バックカメラ 超高画質バックカメラ ケンウッド「CMOS-C740HD」 ケンウッドから通常のバックカメラとしては異例の解像度である100万画素の「CMOS-C740HD」が発売されています。基本的には特定のカーナビ専用モデルで、同社の彩速ナビ2019年モデルの9インチ液晶である「MDV-M906HDL」の専用カ... 2019.03.07 バックカメラ
ドライブレコーダー レビュー JVC「GC-DR1」、ケンウッド「DRV-610」のレビュー、評価 ※2019年3月6日更新~JVC「GC-DR1」と合わせて最新モデルとの比較について追記しました。ケンウッドの「DRV-610」は2016年3月に発売された、国内初のフルハイビジョンを超える解像度「2304×1296」の録画モードを搭載した... 2019.03.06 1カメラドライブレコーダードライブレコーダー レビュー駐車監視向けのドライブレコーダー
洗車用品&コーティング剤 フロントガラスの曇り止めって効果あるの? ※2019年3月5日更新~ピットワークの曇り止めについてテストを行いました。フロントガラスは冬になると車内側が曇り易くなりますね。「そんなもん、エアコンやデフォッガー、デフロスターを使えば一発で解消できるじゃん!」というのはごもっともな意見... 2019.03.05 洗車用品&コーティング剤
ドライブレコーダー レビュー ケンウッド エントリースタンダードクラスドライブレコーダー「DRV-240」「DRV-340」「GC-DK3」のレビュー、評価 ※2019年3月1日更新~「DRV-240」と同一モデルであるJVCの「GC-DK3」について追記しました。ケンウッドから2019年モデルドライブレコーダーの第一弾、エントリースタンダードクラスの「DRV-240」「DRV-340」が発売さ... 2019.02.27 1カメラドライブレコーダードライブレコーダー レビュー
ドライブレコーダー最新情報 セルスターバックカメラ録画型ドライブレコーダー「CS-31F」発売!! セルスターからフロントカメラ筐体で既設のバックカメラの映像を録画するドライブレコーダー「CS-31F」が発売されています。この手のモデルは既にパイオニアからも「VREC-DH700」というモデルが発売されていますが、こちらは自社カーナビ+バ... 2019.02.26 1カメラドライブレコーダー2カメラドライブレコーダードライブレコーダー最新情報
ブランド別のタイヤの特徴 最強の燃費性能?「ECOPIA」の種類のまとめ こんにちは!ライターsugiです。今回は、ブリジストンが販売するエコタイヤ「ECOPIA(エコピア)」について紹介したいと思います!ECOPIAの種類やポイント、レビュー、評価などもまとめて紹介していくので、ECOPIAタイヤの購入を検討中... 2019.02.24 ブランド別のタイヤの特徴
ドライブレコーダー最新情報 スマートミラー型2カメラドライブレコーダー サンコー「MIRDRV72」 サンコーからスマートミラー型2カメラドライブレコーダー「MIRDRV72」が発売されています。現時点までにこの手のスマートミラー型のドラレコは6モデルほどテストしていますが、1万円台のものは明らかに画質が悪く、2万円を超えるものでもハズレを... 2019.02.24 2カメラドライブレコーダードライブレコーダー最新情報ミラー型ドライブレコーダー
ドライブレコーダー最新情報 ユピテル 半天球マイナスαの謎のSTARVISドラレコ「SN-HQ90d」発売!! ユピテルから水平150°×垂直240°の録画視野角を備えたSTARVIS対応のドライブレコーダー「SN-HQ90d」が発売されています。ユピテルのセールス的には半天球というより、車外と車内も撮影可能な超広角モデルと言った表現がなされています... 2019.02.21 360°ドライブレコーダーSTARVIS対応のドライブレコーダードライブレコーダー最新情報
ブランド別のタイヤの特徴 乗り心地と静粛性重視の人向け!「REGNO」の種類のまとめ こんにちは!ライターsugiです。今回は、乗り心地と静粛性を重視したタイヤとして有名な「REGNO(レグノ)」について紹介したいと思います!REGNOの種類やポイント、レビュー、評価などもまとめて紹介していくので、REGNOタイヤの購入を検... 2019.02.20 ブランド別のタイヤの特徴
ドライブレコーダーの取り付け miniUSB端子のドライブレコーダー用駐車監視タイマーケーブル MAXWIN「CAB-DVR03」の使い方 ドライブレコーダー用の駐車監視ケーブルは原則としてメーカー固有のモデル専用品を使用するのが基本ですが、出力部分の規格である5V/12V、DCプラグ/カプラー/miniUSB/microUSBなどの種類さえ間違わなければ、他社のケーブルが流用... 2019.02.17 ドライブレコーダーの使い方ドライブレコーダーの取り付け
