ランエボ10のブログ ランエボ10のドアミラー・サイドミラーが壊れたので交換・修理してみたの巻 こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。今回はもうすぐ満14歳になるランエボ10のサイドミラーが2度目の故障に見舞われたので交換手順について記録しておきます。ここ何年かで大小様々な故障が出てきましたので、そろそろそう言うお年頃な... 2021.09.08 DIY整備ランエボ10のブログ
バッテリー アルファードハイブリッドの補器バッテリー交換の巻 ※2022年7月9日更新:チェッカーで要交換の表示となった為、ACデルコのバッテリーに交換しました。こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。今回は新車から5年が経った30系アルファードハイブリッドの2回目の車検前にヘタり気味の補... 2021.07.01 30系アルファードのブログDIY整備バッテリー
バックカメラ アクアのバックカメラ取り付け方法を解説 こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。先日テストを実施したパナソニックのHDR対応の汎用バックカメラ、「CY-RC100KD」をようやくアクアに取付ける時間が取れましたので、備忘録も兼ねて取付け手順を解説します。結構時間が掛か... 2020.09.17 DIY整備アクアのブログバックカメラ
カーナビの取付けと使い方 アクアのカーナビ取り付け方法を解説 こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。今回はアクアにカーナビ、正確にはカーナビ機能がないディスプレイオーディオの「DMH-SF700」を取付けました。カーナビの取付けは車種によって難易度が大きく変わりますが、アクアに関してはガ... 2020.09.08 DIY整備アクアのブログカーナビの取付けと使い方
DIY整備 アクアのスピーカー交換の巻 こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。7月に購入した2015年式のアクア号ですが、実は購入とほぼ同じタイミングで以前から試してみたかったものの、取付ける車がなかった為に購入を見送っていたパイオニアの9型ディスプレイオーディオ「... 2020.09.07 DIY整備アクアのブログ
DIY整備 アクアのルームランプ交換・LED化の巻 こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。7月に新たにドラレコテスト車となったアクアですが、ハロゲンのルームランプが暗いのが気になっていたのでさくっとLED化しました。私の場合は夜間に車内でカメラのステーのネジ止めなどの作業をする... 2020.08.17 DIY整備アクアのブログ
ドライブレコーダーの取り付け アクアの前後2カメラドライブレコーダー取り付け方法を解説 こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。7月上旬に今までのドラレコテスト車両だった初期型リーフが故障し、修理代が30~40万円以上との見積もりが出てきましたので今月から2015年式の中期型アクアがテスト車両の役割を引き継ぐ事にな... 2020.08.04 アクアのブログドライブレコーダーの取り付け
初期型リーフのブログ 初期型リーフが200Vで充電出来なくなりました こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。2018年7月に知人から購入した「ZE0」の初期型リーフですが、家庭用200V充電器からの充電を受け付けなくなりました。最寄りのディーラーで点検してもらったところ急速充電器では問題なく充電... 2020.07.15 初期型リーフのブログ
ランエボ10ブログ カーアクセサリー&パーツ ランエボ10のリアスポ取り外しとリアスポへのバックカメラ取付けの巻 こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。先日、ランエボ10にスマートミラーを取り付ける場合にはカメラはリアスポ下か、ナンバー上のどちらが良いのか?と言ったご質問を頂きました。もちろん、バックカメラもスマートミラーのリアカメラもベ... 2020.04.07 ランエボ10ブログ カーアクセサリー&パーツ
