※2019年8月12日更新~UPS400/500について家庭用コンセントで充電する為に車内から持ち出す際の便利な接続方法を追記しました。
ドライブレコーダーの駐車監視機能には、バッテリー上がりを防ぐ目的で一定値以下の電圧値で給電をカットオフするような仕組みがあります。
確かにこの機能を使用すればバッテリー上がりは防げますが、バッテリーに全くダメージがないか?と言うと実はそうではなく放電と充電を繰り返す事で確実にダメージが蓄積します。
最近LaBoon!!の読者の方からご報告頂いた事例だと、購入から半年の新車で週に数回長時間の駐車監視を行い、駐車監視からの復帰後には必ず充電器でリカバリーを行っていたにも関わらず、半年後に警告灯が点灯してバッテリー交換の憂き目を見た…と言うものがあります。
私自身は数年前は毎日の走行距離が多い車においては、車のバッテリーからの駐車監視を行っていましたが、ここ3年位は走行距離が激減している為、以下の「UPS300」などの外部バッテリーからの給電しか行っていません。

この製品はシガープラグタイプのドライブレコーダーで駐車監視を行う目的で作られている為、コムテックや韓国系のメーカーの3芯接続を行うドライブレコーダーでの使用の際には、追加でプラグタイプの配線取り出しケーブルや、ギボシ処理などが必要になるなど、取付難易度がやや高いものでした。
この件については随分前から開発元の「MEDIK」(旧ベセトジャパン)さんに改良版の発売をご提案していたのですが、ようやく5月に3芯ケーブル接続用の「UPS400」「UPS500」が発売されています。
もくじ(クリック・タップで移動できます)
「UPS300」「UPS400」「UPS500」のスペック
ざっくりとこれらのモデルの違いを説明すると、「UPS300」はシガーソケットタイプ、「UPS400」は「UPS300」の3芯ケーブル版、「UPS500」は「UPS400」4倍の容量を持つ大容量版となります。
UPS300 | UPS400 | UPS500 | |
---|---|---|---|
![]() | ![]() |
||
容量 | 28.8Wh | 28.8Wh | 115.4Wh |
ドラレコ接続 | シガー | 3芯 | |
スイッチ | 背面 | 前面 | |
ドラレコ駆動時間 | 7~12時間 | 22~37時間 | |
充電時間 | 3時間 | 4時間 | |
本機への充電流 | 1A | 2A | |
バックアップ電流 | 1A | ||
動作温度 | 0~50℃ | ||
サイズ(mm) | W123*D82*H39 | W134*D102*H27 | W183*D102*H45 |
「UPS400」「UPS500」のデザイン
「UPS300」については別途説明ページを設けていますので割愛しますが、「UPS400」は「UPS300」やや薄型で奥行きのあるタイプ、4倍の容量を持つ「UPS500」は幅と厚みが大きく、奥行きは「UPS400」と同程度になります。
なお、使用方法や設置方法等の概要は以下の動画でも解説しています。
バッテリー出力のスイッチは正面に配置され、USBポートからもバックアップ給電が可能です。(USBポートはスイッチの状況に関わらず常時通電)
背面には①バッテリー、②GND(アース)、③PASS ACC(パススルーアクセサリー)の3種類の端子が各2つずつ装備されています。
「UPS400」「UPS500」の接続方法について
「UPS400」「UPS500」はサイズと容量が違うだけで、ドラレコとの接続方法は全く同様となります。
①ドラレコの駐車監視用専用3芯ケーブルの銅線を電工ペンチなど使用して剥き出しの状態にします。
②黄線を「BAT」、黒線を「GND」、赤線を「PASS ACC」に接続します。(ドライバーでネジ留め)
「UPS400」「UPS500」の操作と運用方法について
「UPS400」「UPS500」で駐車監視を行う際の操作手順は以下の通りです。
①前面のスイッチがOFFの状態であれば、ドラレコの駐車監視の設定に関わらず、エンジンをOFFにすると常時録画状態からドラレコの電源が落ちます。
②前面のスイッチがON、ドラレコの駐車監視の設定がONであれば、エンジンOFFで常時録画状態から駐車監視モードに入り、駐車監視の設定がOFFであればドラレコの電源が落ちます。
