車種別のブログ

アクア(10系)エンジンオイルとエレメント交換の巻
こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。今回はアクア(10系)エンジンオイルとエレメントをDIY交換しましたので作業工程を共有します。エンジンオイルの交換だけならジャッキアップ不要今回はエレメントも交換していますので、ジャッキアッ...

ランエボ10オーナーによる評価
※2024年5月10日更新:2014年9月に書いたものに加筆しました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。私がランエボ10に乗り始めたのは2013年8月ですので、今年で所有歴が11年目、その間に7万キロ弱の距離を走行しています...

オープンカーにスマートミラー取り付けの巻
※2024年2月6日更新:記事の最後にオープンカーにおすすめの反射に強い爆光スマートミラーについて追記しました。こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。オープンカーはリアガラスが幌と連動した可変式となって...

埼玉県のおすすめガラスコーティング店舗、ラディアス上尾にてラディアスコート・プロを施工
2023年11月18日更新:ラディアス・プロの感触が良かった為、別の車両でリピートしました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。私はもともとガラスコーティングはDIYで施工する派だったのですが、最近では加齢による体力の衰えを鑑...

981ボクスター、ケイマンへのiCELLの取付けの巻
こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。今回は981ボクスターにiCELLを取り付けたので、手順をシェアします。因みに個人がDIYで取り付ける場合と、業者さんに依頼する場合ではおすすめの電源の取り方が変わ...

981ボクスター、ケイマンの純正カーナビにアナログミラーリングをしてみるの巻
こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。981ボクスター(ケイマン)の純正カーナビには、クラリオン製の「GCX633」が指定されていますが、最近はGoogle Map、Yahooカーナビの運用に慣れてしまった事もあり、地図更新も止...

ランエボ10のエアクリーナー交換、コルトスピードのラムエアシステムを取り付けてみたの巻
こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。うちのランエボ10は2013年に購入した2007年式モデルの初期型になるのですが、毎年何かしらパーツ交換をしながら、ゆっくりとチューニングしています。ここまでに排気系はタービン後は全交換、吸...

ランエボ10のエアコン吹き出し口のルーバーツマミがもげたので、修理してみたの巻
※2023年8月18日更新:再び故障、破損につきカーボン調の社外品に交換こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。そろそろ満14歳になろうかというランエボ様のエアコン吹き出し口のルーバーツマミがもげました(笑)もともとこのようなツ...

フェラーリレストア企画について【Ferrari 355 F1 Berlinetta】
こんにちは! 元エンジン要素研究員、自称エンジニア上がりのモータージャーナリスト大林寿行です。クルマ好きな皆様もご存じの通り、新旧純ガソリンのスポーツカーが価格高騰しております。その理由は様々ですが、2035年には、自動車メーカーによるガソ...

ランエボ10のO2センサー交換の巻
こんにちは!Omiです。少し前からランエボ10でフル加速した時に、一瞬だけ以下のような「販売会社に連絡」のエラー画面が表示されるケースが出て来ました。(ASCの警告灯の有無は確認出来ず)※一度だけレブに当たったように一瞬燃料がカットされたよ...

超現場主義のコンテンツマーケターとビジネス系のノウハウと情報交換しませんか?フリーランス、小規模企業の経営者、起業志向の強い方募集
こんにちは!Omiです。この記事はLaBoon!!のPR記事です。私自身の人脈作り・スキルアップ・情報収集の為に、フリーランス、小規模企業の経営者、起業志向の強い方との接点を持ちたいと考えております。ビジネス系のノウハウと情報交換が出来る方...

NCロードスター(NCEC) のウィンカーをLED化してみたの巻
こんにちは!Omiです。7月に納車になったNCロードスターの電装品の取り付け、気になる部分の整備が終わりましたので、今回はハロゲンのウィンカー、サイドマーカーをLEDに換装しましたので、手順を書き留めておきます。使用したLEDウィンカーは前...

NCロードスター(NCEC) のパワステフルード交換の巻
こんにちは!Omiです。今回は低年式の中古車を購入した際にやっておきたいルーチンの一つとして、真っ黒だったNCロードスターのパワステフルードの交換を行いました。下調べが不十分だった為に若干やらかした感があり、1年後くらいにもう一度交換したい...