ランエボ10のブログ ランエボ10のECUが死亡したでござるの巻 こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。今年は2年くらいほとんど乗っていなかったランエボ10に手を入れようと思い立ち、今後のチューニングに備えてまずは12年・10万キロの老躯のメンテナンスをしっかりやろうと考えています。ここまで... 2019.10.09 ランエボ10のブログ
ランエボ10のブログ ランエボ10のアイドリング不調の巻 こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。先日、ラリーアートの車高調をオーバーホールして気を良くしていたのですが、一難去ってまた一難!、今度はランエボ10にアイドリング不調が発生しました。(笑)そろそろ走行距離も10万キロに届きそ... 2019.09.26 ランエボ10のブログ
ランエボ10のブログ ランエボ10の足回りからの異音とビルシュタインショックアブゾーバーのオーバーホールの巻 ※2019年9月15日更新~ショックアブゾーバーのOHを実施しましたので内容を追記。先週(2019年7月です)は年間の走行距離が1,000キロのペースだったランエボ号で、久々の長距離ドライブがてらに大阪までレーダー探知機のレーザー受信テスト... 2019.09.15 ランエボ10のブログ
ランエボ10のブログ ランエボ10 街乗り快速仕様の魔改造企画! こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。2013年に購入した1型のMTランエボ10号はLaBoon!!立ち上げのきっかけにもなった車で、最も愛着の深い車ではありますが、ここ2年くらいはほとんど乗る時間が作れずに放置気味でした。登... 2019.08.22 ランエボ10のブログ
初期型リーフのブログ リーフやEV車の200V充電コンセントの取り付け費用について 昨年の7月に知り合いから購入した初期型リーフですが、冬場の電費と急速充電器を使った際の充電速度の低下から、11月末から2月一杯までは必要以上に乗らない状態が続いていました。サラリーマンではない私の立場としては充電に掛かる30分の時間が惜しい... 2019.03.21 初期型リーフのブログ
ブログ 【重要】amazonプライムのフィッシングメールに注意!! Amazonプライムの支払いに使用するクレジットカードが有効ではないという理由で、クレジットカードの情報を盗み出そうとするフィッシングメールがこれから流行りそうです。(笑)LaBoon!!を閲覧されているユーザーの方の中にはamazonプラ... 2019.01.10 ブログ
バッテリー コペンのバッテリーサイズと交換について 今年の初めにバッテリー上がりに見舞われたコペン号ですが、CTEK XS7.0でリカバリーさせた後は特に問題なく使用出来ていました。なので…、取り急ぎの交換の必要性は感じていませんでしたが、最近はリーフでドラレコのテスト撮影を行うようになり、... 2018.11.12 L880Kコペンのブログバッテリー
バッテリー リーフの12V補器バッテリーの充電挙動と交換について リーフの補器バッテリーはエンジンを掛ける為のセルを回す必要がなく、収納場所もボンネット内なのでHVやアイスト車のように高性能・高耐久なものは必要ないと巷では言われているようです。因みに純正サイズは「ZE0/AZE0/ZE1」ともに「46B2... 2018.11.11 バッテリー初期型リーフのブログ
初期型リーフのブログ リーフの中古車を買う時にやっておくべき事 7月下旬に知り合いから初期型リーフを格安で譲ってもらったのですが、中古でリーフを購入した場合、ディーラーマンも対応がかなり適当になり、スムーズに充電カードや電欠の際に必要になる純正カーナビへのログインが新車で購入した場合よりも大幅に遅れる可... 2018.09.27 初期型リーフのブログ
バッテリー ランエボ10のバッテリー交換について ランエボ10を購入してそろそろ5年が経過していますが、最近1年間は1回だけ埼玉から長野に往復しただけで、後はドラレコのテスト撮影に使用しているだけという、大変残念な状況になっています…。直近1年間の走行距離は3,000km程度まで落ちており... 2018.09.15 バッテリーランエボ10のブログ