コムテックのドラレコに限っては、ドラレコ側で「ワンタイム駐車監視」や、「ワンタイム駐車監視キャンセル」の機能がありますので、UPSのスイッチは常にONの方が使い易いかも知れません。
この場合の運用の流れは以下の通りです。
①「UPS400」「UPS500」のスイッチは常時ON、ドラレコ側の駐車監視設定はOFF、駐車監視をする時だけ「ワンタイム駐車監視」を使う
②「UPS400」「UPS500」のスイッチは常時ON、自宅駐車場などの駐車監視をしない時だけ「ワンタイム駐車監視キャンセル」を使う
コムテック以外のドラレコの場合にはワンタイム機能がないものが多いので以下の運用方法となります。
①「UPS400」「UPS500」のスイッチは車に乗る時にON、ドラレコ側の駐車監視設定はON、駐車監視をする時は操作を行わない
②自宅駐車場などの駐車監視をしない時は、「UPS400」「UPS500」のスイッチをOFF、またはドラレコのボタンで電源をOFF
ドライブレコーダーの駐車監視駆動時間テスト
今回は2カメラドラレコで最も累計販売台数が多いであろう、コムテック「ZDR-015」を用いて駐車監視の連続駆動時間の計測を行いました。
駐車監視の録画モードは「常時録画+衝撃検知」で、結果は以下の通りとなりました。(通常の1カメラモデルだと1.5~2倍の録画時間になります)
①「UPS300」~過去のテストでは6.5時間
②「UPS400」~6.25時間
③「UPS500」~24時間
おそらく、気温などの条件で駆動時間は変動するものと見られ、同容量の「UPS300」「UPS400」は6時間程度、「UPS500」は24時間程度と見て良いと思います。
これらの製品への充電についてですが、バッテリーを完全に使い切った状態から満充電までは「UPS300」「UPS400」は3時間程度、「UPS500」は4時間程度と聞いていますが、車両のバッテリーの状態や発電機の駆動状況などの条件に左右されます。
※バッテリーの充電率が少ない状態の方が充電は速いとの事
こちらのテスト環境では30系アルファードハイブリッドでバッテリーを使い切った状態から、走行時を想定してHVシステムをONにし、「ZDR-015」を30分間駆動させつつ充電を行ったところ、その後の駐車監視時間は以下の通りとなりました。
①「UPS400」~1.5時間(1/4の充電率)
②「UPS500」~2.5時間(1/10の充電率)
MEDIKさんのお話では「UPS500」の方は車両の電圧が高ければもっと充電は早くなる筈との事です。
厳密には走行状態ではない為、発電機はほとんど回さずに駆動用のバッテリーと補器バッテリーが繋がっている状態での充電でしたので、HV車でも走行時であったり、アイドリングストップ車ではないガソリン車の場合にはまた違った結果になるかも知れません。(ガソリン車については後日検証予定)
バッテリーの2台連結について
「UPS300/400/500」は背面に連結ポートが装備されており、以下の組み合わせでの2台連結が可能です。
①「UPS300」+「UPS300」
②「UPS400」+「UPS400」
③「UPS500」+「UPS500」
④「UPS300」+「UPS400」
「UPS300/400」は容量が同一ですので連結可能ですが、容量が異なる「UPS500」は他品番との連結は出来ません。
なお、連結時には時間当たりの充電力は1台使用の場合と変わりませんので、2台連結時には満充電にするのに2倍の時間が掛かります。
家庭用のACコンセントからの充電について
走行距離が少なく、駐車監視時間が多い場合には充分な充電量が確保できない可能性があります。
このようなケースではOPの家庭用のACアダプターを使用してコンセントからの充電も可能です。
|
ただし、「UPS300」とは異なりこのようにドラレコの駐車監視ケーブルと端子を直接に接続する方式の為、車内から持ち出す際のケーブルの脱着が色々面倒だったりします。
PCファン用の延長ケーブルを使う
UPS側の端子の脱着をしない前提で考えると、ドラレコUPSの間にカプラーを噛ませる方法が最も簡単に思い浮かびます。
最もお金を掛けないでカプラーを挟むなら、このようなカプラーのみを使用する方法が考えられますが、もう少し簡単に出来ないか?という事で、使えそうなものを探した結果、以下のPCのファン用の延長ケーブルが見つかりました。
このケーブルは本来であれば延長用に使うものですが、カプラーのオス側とメス側の接続も可能です。
ケーブルを真ん中でぶった切る
ここまで来れば細かい説明は不要かと思いますが念の為。