ドライブレコーダー最新情報 トヨタ系列のブランド TZの2カメラドライブレコーダー「TZ-D205W」の正体 最近ディーラーでのドライブレコーダーの取り付けのメリットやデメリットについての記事を更新したばかりなのですが、非常に分かり易い事例が見つかってしまったのでネタとしてご紹介します。TZというのは「トヨタ部品大阪共販株式会社」が持つカー用品のブ... 2019.02.15 2カメラドライブレコーダードライブレコーダー最新情報年配者向けのらくらくドライブレコーダー駐車監視向けのドライブレコーダー
ドライブレコーダー最新情報 ユピテル エントリークラスドライブレコーダー「DRY-ST1100c」発売!! ユピテルからフルハイビジョンの箱型エントリークラスのドライブレコーダー「DRY-ST1100c」が発売されています。同じくエントリークラスとしては新系統の超広角モデル「DRY-ST1700c」「DRY-ST5100d」が年始に発売されていま... 2019.02.15 1カメラドライブレコーダードライブレコーダー最新情報
ブランド別のタイヤの特徴 最強のグリップ性能を誇る「POTENZA」の種類のまとめ こんにちは!ライターsugiです。今回は「最強のグリップ性能を誇る POTENZAの種類のまとめ」について紹介したいと思います!タイヤの買い替えを検討されている方・他社メーカーと比較中の方は参考にしてみてください。そもそも「POTENZA」... 2019.02.13 ブランド別のタイヤの特徴
ドライブレコーダー最新情報 セパレートカメラタイプのスマートルームミラー型2カメラドライブレコーダー PORMIDO「PDVR989」 最近はAUTO VOX以外の2万円~クラスのスマートルームミラーについてのご質問が増えていますが、今回ご紹介する PORMIDO「PDVR989」のドライブレコーダーはフロントカメラ・リアカメラのいずれもケーブル入力によるセパレートタイプの... 2019.02.12 2カメラドライブレコーダードライブレコーダー最新情報ミラー型ドライブレコーダー
ドライブレコーダーの取り付け シガーソケット付きのドライブレコーダー駐車監視ケーブル「FineSafer S」の取り付けと使い方 ※2019年2月9日更新~最新の情勢に合わせて内容を見直しました。INBYTEが販売するシガーソケット付きのドライブレコーダー用常時電源ケーブルは、本来は同社が代理店となっている韓国での売上No.2のドライブレコーダーメーカーであるFine... 2019.02.09 ドライブレコーダーの使い方ドライブレコーダーの取り付け
ドライブレコーダーの使い方 ドライブレコーダーの録画・記録時間・保存期間について ※2019年2月8日更新~最新の情勢に合わせて内容を見直しました。ドライブレコーダーを購入する際に必ずと言って良いほど迷うのは、ドライブレコーダーが録画データを記録するmicroSDカードなどへの記録メディアの容量をどれくらいにするか?とい... 2019.02.08 ドライブレコーダーの使い方
ドライブレコーダーの取り付け ドライブレコーダーをディーラーで取り付けるメリットとデメリット ※2019年2月7日更新~最新の情勢に合わせて内容を見直しました。ドライブレコーダーの取り付けについてはDIYで行う方法、カー量販で行う方法、ディーラーで行う方法の3つが一般的となっていますが、最近はディーラーでの取り付けを検討されている方... 2019.02.07 ドライブレコーダーの取り付け
カーナビの取付けと使い方 カーナビのSDカードに音楽を録音する方法のまとめ こんにちは!ライターsugiです。今回は「カーナビのSDカードに音楽を録音する方法」について紹介したいと思います!カーナビのSDカードに音楽を録音できれば、SDカードごとに音楽を管理できたり、音楽を連続して楽しめる(SDカードはCDよりも大... 2019.02.06 カーナビの取付けと使い方
カーナビへのスマホのミラーリング カーナビでミラーリングする方法のまとめ 最近はスマホのカーナビ機能が充実するにつれて、インダッシュタイプのカーナビなんていらない派が増えていますし、これからもその流れは続く事かと思われます。また、現在はインダッシュ型のカーナビを搭載している車に乗ってるけれど、地図の更新費が高いし... 2019.02.05 カーナビへのスマホのミラーリング
ドライブレコーダーの使い方 偽物に注意!!ドライブレコーダーにおすすめのmicroSDカードは? ※2019年2月3日更新~偽物のmicroSDカードの事例について追記しました。ドライブレコーダーを購入した際にはmicroSDカードもセットになっている事も多いですが、容量が8~16GBであったり、microSDカードは付属しないモデルも... 2019.02.03 ドライブレコーダーの使い方
