※2020年8月20日更新~各社ドラレコへの適合状況についての追記を行いました。
なお、本製品についてはLaBoon!!も卸売りに入っていますので、以下の提携店舗でお買い上げ頂けると幸いです。
また、一部エリアでは取付指定店舗で直接販売・取付が可能となっていますので、お近くの方は指定店で購入・取付をして頂いても結構です!
もくじ(クリック・タップで移動できます)
MIGHTYCELLの特徴
以前から要望が多かったドラレコの駐車監視用のバッテリーについては、以前からMEDIKの「UPS300/400/500」をご紹介しいますが、「UPS500」には容量は充分ではあるものの充電時間が長くかかる為に場合によっては家庭のコンセントからの充電が必要になると言うデメリットがありました。
この記事でご紹介するMIGHTYCELLについては、「容量が大きいだけではなく充電時間が短い」と言う点が最大の差別化ポイントになります。
MIGHTYCELLによるドラレコの駆動時間と車からのMIGHTYCELLへの充電時間の目安ですが、一般的な2カメラドラレコであれば以下のようになります。
・EN12000~ドライブレコーダーを38時間駆動、100分で満充電
いずれも通勤に使用する車に設置すると仮定した場合、片道25分の通勤路であれば、出勤時に9.5時間分、帰路で9.5時間分、合計で19時間分の電力が蓄えられる計算です。
もちろん、全く車に乗らない場合には充電されませんので、駐車監視をする前には少しは車を動かす必要があるのですが、その時間が他の製品に比べると圧倒的に短くて済む、と言うのが「UPS300/400/500」に対するMIGHTYCELLの差別化ポイントになります。
一方で「UPS300/400/500」が家庭での充電に対応しているのに対して、MIGHTYCELLは車の12V電圧での充電にしか対応していないと言うデメリットがあります。
MIGHTYCELLのスペック
MIGHTYCELLののスペックは以下の表の通りとなります。(EN12000も発売中)
※最大出力は18Wとの事
「EN6000」が基本バージョン、「EN12000」が2倍容量の上位モデルとなり、4Wの2カメラドラレコであれば38時間の連続駐車監視を可能としています。(充電時間も2倍の100分掛かります)
容量が大きいのでそこそこサイズも大きくなりますが、サイズ感や製品の動作概要については以下の動画を見て頂くと分かり易いと思います。
MIGHTYCELLの使い方
MIGHTYCELLは各社ドライブレコーダーに対応する駐車監視用バッテリーですが、ドライブレコーダーの仕様に合わせて正しく取り付けを行う事で、車のバッテリーを消費せずに長時間の駐車監視が可能になります。
例えばコムテックの「ZDR025」「ZDR026」「HDR963GW」などの機種では、専用の駐車監視ケーブル「HDR-OP14」をMIGHTYCELLに接続する事で、ヒューズボックスのヒューズに接続した場合と同様に以下のような動作となります。

キーを回すタイプの車なら、一度回し、ボタン式ならブレーキを踏まないでボタン押しでACCのみがONになります。

②エンジンやシステムOFF(正確にはACCがOFF)で駐車監視モードに入る

③駐車監視中にエンジンやHV・EVシステムをONにすると(正確にはACCがON)、駐車監視モードを終了し常時録画モードが起動
要は専用の駐車監視ケーブル「HDR-OP14」を通常通りに車のヒューズに接続した時と同じ動作になると言う事です。
MIGHTYCELLのの取付方法
「EN6000」「EN12000」の現物が手元にないのでプロトタイプのサンプルでの説明になりますが、こちらのプロトタイプは「EN6000」よりも大きく「EN12000」よりも小さいものとなります。
正面にはドラレコに接続する出力側、車側に接続する入力側に当たる端子があり、中央には入力電圧・電流が表示されています。(この辺りの仕様は同じだそうです)
ドライブレコーダー側との接続(OUTPUT側)
ドラレコ側への出力OUTPUTケーブルははACC(赤)・常時(白)・アース(黒)との3芯ケーブル(長さ2m)となっています。
このケーブルと「HDR-OP14」などのドラレコメーカー指定の駐車監視ケーブルとをギボシ接続します。

・MIGHTYCELLの赤線と、ドラレコ3芯ケーブルの赤線(ACC/アクセサリー電源)
・MIGHTYCELLの白線と、ドラレコ3芯ケーブルの黄線(BATT/常時電源)
・MIGHTYCELLの黒線と、ドラレコ3芯ケーブルの黒線(GND/マイナスアース)

・MIGHTYCELLの赤線は絶縁処理(使用せず)
・MIGHTYCELLの白線と、ドラレコ2芯ケーブル・エーモンシガーソケットのプラス線
・MIGHTYCELLの黒線と、ドラレコ2芯ケーブル・エーモンシガーソケットのマイナス線
車両側との接続
MIGHTYCELLのINPUT側、車両との接続はACC・常時・アースの3芯となります。(ケーブルの長さ2m)
写真ではギボシ処理をしてありますが、初期段階ではマイナスのリング端子しか付いておらず、赤と黄色は切りっぱなしの状態です。
車両側との接続方法は以下の通りです。
・MIGHTYCELLの黄線と常時電源系統のヒューズ、またはカーバッテリーのプラス極
・MIGHTYCELLの黒線と車体アース、またはカーバッテリーのマイナス極
赤線の接続
MIGHTYCELLのINPUT側の赤線は、ヒューズ電源取り出しケーブルを使用して車のヒューズボックスのACC系統に接続します。
INPUT赤線は車のACCのON/OFFを検知してOUTPUT側の赤線の信号をコントロールする為のものです。
ドラレコの駆動用、MIGHTYCELLの充電用の電力はこの赤線ではなく黄色線から流れます。
従って赤線に流れる電流の大きさはたかが知れてますので、シガーソケットなどのヒューズに接続しても問題ありません。
また、この赤線をACC系統ではなくエンジンONで通電する系統に接続しても問題はありませんが、その場合にはACCではなくエンジンのON/OFFに連動してドラレコが駐車監視の出入りを行うようになります。
黄色線をカーバッテリーのプラス極に接続する場合
MIGHTYCELL入力側のケーブルをカーバッテリーのプラス極にに直接接続する場合には、黄色線の先端にリング状のギボシ端子を使います。(クワ型でも良さそうですけど念の為)
【以下、黄色線を延長していますので写真は赤いです】
こんな感じでバッテリーのプラス極に黄色のケーブル、マイナス極に黒のケーブルを接続します。
黒は車体の金属部分ならどこに接続してもOKです。
室内置きのバッテリーの場合には配線処理は簡単ですが、ボンネット内に置いてある場合には車内への引き込みの難易度が高くなりので、専門業者さんにお願いした方が良いと思います。
黄色線を車両ヒューズに接続する場合
黄色線を車両ヒューズに接続する場合には、少々注意が必要です。
この黄色い線には8.0A以上の大きな電流が流れるので容量が小さいヒューズから電源を取るとヒューズが切れる可能性があるからです。(大きい電流用なのでケーブルが太い)
メーカー推奨は「15A以上の常時電源ヒューズから電源を取る」となっており、こちらのような電源取り出しケーブルのどちらかを使用します。
どちらでも構わないと思いますが、エーモンの黄色い線はヒューズボックス側は15A/20Aのヒューズ、ガジェット側は10Aのヒューズ管が入ったものになりますので、充電流が10Aを超えたらヒューズ管が切れます。
MIGHTYCELLの仕様上は、充電の最大電流は8~9A程度だそうなので10Aのヒューズ管ならOKですが、時々ここに5Aのヒューズ管を使用した為に「ヒューズ管切れで充電が出来なくなった」などトラブルが発生しているそうです。
ヒューズ管は10A以上のものが入っているケーブルを使いましょう。
これらのヒューズ電源取り出しケーブルを使って常時電流が流れている系統から電力を取り出します。
MIGHTYCELLの設置場所は助手席下辺りが良いでしょう。
※時々iKeepさんに質問があるようですが、黄色線は常時電源ではなくACC系統のヒューズに接続しても問題はないとの事です。8.0~9.0A程度の電流が流れますのでヒューズのキャパには注意しましょう。
MIGHTYCELLの動作の仕組み
MIGHTYCELLは①INPUT側の赤線が通電している状態であれば、②黄色線からの急速充電が受付可能な状態になります。
通常は①INPUT側の赤線はACC系統のヒューズに接続しますので、ACCがONであればエンジンやHVシステムがオフであっても急速充電を受け付けます。
ACCがONの状態とは、ブレーキを踏まないで起動ボタンを押した状態、またはキータイプならキーを1回段階だけ捻った状態であり、これは車の発電機が回っていない状態です。
ACCがONであれば、発電機が回らない状態でも車のバッテリーからMIGHTYCELLに急速充電されると言う事です。
従ってMIGHTYCELLが腹ペコの状態ではACCだけをONにする状態にはせず、必ずエンジン・HVシステムもONにしましょう!
さもないと車のバッテリーの寿命が縮む恐れがあります。
ACCがオフ/オンでの動作
ACCオフでのMIGHTYCELLの動作は以下の通りとなります。