まずはこのケーブルを真ん中あたりで2つにぶった切ります。
電工ペンチなどを使用してUPS側は皮を剥いて芯を出して端子に接続、ドラレコ側はギボシ処理を行います
ドラレコの駐車監視ケーブルも同様にギボシ処理を行い、こちらのケーブルと接続します。
この接続方法とする事で「UPS300」と同様に、充電・給電側の接点を簡単に分離し、バッテリーを車外に持ち出す事が出来るようになります。
車への設置方法
もともと製品のコンセプト自体が電源をシガーソケットから取る前提の為、配線などの見た目の問題を気にしなければ取り付けは簡単です。
設置場所に関しては直射日光が当たらず、スイッチが操作し易い位置…、例えばコンソール横などが好ましく思います。
設置場所の素材に合わせて市販の両面テープ、マジックテープで固定する形になります。(「UPS500」はかなり重量があるので、フェルト素材にマジックテープでくっつける形でないと難しそうです)
設置場所を床に近くすると操作はしにくくなるものの、配線はマット裏に隠しやすくなりますね。
なお、今回は30系アルファードハイブリッドでセンターコンソール内にシガーソケットが配置されている車に設置してみたのですが、シガーケーブルは内張を剥がずなどしない限り、完全に隠す事は出来ません。
なら、内張を剥がせば良いじゃん!と言われそうですが、そんな事をするくらいなら以下のOPの直結ケーブルでヒューズボックスから電源を引いた方が楽ですし、配線も隠し易いです。(笑)
もちろん、座席下に設置する事も可能ですが、この場合には操作がしにくくなりそうですし、運転席側に設置するならドラレコの駐車監視ケーブルを継ぎ足して延長する可能性が出てきますね。
(ドライブレコーダー専門家 鈴木朝臣)

コメント
ドライブレコーダーZDR-015の設置及び「UPS400」の購入を検討しています。LaBoonさんの記事は非常に参考になります。ありがとうございます。「UPS400」の取説などが公開されると購入時検討にも参考になると思います。また、常時電源ケーブルを「UPS400」に接続、その後シガーソケットACアダプターで充電するとき3芯ケーブルの付け替えには不便を感じます。
星野様
説明書のアップは著作権の絡みもありますので、販売元のMEDIKさんに提案しておきます。
確かに400の方は3芯仕様なのでアダプターでの充電が面倒ですし、両面テープで固定してしまう更に厄介になりますね。
この点も含めてMEDIKさんにお知らせしておきます。
ドライブレコーダーについて色々と参考に拝見させて頂いてます。
何年も経っているUPS200を所有していて、ドラレコの録画時間が段々と短くなってきていたところでこのページを見つけたので応募させていただきます。
おるしなす様
ご応募ありがとうございます。
応募メールも確認出来ました。
これからも素敵なプレゼントをお願いします。
穴原様
今後とも定期的にチェックしてみて下さい!
ドラレコを外部電源で運用しようと色々調べているとこの商品の他にblackvueの商品が検索にヒットしてきます。
しかし詳しい商品説明が見つけられずこの商品との比較などしていただけたらとわがままな希望を持っています。
よろしくご検討願います。
UMEHARA様
blackvue製品は充電速度が速く、接続はシガープラグタイプです。
「UPS400」「UPS500」は3芯接続ですが直接3芯での接続が可能です。
充電速度が速い3芯タイプのものは、7~8月に以下の製品が発売予定との事です。
現在以下の製品について再検証中です。
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-battery-test/
せっかく3芯仕様を出してくれるなら、付け外しの簡単なコネクタまで考えて欲しかった。
Laboonさんのアイデアもおもしろいけど、ちょっと耐久性的には心配な気が・・・。
また、前から思っていたが、400の仕様を見てあらためて、なんで300はパススルーが2でバックアップが1なのかと。
ブランドとともにモデルチェンジする事があったら、バックアップしたいものを2系統つなげるようにしてほしいと、提案してみてください。
とーの様
ご意見ありがとうございます。
諸々提案してみます。
いつも有益な情報をありがとうございます。
さて、UPS400/500の「奥行き」は102mmとのことですが、これは「端子部」を含んだ寸法でしょうか?
