レーダー探知機の取付けと使い方 BLITZのWiFi対応レーダー探知機でコムテック・汎用の無線LAN SDカードを使う方法 ※2023年2月15日更新:BLITZの無線LAN SDカード作成ソフトの配布が開始されましたので内容を見直しました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。この記事では最近配布が開始されたBLITZの無線LAN SDカード作成ソ... 2023.02.15 レーダー探知機の取付けと使い方
バックカメラ 「ND-BC300」パイオニアから200万画素のHDR対応バックカメラ発売 こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。ここ何年かの間に、各社カーナビメーカーはディスプレイの解像度の100万画素化を進めて来ましたが、ケンウッドなどの一部のメーカーではカーナビの解像度に合わせて100万画素のバックカメラを4年く... 2023.02.12 バックカメラ
ドライブレコーダーの使い方 ドラレコと比べると信頼性が全くない高級アクションカメラたち こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。最近はロードスターにアクションカメラを取り付けて景色や走行中の車の撮影などをしながら、画質の比較などをやっているのですが、高級アクションカメラ達の動作の安定性の低さ... 2023.02.11 ドライブレコーダーの使い方
ドライブレコーダーの使い方 悲報!一番信頼していたトランセンドの高耐久microSDカードが物理障害を起こした件 ※2023年2月20日更新:代替品が届きました。こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。最近はドラレコでも高耐久のmicroSDカードを使用される方が多くなっているようですが、私も長時間の録画テストの際に... 2023.02.10 ドライブレコーダーの使い方
ドライブレコーダー レビュー 実機レビュー AKEEYO「AKY-NV-X」前後セパレートカメラのナイトビジョンシステムの評価 ※2023年10月8日更新:LaBoon!!セレクトショップの販売店追記■【LaBoon!!セレクトショップ】AKY-NV-X ナイトビジョンシステム ※2023年2月8日更新:BSD機能について追記■【2月8日~発売予定】AKY-NV-X... 2023.02.08 ドライブレコーダー レビューナイトビジョンシステム付きドライブレコーダー
ドライブレコーダー最新情報 「MDR-A002」のフリーズ対策について こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。MAXWINの「MDR-A002」について、初期ロットの一部製品で見られたフリーズ現象ですが、一旦は2022年内のファームアップデートで修正されたものの、どうやら2... 2023.02.07 ドライブレコーダー最新情報
ミラー型ドライブレコーダー アルパインの第二世代スマートミラー「DVR-DM1000」「DVR-DM1200」 こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。アルパインから同社としては第二世代のスマートミラー「DVR-DM1000」「DVR-DM1200」が発売されています。スマートミラーはここ数年の間に中華メーカーが先... 2023.02.06 ミラー型ドライブレコーダー
ドライブレコーダーの取り付け 「AKY-NV-X」の駐車監視の仕組みと使い方について解説 こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。AKEEYOの「AKY-NV-X」は、ドラレコと言うよりもナイトビジョン機能が洗練された複合機で、暗視能力に特化しているのが最大の特徴です。ただし、フロントカメラの... 2023.02.05 ドライブレコーダーの使い方ドライブレコーダーの取り付け
カーアクセサリー その他 レビュワー募集中の案件 こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。この記事ではLaBoon!!が主催するレビュワー募集案件についてまとめています。ガジェット好き、レビュー好きの方は各企画の内容をご確認頂き、ご応募下さい。なお、この記事をご覧になられたメーカ... 2023.02.04 カーアクセサリー その他
カーナビへのスマホのミラーリング 【2023年版】YouTubeが見れるカーナビと、カーナビでYouTubeを再生する方法について解説 ※2023年2月2日更新:最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。TVと言えば地デジ放送を見る為のガジェット…と言う考え方が過去のものとなりつつあり、ここ数年の流れでは、YouTubeやPr... 2023.02.02 カーナビへのスマホのミラーリング
ドライブレコーダー最新情報 実機レビュー「ZDR045」の評価 コムテック「STARVIS 2」対応のSONY新型センサーを搭載した2カメラドラレコ ※2023年2月1日更新:実機レビューについて追記しました。こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。ここ1年間の日本の大手メーカーのドラレコの画質の平均レベルの上昇が著しいと感じていたのですが、今回はおそ... 2023.02.01 2カメラドライブレコーダードライブレコーダー最新情報
ドライブレコーダーの使い方 ドライブレコーダーをエンジン停止後にも録画させる方法 ※2023年1月30日更新:最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。Googleの検索エンジンで「ドライブレコーダー」+「エンジン」+「停止」+「録画」などのキーワ... 2023.01.30 ドライブレコーダーの使い方
ドライブレコーダーの選び方 ドライブレコーダーの耐用年数・寿命ってどれくらい? ※2023年1月29日更新:最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。ドライブレコーダーを購入する際に気になるのが、性能や機能だけでなく価格と寿命・耐用年数とを考えあ... 2023.01.29 ドライブレコーダーの選び方
ドライブレコーダーの取り付け 「HDROP-14」コムテック駐車監視用ケーブルとその互換品について こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。コムテックのドライブレコーダーは、駐車監視の利便性が高い事がセールスポイントの一つになっていますが、これらの機能を使う為にはメーカー指定のOP駐車監視用ケーブルが必... 2023.01.28 ドライブレコーダーの取り付け
ドライブレコーダー最新情報 ガーミン ダッシュカム ライブ 高解像度のクラウド対応ドラレコ こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。Garminの最近のドライブレコーダーは、46Z/47Z/mini/mini2など、BluetoothとWiFiによる4台までの車内ネットワークが構築できる異色のク... 2023.01.27 ドライブレコーダー最新情報