②ドラレコ側の接続はACC系統が遮断され、常時系統のみから給電されて駐車監視モードに入ります。
③3芯ケーブルのドラレコはACCと常時の両方が通電している状態から、ACCがオフになると駐車監視モードに入ります。
※ACCと常時を同時に切断しても駐車監視に入ります。
ACCがONになると、車からMIGHTYCELLへの充電が開始され、ドライブレコーダーにはパススルー給電が行われて常時録画モードになります。
MIGHTYCELLにはスイッチ類はありません
MIGHTYCELLには、ドラレコ側への電流を制御するスイッチはありませんので、駐車監視をOFFにしたい場合はドラレコ側で以下のいずれかの操作が必要です。
・ドラレコ側の電源ケーブルを抜く
・駐車監視を一時オフにする
手元で電源を管理したい場合には、ドラレコとバッテリーの間にスイッチなどを噛ませると良いでしょう。
スイッチの噛ませ方
スイッチを噛ませて手元で電源を管理したい場合には、以下のような1.0A以上の電流が流せるタイプのものを選びます。
※スイッチは必須ではありません。あくまでも手元で電源を管理したい場合には便利ですよと言う話ですが、ユピテルのドラレコは本体に電源ボタンがないモデルが多いので、スイッチがあると便利です。
おそらく…専門店で取り付けを頼むのであれば説明しなくても分かると思うのですが、3芯ケーブルのドラレコは黄色の常時電源線で電源のON/OFFを管理していますので、このスイッチをドラレコの黄色のケーブルに割り込ませます。
・MIGHTYCELLの赤とドラレコケーブルの赤を接続
・MIGHTYCELLの黒とスイッチの黒、ドラレコケーブルの黒をY字に接続
・スイッチの黄色とドラレコケーブルの黄色を接続
図にするとこんな感じになります。
なお、このスイッチのケーブルは短めなので、配線を延長して、スパイラルチューブなどでグルグル巻きにすると車内で目立たなく出来そうです。(ギボシではなくはんだ付けが良さそうですけど)
シガープラグタイプのドラレコにも使える
MIGHTYCELLは以下のようなシガーソケットを使用する事でシガープラグタイプのドラレコにも使用可能です。
以下のように赤線(ACC)は接続せず、常時(+)とアース(-)のみを接続します。
・ソケットのマイナス線と「MIGHTYCELL」の黒線を接続
シガープラグタイプのドラレコは電源ボタンの長押しで電源の管理をするもの、スイッチそのものがない物が多いので、先程のスイッチと組み合わせて手元で電源を管理すれば運用がスマートになります。
「ZDR-015」での駐車監視駆動時間
こちらはサンプルの6600mAh/12.8Vを使用してのテスト結果ですので、EN6000では10%程度駆動時間が短くなり、EN12000ではその2倍の駆動時間となります。
コムテックの「ZDR-015」は2カメラドラレコとしては比較的使用電力が大きめのモデルですが、「常時録画+衝撃検知」モードでの駐車監視の連続駆動時間は20時間20分でした。
バッテリーへの充電状況のテストに関しては、サンプルの6600mAhを一旦使い切った状態から、以下のように車載ではなく12Vの廃バッテリーを車と切り離した状態で行ってます。
バッテリーは車載した状態ではありませんので、車載した状態で言うところのエンジンOFFでACCのみONの状況下での充電テストとなります。(これはやってはならないやつです)
この状態での入力電力は11.7V/8.5A程度で推移しました。(「ZDR-015」を駆動させながらの充電)
鉛バッテリー自体の電圧は12.6V程度出ている状態です。(あくまでもMIGHTYCELLへの入力が11.7V)
この状態で5分の充電を行い、その後駐車監視を起動させたところ、2時間の駆動が可能でした。
更にその後に25分の充電を行い、その後駐車監視を起動させたところ、8時間40分の駆動が可能でした。
やはり最初の5分は充電効率が良く、徐々に下がって行く感じですね。
なお、給電側となった廃バッテリーは150Wh程度の容量しかないので、充電効率が悪かった可能性があります。
後日、車載で新品に近い鉛バッテリーを使用し、エンジンをオンにした状態で入力電圧、電流については、以下の通り13.5V/8.64Aとなっています。
バッテリーの電圧は14.5Vでしたので、こちらもおよそ1V落ちた電圧が充電圧になっています。(アイドリング状態で5分)
この状態で5分の充電を行い、その後駐車監視を起動させたところ、2時間20分の駆動が可能でした。テストした車は充電制御車ではありませんが、走行時はもう少し電圧が上がるかも知れませんね。
25分の充電は試してませんが、おそらく10時間程度の駆動時間が確保できるのではないかと思います。
2カメラではなく、単体のドラレコであれば5分の充電で5時間弱、25分であれば20時間くらい動きそうです。
各社ドラレコへの適合状況
MIGHTYCELL製品版の各社ドラレコへの適合状況と動作時間(理論上の期待値)は以下の通りです。
2カメラドラレコ
以下のモデルでは全て正常に動作しました。
メーカー | 型番 | EN6000 | EN12000 |
---|---|---|---|
コムテック | ZDR-015 | 16時間 | 32時間 |
ZDR025 | 12時間 | 24時間 | |
ZDR026 | 14.5時間 | 29時間 | |
セルスター | CS-91FH | 12時間 | 24時間 |
セイワ | PDR800FR | 25.5時間 | 51時間 |
ユピテル | DRY-TW9100d | 29時間 | 58時間 |
SN-TW80d | 25時間 | 50時間 | |
SN-TW9500d/p | 18.5時間 | 37時間 | |
ケンウッド | DRV-MR740 | 17時間 | 34時間 |
DRV-MR745 | 15.8時間 | 32時間 |
|
パイオニア | VREC-DZ700DLC | 13時間 | 26時間 |
VIOFO | A129 Duo | 19.8時間 | 39.5時間 |
A129 Duo IR | 18.5時間 | 37時間 | |
A129 Pro Duo | 14.5時間 | 29時間 | |
VANTRUE | N2 Pro | 31時間 | 63時間 |
S1 | 19.8時間 | 39.5時間 | |
N4 | 17時間 | 34時間 | |
GARMIN | 46Z | 16時間 | 32時間 |
パパゴ | GoSafe S36GS1 | 24時間 | 48時間 |
GoSafe S70GS1 | 22.5時間 | 45時間 | |
GoSafe M790S1 | 18.5時間 | 37時間 | |
BlackVue | DR750S-2CH | 16時間 | 32時間 |
MAXWIN | DVR-D022 | 10.5時間 | 21時間 |
DVR-D019 | 17時間 | 34時間 | |
MDR-C002 | 16時間 | 32時間 | |
MDR-C004 | 15時間 | 30時間 | |
MDR-C006A2 | 13.2時間 | 26.4時間 | |
MDR-C007B2 | 13時間 | 26時間 | |
MDR-E003 | 16時間 | 32時間 | |
MDR-G002 | 16時間 | 32時間 | |
MDR-H001 | 17時間 | 34時間 | |
SMDR-B001 | 7.5時間 | 15時間 | |
AKEEYO | AKY-X2 | 13時間 | 26時間 |
AKY-X2GR | 13.2時間 | 26.4時間 | |
AKY-X3GR | 13.2時間 | 26.4時間 | |
AUTO VOX | V5 | 13.2時間 | 26.4時間 |
V5 Pro | 13.2時間 | 26.4時間 | |
JADO | G840S | 14.5時間 | 29時間 |
G850 | 13.2時間 | 26.4時間 | |
PORMIDO | PR992 | 時間 | 時間 |
PR996 | 13.2時間 | 26.4時間 | |
YAZACO | YA-670 | 17時間 | 34時間 |
YA-350 | 16時間 | 32時間 |
1カメラドラレコ
以下のモデルでは全て正常に動作しました。
メーカー | 型番 | EN6000 | EN12000 |
---|---|---|---|
コムテック | HDR852G | 24時間 | 48時間 |
HDR-751G | 25時間 | 50時間 | |
HDR752G | 24時間 | 47.5時間 | |
HDR-352GHP | 24時間 | 48時間 | |
HDR203G | 24時間 | 48時間 | |
ZDR-022 | 42時間 | 84時間 | |
HDR360G | 26時間 | 52時間 | |
ユピテル | SN-SV40c | 28時間 | 56時間 |
SN-SV70c | 28時間 | 56時間 | |
SN-R10 | 34時間 | 68時間 | |
WD250S | 24時間 | 47.5時間 | |
DRY-ST1700c | 31.5時間 | 63時間 | |
ケンウッド | DRV-340 | 33時間 | 66時間 |
VIOFO | A129 | 34時間 | 68.5時間 |
A129 Pro | 18.5時間 | 37時間 | |
A119V3 | 34時間 | 68時間 | |
VANTRUE | X4 | 22.5時間 | 45時間 |
テストを行ったモデルで正常に動作しないものはありませんでした。
各社ドラレコへとの接続方法
前述の通り、専用の駐車監視ケーブルの指定がある製品については原則として指定ケーブルを使用します。
この接続方法でエンジンのON/OFFに連動して駐車監視の出入りを行う事が出来ます。(ドライブレコーダーの仕様に依存)
※コムテック・セルスターなどの3芯ケーブルが指定されている製品は、このケーブルを使用しないと「駐車監視モード」を起動させられない事がほとんどです。
コムテック
ZDR-012/ZDR-013/ZDR-014/ZDR-15/ZDR022/ZDR024/ZDR025/ZDR026/HDR103/HDR203G/HDR-352GHP/HDR360G/HDR360GW/HDR-751G/HDR752G/HDR852G/HDR-951GW/HDR963GW

