ドライブレコーダーの使い方 【特殊・注意】「MDR-A002」のファームアップデート更新方法について解説 こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。「MDR-A002」のファームアップデートがされていますが、こちらでデバッグを行ったところ、PCの環境によってはアップデートファイルが正常に作成されず、これに気付かずにアップデートを行うと... 2022.09.11 ドライブレコーダーの使い方
バックカメラ ATOTO スタンダードバックカメラ「AC-HD02LR」の実機レビューと評価 こんにちは!Omiです。ATOTOはamazonで販売されているAndroid Audioや、Carplay/Android Auto対応製品で最も高いシェアを持つ中国メーカーですが、自社製品での使用を前提に合わせてバックカメラも販売してい... 2022.09.10 バックカメラ
おすすめドライブレコーダータイプ・目的別のまとめ記事 クラウドによる遠隔での駐車監視対応のドライブレコーダー ※2022年9月9日更新~最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。この記事では法人ではなく、個人向けのクラウド遠隔監視対応のドライブレコーダーについて解説しています。既に法人向けのクラウド... 2022.09.09 おすすめドライブレコーダータイプ・目的別のまとめ記事駐車監視向けのドライブレコーダー
国内のドライブレコーダーメーカー ユピテルの2カメラドライブレコーダー各モデルの違いについて解説! ※2022年9月7日更新~最新の情勢に合わせて内容を見直しました。この記事ではユピテルの2カメラドライブレコーダーについてのみ解説しています。シングルモデルや360°モデルについては別途こちらの記事をご参照下さい。■ ユピテルの1カメラドラ... 2022.09.07 2カメラドライブレコーダー国内のドライブレコーダーメーカー
ライト関連 ヘッドライトの黄ばみ予防と黄ばみ落としにおすすめの方法 こんにちは!Omiです。低年式車がみすぼらしく見える原因のワースト1は、ヘッドライトの黄ばみだと個人的に考えていますが、皆さんはコレを見てどう感じますか?私の場合、この見た目だけでも気持ちが萎えてしまいますが、余りにも黄ばみや曇りが酷いヘッ... 2022.09.06 DIY整備ライト関連
ライト関連 NCロードスター(NCEC) のウィンカーをLED化してみたの巻 こんにちは!Omiです。7月に納車になったNCロードスターの電装品の取り付け、気になる部分の整備が終わりましたので、今回はハロゲンのウィンカー、サイドマーカーをLEDに換装しましたので、手順を書き留めておきます。使用したLEDウィンカーは前... 2022.09.05 NCロードスターのブログライト関連
ドライブレコーダーの取り付け 「MDR-A001」「MDR-A002」のカメラ故障の傾向と修理方法について解説 こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。「MDR-A002」のテスト中に「A001」のフロントカメラが故障して、比較が継続できなくなった旨の報告を「MDR-A002」のレビュー記事内で行っていますが、なんと簡単に故障を直す方法が... 2022.09.04 ドライブレコーダーの使い方ドライブレコーダーの取り付け
DIY整備 NCロードスター(NCEC) のパワステフルード交換の巻 こんにちは!Omiです。今回は低年式の中古車を購入した際にやっておきたいルーチンの一つとして、真っ黒だったNCロードスターのパワステフルードの交換を行いました。下調べが不十分だった為に若干やらかした感があり、1年後くらいにもう一度交換したい... 2022.09.03 DIY整備NCロードスターのブログ
ドライブレコーダーの取り付け スペーシア・スペーシアギアの前後2カメラドライブレコーダー取り付け方法を解説 こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。今回はLaBoon!!の読者さんの寄稿により、スペーシアギア(MK53S)での現行最強ドラレコであるVANTRUE「N4」+ドラレコ専用急速充電バッテリー「iCELL」の取り付け方法につい... 2022.09.02 ドライブレコーダーの取り付け
ドライブレコーダーの取り付け アクア(新型・MXPK11)の前後2カメラドライブレコーダー取り付け方法を解説 こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。今回はLaBoon!!の読者さんの寄稿により、アクア(新型・MXPK11)での現行最強ドラレコであるVANTRUE「N4」+ドラレコ専用急速充電バッテリー「iCELL」の取り付け方法につい... 2022.09.01 ドライブレコーダーの取り付け
