ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣

ドライブレコーダー レビュー

ナンバー読み取り能力抜群!VANTRUE リアル4Kドライブレコーダー「X4」のレビュー、評価

※2019年6月7日更新~実機レビューを追記しました。VANTRUEと言えば、AUTO VOXなどと同様に星の数ほどある中華企画のドライブレコーダーメーカーの中でも安定性・信頼性が高いブランドですが、昨年末に4K対応のドライブレコーダーが発...
レーダー探知機レビュー・評価

レーザー式取締り対応のユピテルレーダー探知機「A350α」の実機レビュー

※本製品は既に型落ちしており、2025年モデル最新バージョンが発売されています。2019年のレーダー探知機業界の最もホットな話題は、最近増えつつあるレーザー式の取締りを探知できる最新モデルの発売ですが、今回はユピテルが4月に発売したレーザー...
ETC車載機

ETCカードと車載機のメンテナンスを怠ると危険な目に遭うかも知れない件

皆さんはETCカードや車載機の定期的なメンテナンスはしてらっしゃるでしょうか?もちろん私はやってません!…でしたが、定期的なメンテナンスをしないと危険な目に遭う可能性があると分かったので、今日から定期的にメンテナンス(掃除)する事にしました...
おすすめドライブコース

群馬と長野を結ぶ「ぶどう峠」はなかなか走り易い林道だった

こんにちは!2年前にコペンを購入したものの、最近はほとんどドライブに行けていないOmiです。今回は久しぶりにタイトルの「ぶどう峠」を絡めて、日帰りで往復350kmの日帰り長距離ドライブに行ってきました。事前に軽く下調べをしていたのですが、思...
ドライブレコーダー最新情報

ケンウッド 2020年モデルカーナビ連動2カメラドラレコ「DRV-MN940」「DRV-MN940B」

※2020年3月1日更新~2020年エントリースタンダードグレード向けの「DRV-MN940B」が発売された為、内容を見直しました。ケンウッドはカーナビメーカーしては初のカーナビ連動型のドライブレコーダーを開発したメーカーですが、2019年...
フロントガラスのコーティング

シリコン系、フッ素系のガラコの違いと効果を比較!!

※5月29日更新~施工4ヶ月後の撥水・油膜防護効果について検証しました。こんにちは!ガラコマンです。前回、コペン号に4種類のガラコ(フッ素系×2、シリコン系×2)の塗り分けを行いましたので、この記事では1ヶ月ごとに撥水効果の比較を実施して行...
カーアクセサリー その他

スピーカーの音質の聴き分けはオッサンの耳でも可能か?

こんにちは!今年47歳を迎えるオッサンのOmiです!今回は死に掛けていたコペンのスピーカーがついに昇天されましたので、交換ついでにスピーカーを変える事で少しは効果が体感出来るのかどうか検証してみようと思います。音質系のネタは個人の感覚やプラ...
レーダー探知機レビュー・評価

コムテック ドライブレコーダー+レーダー探知機一体モデル「CB-R02」のレビュー、評価

※2019年5月27日更新~実機レビューを追記しました。コムテックからドライブレコーダー+レーダー探知機一体モデルの第2弾である「CB-R02」が発売されています。昨年は第一弾である「CB-R01」が発売され、この手のモデルとしては2モデル...
カーナビへのスマホのミラーリング

HDMIなしのカーナビにiPhoneをアナログミラーリングする方法のまとめ

iPhoneをカーナビにミラーリングするなら、出来れば画質が劣化しないデジタルミラーリングをしたいところですが、カーナビ側がHDMI入力ポートを搭載していなければこれは無理な相談です。実際のところ、HDMI入力ポートを搭載しているカーナビは...
ドライブレコーダー最新情報

ユピテルからエントリースタンダードクラスでも超広角の「WD310」「DRY-ST2100c」発売!