・MIGHTYCELLの赤線と指定ケーブルの赤線(ACC)
・MIGHTYCELLの白線と指定ケーブルの黄線(常時・BATT)
・MIGHTYCELLの黒線と指定ケーブルの黒線(アース)
セルスター
CSD-600FHR/CSD-610FHR/CSD-660FH/CSD-670FH/CSD-690FHR/CSD-750FHG/CSD-790FHG/CS-11FH/CS-21FH/CS-31F/CS-41FH/CS-51FR/CS-61FH/CS-81WQH/CS-91FH

・MIGHTYCELLの赤線と指定ケーブルの赤線(ACC)
・MIGHTYCELLの白線と指定ケーブルの黄線(常時・BATT)
・MIGHTYCELLの黒線と指定ケーブルの黒線(アース)
セイワ
PDR-800FR

・MIGHTYCELLの赤線と指定ケーブルの赤線(ACC)
・MIGHTYCELLの白線と指定ケーブルの黄線(常時・BATT)
・MIGHTYCELLの黒線と指定ケーブルの黒線(アース)
カーメイト
ダクション360S

・MIGHTYCELLの赤線と指定ケーブルの青線(ACC)
・MIGHTYCELLの白線と指定ケーブルの黄線(常時・BATT)
・MIGHTYCELLの黒線と指定ケーブルの黒線(アース)
ケーブルユニットのスイッチはON、電圧は11.8Vに設定
エンジンOFFから1分後に駐車監視モードが起動します。
ケンウッド
DRV-230/DRV-320/DRV-325/DRV-240/DRV-340/DRV-610/DRV-630/DRV-W630/DRV-650/DRV-W650/DRV-MR740/DRV-MP740/DRV-MR745
ケンウッドのこれらのモデルはタイマー機能が必要ないと言う事であれば、常時電源ケーブル「CA-DR350」を使わずに市販のシガーソケットでの代用も可能です。
ケンウッドの動体検知モデルは、一定時間の振動の検知で駐車監視モードへの出入りを管理していますので、エンジンをOFFにしておけば自動で駐車監視モードが起動します。(通常は無振動状態が5分継続で駐車監視モードに入りますが、シガーケーブルを使った場合には入りにくくなることもあるよう)
市販のシガーソケットとの接続方法は以下の通りです。
・MIGHTYCELLの白線とシガーソケットのプラス線
・MIGHTYCELLの黒線とシガーソケットのマイナス線
ユピテル
ユピテルの場合には常時電源ケーブル「OP-VMU01」を使う事も可能ですが、このケーブルはタイマーが最大12時間までですので、おすすめは市販のシガーソケットを使用する方法です。
機種数が多いので個別には掲載しませんが、GPSで駐車監視のキャンセルポイントを登録出来る「DRY-ST6000d」などのモデル以外でこの接続方法が可能です。
シガーソケットの部分が邪魔だ!と感じる場合には、機種ごとに直結ケーブルのOPがありますし、2カメラモデルなどは最初からシガーケーブルではなく2芯の直結ケーブルが付属します。
市販のシガーソケットとの接続方法は以下の通りです。
・MIGHTYCELLの白線とシガーソケットのプラス線
・MIGHTYCELLの黒線とシガーソケットのマイナス線
2芯の直結ケーブルとの接続方法は以下の通りです。
・MIGHTYCELLの白線と直結ケーブルのプラス線
・MIGHTYCELLの黒線と直結ケーブルのマイナス線
ユピテルのドラレコの駐車監視の出入りの条件はモデルによって異なっていますが、概ね以下の通りとなります。(MIGHTYCELLの使用に関わらず、もともとこう言う仕様です)
・タイムラプスモデル~手動操作
・走行時の常時録画を継続~操作不要
その他のモデル
以下のモデルに関しては、シガーソケットでの接続が可能です。
・MAXWIN~MDR-C002/MDR-C003
・YAZACO~YA-350/YA-660/YA-670
・AUKEY~DR02D/DR03
このうちパパゴ、MAXWIN、YAZACOについては専用の常時電源ケーブルでの接続も可能です。
市販のシガーソケットとの接続方法は以下の通りです。
・MIGHTYCELLの白線とシガーソケットの+線
・MIGHTYCELLの黒線とシガーソケットの-線
・ドラレコのシガーケーブルと市販のシガーソケット
ドラレコを複数台駆動させる方法
MIGHTYCELLは最大出力が18Wとなっていますので、シングルドラレコであれば複数台の駆動が可能です。
※シングルモデルは1.5~3W程度の電力
コムテックの単体モデルの場合
コムテックのドラレコは全て3芯の駐車監視ケーブルを使用しますので、以下のようなY字ギボシ端子やエレクトロタップで配線をドラレコの数だけ分岐させます。
※駐車監視用のケーブルはドラレコの台数分が必要
・MIGHTYCELLの白線を分岐×台数
・MIGHTYCELLの黒線を分岐×台数
ユピテル単体モデルの場合
ユピテルのドラレコはごく一部のGPSで駐車監視のキャンセルポイントを登録出来る「DRY-ST6000d」などのモデル以外は、2芯の電源管理になりますので、コストを掛けない方向性であればシガー分岐ソケットなどを使用して純正のシガーケーブルを活かします。
ソケットに以下の分岐ソケットを挿します。
ソケット部分が気になる場合には機種別の直結ケーブルを台数分手配して以下のようなY字ギボシ端子やエレクトロタップで配線をドラレコの数だけ分岐させます。
・MIGHTYCELLの白線を分岐×台数
・MIGHTYCELLの黒線を分岐×台数
「LiFePO4」の安全性について
「EN6000」「EN12000」には「LiFePO4」と言う種類のリチウムイオン電池が使用されています。
リチウムイオン電池は、その名の通り「リチウム」(Li)と言う元素のイオン(電荷を帯びた状態)を使用した電池で、車の鉛電池やニッケル水素電池などと比べると体積当たりのエネルギー密度が高く、充電・放電効率に優れるという特徴を持っています。
ただし、その代償として熱に弱く、熱による膨張や衝撃による変形で電解液が漏れてしまったり、それが基盤に触れる事で発火や爆発などの事故も起きています。
とは言え、リチウムイオン電池には正極材の種類や電解液などに様々な種類の物が存在しており、全てが危険と言う訳ではありません。
スマホで爆発や発火事故などを起こしているのは「リチウムポリマー」(LiPo)が多く、ユピテルで発火事故が起きてリコールとなったモデルのバッテリーも「リチウムポリマー」ですが、同じリチウムイオン電池の中にもHVやEV車の駆動用バッテリーなどにも使用されている安全性の高いものもあります。
「EN6000」「EN12000」に採用されているリチウムイオン電池は、HVやEV車の駆動用バッテリーとしても採用されている「LiFePO4」と言う、正極材にリン酸鉄を使用した電池となります。
「LiFePO4」はその一方で他のリチウムイオン系の電池に比べると、体積当たりのエネルギー密度に劣り、サイズと重量の面では不利になりますが、安全性と充電回数、事故放電率の少なさの面では他のリチウム電池よりも優れています。
COTACの説明によると以下の通りとなっています。
・自己放電率(%)(毎月)~「LiFePO4」は1%、ニッケル水素は30%、コバルト酸リチウムは3%、マンガンリチウムは5%
・安全性~「LiFePO4」は「安全」、ニッケル水素は「良」、コバルト酸リチウムは「熱暴走の恐れあり」、マンガンリチウムは「熱暴走の恐れあり」
…という訳で、現時点ではリチウムイオン電池の中ではもっとも安全性が高いのが「LiFePO4」と言う事になりそうですね。
まとめ
以上、ikeepのドラレコ駐車監視用バッテリー「EN6000」「EN12000」についてご紹介しました。
自宅でも駐車監視をしたい方、または滅多に乗らない車でも外出先では長時間の駐車監視をしたい、という方にはベストに近い選択肢かと思いますので、この機会に検討してみては如何でしょうか?
なお、本製品についてはLaBoon!!も卸売りに入っていますので、以下の提携店舗でお買い上げ頂けると幸いです。
また、一部エリアでは取付指定店舗で直接販売・取付が可能となっていますので、お近くの方は指定店で購入・取付をして頂いても結構です!
他のレビュワーの方の記事はこちら。