設置候補場所が公表の寸法ギリギリなので、購入を迷っています。よろしくお願い致します。
リョウタ様
端子部含まずですね。含むと+10mmになります。
はじめまして。UPS400で、ドライブレコーダー(VANTRUE T2)の、駐車監視のバックアップ電源にしようと思い、購入したのですが、レコーダーに付属していた、配線はOBDに配線するタイプのものでした。国産のレコーダーは、コネクターは、マイクロUSBは使って無い物が多く、適合する配線がありませでした。何か良い方法があれば、お知らせください。エーモン社の、プラグロック電源ソケット(NO,2309)で、UPS300仕様に、するとか。以上、宜しくお願いします。
エムライダー様
T2の付属ケーブルは2芯3芯のどちらですか?
おそらくODBの部分で12Vを5Vに変圧しているので切断するなら降圧モジュールが必要になります。
2芯ならこれが使えるかも知れません。適合に記載されていないのでVANTRUEに問い合わせた方が良いかも?
https://amzn.to/2ILPPMw
はじめまして。
ここ2年くらい、読み過ぎて知識が付き過ぎ、却って機種が決められない状況です(笑)
『2カメラ11機種無慈悲レビュー』も楽しく読ませていただきました!
いよいよ GARMIN Dash Cam46Z の購入を決意し、前後同時の駐車監視対策として UPS300 を考えておりましたが、直販含めどのサイトに行っても品切れ。直販サイトでは【入荷予定】と書かれていたのでMEDIKさんに電話してみましたら、『このまま終売』との回答でした(泣)
Omiさんが『3芯モデルも提案しておく』と仰ってUPS400/500の商品化が実現した一方で、肝心のシガープラグ仕様が廃番の憂き目に…
300が400になって薄型化したのはよいとして、本体で2千円強の値上げ。またシガー接続の為にOPのシガーメス 2千円を別途買う必要があり、ちょっと損した気分ではあります…。
さて本題(苦笑)
前後独立電源供給が可能な Dash Cam46 ですが、敢えて前席までケーブルを引っ張り、製品附属のシガーオス(USB 2ポート同時差し)から上記のシガーメスを介して UPS400 に繋ぎ、買い物駐車中の常時監視モードに!という使い方は適切でしょうか?
(UPS400の電源は、これまた別売OPの直結ケーブルでの接続を業者様に依頼する予定)
またその際、気になりますのが、OPのシガーメスから赤線(ACC)と黒線(アース)の2本しか出ていない訳ですが、これでエンジンを切っていても UPS400 からドラレコに電源は供給されるのでしょうか?
文系の質問で恐縮です。
上記解釈につき、助言いただけましたら幸いです。
TIGUAN様
日頃のご愛読ありがとうございます!
UPS300は半年くらい前に廃盤予定と聞いた記憶があります。コスパ的にはこっちの方が高かったんですけどね。
>製品附属のシガーオス(USB 2ポート同時差し)から上記のシガーメスを介して UPS400 に繋ぎ、買い物駐車中の常時監視モードに!という使い方は適切でしょうか?
問題ないと思います。
>OPのシガーメスから赤線(ACC)と黒線(アース)の2本しか出ていない訳ですが、これでエンジンを切っていても UPS400 からドラレコに電源は供給されるのでしょうか?
UPS400のBATT端子に赤線(ACC)、GNDに黒線(アース)を接続している状態で、UPS400のスイッチがOFFであればエンジンをOFFにしてもドラレコに電力が供給されます。
omi様、
お忙しい中、早速の回答をありがとうございます。
ついでにもう一つお願いします。
上記のように、Dash Cam46 の前後2台をシガーソケットにUSB 2本差しして、シガーメスを経由して UPS400 に繋ぎ、UPS400 からヒューズBOXへは UPS400 の純正オプションである電源ケーブルで繋ごうと考えています。
まず、これで前後2台の常時監視モードが成立するか?
それと、最後のオプション電源ケーブルの代わりに、Dash Cam46 のオプションである駐車監視用ケーブルを用いてヒューズBOXと繋いだ場合、前後2台の駐車監視モードが成立するか?
