ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣

カーナビの取付けと使い方

車載スマートスピーカーの使い方についての考察

4月のパイオニアの製品発表会ではドライブレコーダーなどの新製品の展示以外にも、今後同社のオーディオメインユニットでamazonの音声アシスタント「Alexa」への対応が実装される旨のアナウンスがありました。現時点ではカーナビではなくあくまで...
おすすめカーナビ タイプ別・目的別のまとめ記事

モニター付きのカーオーディオのまとめ

最近はYahoo!!カーナビがCarPlayに対応するなど、無料カーナビがさらに使い易くなって来ています。6インチ程度の液晶であればスマホでも充分にその役割は果たせますが、何れにしても車内で音楽などを聴く為にはアンプを内蔵したオーディオメイ...
おすすめカーナビ タイプ別・目的別のまとめ記事

カーナビをフロントガラス前に投影するHUDはアリかナシか?

最近では一部車種でフロントガラスに各種車両情報を投影するヘッドアップディスプレイ(HUD)を搭載した車も増えていますが、現時点では表示される情報は速度や燃料計などに限られており、カーナビの映像をソックリ投影するようなものはありません…たぶん...
カーナビへのスマホのミラーリング

車の後席のリアモニターや後付けモニターにスマホをミラーリングする方法

先日のパイオニアの製品発表会では2019年モデルのリアモニターも展示されていましたが、今後はおそらくスマホとの連携を考えて国内メーカーの製品は全てHDMI入力ポートを搭載する事になるようです。(すでに搭載されているものが主流ではあるが)この...
ドライブレコーダー最新情報

セルスターエントリークラスドラレコ「CS-11FH」「CS-21FH」発売!!

セルスターから2019年モデルのエントリー・スタンダードクラスのドライブレコーダー「CA-11FH」「CS-21FH」が発売されています。このクラスのモデル更新は「CSD-660/670FH」が発売された2017年1月以来となりますが、純粋...
カーナビの取付けと使い方

amazonの音声認識アプリ「アレクサ」は車やカーナビでどこまで便利に使えるのか?

amazonのAlexaは同社のクラウドサーバー上で駆動するAIによって、ユーザーのデバイスに音声による操作を可能にするシステムです。今のところでは主に家電製品やechoなどのスマートスピーカーなどが一般的なAlexa対応のデバイスとなりま...
ドライブレコーダー レビュー

MAXWIN「MDR-C002A」と「C002」及びSOLINGの「SL3118SMD」のリアカメラの画質の違いについて

つい先日MAXWINから「MDR-C002A」というリアカメラが異なる「C002」の派生モデルが発売されており、このモデルについていくつかご質問を頂いていましたのでMAXWINさんからリアカメラのみのサンプルをご提供頂きました。公式サイトに...
カーナビの実機レビュー・評価

MAXWIN Android OS搭載の地デジ対応メインユニット「2DIN003」のレビュー、評価

android搭載のオーディオメインユニットは2~3年前からamazonなどの通販サイトで一般的に出回り始めていますが、コペンで1年ほど使用しているATOTOのA6は価格の割になかなか出来は良いものの、アプリの文字の大きさが車載用としては小...
カーナビの取付けと使い方

カーナビの地図更新料金の相場について

カーナビを頻繁に使用するならなるべく地図は最新の物を使いたいところではありますが、やはり気になるのはその更新費用ですね。インダッシュ型の従来のカーナビは導入コストと地図更新に掛かるランニングコストがネックとなって無料のスマホナビアプリに乗り...
ドライブレコーダー レビュー

コムテック2019年モデル超広角ドライブレコーダー「HDR103」「HDR203G」のレビュー、評価

※2019年4月18日更新~実機レビューについて追記しました。コムテックから2019年モデルのレーダー探知機連動ドライブレコーダー「HDR103」「HDR203G」が発表されています。スペックや機能的には「HDR-352GH」「HDR-75...
ドライブレコーダー最新情報

パイオニアからエントリークラスドラレコ2019年モデル「VREC-DZ200」発表!