良くある質問
MIGHTYCELLについて良くある質問をまとめておきます。
過去にikeepさんに数十件不良品では?との問い合わせがあったそうですが、不良品率は今のところ0.5%未満との事で、ほとんどが接続の誤り、または正常動作を異常と認識している案件との事です。
・点灯~充電中
・点滅~満充電が近い
・消灯~満充電
・電圧~INPUT側の黄色のケーブルの電圧の近似値(目安なので精度は高くない)
・電流~INPUT側の黄色のケーブルの電流の近似値(目安なので精度は高くない)
エンジンOFFの際は消灯します。
INPUT側にACC信号が入らないとインジケーターは点灯せず、充電されません。INPUT側の赤線の接触不良・ヒューズ切れなどが原因と考えらます。
ギボシの接触不良の事例も多いです。
出荷時にはほぼ満充電の状態ですので、ある程度放電させてからでないとチャージランプは点灯しません。
満充電に近くなるとチャージランプが点滅しますが、電流・電圧表示が不安定になる事があります。
エンジンONで車両から電力が供給されている状態では、チャージランプが消灯し、バイパス回路からパススルー電流がドライブレコーダーに供給されます。その際のインジゲーターにはドライブレコーダーの駆動に必要な電力に合わせた電流値が表示されます。(通常は1.0A以下)
INPUT側の黄線には最大で8Aの電流が流れる為、他の電装品の電流が流れない回路なら問題ないがそうでない場合にはヒューズが切れる可能性があります。
それぞれの配線をドライブレコーダーの数だけ分岐させる事で接続が可能です。(総電力18Wまで)
・配線の接続に誤り~ドラレコとMIGHTYCELLのOUTPUT側は以下の接続になっているか?

・MIGHTYCELLのINPUT側は、黄線(15Aの常時電源ヒューズ、またはバッテリーの+極)、赤線(ACCのヒューズ)、黒線(ボディアース)に接続されているか?
製品の初期不良を疑う前に、INPUT側の黄線をバッテリーのプラス極に直接接続、赤線をACCのヒューズ、黒線をボディアースに接続し、動作状況をチェックしてみる事をオススメします。
また、まれにドライブレコーダーのケーブル、本体に問題があるケースもありますので、MIGHTYCELLを使用しない状態での駐車監視の起動テストをしてみましょう。
10時間程度駐車監視を行った後にエンジンを掛けても充電が開始されない場合、⑦の接続状況に問題がないようであればエンジンONの状態で、検電テスターを用いてINPUT側の黄線と赤線の電圧を測定してみましょう。
【黄線の電圧測定】

【赤線の電圧測定】

何れの数値もエンジンONの状態で12V未満の場合には車のバッテリー、オルタネーターの不良の可能性があります。
赤・黄のどちらかが0Vになる場合には接触不良、またはヒューズ切れの可能性があります。
【ヒューズボックス内のヒューズ】