お分かりの範囲で、助言いただければ幸いです。
Tiguan様
何故かコメントが自動でスパム判定されてました。返信遅くなり申し訳ありません。
上記のように、Dash Cam46 の前後2台をシガーソケットにUSB 2本差しして、シガーメスを経由して UPS400 に繋ぎ、UPS400 からヒューズBOXへは UPS400 の純正オプションである電源ケーブルで繋ごうと考えています。まず、これで前後2台の常時監視モードが成立するか?
これは問題ないと思います。
それと、最後のオプション電源ケーブルの代わりに、Dash Cam46 のオプションである駐車監視用ケーブルを用いてヒューズBOXと繋いだ場合、前後2台の駐車監視モードが成立するか?
こちらは仕様が全く異なるのでやめた方が良いです。
何度か質問を重ねた結果、いよいよ SEIWA PD800FR とUPS400 の組合せで発注段階に入りました。
お世話になったOmiさんに僅かでも恩返しをと、この記事に紹介されているリンク先の TA Creative通販サイトに飛びましたが、本体も専用コードも全て sold out でした。ベセト(MEDIC)さん自体が閉鎖とかそういう事態にはなってませんでしょうか?
UPSシリーズをアテにしていただけに残念です。MIGHTYCELL EN6000 では大き過ぎ(高価過ぎ)ますもので…。
TIGUAN様、ありがとうございます!
UPS300は販売終了になったようで、UPS400と500についてはこちらでの取り扱いは終了しました。
すいません、販売リンクを消し忘れてましたのでamazonや楽天などの店舗でお買い求め下さいませ!
因みにMEDIKの直営店がはトマトショップで楽天にも出店しています。
毎日、更新されるのを楽しみにしてます。内容が深く、とても参考になっております。
質問なんですが、UPS400の設置なんですが、コンソール脇やシート下、グローブBOXなどに取り付けを考えてますが、熱さ対策は何かありますか?
何かかぶせるとか。。。
駐車監視の使用は月一程度なんで、スイッチを操作することはそれほど苦にはならないです。
何か良い設置法、熱さ対策などありましたらアドバイスお願い致します。
きりん様
いつもご愛読あります!
直射日光が当たらない状況を作るのが肝要ですので、シート下・グローブボックス下などであれば剥き出しでも大丈夫だと思いますよ。
Omiさん、ありがとうございます。
しっかりした製品のようなので、記載されてる設置場所で問題ないようですね。
きりん様
また何かあるようでしたらご質問下さい。
Omi様、度々の質問で申し訳ございませ。
UPS400に関してですが、ドライブレコーダーはコムテックzdr-026 で、別売のhdrop-14を使用します。
hdrop-14の3本の配線をそれぞれUPS本体裏の12v BATTERYに黄色の常時電源、GNDに黒線のGND、PASS ACCに赤線のACCを接続して、本体のスイッチをONにして駐車監視を試みましたが、エンジンOFFで駐車監視モードに入りますが、ドラレコ 側の電圧設定の低下アナウンスが入り電源が落ちてしまいます。
(UPSのスイッチOFFでは当然、ドラレコ の電源は落ちます。)
本来ならばUPSのバッテリーが空になるまで駐車監視がされると思うのですが、何か接続等に問題があるのでしょうか?
お忙しいと思いますが、アドバイス宜しくお願い致します。
MEDICさんにはメールを送りましたが…
きりん様
エンジンOFF時のUPS400のBATT端子の電圧を計測出来ますか?