自動車コラム ガソリンはどこがおすすめ?ガソリンスタンドの種類のまとめ こんにちは!ライターsugiです。今回はガソリンスタンドとガソリンの種類について詳しく紹介したいと思います!近所にあるガソリンスタンドは、それぞれどんな違いや特徴があるのでしょうか。また、ガソリンにはどんな違いがあるのでしょうか。ガソリンス... 2019.02.03 自動車コラム
カーナビ メーカー別のまとめ記事 デンソーテンが販売する「SOLING(ソーリン)」のカーナビってどうなの? 「SOLING(ソーリン)」世界の自動車メーカーに純正オーディオシステムを供給する中国のメーカーですが、日本ではデンソーテン経由でアフターパーツのカーナビも販売しています。現時点でのグレードは2つ、モデル数は4つのみですが、インクリメントP... 2019.02.02 カーナビ メーカー別のまとめ記事
ドライブレコーダー最新情報 セイワ スマートミラー型2カメラドライブレコーダー「PDR770SM」発売!! セイワからスマートミラー型の2カメラドライブレコーダー「PDR770SM」が2018年12月に発売されています。現時点ではオートバックスの専売モデルのようで、他の店舗では取り扱っていないようです。セイワのドライブレコーダーについては昨年2カ... 2019.02.01 ドライブレコーダー最新情報
ドライブレコーダー最新情報 デンソーテンが販売するスマートルームミラー型2カメラドラレコ SOLING「SL3118SMD」 スマートルームミラー型のドライブレコーダーに関しては、おそらく一番最初に大々的に仕掛けて専門的に研究しているAUTO VOX製品が最も良さそうであると考えているのですが、先日ご紹介したデンソーテンが販売する「SOLING」というメーカーの製... 2019.01.31 2カメラドライブレコーダードライブレコーダー最新情報ミラー型ドライブレコーダー
カーアクセサリー デンソーテンが販売する「SOLING(ソーリン)」というブランドについて デンソーテン(旧富士通テン)と言えばイクリプスブランドのカーナビを展開するトヨタ系列のカーエレクトロニクスの大手メーカーです。最近デンソーテンが販売するドライブレコーダーやカーナビなどのガジェット類で「SOLING」というブランドがあるよ!... 2019.01.30 カーアクセサリー
ドライブレコーダー最新情報 超広角 水平138°のドライブレコーダー ユピテル「DRY-ST5100d」発売!! ユピテルからGPS内蔵のフルハイビジョン超広角ドライブレコーダー「DRY-ST5100d」が発売されています。水平録画視野角は138°で、先行して発売されている「DRY-ST1700c」の上位GPS内蔵モデルと言ったところですね。因みに「D... 2019.01.30 1カメラドライブレコーダードライブレコーダー最新情報
カーナビへのスマホのミラーリング Fire TVのミラーリング方法のまとめ Fire TVのミラーリング出力が可能かどうかについてご質問を頂きましたのでまとめておきます。(Fire TV Stickの方です)まず、結論から言うとandroidスマホ・タブレット、iPhoneのいずれの端末においてもミラーリング出力は... 2019.01.29 カーナビへのスマホのミラーリング
カーナビへのスマホのミラーリング Fire TVをカーナビで使ってみた! amazonプライムビデオやYoutubeなどの車載のカーナビで見たいという要望が多いようですが、カーナビでスマホの動画を視聴する方法はFire TV以外にもいくつかあります。その他の方法に関しては別記事で説明していますので、今回はFire... 2019.01.29 カーナビへのスマホのミラーリング
ドライブレコーダー レビュー AUTO VOX ルームミラー交換型2カメラドラレコ「X1 Pro」のレビュー・評価 ※2019年1月27日更新~一通りテストが終わりましたので評価をまとめました。昨年3月のスマートミラー型のドライブレコーダーAUTO VOX「X1」が発売されてから、雨後のタケノコのようにポコポコと類似製品の発売が続いていますね。特に中国工... 2019.01.27 2カメラドライブレコーダードライブレコーダー レビューミラー型ドライブレコーダー
自動車コラム 正攻法で自動車保険の保険料を45%も下げた方法 自動車保険は車の維持費の中でもそこそこ高い構成費を占める憎らしい存在です。保険金額は車種やメインのドライバーの年齢や等級などで大幅に変動し、人によって支払い金額が全く異なるものですが、今回は自動車保険を下げる「裏技!」ではなく、「正攻法」で... 2019.01.25 自動車コラム