ドライブレコーダー レビュー 「MDR-A002」熟成された最高のスマートミラーの実機レビューと評価 ※2024年2月26日更新:個別車種へのフィッティングサンプルの依頼について(記事最後)3年保証のコラボ企画こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。3月にお知らせした、私が現状最高だと評価しているMAXWINのスマートミラー「M... 2022.09.01 2カメラドライブレコーダードライブレコーダー レビューミラー型ドライブレコーダー
DIY整備 NC1ロードスター(NCEC)のデフオイル交換の巻 こんにちは!Omiです。前回のミッションオイル交換と合わせて、ついでにデフオイルの交換を行いましたので、今回は備忘録も兼ねてデフオイルの交換方法について書き留めておきます。デフオイルのボルトの位置NCロードスターのデフオイルのボルトの位置は... 2022.08.31 DIY整備NCロードスターのブログ
DIY整備 NC1ロードスター(NCEC)のミッションオイル交換の巻 こんにちは!Omiです。2005年式、NCロードスターが納車されてそろそろ10日ばかり経ちましたが、主要なガジェット類の取り付けは一通り終わりましたので、これからぼちぼちメンテナンス作業を入れて行こうと考えています。(7月の原稿です)実はこ... 2022.08.29 DIY整備NCロードスターのブログ
ドライブレコーダーの取り付け CX-30の前後2カメラドライブレコーダー取り付け方法を解説 こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。今回はLaBoon!!の読者さんの寄稿により、CX-30での360°スマートミラーとしては最も評価が高いMAXWIN「MDR-I002B」+ドラレコ専用急速充電バッテリー「iCELL」の取... 2022.08.28 ドライブレコーダーの取り付け
ドライブレコーダーの選び方 「MDR-A002」の駐車監視の仕組みと使い方について解説 ※2022年8月27日更新:駐車監視の不具合について追記こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。MAXWINのスマートミラー「MDR-A001」は、過去にレビューした数十機種のスマートミラーの中で、私が最も高い評価をしてきた製品... 2022.08.27 ドライブレコーダーの使い方ドライブレコーダーの選び方
DIY整備 NCロードスター(NCEC)ハザードスイッチ増設の巻 こんにちは!Omiです。最近は純正ナビも社外品ナビも大画面化が進んでおり、私も9~10型の製品を主に使用しています。もともとは7型のインダッシュナビを使ったきましたので、ナビは7型でも問題はないと言えばないのですが…、アクアで使っている9型... 2022.08.24 DIY整備NCロードスターのブログ
Android OS搭載のカーナビ ATOTO「A6」2022年バージョンの実力はいかほどか? こんにちは!Omiです。ATOTOと言えば、中国のAndroidオーディオの専門メーカーで、日本国内ではamazonなどで人気です。「A6」シリーズは同社のndroidオーディオの中でも、スタンダードな機能を搭載した廉価グレードですが、 実... 2022.08.22 Android OS搭載のカーナビCarPlay、Android Auto対応
ドライブレコーダーの取り付け innowa 「Journey Plus R」の駐車監視の仕組みと使い方について解説 こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。今回はinnowa「Journey Plus R」の駐車監視モードについてご質問を頂いたので解説します。innowaの駐車監視モードは、機種によって仕様が異なり、説明書の記述に少々問題があ... 2022.08.21 ドライブレコーダーの使い方ドライブレコーダーの取り付け
レーダー探知機レビュー・評価 「TL311S」「TL401R」の実機レビューと評価 BLITZからセパレート、4インチの静電式タッチパネルを採用したレーダー探知機発売 ※2022年8月13日更新:都内での誤報テスト結果について追記しました。こんにちは!Omiです。BLITZから2022年モデルのセパレート型レーダー探知機「TL311S」、4インチの静電式タッチパネルを採用した「TL401R」の2機種が発表... 2022.08.13 レーダー探知機レビュー・評価
DIY整備 NC1ロードスター(NCEC)のオルタネータ―交換方法について解説 こんにちは!Omiです。2005年式のNC1ロードスターの納車から1週間程度が経過しましたが、想定した通りいくつか気になる点が出てきました。そのうちの1つが、エンジンを掛けた状態での電圧が、13.3~13.7V程度とやや低いと言う点です。(... 2022.08.12 DIY整備NCロードスターのブログ