NC1ロードスター(NCEC)のデフオイル交換の巻
こんにちは!Omiです。前回のミッションオイル交換と合わせて、ついでにデフオイルの交換を行いましたので、今回は備忘録も兼ねてデフオイルの交換方法について書き留めておきます。デフオイルのボルトの位置NCロードスターのデフオイルのボルトの位置は...

NC1ロードスター(NCEC)のミッションオイル交換の巻
こんにちは!Omiです。2005年式、NCロードスターが納車されてそろそろ10日ばかり経ちましたが、主要なガジェット類の取り付けは一通り終わりましたので、これからぼちぼちメンテナンス作業を入れて行こうと考えています。(7月の原稿です)実はこ...

NCロードスター(NCEC)ハザードスイッチ増設の巻
こんにちは!Omiです。最近は純正ナビも社外品ナビも大画面化が進んでおり、私も9~10型の製品を主に使用しています。もともとは7型のインダッシュナビを使ったきましたので、ナビは7型でも問題はないと言えばないのですが…、アクアで使っている9型...

NC1ロードスター(NCEC)のオルタネータ―交換方法について解説
こんにちは!Omiです。2005年式のNC1ロードスターの納車から1週間程度が経過しましたが、想定した通りいくつか気になる点が出てきました。そのうちの1つが、エンジンを掛けた状態での電圧が、13.3~13.7V程度とやや低いと言う点です。(...

錆びたワイパーアームを塗装してみたの巻
こんにちは!Omiです。低年式の中古車で車がみすぼらしく見える、あるあるトップ3は、ヘッドライトの黄ばみ、樹脂パーツの色褪せ、ワイパーの錆だと、乗り出し100万円以下の中古車ばかり買っている私は考えていますが、このような劣化したパーツ類をそ...

NCロードスターで今さらながらギア比を強く意識させられた件
こんにちは!Omiです。7月に納車になった6MTのNCロードスターですが、この車両は17年前の低年式&メーター改ざん車です。この手の中古車は当たり外れがありますので、ある程度のダメージは想定していましたが、外装のヤレは見られるものの、エンジ...

NCロードスター(NCEC)にバックカメラを取り付けの巻
こんにちは!Omiです。今月納車になったNC1ロードスターには、バックカメラの映像が出力できるディスプレイオーディオ「SPH-DA09」が付いていたものの、バックカメラは接続されていませんでしたので、今回はロードスターにバックカメラを取り付...

中古車を購入した後に取り付けを検討したいガジェット類のまとめ
こんにちは!Omiです。車を購入する際に合わせて検討したいのが、ガジェット類の構成です。最近の新車では、カーナビやドライブレコーダーなどのガジェット類が純正化されているケースが多く、バックカメラも義務化されていますので、年々選択の余地が狭く...

NC1ロードスター買いました!
こんにちは!Omiです。いきなりですが、先週NC1ロードスターの中古車を契約しました。(安い)先日、コペンに関する総評記事の中で、昨年の9月にコペンを手放した旨の報告をしていますが、実はその記事に加筆修正したのはNC1ロードスターの中古車を...

コペン L880Kは楽しい車だった
2022年7月7日更新:L880Kコペンの総評を追記しました。こんにちは!Omiです。実は2017年に購入した初期型のL880Kコペンですが、2021年9月頃に知人に譲渡しました。理由についてざっくり言えば、私が所有しているよりも有効に使っ...

プロのカメラマンに撮影してもらった愛車の写真が、まるでカタログのようだった
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。先日プロのカメラマンにランエボ号の写真を撮影してもらったのですが、出来上がってきた画像がまるで新車のカタログのようでしたのでご紹介します。前にLaBoon!!に掲載していた写真と比べると、...

アルファード(30系)のウィンカーをシーケンシャル化してみたの巻
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。今回は前回の30系前期のアルファードのハロゲンウィンカーのLED化に引き続き、これを取り外してシーケンシャル化してみました。今回チョイスしたのはこちらの33$の製品です。amazonで販売...