【ヒューズ管】

エンジンONの状態で検電テスターの表示が0V、赤・黄のヒューズ切れがなく、接触にも問題ないようであればケーブルの断線の可能性があります。
また、何れもエンジンONの状態では12V台後半~16V未満となればINPUT値は正常です。この状態でバッテリーの残量が少ないのに充電されない場合には製品内部の不良の可能性があります。
この場合には以下からメーカーに問い合わせてみる事をオススメします。
(ドライブレコーダー専門家 鈴木朝臣)
コメント
はじめまして。いつも参考にさせていただいています。今回、こちらのバッテリー記事を拝見し、駐車監視目的で導入を検討しています。そこで質問です。記事中に、複数台のドラレコが接続可能とありますが、例えば、① コムテックHDR-352GHP プラス コムテック2カメラHDR-951GW を同時接続で運用することはできそうでしょうか?また、理解不足の質問ですが、②コムテック1カメラドラレコ プラス ユピテル1カメラドラレコ の同時接続での運用はできそうですか?あと、電流を調べればわかるだろ!と言われそうですが・・・③コムテックのHDR系を3台接続・・・ というのはできそうでしょうか?車のバッテリーへのダメージ等、心配ですので質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
頭が痛い様
HDR-951GWの使用電力は12V/0.35A=4.2W、キャパシタ充電時12V/0.8A=9.6Wです。
HDR-352GHは最大で3.6Wです。
ドラレコの電力は起動時に最大になり、安定時には最大値の60%程度が普通ですのでHDR系であれば5台以上は常時接続出来ると思います。
コムテック+ユピテルの構成も分岐させれば可能ですね。
ユピテル×3+中華×1などの構成で運用されてる方もいるみたいです。
管理人Omi さま
ご回答ありがとうございます。
結構余裕のあるバッテリーのようで安心しました。
将来的に、4カメラでの360度監視の可能性を残しておきたいと思っていましたので、前向きに検討したいと思います。
ありがとうございました。
これからも容赦ない評価を楽しみにしています!
頭が痛い様
不明点等があれば今後とも遠慮なくご質問下さい。
いつも楽しく拝見させていただいています。
これだけのバッテリー容量があれば、エンジンをかける度に継ぎ足し充電になろうかと思いますが、バッテリーの寿命等に悪影響は出ませんか?
オデハイ乗り様
EN6000/EN12000の充電力は最大で12V*8A程度で100W弱となります。
ハロゲン・HIDのヘッドライトは70~100W程度の電力ですので、気にするほどではないかと思います。
また、オルタネーターが回っている状態であれば、バッテリーの電力で充電する訳では無いので問題ないでしょう。
充電制御車だとオルタネーターが回り易くなるとは思いますけど。
ご返答ありがとうございます。
質問の記入が悪かったようですが、知りたかったのは車のバッテリーの事ではなく、ENの方が継ぎ足し充電になって寿命に問題が発生しないか?と言うことでした。(EN12000、買っちゃいましたので今さらですが…)
オデハイ乗り様
ENの寿命の方でしたか。
一般論としてリチウム系の電池は全放電させてから充電を掛けるよりも、30~70%程度の容量で運用した方が寿命が延びると思いますので影響はないとは言い切れないんじゃないですかね。
ただ、完全放電→完全充電を繰り返すのとどっちがバッテリーに悪いのかは分かりませんけど(笑)
素早い返信ありがとうございました!
実機で耐久性を試してみます(笑)
オデハイ乗り様
不明点等があれば今後とも遠慮なくご質問下さい。
ドラレコに引き続きお世話になります。
今回、こちらの記事を参考に商品を購入、取り付けをしましたが、ラジオに対してのノイズが発生し、困っております。
Omi様はこちらのバッテリーを使用してノイズ等の不具合はありませんか?
もし、解決方法があれば教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
にぶ様
こちらでは特にそう言った事はありませんが、フェライトコアなどを使用する事で改善するかも知れません。
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-noise/
はじめまして。
いつも動画も合わせて拝見させて頂いております。
初心者の質問で申し訳ないのですが、お時間あるときでも、よろしくお願いします。
アルファードハイブリッドにて、EN12000からの給電でGARMIN DASH CAM mini(以下GARMIN)3台を常時録画(運転中、ACC OFF 駐車中)したいと思っています。
GARMINはUSB給電なので付属のシガーソケットタイプのUSB電源を使おうと思います。この場合、Omiさんの記事にあるようにEN12000からのOUT PUT の3本のうちACCは接続しないということになると思うのですが、その場合でも車両側からEN12000へのACC電源の接続は必要でしょうか?
というのも、EN12000をセカンドシート下などに設置し、常時電源をラゲッジ左のバッテリーからとろうと思うのですが、このバッテリーの近くからACC電源を取る場合どこから取ればいいかと考えていまして、もし必要ないのであればそれはそれで良いかなと素人は考えておりました。
EN12000の動作なども理解しておらず、見当はずれな質問でしたらすみません。
お手すきの際にアドバイスお願いします。
Ruki様
IN PUT側のACCの接続は必要ですね。
EN120000のIN PUT側のACCは
①ONでEN12000への充電
②ONでドラレコへのパススルー給電
③OFFでEN12000内蔵バッテリーからのドラレコへの給電
と言う制御になっていますので、これを接続しないとEN12000の内蔵バッテリーからドラレコへの給電のみの動作になります。
近くにACC系統の電源がないようであれば、ACCケーブルを延長してヒューズボックスなどに接続した方がよさそうです。
返信ありがとうございます。
やっぱりACC接続は必要なんですね。
その後、結局、グローブボックス下のヒューズボックスから常時、及びACC電源を取り、本体は助手席下に設置しました。結局基本通りですね・・・
これから4ドラレコ設置配線やってみようと思います。
ありがとうございました。
Ruki様
不明点等があれば今後とも遠慮なくご質問下さい。
はじめまして。
ドラレコの駐車監視用でこちらの記事を拝見し当商品を購入しました。
ところが取り付ける車両の室内ヒューズは全部常時電源が来ていて、ヒューズからACC電源を取る事ができないようです。
純正ドラレコの取り付けマニュアルでは、コネクタから出ているそれぞれのハーネスにエレクトロタップを用いて分岐し配線コードを接続しています。
そこで質問ですが、同様に当商品のケーブルを車両側へ接続し使用する事は可能でしょうか?
取り付け車両はMAZDA3、ドラレコはコムテック ZDR026です。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
saka様
MAZDA3はそんな面倒な仕様なのですね。まるで後付けでいじるなと言わんばかりの…。
ドラレコの配線でハーネス分岐が可能であれば、MIGHTYCELLのACCもハーネス分岐は可能かと思います。
ただし、MIGHTYCELLのINPUT側の黄色線は8A程度の電流が流れますので15~20A以上のヒューズかバッテリー直での接続になります。
ご返答ありがとうございます。
INPUT側の黄色線は分岐ではなくヒューズもしくはバッテリー直での接続が良いという事ですね。
室内ヒューズに20Aが無く、30Aでは適応する電源取り出しケーブルが無いのでバッテリー直で接続するしかないようです。
室内への取り込みが大変そうですので、設置をどうするか検討したいと思います。
ありがとうございました。
saka様
INPUT側の黄色のケーブルは8A程度まで電流が流れますし、かなり太いです。
また、センサーが付いている事もあり延長は30cmくらいまでが推奨だそうです。
なので、黄色のケーブルが届く位置にバッテリーを設置し、延長は他のケーブルで行った方が良いですよ。
返信ありがとうございました。
丁寧なアドバイスを参考に設置をしてみたいと思います。
saka様
不明点等があれば今後とも遠慮なくご質問下さい。
スイッチの噛ませ方 の項目の所で気になるところがありました。
本来ならエーモンのスイッチの取り付けを除いて従来の繋ぎ方でACCにすると車バッテリーに負荷がかかりますよね。もしACCだけつけてナビのTVを見たいってなった時にこのエーモンのスイッチをEN6000とドラレコに噛ました状態からスイッチをOFFにしたらENに急速充電されずに車バッテリーに負荷が掛からなくなる仕組みなのでしょうか?
それともOFFにしたらどのような感じになるんでしょうか?
田中太郎様
ACCをONにした状態で急速充電させたくないと言う事でしょうか?
仕組みとしてはEN6000へのINPUTの方の赤線ACCの通電状態が急速充電のトリガーになります。
①EN6000へのINPUTの方の赤線ACCにスイッチ→OFFにすると急速充電は遮断されドラレコは駐車監視に入ります。
②EN6000からのOUTPUTの白線にスイッチ→充電されますがドラレコの電源は切れます。
EN6000へのINPUTの方の赤線をイグニッションの回路から取れば「ACCだけつけてナビのTVを見たい」が可能ではないかと思います。
田中太郎様
因みにEN6000に急速充電した場合には100W程度の電力が使われますが、カーナビも最低時で30W程度電力を消費しますのでバッテリーにかなり負荷が掛かりますよ。
https://car-accessory-news.com/car-navi-battery/
まーくん様
EN6000/12000はいずれも電池が空になるギリギリまでは12.7V程度以上の電圧を安定供給しますので、原則としてはカットオフ電圧を11.9Vにしても12.2Vにしても駆動時間に大差はないでしょう。
29時間と言うのは容量から計算した予測値です。11.9Vだろうが12.2Vだろうがほとんど同じ時間に停止する前提です。
ただ、ドラレコとバッテリーの個体差もあるかも知れませんので、使用時には念の為カットオフ電圧は最低にした方が良いでしょうと言う話ですね。
ドライブレコーダーのタイムラプス機能を使用する為に、降圧ケーブル(12V → DC5V/2A)を購入したのですが、このケーブルの、ACC,バッテリー配線共に、ヒューズが入ってません。補助バッテリーOUTPUTと降圧ケーブルの間にバッテリーラインだけでも、ヒューズを入れるべきでしょうか?入れるとすれば、何Aのヒューズにすべきでしょうか?お手数かと思いますが、ご教示願います。