カーナビアプリ Google Mapのココだけはどうにかして貰いたいと感じたところ こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。私がGoogle Mapをナビ代わりに使い初めて、そろそろ7年が経とうとしていますが、12月から1月に掛けて、通勤時間帯に埼玉から首都高を抜けて神奈川に向かう用事が何度かあり、Google ... 2023.01.23 CarPlay、Android Auto対応カーナビアプリ
カーナビ最新情報 「DMH-SF500」パイオニアから2023年向けの新型ディスプレイオーディオ発表 こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。パイオニアからカーナビ、ディスプレイオーディオなど、2023年向けのガジェット類が発表されています。個人的にその中で一番興味があるのがディスプレイオーディオのカテゴリーになりますので、この記... 2023.01.20 カーナビ最新情報
バックカメラと兼用のドライブレコーダー ミラー型ドラレコのバックカメラ連動機能について ※2023年1月19日更新:最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。最近は新車へのバックカメラの装着が義務化されていますが、中古車の場合にはバックカメラが付いていな... 2023.01.19 バックカメラと兼用のドライブレコーダー
自動車コラム 元エンジン開発者が解説する、エンジンオイル交換の必要性~低負荷でも要交換! こんにちは!元エンジン要素研究員でモータージャーナリストの大林寿行です。皆さんはエンジンオイルを定期的に変えていますか?一般的にエンジンオイルは、5000km~20000kmなどの一定の距離、または1年などの期間での交換が推奨されていますが... 2023.01.17 自動車コラム
おすすめカーナビ タイプ別・目的別のまとめ記事 HDMIに対応するカーナビのまとめ ※2023年1月17日更新:最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。数年前までカーナビのHDMI入力ポートは、ブルーレイなどの外部プレイヤーの映像入力などの限定された目的でのみ使用されていま... 2023.01.17 おすすめカーナビ タイプ別・目的別のまとめ記事
ドライブレコーダーの取り付け VANTRUEの駐車監視監視ケーブル 2芯と3芯の違い こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。最近、VANTRUEドラレコの駐車監視用2芯ケーブル・3芯ケーブルの違いについてご質問を頂く機会が増えて来ましたので、この記事にて解説しておきます。現行ドラレコ向け... 2023.01.15 ドライブレコーダーの使い方ドライブレコーダーの取り付け
ドライブレコーダーの使い方 ドラレコの「高解像度」=「必ずしも正義ではない」という話 ※2023年1月13日更新:最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。最近のドライブレコーダー市場の傾向は、2018年から始まった夜間特化のSTARVISの流れを引き... 2023.01.13 ドライブレコーダーの使い方
レーダー探知機最新情報 「LS710L」「GS303L」ユピテルから復古的な最新モデル発表 中身は2022年モデル ※本製品は既に型落ちしており、2025年モデル最新バージョンが発売されています。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。2022年に発表されたユピテルのレーダー探知機は、従来の1系統から2系統に分岐進化し、つい最近までこのようなツ... 2023.01.12 レーダー探知機最新情報
ドライブレコーダー レビュー 実機レビューVIOFO「A139 Pro」の評価 STARVIS 2搭載!業界初の4K 3CHドライブレコーダー ※2022年1月11日更新:景色撮影の結果について追記しました。こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。VIOFOは美しい映像が撮影できるドライブレコーダーに特化した中国のグローバルメーカーですが、今回はついに4K 3CH録画に... 2023.01.11 3カメラドライブレコーダードライブレコーダー レビュー
おすすめカーナビ タイプ別・目的別のまとめ記事 ブルーレイ対応のカーナビと外付けプレイヤーでブルーレイを視聴する方法 ※2023年1月10日更新:最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。従来型のカーナビで動画メディアを視聴すると言えば、スタンダードなところではフルセグ地デジ、DVDメディア、そして一部のハイ... 2023.01.10 おすすめカーナビ タイプ別・目的別のまとめ記事
カーナビへのスマホのミラーリング amazonの「Prime Video」をカーナビを使って車内で見る方法のまとめ ※2023年1月9日更新:最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。従来型のカーナビで動画メディアの視聴をする際には、地デジやDVD・ブルーレイなどを活用するのが一般的でしたが、ここ数年の流れ... 2023.01.09 カーナビへのスマホのミラーリング
おすすめドライブレコーダータイプ・目的別のまとめ記事 液晶モニターなしのおすすめドライブレコーダー ※2023年1月5日更新~最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。2021年から2022年に掛けて、ドラレコ業界では3~4カメラや360°カメラを組み合わせたマルチカメラ化が一気に進んだ感... 2023.01.05 おすすめドライブレコーダータイプ・目的別のまとめ記事
ドライブレコーダーの選び方 ドライブレコーダーの画素数と解像度の目安について ※2023年1月4日更新~最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。今回はドライブレコーダーの解像度についてご質問を頂いたので解説します。量販店やテレビ、ラジオなどのドライブレコーダーに関す... 2023.01.04 ドライブレコーダーの選び方
ドライブレコーダー レビュー 実機レビュー「Element 2」の評価 VANTRUEのWiFi対応高解像度ドラレコ ※2023年1月3日更新:実機レビューを追記しました。こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。VANTRUEは中国の最大手ドラレコメーカーで、現在ではハイエンド3カメラモデルの「N4」が人気機種となっていますが、もともとはオリジ... 2023.01.03 2カメラドライブレコーダーWiFi対応ドライブレコーダードライブレコーダー レビュー
ドライブレコーダーの取り付け VANTRUE「Element 2」の駐車監視の使い方とおすすめ設定について解説 こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。VANTRUEの「Element 2」は、2022~2023年向けのVANTRUE新規格のWiFi対応2カメラドライブレコーダーですが、2.5Kの高解像度モデルでナンバー認識精度も高いのが... 2023.01.02 ドライブレコーダーの使い方ドライブレコーダーの取り付け