流れるウィンカー アルファード【30系】のドアミラーウィンカーをシーケンシャル化してみた
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。最近はお手軽なカスタムである、激安中華製品を使ったウィンカーのLED化に手を出しているのですが、今回はアルファードのドアミラーウィンカーをシーケンシャル化してみました。フロントウィンカーも...

ランエボ10のエアコンが片側だけ効かなくなったのでござる!
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。2021年もようやく夏が終わり、これから快適なドライブシーズンが始まります。ここ2~3年はコペンとアクアをドライブに使って来たので、エボに乗る機会が極端に少なくなっていたのですが、諸般の事...

アルファード(30系)のウィンカーをLED化してみたの巻
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。今回は30系前期のアルファードのハロゲンウィンカーをLEDに換装しましたので、手順を書き留めておきます。もともとこの車はLED化の予定はなかったのですが、エボをLED化した際に色々と想定外...

アルファード【30系】の前後2カメラドライブレコーダー取り付け方法を解説
※2021年9月20日更新:機種変更につき内容を再構成しました。こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。今回は30系アルファードのドラレコ、外部バッテリーその他の周辺パーツの機種変更を行った関係で折角ですので2カメラドラレコの取...

ランエボ10のウィンカーをLED化、サイドマーカーをシーケンシャル化してみた
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。今回はランエボ10のウィンカーのLED化、サイドマーカーのシーケンシャル化をしてみたので手順と結果を書き留めておきます。ガチでウィンカーのシーケンシャル化をやろうとすると、ヘッドライトを社...

ランエボ10のドアミラー・サイドミラーが壊れたので交換・修理してみたの巻
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。今回はもうすぐ満14歳になるランエボ10のサイドミラーが2度目の故障に見舞われたので交換手順について記録しておきます。ここ何年かで大小様々な故障が出てきましたので、そろそろそう言うお年頃な...

アルファードハイブリッドの補器バッテリー交換の巻
※2022年7月9日更新:チェッカーで要交換の表示となった為、ACデルコのバッテリーに交換しました。こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。今回は新車から5年が経った30系アルファードハイブリッドの2回目の車検前にヘタり気味の補...

アクアのバックカメラ取り付け方法を解説
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。先日テストを実施したパナソニックのHDR対応の汎用バックカメラ、「CY-RC100KD」をようやくアクアに取付ける時間が取れましたので、備忘録も兼ねて取付け手順を解説します。結構時間が掛か...

アクアのカーナビ取り付け方法を解説
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。今回はアクアにカーナビ、正確にはカーナビ機能がないディスプレイオーディオの「DMH-SF700」を取付けました。カーナビの取付けは車種によって難易度が大きく変わりますが、アクアに関してはガ...

アクアのスピーカー交換の巻
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。7月に購入した2015年式のアクア号ですが、実は購入とほぼ同じタイミングで以前から試してみたかったものの、取付ける車がなかった為に購入を見送っていたパイオニアの9型ディスプレイオーディオ「...

アクアのルームランプ交換・LED化の巻
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。7月に新たにドラレコテスト車となったアクアですが、ハロゲンのルームランプが暗いのが気になっていたのでさくっとLED化しました。私の場合は夜間に車内でカメラのステーのネジ止めなどの作業をする...

アクアの前後2カメラドライブレコーダー取り付け方法を解説
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。7月上旬に今までのドラレコテスト車両だった初期型リーフが故障し、修理代が30~40万円以上との見積もりが出てきましたので今月から2015年式の中期型アクアがテスト車両の役割を引き継ぐ事にな...

初期型リーフが200Vで充電出来なくなりました
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。2018年7月に知人から購入した「ZE0」の初期型リーフですが、家庭用200V充電器からの充電を受け付けなくなりました。最寄りのディーラーで点検してもらったところ急速充電器では問題なく充電...

ランエボ10のリアスポ取り外しとリアスポへのバックカメラ取付けの巻
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。先日、ランエボ10にスマートミラーを取り付ける場合にはカメラはリアスポ下か、ナンバー上のどちらが良いのか?と言ったご質問を頂きました。もちろん、バックカメラもスマートミラーのリアカメラもベ...