よし様
ヒューズはいらないと思います。
コムテックのケーブルなどは12V1Aのヒューズですが、念のために入れるなら1Aで良いかと。
返信ありがとうございました。
こちらのサイトに掲載されている情報は、電装品を車に搭載する上で、すごく参考になります。今回のこの記事をみて、EN6000購入しました。面白い商品が出たら、また紹介お願いします。
よし様
ありがとうございます。
今後も何かあればご質問下さい。
配線について相談させてください。
常時電源が取れるヒューズがなく、
入力側の黄色線をACC電源に接続し、
赤線もスイッチを介してACC電源に接続しても問題ないでしょうか。
スイッチは手動でバッテリ駆動動作、充電動作を切り替えます。
こう様
ヒューズの容量が15A以上であれば問題ないかと思います。
>スイッチは手動でバッテリ駆動動作、充電動作を切り替えます。
INPUT側をスイッチでコントロールすると言うことでしょうか?
INPUT側の赤・黄線をACCから取った場合、ACCがONでOUTPUT側の赤・白通電で内蔵電池を充電、ACCがOFFでOUTPUT側の白のみ通電で内蔵電池から給電となります。
実質的には黄色を常時から取った場合と変わらない事になりますので、スイッチは不要かと思います。
ちなみにINPUT側の赤線をエンジンONで通電する回路に接続すると、エンジンのON/OFFに、充電とバッテリー駆動を連動させる事も可能です。
ご回答ありがとうございます。
スイッチの意味合いは、
エンジンオフ、ACCオンの時にカーバッテリに負荷がかからないよう、手動にて強制的にオフするためですが、
赤線にエンジンオンで12Vが印可できればベストです。
もう一つ質問させてください。
本製品の一次側の電源ノイズはどの程度でしょうか。車の電子回路に悪さをしないレベルでしょうか。
カーバッテリと本製品との間にラインフィルタを設けるべきでしょうか。
こう様
ノイズに関しては車種によって影響が異なる事も考えられますので、対策が可能であればするに越した事はないと思います。
また、エンジンONで通電の回路にINPUTの赤線をつなぐと、3芯のドラレコなら駐車監視もACCではなくエンジンのON/OFFに連動しますので、その点ご留意下さい。
いつも参考にさせて頂いています。
セルスターの接続に関して質問があります。
駐車監視する場合には、オプションのGDO-10しか3芯ケーブルがないのですが
電圧、時間の設定が出来るユニットを介して使用しても問題ないのでしょうか?
メーカーオプション以外で使用できる3芯ケーブルなどあるのでしょか?
まさ様
GDO-10を介しても問題ありません。
ドライブレコーダーによって微妙に電圧が違うので、他社の同じ径のケーブルがあったとしても、GDO-10を使った方が良いです。
早速の回答ありがとうございます。
これからも色々な商品の紹介期待しています。
まさ様
今後も何かあればご質問下さい。
omi様はじめまして。
いつも参考にさせてもらってます。
ドラレコはYAZACO P3 Pro
EN6000にYAZACO ドライブレコーダー用 Mini USB電源直結コード 降圧ライン 4.5m 電源ケーブル
これで取付可能なのでしょうか?
かぱる様
このケーブル自体がP3Pro対応ならEN6000にも使用可能ですが、P3Pro対応って書かれてましたっけ?
因みにP3Proは使ってませんが、おそらく同一品であるMAXWIN「DVR-D022」の場合、かなり電流量が大きく、専用品でないと不具合が出そうな気がしました。
https://car-accessory-news.com/dvr-d022/
返信ありがとうございます。
YAZACOに問い合わせしたらこのケーブルで大丈夫と言うので購入したのですが・・・
なんだか心配になってきました (笑)
エーモンの電源ソケットにしたほうが無難ですかね
かぱる様
メーカーがOK出してるなら大丈夫だと思いますよ。
なんだか不安ですがケーブルで繋いでみます。
EN6000 リンクから購入させていただきます。
ありがとうございました!
かぱる様
今後も何かあればご質問下さい。
管理人さま
いつも興味深く拝見させていただいております。駐車監視機能付きのドラレコをikeep EN6000で取付けを検討していますが、BMWの場合ACC
電源でもKeyオフでも15分前後電源オフにならないようですが、EN6000をスイッチ付きで接続した場合、スイッチOFFで常時電源もオフになるのでしょうか?バッテリーの消耗が心配ですので教えてください。宜しくお願いします。
アルピンくん様
>BMWの場合ACC電源でもKeyオフでも15分前後電源オフにならないようですが、EN6000をスイッチ付きで接続した場合、スイッチOFFで常時電源もオフになるのでしょうか?バッテリーの消耗が心配ですので教えてください。宜しくお願いします。
BMWだとそんな問題があるんですね。
一番簡単そうなのはACCではなく、イグニッションまたはエンジンに連動してONになる回路にEN6000のINPUT側の赤線を繋げる方法です。
これでEN6000への充電とドラレコの駐車監視はACCではなく、イグニッション、またはエンジンのON/OFFに連動するようになります。
管理人さま
お世話になっております。
イグニッション連動電源に接続できれば1番ですが、そのイグニッション連動電源を探すのが難しいのですで。レビューにある通り常時電源にスイッチをかました場合にスイッチOff で充電もOf fになるのでしょうか?宜しくお願いします。
アルピンくん様
INPUT側の赤線遮断でACCのOFFと同様の効果が得られますので、バッテリーへの充電を止める事が出来ます。
EN6000のOUTPUT側の赤線はINPUT側の赤線と連動した動作、OUTPUT側の白線はACCのON時にはパススルー出力、ACCのOFF時にはバッテリーからの出力を行います。
従って
①EN6000に充電したくない時はINPUT側の赤線遮断
②ドラレコに給電したくない時はOUTPUT側の白線遮断
の操作が必要になります。
管理人様
何時も参考にさせて戴いております。en12000本体の設置場所によりINPUT側3本共に延長を考えております。やはりAWG規格のケーブルじゃないとダメなのでしょうか?(エーモン)配線コードで、代用は出来ますでしょうか?教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
コウks様
INPUT側の黄色線については温度を監視するスマートセンサーの絡みで、電源取り出しケーブル程度の延長(20cmくらい)に留めておいた方が良いそうです。
黒に関しては8A流せる太さのものなら問題ないと思います。
赤は信号送信に使うだけなのでそれほど太いものでなくてもOKでしょう。
返信ありがとうございます。
参考になりました。実践しみたいとおもいます。
コウks様
また何かございましたらご連絡ください。
Omiさん、お世話になります。
早速ですが、VANTRUE N2 ProとEN12000の駐車監視システムを組むに当たって、【VANTRUE ドライブレコーダー用 電源ケーブル USB電源直結コード】は必要でしょうか?
お忙しい中、申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。
よっち様
必要ないですね。
N2 Proの駐車監視ケーブルのカットオフ機能もどちらかと言うとない方が長時間駆動が可能な可能性が高いので、エーモンのシガーソケットとN2 Proの付属シガーケーブルを組み合わせるのが実用的です。見た目は悪いですが。
https://amzn.to/3ifgkth
Omiさん、迅速な対応ありがとうございます。早速、Amazonで必要なもの一式揃えて、駐車監視したいと思います。ありがとうございました。
よっち様
また何かありましたらご質問下さい。
管理人さま
いつも興味深く拝見させていただいております。駐車監視機能付きのドラレコ、VANTRUE N4とEN12000の駐車監視システムを組む事にして、VANTRUE Type C USB電源ケーブルドライブレコーダーの駐車監視用USB電源直結コードの間に、スイッチを噛ませて手元で電源を管理したいと思い、1.0A以上の電流が流せるタイプとありますが、500mAのスイッチではダメですか、お忙しい中、申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。
あき様
N4の平均消費電力は4~5Wですが、起動時には一時的にもっと大きな電力になると思います。
500mA×12V=6Wまでなので微妙ですね。ノイズなどが出るかも知れませんが、試してみる価値はあります(笑)
Omiさん、迅速な対応ありがとうございます。
スイッチを5Aまで電流が流せるタイプでは、どおですか、お忙しい中、申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。
返信
あき様
5Aなら全然問題ないですね。60Wまでいけます。
返信ありがとうございます。5Aのスイッチを購入して、取り付けたいと思います。ありがとうございました。
あき様
また何かありましたらご質問下さい。
いつも有用な情報をありがとうございます。
当方HDR-751G x 2台を、それぞれ専用の駐車監視ケーブルを使用してY字ギボシでEN6000と接続しており、INPUTの黄色線は20A、赤線は15Aのヒューズに接続しています。この状態でHDR-751G 2台はそれぞれ正常に動作はしているのですが、時折りどちらか一台のLEDが黄色になりメッセージが表示されて、数秒するとLED緑の正常動作に復帰する動作をします。おかしいと思いEN6000のディスプレイを確認すると電圧は12.4Vで問題ないのですが、電流が0.40前後でとても低くなっており、これが原因なのか、またなぜ電流だけ低いのか解らず困っております。何か分かることがあれば教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
fusa様
EN6000の12.4V×0.4A=4.8Wという表示は問題ないです。
通常時の電力は12V×0.25A以下、と書かれていますので、×2で6W以下になります。
>時折りどちらか一台のLEDが黄色になりメッセージが表示されて、数秒するとLED緑の正常動作に復帰する動作をします。
どういうメッセージですかね?黄色の点滅ならここに書いてますが、点灯は書いてないのでエラー内容をコムテックに確認した方が良いかも知れません。
https://car-accessory-news.com/wp-content/uploads/2020/10/2020y10m22d_164607776.jpg