4月15日のパイオニアの製品発表会では、STARVIS対応のハイエンドモデルの展示が目立っていましたが従来から存続している平型のエントリーモデルについても更新が行われるようで、「VREC-DZ200」という型番の製品が7月に発売されるようで...
ドライブレコーダー最新情報

パイオニアがWiFi対応の超コンパクトドラレコ「VREC-DH200」発表!

4月15日のパイオニアの製品発表会ではハイエンドモデル以外にも切り口を変えた、液晶なしのWiFi対応の超コンパクトドラレコ「VREC-DH200」も目を引きました。こちらはSTARVIS対応モデルではない一般のイメージセンサーを搭載したモデ...
ドライブレコーダー最新情報

パイオニアが超広角STARVIS対応ドラレコ「VREC-DZ600」「VREC-DZ600C」発表!!

4月15日のパイオニアの製品発表会でハイエンドの単体モデルとして展示されていたのが「VREC-DZ600」「VREC-DZ600C」の2モデルとなります。これらの2モデルは2カメラの「VREC-DZ700DLC」のフロント筐体がベースとなり...
ドライブレコーダー最新情報

パイオニアが前後セパレート型のSTARVIS対応2カメラドラレコ「VREC-DS500DC」発表!!

4月15日のパイオニアの製品発表会でなかなか良いところを突いていると感じた2カメラドラレコが前後セパレートタイプの「VREC-DS500DC」です。こちらは液晶筐体とは別体でフロント・リアカメラが存在するタイプになりますが、実はこう言ったモ...
カーナビの取付けと使い方

カーナビを使用して車内でCDを録音する方法のまとめ

最近はカーナビで音楽を再生する為に音楽配信アプリなどと絡めてスマホとのBluetooth接続を使用する方が増えていますが、40代以上の方やガジェット系に詳しくない女性などの場合にはまだまだCDベースの運用を好む比率は高そうです。パソコンが使...
おすすめカーナビ タイプ別・目的別のまとめ記事

中古カーナビではケンウッドがおすすめである理由

最近はヤフオクのみならずメルカリやCartuneなどの個人売買アプリの利用者が増えており、中古カーナビんも売買も盛んに行われているようです。私は2015年にLaBoon!!の運営を開始してから4年間にわたり、各社のカーナビのモデル更新ごとの...
1カメラドライブレコーダー

TENKER WiFi対応アクションカメラ「EX7000 PRO」のレビュー、評価

※2019年4月16日更新~カレンダー機能の時刻がズレる不具合についてファームウェアでの修正を行いました。◆5月31日までの期間限定で実質1850円引きになるクーポン配布中です。詳細は記事の最後をご覧下さい。中国製のドライブレコーダーはアク...
カーナビの取付けと使い方

カーナビの履歴の見方と消し方について機種別に解説!

カーナビの履歴には目的地履歴と走行履歴の2種類が存在します。通常の場合だと目的地はともかく、走行履歴を確認したり消したいと考えるようなシチュエーションは考えにくいですが、家族や会社に行動を把握されたくないであるとか、逆に行動を押さえておきた...
おすすめカーナビ タイプ別・目的別のまとめ記事

インターネット接続可能なカーナビと通信機能で出来る事

カーナビの通信機能と言えばスマホを使用したWiFi・Bluettoothテザリングや、オプションの通信モジュールを使用してインターネット経由で渋滞情報を取りに行くものが主流です。特にアフターパーツのカーナビは通信面でこれ以上の進化は見込めな...
カーナビの取付けと使い方

カーナビのタッチパネルについて機種ごとの操作方法の違いについて説明

最近のカーナビに搭載されているタッチパネルはかつてのように圧力を加えなければ反応しない感圧式ではなく、指で軽く触れただけで操作を検知する静電容量式タッチパネルが主流となっています。スマホやタブレットについてもこの静電式が使用されており、昔に...
カーアクセサリー その他