初期型リーフのブログ 「leaf spy pro」の使い方 初期型リーフに乗り始めて1ヶ月程度が経過しましたが、そこそこリーフのデジタルな部分の理解が進んできましたので、スマホアプリの「leaf spy pro」の導入を行いました。アプリの説明がほとんどない状態で用語なども良く分かりませんでしたので... 2018.09.10 初期型リーフのブログ
初期型リーフのブログ 初期型リーフの評価 ※2019年3月21日更新~冬場の電費と充電時間について追記しました。先日、新型リーフの試乗キャンペーンへの応募を行い、現在連絡待ちの状態なのですが(永遠に連絡が来ない可能性は大いにある)、いずれ何らかの形で試乗を実施する予定ですので、その... 2018.08.25 初期型リーフのブログ
初期型リーフのブログ リーフ(ZE0)のヒューズボックスの開け方とグローブボックスの外し方 6月に知り合いの初期型リーフに試乗して、その乗り味が気に入ったのでいつの間にか購入してしまいました。(笑)■ 初期型リーフの中古車が異常にコスパが高いと思う件おそらく私の生活スタイルだとリーフを有効に乗りこなせないかと思っていたのですが、ド... 2018.08.05 初期型リーフのブログ
L880Kコペンのブログ ドレンボルトからのオイル漏れの原因と対策 オイルパンのドレンボルト付近からエンジンオイルが漏れていると、その量によっては車検に通らなくなるのですが、今回はコペン号でドレンボルトからのエンジンオイル漏れに見舞われましたので、その顛末と対策を書き留めておきます。事の発端はエンジンオイル... 2018.06.29 L880Kコペンのブログ
L880Kコペンのブログ コペンのブレーキパッドを交換してみたの巻 ブレーキパッドの交換は安全に大きな影響を及ぼす、自働車の「保安上重要な部位」の「分解整備」に当たりますので、なかなか敷居が高いイメージですし、他人の車のブレーキパッドの交換は地方運輸局長の認証を受けた整備工場などでなければやってはならないそ... 2018.06.25 L880Kコペンのブログ
初期型リーフのブログ 日産リーフのお試し試乗キャンペーン実施中! 2017年にフルモデルチェンジを遂げた日産リーフですが、前モデルに引き続き全国ディーラーで試乗モニターを募集しています。趣旨としては短時間では体感出来ない通勤や買い物、送迎などでの日常の使い勝手を体感してもらう為に、という事かと思いますが、... 2018.05.23 初期型リーフのブログ
30系アルファードのブログ アルファードハイブリッドの実燃費 このページではアルファードハイブリッドの実燃費を納車から毎回計測して記録しています。8月26日の納車からアルファードハイブリッドをガンガン乗り回す…という訳には行かず、ほぼ妻が買い物や子供の送り迎えに使用するだけの用途となってしまいました。... 2017.12.01 30系アルファードのブログ
ランエボ10について ランエボ10の加速についての再考察 ※2017年11月28日更新~ランエボ10購入から3年以上経過しましたので加速について再考察しました。この記事はこれからランエボ10を購入しようと考えている方向けに、2015年に書いた記事を手直ししています。ランエボ10は2015年に惜しま... 2017.11.28 ランエボ10について
L880Kコペンのブログ コペンを廃車にするなんてもったいない! コペンについての記事を書くようになってから「コペン+廃車」などのキーワードでネットで検索している人が思ったより多い事に気が付きました。事故で相当な修理費が掛かるのであれば止むを得ない場合もありますが、廃車にする場合でもコペンの場合などは内外... 2017.10.20 L880Kコペンのブログ
DIY整備 10万キロを超えた中古車の維持費をどこまで抑えられるか検証 このページでは2017年8月23日に34.4万円で納車された14.5年落ち、16万キロ走行の「がんばれコペン号」の整備とメンテナンス費用を記録しています。過走行で古い車はどれくらい維持費が掛かるものなのか?整備を出来るだけ自分でやった場合に... 2017.09.29 DIY整備L880Kコペンのブログ
DIY整備 ステアリング(ハンドル)のセンターがずれている時に疑ってみるべき4つのポイントと対策 車のサスペンションを交換したり、縁石に乗り上げてしまったりするとアライメントが狂って車が真っすぐ走らなくなったり、ステアリングのセンターがずれてしまう事があります。ステアリングのセンターがずれていても、車は真っすぐに走る状態であるケースもあ... 2017.09.29 DIY整備L880Kコペンのブログ