一般的なドラレコの場合には
・microSDカードの異常に起因するエラーもあります。
・電圧が原因の場合にはこの位置を検電して観察すると分かると思います。
https://car-accessory-news.com/wp-content/uploads/2020/10/2020y10m22d_163752331.jpg
また、ギボシ接続は接点不良を起こしやすいので赤・黄・黒線のいずれかが接点不良を起こしている可能性もあります。
EN6000のアウト側の黒線をHDR-751G×2に分岐させていると思いますが、車体アースはしていないですよね?車体にアースすると動作不良を起こすことがあります。
Omi様
早速ご返信いただきまして、ありがとうございます。
電流については問題ないとのことで安心しました。記事やEN6000の説明書イラストなどに、もっと高い8.44Aなどの画像があったため気になっていました。
またメッセージについて正確にはオレンジの点灯でしたが、運転中にしか起こらず、すぐに復帰してしまうため、全文が読み取れていない状況です。今度写真に撮るなどして、確認ができましたらコムテックにも確認してみよおうと思います。
ギボシ接続についても再度確認してみようと思います。
EN6000アウト側から分岐させた黒線はアースしておりません。
よろしくお願いいたします。
fusa様
8.44Aはバッテリーが減って充電されている時の数値ですね。
満タン時はパススルーの電力が表示されます。
ドラレコ初心者になりますが,よろしくお願いします。
vantrue n4にEN6000 を設置予定です。
駐車監視ケーブルは2芯の為,説明でもありますように
①MIGHTTYCELLの赤線(ACC)は絶縁でもEN6000に充電出来ますでしょうか?
ASCC様
①MIGHTTYCELLの赤線(INPUT側)こちらはアクセサリー電源に接続して下さい。
②MIGHTTYCELLの赤線(OUTPUT側)こちらは絶縁して下さい。
これで車両のエンジンONでEN6000に充電されます。
ありがとうございます。
また何か気になることがあれば質問させて頂くことがあると思いますが,その時はよろしくお願いします。
ASCC様
また何かありましたらご質問下さい。
vantrue n4にEN6000を設置し,駐車監視をしている途中にEN6000の充電が無くなればvantrue n4の駐車監視システムも終了するという考えでよろしいでしょうか?
ASCC様
その通りです。
ACCがOFFの際にはカーバッテリーとの接続は切断されています。
何度も質問すいません。
レンジローバーにvantrue n4とEN6000を設置予定です。
レンジローバーの場合,ACCをオンにしなくてもドアを開けるだけでシガーソケット等は反応してオンの状態になってしまいます。
そこでINPUT側の赤線はドアの開閉に反応するヒューズには接続しない方がよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
ASCC様
>INPUT側の赤線はドアの開閉に反応するヒューズには接続しない方がよろしいでしょうか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/1585052/car/2796954/5413406/note.aspx
ACC電源はドアアンロックで電源ONするので、エンジンONして走行する前にドラレコとレー探が稼働しています。
なお、ドアアンロック後にエンジンONしないと3分で電源が切れます。
とありますが、ドアアンロックで通電せずにエンジンONで通電する回路が望ましいです。
〉ドアアンロックで通電せずにエンジンONで通電する回路が望ましいです。
ありがとうございます。
エンジンONで通電する回路にのヒューズに接続しようと思います。
INPUT側の赤線は5Aのヒューズ接続でも大丈夫でしょうか?
何度も質問すいません。
ASCC様
INPUT側の赤線は信号を取るためだけの回路なので5Aでも大丈夫です。
いつも有益な情報ありがとうございます。
先日ディーラーにてvantrue n4をEN6000を使用し装着してもらいました。
走行中はドラレコが正常に動作するのですが、車のエンジンを切ると、EN6000共々動作が停止してしまい、駐車監視ができない状態です。
原因がわからず困っているのですが、どういったことが考えられるのでしょうか?
ドラプー様
1.EN6000のアウト側の白線はエンジンのON/OFFに関わらず常時通電です。
可能性として考えられるのは
①N4のプラス線を過ってEN6000のアウト側の赤線に繋いだ
②EN6000のアウト側の白線がエンジンOFFで出力を停止する(バッテリーが充電されていない)
です。
2.エンジンON時のパネル表示は何ボルト、何アンペアになっていますか?
3.以下の数値を教えていただければ、原因の切り分けが可能です。
エンジンのON時の以下の電圧
①アウト側の白
②アウト側の赤
③IN側の黄色
④IN側の赤
エンジンのOFF時の以下の電圧
①アウト側の白
②アウト側の赤
③IN側の黄色
④IN側の赤
返信ありがとうございます。
配線が隠れていて、接続場所、電圧等をすぐに確認できる状態ではないため、とりいそぎ表示電圧、表示電流のみ確認しました。
電圧は13.7V
電流は0.37Aでした。
ディーラーに確認し再度接続場所等はご連絡いたします。
よろしくお願いします。
ドラプー様
エンジンのOFF時の以下の電圧
①アウト側の白
これが0Vであれば本体コネクタ部分の接触不良(ネジ止め)、本体そのものの不良も考えられますが、12V以上出ていれば取り付けの問題の可能性が高いです。
・IN側黄線を常時電源ではなく、ACCから取っても良いのでしょうか?(INの黄と赤線両方をそれぞれACCヒューズ電源から取っても大丈夫?)
当方ベンツCクラスワゴン(S204)にVantrue N4と組み合わせてEN12000を設置しようとしています。
運転席&助手席シート下にはスペースが無いのでラゲッジスペースに置こうと思っており、エンジンルーム内ヒューズからだと配線取り回しが長くなり過ぎるので、トランクルーム内ヒューズから常時電源とACC電源を取ろうと思っていますが常時電源がありません。荷室ルームランプからエレクトロタップで分岐しようとしましたが8Ahも流れないと思っていますので本ページの商品説明に少し書かれていたINの両方をACCに接続しても良いものか教えてください。
またVantrue純正別売りの駐車監視用常時電源ケーブルを使わないで済むなら、N4付属のシガーソケット電源ケーブルを使用したいのですがその場合は配線を加工(分岐)などする必要がありますか?
g1950様
>・IN側黄線を常時電源ではなく、ACCから取っても良いのでしょうか?
15A以上のACCヒューズなら動作に問題はないと思います。
>荷室ルームランプからエレクトロタップで分岐しようとしましたが8Ahも流れないと思っていますので本ページの商品説明に少し書かれていたINの両方をACCに接続しても良いものか教えてください。
常時電源はエレタップ使うと危険ですよ。8A以上流す為の太いケーブルなので直接ヒューズがバッテリーに直接繋げて下さい。
ACCと常時電源を分岐させるのは結構ですが、常時ケーブルはフルラインで10A以上流せる太いケーブルにする必要があります。
電装屋さんなど慣れた方が作業されるなら問題ないですが、そうでない場合には分岐はさせずに赤線・黄色線は別ヒューズにした方が良いと思います。
・赤線(容量不問のACC系)
・黄色線(15A以上のACC、または常時系)
バッテリーが室内置きならバッテリー直が良いと思います。
>またVantrue純正別売りの駐車監視用常時電源ケーブルを使わないで済むなら、N4付属のシガーソケット電源ケーブルを使用したいのですがその場合は配線を加工(分岐)などする必要がありますか?
この方法でシガーソケットを接続すれば可能です。
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-battery-test/#i-12
ご教示ありがとうございました。
教えていただいた方法で設置完了し正常に動作しております。
追加で、、、わかればご回答をお願いいたします。このMIGHTY CELLは縦置きでも問題ないでしょうか?
ラゲッジルームに普通に横置きで設置しようと思っていましたが、荷室のサイドに小物なども入れられるヒューズボックスがある扉付きスペースがあり、縦置きであれば余裕をもって収められましたので現在はインジケーター部を天面にし縦置きしています。熱伝導の良いアルミ筐体ですが、放熱を妨げないように固定しています。
あと気になることは設置場所の温度です。このスペースはキャビン内ではないので冬場は低温にされされる中での動作であり、夏場は外板に近いのでキャビン内より高温になるかと。やはり低温より高温の中での使用の方が本商品にはダメージが大きいのでしょうかね。
g1950様
固定さえしっかりしていれば縦置きでも問題ないですよ。
温度の面では直射日光が当たるような場所でなければ大丈夫です。
こんにちは。
いつも楽しく拝読、参考にさせていただいています。
マイティセルの設置場所と方法について教えていただきたいのですが、ヒューズボックスが助手席側にあるのでバッテリー本体を助手席下に置きたいところなのですが、ジャッキあるためカーペットに置くことが出来ません。
空間その物はあるのでトレイのような物にバッテリーを入れてシートの下に吊り下げるようには出来るのですが、この方法で問題はないでしょうか?
ご教授をお願いします。
熊様
いつもご愛読ありがとうございます。
マイティセルの設置はシート吊り下げでも問題ないと思いますよ。
早速の返信ありがとうございます。
トレイの材質と形状なのですが、やはりバッテリーの発熱を考えると金属製の穴の空いている通風の良いものの方が好ましいでしょうか?
またバッテリーのトレイへの固定は両面テープでがっちり付けた方が良いでしょうか?
熊様
MIGHTYCELLはそれほど熱を持たないので、そこまで意識しなくても大丈夫だと思います。
とりあえず全面がトレーと密着しないように4点に下駄を履かせる感じで良いのではないでしょうか。
一般論ですが、振動は部品固定の緩みにつながるので固定はしっかりした方が良いです。
そうですか、ありがとうございます。
それほど熱を持たないのなら、ある程度の強度のプラスチックのトレーやケースでも大丈夫でしょうか?
私の理解力が不足しているせいだと思うのですが、「全面がトレーと密着しないように、四隅に下駄をはかせる」というのは側面の所々にゴムなどの緩衝材を付けてトレーとの隙間を作るのか、底面にゴム付けてトレーから浮かせるようにするのかどちらでしょう?
熊様
