしいでしょうか?
①
LaBoon企画販売 THINKWARE F750+リアカメラ+常時電源ケーブルセット
②
LaBoon企画販売 バックアップ電源内蔵シガーソケットUPS300
③
エーモン 電源ソケット DC12V/24V60W以下 ヒューズ電源タイプ 1542
④
エーモン 配線コネクター(赤) DC12V80W以下/DC24V160W以下 10個入 E673
取り付け業者の方には以下のページを見ていただこうと思っております。
https://car-accessory-news.com/ups300-torituke/
よろしくお願いいたします。
はずれめ様
ご質問ありがとうございます。
あとはスイッチ付きのシガープラグが必要になりますね。
https://amzn.to/2OopNj7
「F770」の常時電源ケーブルの赤線については「エーモン 電源ソケット DC12V/24V60W以下 ヒューズ電源タイプ 1542」の+線に割り込ませる前提であればこれでOKです。(IS/EV/HV車などはこの方法が推奨です)
管理人Omi様
ご回答ありがとうございます。
①
LaBoon企画販売 THINKWARE F750+リアカメラ+常時電源ケーブルセット
②
LaBoon企画販売 バックアップ電源内蔵シガーソケットUPS300
③
エーモン 電源ソケット DC12V/24V60W以下 ヒューズ電源タイプ 1542
④
エーモン 配線コネクター(赤) DC12V80W以下/DC24V160W以下 10個入 E673
⑤
エーモン 電源プラグ DC12V/24V60W以下 スイッチ付き 1538
こちらのラインナップで業者にお願いしようと思います。
アイドリングストップ車ですので、Omi様の説明を伝えようと思います。(上記ご回答では「F770」の記載がありますが、「F750」でも同様ですよね…)
私のような素人にとって、こちらのサイトは本当にタメになり助かります。
今後ともよろしくお願い致します。
はずれめ様
その構成で大丈夫です。
業者さんが分からないようであれば再度ご質問下さい。
申し訳ありません。途中で送信してしまいました。
お世話になっております。
初心者な私の質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました!
また初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えていただけると有り難いです。
先日新車が納車になり、Omi様にお答えいただいた①~⑤の製品を用意して車屋へ行って参りました。
こちらのサイトのUPS300の設置のページも見て頂いたのですが、「車のバッテリーに直で繋げばいいのでは?」といった解答でした。また、もしUPS300をかませるとしたら部品が足らない(どの部品かまでは聞きませんでした)という風に言われました。
バッテリー上がりが心配でUPS300の導入を考えていたのですが、「F750には電圧が下がってきたら駐車監視を停止する機能があるので、バッテリー上がりの心配はない。日常的に車に乗っていれば、バッテリーの電圧がそこまで(12V)下がるっていうことはバッテリー自体がへたってきたりしてきている」といったように説明を受けました。
F750とUPS300の運用として、メリットととしてはやはりバッテリー上がりの心配がないということだと思うのですが、F750を車のバッテリーに直に繋いだことによるバッテリーの消耗はどの程度なんでしょうか?
常に駐車監視をオンにしていると、駐車監視をしない場合のバッテリーの消耗とどの程度の差がでるものなのでしょうか?
私自身のちしきがもうすこしあれば
はずれめ様
バッテリー上がりについては様々な要因があり、何がどれくらいの影響…と言うのは分かりません。
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-battery-over/
ただし、バッテリーの寿命が縮まるのは間違いないでしょう。
毎日1時間走行して1時間の駐車監視をする場合と、毎回カットオフが働くまで放電させるのとでは全くバッテリーへの負荷も変わりますしね。
こう言った理由から、ドライブレコーダーのメーカー自体もバッテリー上がりに対する保証はしていません。(新車でバッテリーが上がった報告もありますね)
考え方次第なんですが、ジャンプスターターを搭載してバッテリーが上がったら応急処置→頻繁に上がるようならバッテリー交換、と言う形でも構わないかと思いますが、ここは気分の問題です。
管理人Omi様
返信ありがとうございます。
詳しく解説されているページもありがとうございます。
新車でもバッテリーあがることもあるのですね…やはり個人的にはUPS300を介して駐車監視したいと思いました!
業者の方にもう一度説明して、UPS300を介してドラレコ設置していただこうと思います。
またわからないことありましたらよろしくお願いいたします。
はずれめ様
今後とも何が不明点があれば遠慮なくご質問下さい。