ユピテルからエントリースタンダードクラスのGPS内蔵の超広角ドライブレコーダー「WD310」「DRY-ST2100c」が発表されています。つい先日、円筒型のエントリモデルである「DRY-SV1150c」をご紹介したばかりですが、基本仕様はこ...
カーナビの取付けと使い方

車でスマホの音楽を聴く方法を4つ紹介

昔は車の中で音楽を聴く場合にはCDやMDメディアを再生するのが一般的でしたが、現在ではスマホがこれらの機能を包括出来るようになった事で、スマホ内の音楽を再生したり、通信機能と音楽配信アプリを使用してストリーミング再生を行うユーザーが増えてい...
ドライブレコーダーの選び方

ドライブレコーダーのHDR補正の正体

ドライブレコーダーには「HDR補正対応」と謳われている製品が増えて来ましたが、その半分くらいは偽物のHDRなんじゃないか?感じています。メーカー的には少しでも自社の商品を良く見せたいので「どうせユーザーには検証できないんだから良いだろ!」的...
カーナビの取付けと使い方

車でiPhoneのBluetoothで音楽を聴く方法のまとめ

iPhoneユーザーが車内で音楽を聴く際に、Bluetooth通信を使ってカーナビと接続する方法は、利便性と音質とのバランスを考えた時に多くのユーザーにとって最良のおすすめの方法であると認識しています。iPhoneの場合には、ほぼ全てのカー...
キャンペーン情報

セール・クーポン・プレゼント企画

こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。この記事では他社様のセール情報や、割引クーポン、LaBoon!!のプレゼント企画についてご紹介します。取り付け記事寄稿で人気ドラレコ+1万円プレゼントこちらはLaBoon!!主催の企画です...
ドライブレコーダー最新情報

ユピテル円筒型の超広角ドラレコ「DRY-SV1150c」発表!

ユピテルから水平録画視野角138°の円筒型コンパクトドライブレコーダー「DRY-SV1150c」が発表されています。グレード的にはGPS非対応のエントリークラスとなりますが、2019年に入ってユピテルではこのクラスの広角モデルの発売が続いて...
カーナビ最新情報

パイオニアのサイバーナビ・楽ナビの地図更新料金が年間3,600円に!

サイバーナビと楽ナビユーザーには朗報です!地図更新料金が安いカーナビと言えば、MapFanプレミアムに加入する事で年間3,600円で更新が可能なケンウッド一択でしたが、この度インクリメントPが、MapFanプレミアムに加入しているユーザー向...
ドライブレコーダー レビュー

パパゴ ミラー型2カメラドライブレコーダー「GoSafe M790S1」のレビュー、評価

※2019年8月6日更新~車内撮影用の50cmリアカメラケーブルについて追記しました。パパゴの2カメラドライブレコーダーは、昨年6月にバックカメラ兼用タイプの「GoSafe S36GS1」が発売された事が記憶に新しいところですが、どうやら今...
国内のドライブレコーダーメーカー

ワーテックスのドライブレコーダーのまとめ

一部ディーラなどで販売されている日本製と謳われた「WATEX」のドライブレコーダーについてご質問を頂きました。ドラレコ業界内ではそこそこ有名な会社なので、私も以前から知ってはいますがこのメーカーについてはかなり専門的にドライブレコーダーを扱...
ドライブレコーダー レビュー

YAZACOの広角2カメラドラレコ「YA-660」のレビュー、評価

※2019年5月12日更新~実機レビューを追記しました。中国メーカーのYAZACOから前後にSONYのIMX323を搭載した2カメラドラレコ、「YA-660」が発売されています。最近は中国メーカーの2カメラモデルは前後のイメージセンサーにI...
ドライブレコーダー最新情報

コムテックディーラー向けドライブレコーダー「DC-DR402」「DC-DR412」発売!