正常なら12V台後半の電圧が掛かっている筈です。
①充分に充電した後に12V未満の電圧しかかからないようなら本体の不良の可能性があります。
②12V台後半の電圧が掛かっているようならドラレコ・またはHDROP-14側の不具合も考えられます。
Omi様、ありがとうございます。
冷静になって再度考えましたが、UPS本体に十分に蓄えられていないので、駐車監視モードの設定でエンジンを切ると、直ぐにドラレコ が落ちるのかもしれません。
常時録画では作動しますので、本体、ドラレコ 、ケーブルに問題なさそうです。
新品のUPS400なので再度、十分に充電をしてテストしてみます。
ありがとうございました。
きりん様
また何かあるようでしたらご質問下さい。
Omi様、いつもお世話になります。
報告までに…3芯ケーブルも取り替えてみましたが、今まで通りドラレコ の電源が落ちてしまいました。(前日に家庭用充電器、更に6時間走行でフル充電してUPSの赤のLED消灯確認)
別に用意したメスのシガーソケットに本体裏12vとGNDの端子に繋げ、ドラレコ のシガーケーブルに接続して問題なく作動しました。
(エンジンOFF、バッテリー出力ON→常時録画の継続)
当然エンジンOFFでUPSバッテリー出力スイッチがOFFでドラレコ の電源は落ちます。
hdrop-14の配線はそのままで、常時とACC2本を束ねてUPSの12v端子、GNDで使おうと思ってます。
どちらかというと言うと駐車中の当て逃げ目的なので、常時録画でも良いかなと思いました。
今回は大変お世話になりました。
きりん様
UPS400の不良のような気もしますが、メディクさんはそう言った場合の個別対応で出力電圧のチューニングも行ってるようですので、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。
Omi様
記事非常に参考にさせいてただきました。
ZDR025の実機レビューのコメントには、今後UPS400の取付を予定していますと書きましたが、昨日(6/7)、取付作業を実施しました。
構成としては、バッテリ本体UPS400、COWON社バッテリー直結ケーブル、変換名人 FAN用電源(3ピン) 延長ケーブル 50cm FAN3/CA50、UPSAC2.5です。
車の使用は週2回程度、1回の走行距離が30Km程度の為、UPS400を取り外し、AC電源で充電する必要があり、本文中にありました変換名人を使用しました。
UPS400は助手席の下に取り付け、取り外しが簡単なようにしました。
今回の取付は、ドラレコに比べ1.5時間程度の作業で完了しました。
気になる点は、変換名人のコネクタ部分の耐久性かなと思います。
ドラレコの電源が入らなくなったらその時別の方法を考えようと思います。
TKH様
確かにコネクタの耐久性は気になりますね。
ギボシ3本の脱着もアリですけどちょっとめんどくさいです(笑)
Omi様
ギボシ3本の脱着は確かに面倒です。
設置するときギボシが外れたらまずいと思い、思い切り差し込んでしまいました。
簡単には抜けそうにありません。
また、取り外し自宅での初回充電は約2時間30分かかりました。
ドライブレコーダーの比較動画など大変参考にさせてもらっています。
上の質問者様の内容と少し被りますが、ドライブレコーダーをUPS500にシガープラグで取り付ける場合はオプションのシガーメスソケットを取り付ければいいのでしょうか?
家庭用電源で充電する場合、コムテックの常時電源駐車3芯ケーブルを変換名人経由でギボシ加工をするのが面倒なので。
ドライブレコーダーからシガープラグをシガーメスソケット経由でUPS500に接続してUPS500から車のシガーソケットにシガープラグを挿せば、運転中はカーバッテリーで常時録画、エンジンOFF後はUPS500のバッテリーで駐車中も常時録画を継続するという事でよいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
sora様
>ドライブレコーダーをUPS500にシガープラグで取り付ける場合はオプションのシガーメスソケットを取り付ければいいのでしょうか?
はい、激高いOPですよね。2極のシガーソケットならOPに限らず何でも使えます。
>ドライブレコーダーからシガープラグをシガーメスソケット経由でUPS500に接続してUPS500から車のシガーソケットにシガープラグを挿せば、運転中はカーバッテリーで常時録画、エンジンOFF後はUPS500のバッテリーで駐車中も常時録画を継続するという事でよいのでしょうか?
そうなりますね。
ありがとうございました。
USBタイプのシガーメスソケットでも接続できるのでしょうか?
sora様
>USBタイプのシガーメスソケット
USBシガーチャージャーですか?
https://amzn.to/2X3WfOg
それならここにさせば使えます。
https://amzn.to/2DfWZZT
Omi様、ありがとうございます。
私の説明不足で申し訳ありません。
UPS500にUSBポートがあったのでUSBタイプのシガーメスソケットでも接続出来るのかなぁと思ったのですが、ドラレコからシガーソケットでUPS500に接続するには2極タイプのシガーメスソケットでないと接続出来ないんですよね?
sora様
USBタイプのシガーメスソケットとは具体的にどのような製品でしょうか?