ドライブレコーダー最新情報 サンコー「ドライブレコーダーPRO」日本メーカーの3カメラドライブレコーダー こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。今回は日本メーカーのサンコーの3カメラドライブレコーダー「ドライブレコーダーPRO」についてご質問を頂いたので分かる範囲で解説します。サンコーについてサンコーは従前からサンコーレアモノショ... 2022.08.11 3カメラドライブレコーダードライブレコーダー最新情報
DIY整備 錆びたワイパーアームを塗装してみたの巻 こんにちは!Omiです。低年式の中古車で車がみすぼらしく見える、あるあるトップ3は、ヘッドライトの黄ばみ、樹脂パーツの色褪せ、ワイパーの錆だと、乗り出し100万円以下の中古車ばかり買っている私は考えていますが、このような劣化したパーツ類をそ... 2022.08.10 DIY整備NCロードスターのブログ
自動車コラム NCロードスターで今さらながらギア比を強く意識させられた件 こんにちは!Omiです。7月に納車になった6MTのNCロードスターですが、この車両は17年前の低年式&メーター改ざん車です。この手の中古車は当たり外れがありますので、ある程度のダメージは想定していましたが、外装のヤレは見られるものの、エンジ... 2022.08.07 NCロードスターのブログ自動車コラム
ドライブレコーダー最新情報 「Y-120d」「Y-220d」「SN-TW9880d」「SN-TW72d」「SN-TW86d」ユピテルから3芯による駐車監視制御の2カメラドラレコ発表 こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。今回はユピテルから発表されている、2022年以降の標準になるであろう新規格の駐車監視システムを実装した2カメラドライブレコーダー「SN-TW9880d」他について解説します。(「SN-TW... 2022.08.05 2カメラドライブレコーダードライブレコーダー最新情報
360°ドライブレコーダー 「ZQ-40si/ZQ-40sim」「Y-430SQd」ありそうでなかった、WiFiによるリアルタイム監視が可能なユピテル360°ドラレコ こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。今回は目先の変わったユピテルのWiFi/Bluetoothによるリアルタイム監視が可能なドライブレコーダー、「ZQ-40si/ZQ-40sim」についてご紹介します。(遅れて発表されている... 2022.08.04 360°ドライブレコーダーWiFi対応ドライブレコーダー
バックカメラ NCロードスター(NCEC)にバックカメラを取り付けの巻 こんにちは!Omiです。今月納車になったNC1ロードスターには、バックカメラの映像が出力できるディスプレイオーディオ「SPH-DA09」が付いていたものの、バックカメラは接続されていませんでしたので、今回はロードスターにバックカメラを取り付... 2022.08.02 NCロードスターのブログバックカメラ
ドライブレコーダーの取り付け NCロードスター(NCEC) の前後2カメラドライブレコーダー取り付け方法を解説 こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。今回はNCロードスターのドラレコ、外部バッテリーその他の周辺パーツの機種変更を行った関係で折角ですので2カメラドラレコの取り付け方法について解説します。一部、手間の掛かる工程は手抜きしてい... 2022.08.01 ドライブレコーダーの取り付け
自動車コラム セコム損保に自社で発行した中断証明書が使用できないと言われた件について こんにちは!Omiです。先日契約したNC1ロードスターの納車に合わせて、眠らせていたセコム損保の9等級の保険を復活させようとしたところ、中断証明書が使用できないと言う、想定外の事実が発覚しました。これはイカン!と思い、色々調べてみたところ、... 2022.07.29 自動車コラム
ドライブレコーダーの取り付け 貼り付けタイプのスマートミラーが振動してしまう時の対策について こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。最近、NCロードスターにスマートミラー(MDR-G007)を取り付けたのですが、特定の回転数になるとエンジンの振動に合わせてスマートミラーが共振してしまうのが気になりました。最初は、ロール... 2022.07.27 ドライブレコーダーの使い方ドライブレコーダーの取り付け
その他のガジェット イマドキのハイエンド電動草刈り機を試すの巻 京セラ(旧リョービ)AK-6000の実機レビューと評価 ※7月26日更新:草刈りを実施しましたので、レビューを追記しました。こんにちは!Omiです。先日のロードスターの記事でなんとなく触れてはいましたが、来年の春頃までにLaBoon!!の事務所ビルトインの住宅を建築予定です。実はこの物件、もとも... 2022.07.26 その他のガジェット