コムテックからディーラー向けのドライブレコーダー「DC-DR402」「DC-DR412」が発売されています。各社ともにディーラー向けのモデルは、一般向けモデルの型番違いであったり、付属品が若干異なるものが多いようですが、これらのモデルに関し...
カーナビの取付けと使い方

カーナビのAUXポートの使い方と適合カーナビ

最近のカーナビやオーディオはBluetoothやUSBポートを搭載しているものが主流となり、AUXからステレオミニプラグによるアナログでの音声入力を受けつけないモデルが増えています。外部機器で再生した音楽を入力場合には、ほとんどのケースでB...
カーナビへのスマホのミラーリング

LightningをHDMIに変換するケーブルを実機比較

最近、iPhoneのミラーリング系の記事をいくつか書いていたところ、偶然にもユーザー様から高額なApple純正の「Lightning to HDMIアダプタ」以外のレビューのリクエストと、メーカーさんからのレビュー依頼が重なりました。(笑)...
カーナビへのスマホのミラーリング

androidスマホをmicroUSBからHDMIに変換して有線ミラーリングする方法

2016年以降に発売されている最近のandroidスマホは、GoogleCastやMiracastなどの無線ミラーリングタイプが主流となっています。従って有線でmicroUSBをHDMIに変換し、モニター類へのミラーリング出力が可能なものは...
カーナビへのスマホのミラーリング

iPhoneにYoutubeの動画をダウンロードしてオフラインで再生する方法

最近はスマホの通信料金に対する節約意識が高まり、格安SIMのMVNOへの乗り換えが進んでいますが、通信料金を節約する上で最もやってはならないのがスマホの回線を使った「動画の再生」です。例えばですが、Youtubeの360p程度の低画質であっ...
カーナビの取付けと使い方

Bluetoothによる音質の劣化をあなたは体感出来ますか?

最近のカーナビやオーディオはBluetooth通信による音楽再生に対応しているものが主流となっています。カーナビで音楽を聴く際には、音質の面では私は何ら問題を感じた事はありませんが、Bluetoothの仕様上の制限で環境や聴く人によっては音...
おすすめカーナビ タイプ別・目的別のまとめ記事

各社カーナビのサイズについてのまとめ

カーナビを購入する際に決して間違えてはならないのが筐体のサイズですが、一度でもアフターパーツのカーナビを自分で選んだ事がある方であればこれを間違える事はないでしょう。ただし、最近は純正OPカーナビの液晶大型化に伴い、従来のサイズとは異なる大...
カーナビへのスマホのミラーリング

Bluetoothによるスマホのミラーリング、動画のストリーミング再生が出来ない理由

このところスマホのミラーリングに関する記事をいくつか投稿しているのですが、「Bluetoothによるミラーリング」は出来ないのか?と言った趣旨のご質問を頂いていますので分かる範囲でお答えします。結論から言うとタイトル通り出来ません。(笑)以...
カーナビの取付けと使い方

カーナビのバッテリー上がりへの影響と消費電力について

カーナビの消費電力は各メーカーがモデルごとに電流と電圧の最大値を仕様表に表記していますが、概ね12V/10~15A程度の範囲となっています。この表記通りだと最大電力は120~180Wという事になりますが、これはあくまでも最大値であって通常時...
カーナビの取付けと使い方

カーナビは不要か必要か?カーナビが必要かどうかを考える上で押さえておきたいポイント

インターネットの質問掲示板で「車を購入する際にカーナビを付ける必要がありますか?」というような質問を定期的に目にする機会がありますが、通常はそのような掲示板で質問をしても答えは出ないのではないかと思います。何故ならこう言った質問はかなり細か...
カーナビへのスマホのミラーリング

iPhoneのAirPlayでカーナビに無線ミラーリングする方法を5つ紹介

iPhoneのカーナビなどの外部モニターへの無線ミラーリングには「AirPlay」を使用する方法がありますが、この方法だと別途WiFiアクセスポイントが必要になるなど、様々な制約の中でミラーリングを行う事になります。従って原則としてはiPh...