放熱対策のために「側面の所々にゴムなどの緩衝材を付けてトレーとの隙間を作るのか」をすると良いと思います。
アドバイスありがとうございます。
また分からないことがありましたらよろしくお願いします。
熊様
また何かありましたらご質問下さい。
いつも有益な情報ありがとうございます。
MIGHTYCELLについて、ほぼ仕様的な所なので恐縮ですがご存じならと思いお聞きしてみました。複数ドラレコを接続可能ということで配線を分岐するとして、そのOUTPUTに於いて黒線分岐は逆流に対しての措置は要しないものなのでしょうか(影響については、MIGHTYCELLにとって、接続ドラレコにとって、何れに対しても)。
ボディアースは誤作動するので不可、ということなので確認したく思いました。これは接続した複数ドラレコが常に稼働する構成でなく状況に応じて何れかを稼働(或いは全て)という構成を想定してのものです。よろしくお願い致します。
低背ヒューズ様
ボディアースがダメな理由は、本来MIGHTYCELLのOUT側マイナスに戻る電気が、一部OUT側のマイナスから戻って電圧が不安定になるなどの誤動作を引き起こす恐れがあるからだと思います。
OUT側はOUT側だけの3芯で動作させる分には逆流対策は不要です。
お返事ありがとうございます。現在は単独接続なのですが複数接続にする予定だったのでお聞きしてみました。
あとは残る懸念点として、追加機器分が加算されることで現状で充電時8A台の通電量が9A台に乗るかも知れず、そうしますとIN側の主入力電源線をヒューズ分岐からにしておりそれが10Aの管ヒューズ経由なので、その許容量にかなり近くなるところなのですが、管ヒューズはこういった許容に程近い状況だと、やはり飛ぶ前に定期交換するべきものなのでしょうか・・・ちょっと脱線気味で申し訳ありません。
低背ヒューズ様
ドラレコの電力は1カメラだと3W、2カメラだと5Wくらいが標準ですので1A/12V/12Wでも結構マージンあります。
ヒューズは徐々にではなく、いきなり溶けますのメンテナンスは考えなくても良いと思いますよ。
お返事ありがとうございます。
黒線分岐については、エーモンのY字(分岐)端子のオスメス逆バージョンを自作し適用しました。
ヒューズについては、10Aなら10Aキッチリで飛ぶならいいのですが、もし誤差があったとしたらどの程度見込んでおくべきなのかが謎だったという所、この入力で一番使われていそうなエーモンのヒューズ電源のそれがミニ管で、これが小さい容量なら普通にあるんですが10Aだと自分の近辺ではあまり売られておらず切れたら困る(予備は持つようにしていますが)という所、ミニ管の交換自体がわりと手間という所、といった理由からお聞きしてみました次第です。表記上でみてマージンはあるとのことですので、今後もし切れたらブレードのヒューズとホルダーに変更する事も視野に、今は現状維持としておきたいと思います。このマイティセルの主入力が10Aで収まるようにされている仕様はDIY的にとても意義深いですね。これを越すとおよそバッ直推奨でハードルが一気に高くなりますので。
ここからは蛇足になりますが・・・
2カメラ2機へと分岐接続に変更したのですが、それに併せて以前コメント欄でお世話になりましたPRD50で導入していたそれの対応アダプタ(菱形みたいな形の物)を今回撤去しました。何故PRD50を撤去した際にこれはしなかったのかというと、これが付け戻したX2GRでも動作はもとよりタイムラプス等も普通に動くことや、ボタンがあるので表に設置しておけばこちらマイティセルの記事内にもあるスイッチでのドラレコのオンオフがこのボタン長押しで可能(動作もLEDで判る)なこと、といった利便性からだったのですが、録画を確認すると停車中の地面のアスファルトの模様が一定間隔でチカチカしたり暗視時にブロックノイズが載り易い感じだったりでノイジーに思えたので、今回の作業に併せ本来のX2GR対応のアダプタに戻した(以前使っていた物)という顛末です。ただそれらは些細なのと、MAXWINなどからも多分同じ?物が出ており横断的な互換性も結構あるようなのと、表記上出力が5V3Aとなっており余裕があることなどから、記事内のスイッチでオンオフを3線接続アダプタで最近のミラードラレコ系に接続して行う場合、この菱形アダプタは選択肢になり得るもののように思った次第です。まぁミラー型は大抵が本体下にスイッチがあるので大差無いのですが。あとは線長の関係から設置位置をかなり制限される(ガラスに貼れ的な仕様でアダプタから出力までの線長が1m以下しかない)ので、アダプタを直射下になんて自分にはとても無理ですのでミラー基台周りの天井に貼ってましたが、その辺りだけ工夫を要するものとなります。対処法として別途ケーブルで出口延長することも考えましたが仕様上なかなか難儀で自分は挫折しております。
ということでそれは外してX2GRのアダプタに戻したところ、記憶になかったのですが、赤線黄線に表記タグまであるのに逆という・・・以前に付けていて動かしていたという事は多分忘れていただけなのですが、OUTのコネクタを挿したらACCオンする前に動き出してタイムラプスがメニュー内に無いという所で逆と気付きました。そういえば全部がそうとは言い切れませんが思い当たるレビューをアマゾンで見たような気が・・・
また今回、分岐で付け足したのがVIOFOの物で、そのアダプタは赤線黄線が通常と逆だけどタグは正解という仕様なので、作業中にかなり混乱しました・・・
後は、このような作業時にはOUT側に限りませんが、コネクタを外して作業を行ってから最後にそれを挿すようにという点、これはこの商品ページ内にある方が良いと思いました。
低背ヒューズ様
コメントが自動でスパム扱いになって確認遅れまして申し訳ないです。
確かにヒューズ管は便利ですよね。ただ、そんなに流れる要素は薄いはずなのに時々切れたりしますが(笑)
例のアダプタは、おそらく現行品としては最も大きい容量で安定動作が可能なものかと思います。MAXWINの出力不足で不具合が出やすい機種でも指定されてますし。
VIOFOのケーブルは特殊で間違えやすいですよね。でも、実はこのケーブルは優秀で殆どのスマートミラーが安定動作します(笑)
すみません返信停止のようで上に乗せる形で申し訳ありません。以下の自分の文章は勘違いが多数ありましたので情報として問題がありました。ご迷惑お掛けしました。
低背ヒューズ様
内容については問題ないと思いますので大丈夫です。
こんにちは。
こちらの記事とアドバイスのお陰で,先日MIGHTYCELL EN6000の取り付けができ、充電、給電も無事に作動しています。
ありがとうございました。
さて教えていただきたいことがあるのですが、私は6台のドラレコを車に設置していているのですが合計W数が分かりません。
MIGHTYCELLで使用出来るW数が18Wまでということで、今のところヒューズもとぶこともないので大丈夫かなと思っているのですがよろしくお願いします。
使用しているドラレコは
アーキサイトX-RUN M7 1台
ユピテルSN-ST3200P 2台
ユピテルDRY-ST1500c 2台
ユピテルWD260S 1台
の計6台です。
お忙しいことと思いますがよろしくお願いします。
熊様
無事に動作できて何よりです。
ドラレコの駆動電力については、ユピテルの小型製品は2.4W程度です。
X-RUN M7の電力は不明ですが3W程度だと思います。
6台で15W程度なので大丈夫かと思います。
起動時に大きな電力が掛かることがありますので、問題があれば電力不足で再起動などを起こすと予測します。
早速の返信ありがとうございます。
これで安心して使用出来ます。
これ以上の増設は無理そうですね。
また分からないことがありましたらよろしくお願いします。
熊様
また何かありましたらご質問下さい。
はじめまして。この度アルファロメオのジュリエッタ(5ドアハッチバック)を新車で購入したので、ドラレコとレーダーとリモコンエンジンスターターを購入検討しています。ドラレコ検討していた際にOmi様のページに辿り着き、圧倒的な内容に非常に参考にさせていただきました。
結果、ドラレコについては、Dash Cam 46Z+Dash Cam Miniで3-4カメラにして全方向をカバーし、モーション検知と衝撃検知で駐車監視をする。バッテリー対策として、MIGHTYCELL EN12000と組み合わせて使用をしたいと思っています。
そこで次の点ご教授頂ければと思い、コメントさせて頂きました。
①3カメラで上記目的の達成は可能かどうか(4カメラ必要か)
②可能な場合のおすすめセッティング方法(場所等)
③上記組み合わせでの必要なアクセサリー(コード等)と数
④スマホ2台での使用は可能か(夫婦でそれぞれ運転する為)
⑤スマホ2台使用可能な場合の切り替え等は簡単か(妻が機械音痴で心配です)
色々質問を投げてしまい恐縮ですが、購入の際はご指定の上記代理店から購入させて頂きますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
尚、レーダーとリモコンエンジンスターターはまだ検討に入っていませんが、おすすめあればご紹介頂ければ幸いです。
レーダーは多少高くても検知能力の高く、コンパクトなもの。エンジンスターターはアンサーバックあり、ドアロック解除可能、ターボタイマー付きで、コンパクトなものが希望です。
重ねてすみませんが、何卒宜しくお願いします。
ゆたか様
まずはネックになりそうなところから行きますと…
④スマホ2台での使用は可能か(夫婦でそれぞれ運転する為)→可能ですが切り替えが面倒です。
⑤スマホ2台使用可能な場合の切り替え等は簡単か(妻が機械音痴で心配です)→Bleutooth接続はカーナビのようにその都度切り替えが必要になり、これが結構面倒でスマホのアプリ操作→本体の接続操作の手順が要求されます。因みにうちの嫁はカーナビのBleutooth接続切り替えすら出来ません。
46Zの多カメラ駐車監視はケーブル類のコストがカメラ台数分掛かるので、私なら3カメラで常時録画させちゃいますね。それなら付属のUSBケーブルが使えますし。
4カメラは取り付け位置次第で見た目がかなり微妙になりますし、3台で常時録画で良いのではないかと。
レーダー探知機は現時点ではユピテルのLS70aが良いと思いますが、どうやら最新式のレーザー式オービス「LSM-310」は光の波長を変えている疑いがあり、現行の探知機では反応しなかったと言うムゴい報告があります。
https://kuruma-news.jp/post/343034
ご丁寧なご回答、大変ありがとうございました。
ドラレコ・レーダーその方向で行きたいと思います。
引き続き多角的な商品のレビュー等、楽しみにしております。
通り一遍の紹介記事が多い中、知りたいところをしっかり比較解説頂けるので大変参考になります。
ゆたか様
また何かありましたらご質問下さい。