USB→5V
シガーソケット→12V
こういったものですか?
https://amzn.to/3fAXUl7
VANTRUE N4の駐車監視用にUPS500を使いたいのですが、家での充電をするのに変換名人の延長ケーブルを使う方法でできるのでしょうか。
可能という事でしたらVANTRUEの降圧ケーブルは2芯なのですがどの様に接続するのでしょうか。
とこしん様
N4のケーブルは+-の2芯なので、UPS500のBATT(+)とGND(-)だけつなぎます。
ACCは使いません。
ありがとうございます。
N4とUPS500の接続方法は分かるのですが、知りたいのはバッテリーを家で充電するのに変換名人の延長ケーブルを使う方法が載っていますがN4の降圧ケーブルとバッテリーの接続方法を知りたいので教えて下さい。
よろしくお願いします。
とこしん様
要はこれを間に入れたいということですよね?
https://amzn.to/2Ewrjjk
一例として詳しく接続方法を書くと
①UPS500のBATT to 変換名人の黄色 to N4高圧ケーブルの+
②UPS500のGND to 変換名人の黒 to N4高圧ケーブルの+
です。
因みに変換名人は線の色や極性の違いなどはなく、銅線が金属の電極に挟まっているだけなので、どの色の線も役割は同じです。
なので極論を言えば「「赤」をBATに繋ごうが、その線がN4降圧ケーブルのマイナス側につながれば特に問題はないですね。
なので「N4のケーブルは+-の2芯なので、UPS500のBATT(+)とGND(-)だけつなぎます。
ACCは使いません。」
がベースになっていて、この間にカプラー部分が入るだけという事になります。(本来は線の色は関係ないので)
再度の丁寧なご回答ありがとうございます。
初めてドライブレコーダーを取り付けるので大変助かります。
また分からないことがあれば質問させて頂きたいと思いますのでよろしくお願いします。
とこしん様
また何かありましたらご質問下さい。
Omi様
重ねて質問お願いします。
VANTRUE N4の駐車監視用ケーブルと変換名人の延長ケーブルを使いギボシ処理をしてUPS500に繋ごうと思っていたのですが、 VANTRUE N4の駐車監視用ケーブルを使わなくても例えばエーモンのメスソケットをドライブレコーダーとUPS500の間に使う方法をとると簡単に取り外せて自宅で充電でき費用面でも割安になると言う事でしょうか。
素人で知識が無いので是非お教え頂ければと思います。
よろしくお願いします。
とこしん様
おっしゃるとおり
VANTRUEのシガーケーブルを生かして、シガーメスと組み合わせる方法で問題なくコストも安くなりますね。
そもそも論ですが、販売終了となったUPS300の方が良かったですけどね。
https://car-accessory-news.com/ups300-2/
Omi様
新車のアルファードにVANTRUE N4とUPS500を上記の方法で取り付けることに決めました。
両面テープマウントGPSありを取り付けたいので吸盤マウントのGPSは買わずに気長に待ちます。
何度も質問にお答えいただきありがとうございました。
とこしん様
また何かありましたらご質問下さい。
Omi様
本サイトで色々と勉強させていただいております。
この度、GARMIN社のDashcam46zを購入し、合わせてUPS300も購入しようと考えていましたが、UPS300が販売終了と知り(まだ売っている店舗もありますが)、UPS400を購入することとしました。
Dashcam46zは標準附属品の「デュアルポートシガーアダプター」経由で電源を取るようになっていますが、上記のとおりUPS300を諦めて400としたため、シガーソケットがありません。
記事にも書かれているとおり、シガーメスを別途購入することも考えましたが、もしもUPS400にあるUSBポートから直接電源を取ることが可能であれば、フロントはUPS400にUSB接続し、リアはコンソールの後ろにあるシガーソケットから電源を取ろうかと思っています。
このような接続でも問題なく動作するでしょうか。
素人質問で申し訳ありません。(別のDashcam46zのページにある質問回答にも、似たようなものがある気がしていますが、何分自信がなく、自分が実際にやろうとしている内容で質問させていただきました。)
宜しくお願いいたします。
kazoo様
USBタイプは稀に供給電圧の誤差で動作は不安定になる事がありますが、こちらで試した限り46ZとUPS400の組み合わせでは問題は出ていませんので大丈夫だと思います。
Omi様
ご返信ありがとうございます。