2019年4月7日の「GPS週数ロールオーバー」に関する不具合情報のまとめ

※4月11日更新~コムテック・セルスターのレーダー探知機に関する不具合について追記4月7日に「GPSが週数ロールオーバー」を迎えるという事で、GPSを搭載したガジェット類に不具合が発生する可能性がある旨のニュースが流れていますね。GPSにお...
ドライブレコーダー最新情報

360°WiFi対応680画素STARVIS+リアカメラの2カメラドライブレコーダー

360°ドライブレコーダーは国内でも2年位前から販売が始まりましたが、やたらと価格が高かったり後方視界が悪い、または後方が映らなかったり、再生面での利便性が極端に低いモデルが多く、最近の2カメラドライブレコーダーの人気と比べるとイマイチ普及...
おすすめドライブレコーダータイプ・目的別のまとめ記事

Kindleで電子書籍を出版しました

この度、2カメラドライブレコーダー11機種の実機比較についての解説本をKindleで電子書籍を出版致しました。(条件次第で今なら無料で読めます!)基本的にはLaBoon!!の読者以外の方を中心にアプローチしている書籍ですが、内容としては「n...
カーアクセサリー その他

HDMI対応の車載モニター・ディスプレイのまとめ

HDMI出力ポートを搭載したカーナビは比較的レアな存在であり、さらに通常の場合にはリアモニターはカーナビのメーカーに合わせる事が多いと思います。かく言う私もパイオニアのサイバーナビのリアモニターには同社の製品を組み合わせて使用している訳なん...
ドライブレコーダー レビュー

YOKOO バックカメラ付きミラー型ドライブレコーダー「YO-550」のレビュー、評価

※2019年4月3日更新~ファームアップデートの情報について追記最近のミラー型ドライブレコーダーと言えばスマートミラー型のモデルが人気上昇中ですが、今回はYOKOOさんよりスマートミラー型ではないスタンダードなミラー型のドライブレコーダー+...
ドライブレコーダー最新情報

アルパイン2019年モデル2カメラドライブレコーダー「DVR-C02R」発売!

アルパインから初のセパレートタイプの2カメラドライブレコーダー「DVR-C02R」が発売されています。主な仕様については単体モデルの「DVR-C02S」と同様ですが、アルパインのブランド戦略から考えられるユーザー層には2カメラモデルである「...
ドライブレコーダー最新情報

アルパイン2019年モデル1カメラドライブレコーダー「DVR-C02S」発売!

アルパインから自社カーナビ連動型の2019年モデルが3機種発売されていますが、この記事ではまずはベースとなる1カメラタイプの「DVR-C02S」についてご紹介します。「DVR-C02S」のスペックと特徴アルパインのドライブレコーダーは201...
カーナビの取付けと使い方

車載ガジェット類のHDMI接続方法のまとめ

HDMIはAV機器類をデジタル接続しRCAなどのコンポジットアナログ接続とは異なり、理論上は一切の画質・音質の劣化を起こさない通信規格です。ここ10年間で販売されているテレビやモニターるなどには標準でHDMIポートが装備されていますし、至極...
ドライブレコーダー最新情報

ユピテル2019年モデル全天球ドライブレコーダー「Q-03」発売!

ユピテルから2019年モデルの全天球ドライブレコーダー「Q-03」が発表されています。ユピテルの全天球ドライブレコーダーは2017年モデルの「Q-01」、2018年モデルでは「Q-02」系統が発売されており、私もネット専売モデルの「Q-02...
カーナビの取付けと使い方

カーナビでMP4ファイルを再生する方法と注意点

MP4は圧縮された動画を格納する特定の形式のコンテナファイルに付けられたファイル拡張子として、ウェブ動画メディアなどでは非常に一般的に使われています。「カーナビでMP4ファイルを再生出来るかどうかを知りたい」という方も多いようですので、今回...