USBからの場合、供給電圧により動作不安定の可能性があるということですね。
ただし、UPS400と46zの組み合わせでは一応問題なさそうであるとのこと、承知しました。
一旦、この構成で試すこととします。
(ダメだった場合、ヒューズボックスからの電源確保を試みます。)
ありがとうございました。
kazoo様
USBチャージャーの相性で出る不具合は稀で、どちらかと言うと他社ケーブルがNGのものが多いですね。
Omi様
いよいよ、Dashcam46Z+UPS400の設置完了しました。
予定どおり、フロントカメラはUPS400のUSBポートから電源を取り、リアカメラ(mini)は、トランクルーム内のシガーソケットに附属の2ポートシガーソケットを差し、そこから電源確保しました。
ここまでは順調だったんですが・・・
フロントカメラについて、外出時の駐車監視のみ行い、自宅駐車場ではOFFにしようと思い、UPS400のスイッチをOFFにしたものの、エンジンオフにしても、USBポートから電源が供給し続けられてしまっています。(UPS400のバッテリーがある限り、常時録画が継続してしまう。)
以前、UPS300の記事を拝見した際、本体スイッチをOFFにすると、シガーソケットからの供給もUSBポートからの供給もOFFになる、というものを読んだ記憶がありますが、UPS400の場合は異なるのでしょうか。
メーカーに聞くべきことだとは思いつつ、Omiさんを頼ってしまいました。
もしも上記のとおり、USBポートについてはスイッチに関係なく常時供給だった場合、何か他に回避策がないか?(パーキングケーブルをつなぐ以外方法は無いか)など、アドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
kazoo様
>以前、UPS300の記事を拝見した際、本体スイッチをOFFにすると、シガーソケットからの供給もUSBポートからの供給もOFFになる、というものを読んだ記憶がありますが、UPS400の場合は異なるのでしょうか。
改めて確認しましたが、UPS300はスイッチOFFでUSB給電も止まります。
UPS400/500は常時給電されているようですね。仕様変更されているようで私も気が付きませんでした。
こういうのをつければ電源は管理出来ると思います。
https://amzn.to/2HtKvzQ
Omi様
早速のご回答ありがとうござました。
なるほど・・・仕様変更があったんですね。。
USB300が販売終了でなければ、と思ってしまいますが・・・
>こういうのをつければ電源は管理出来ると思います。
>https://amzn.to/2HtKvzQ
→ アドバイスありがとうございます。
このような製品があるんですね!
早速試してみたいと思います。
色々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
kazoo様
また何かありましたらご質問下さい。
絶賛されているZDR025の購入検討中です。駐車監視用にUSB300の設置を考えてますが、車購入時にディーラーで取り付けてもらう予定です。
ZDR025のシガープラグコードでUPS300に接続すれば駐車監視機能を使えるのでしょうか?
それとも駐車監視専用ケーブル「HDROP-14」を使ってUPS300に接続する必要があるのでしょうか?
超素人な質問で申し訳ありません。
素人様
ZDR025の場合には駐車監視には「HDROP-14」が必要なのでUPS400の方が良いですよ。その方が簡単です。
https://car-accessory-news.com/ups400-ups500/
「HDROP-14」がないと駐車監視モードには入らず、走行中の録画モードを継続するだけになります。
質問失礼します。
先日発売されたDCT-WR100DをUPS300に接続して利用しようと考えています。
DCT-WR100Dは、走行後のアイドリング中は60分WiFiオンですが、エンジンOFFで即停止のようなのでUPS300に接続しておけばエンジンOFF後も60分間はWiFiが繋がるのではと考えています。
問題は、UPS300がエンジンOFFで一瞬でも電源が落ちているようであれば無理だと思いますので、エンジンOFF時の切り替え時に一瞬でも電源が落ちることがあるのかわかりましたら教えていただきたくコメントさせていただきました。
宜しくお願い致します。
CAS様
>UPS300がエンジンOFFで一瞬でも電源が落ちているようであれば無理だと思います
電池が残っていれば遮断はされないですね。
もとの製品コンセプトに「アイスト車の電圧下降時のドラレコのバックアップ電源」と言うものもありますので。