ランエボ10のECUが死亡したでござるの巻
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。今年は2年くらいほとんど乗っていなかったランエボ10に手を入れようと思い立ち、今後のチューニングに備えてまずは12年・10万キロの老躯のメンテナンスをしっかりやろうと考えています。ここまで...

ランエボ10のアイドリング不調の巻
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。先日、ラリーアートの車高調をオーバーホールして気を良くしていたのですが、一難去ってまた一難!、今度はランエボ10にアイドリング不調が発生しました。(笑)そろそろ走行距離も10万キロに届きそ...

ランエボ10の足回りからの異音とビルシュタインショックアブゾーバーのオーバーホールの巻
※2019年9月15日更新~ショックアブゾーバーのOHを実施しましたので内容を追記。先週(2019年7月です)は年間の走行距離が1,000キロのペースだったランエボ号で、久々の長距離ドライブがてらに大阪までレーダー探知機のレーザー受信テスト...

ランエボ10 街乗り快速仕様の魔改造企画!
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。2013年に購入した1型のMTランエボ10号はLaBoon!!立ち上げのきっかけにもなった車で、最も愛着の深い車ではありますが、ここ2年くらいはほとんど乗る時間が作れずに放置気味でした。登...

リーフやEV車の200V充電コンセントの取り付け費用について
昨年の7月に知り合いから購入した初期型リーフですが、冬場の電費と急速充電器を使った際の充電速度の低下から、11月末から2月一杯までは必要以上に乗らない状態が続いていました。サラリーマンではない私の立場としては充電に掛かる30分の時間が惜しい...

【重要】amazonプライムのフィッシングメールに注意!!
Amazonプライムの支払いに使用するクレジットカードが有効ではないという理由で、クレジットカードの情報を盗み出そうとするフィッシングメールがこれから流行りそうです。(笑)LaBoon!!を閲覧されているユーザーの方の中にはamazonプラ...

コペンのバッテリーサイズと交換について
今年の初めにバッテリー上がりに見舞われたコペン号ですが、CTEK XS7.0でリカバリーさせた後は特に問題なく使用出来ていました。なので…、取り急ぎの交換の必要性は感じていませんでしたが、最近はリーフでドラレコのテスト撮影を行うようになり、...

リーフの12V補器バッテリーの充電挙動と交換について
リーフの補器バッテリーはエンジンを掛ける為のセルを回す必要がなく、収納場所もボンネット内なのでHVやアイスト車のように高性能・高耐久なものは必要ないと巷では言われているようです。因みに純正サイズは「ZE0/AZE0/ZE1」ともに「46B2...

リーフの中古車を買う時にやっておくべき事
7月下旬に知り合いから初期型リーフを格安で譲ってもらったのですが、中古でリーフを購入した場合、ディーラーマンも対応がかなり適当になり、スムーズに充電カードや電欠の際に必要になる純正カーナビへのログインが新車で購入した場合よりも大幅に遅れる可...

ランエボ10のバッテリー交換について
ランエボ10を購入してそろそろ5年が経過していますが、最近1年間は1回だけ埼玉から長野に往復しただけで、後はドラレコのテスト撮影に使用しているだけという、大変残念な状況になっています…。直近1年間の走行距離は3,000km程度まで落ちており...

「leaf spy pro」の使い方
初期型リーフに乗り始めて1ヶ月程度が経過しましたが、そこそこリーフのデジタルな部分の理解が進んできましたので、スマホアプリの「leaf spy pro」の導入を行いました。アプリの説明がほとんどない状態で用語なども良く分かりませんでしたので...

初期型リーフの評価
※2019年3月21日更新~冬場の電費と充電時間について追記しました。先日、新型リーフの試乗キャンペーンへの応募を行い、現在連絡待ちの状態なのですが(永遠に連絡が来ない可能性は大いにある)、いずれ何らかの形で試乗を実施する予定ですので、その...

リーフ(ZE0)のヒューズボックスの開け方とグローブボックスの外し方
6月に知り合いの初期型リーフに試乗して、その乗り味が気に入ったのでいつの間にか購入してしまいました。(笑)■ 初期型リーフの中古車が異常にコスパが高いと思う件おそらく私の生活スタイルだとリーフを有効に乗りこなせないかと思っていたのですが、ド...

ドレンボルトからのオイル漏れの原因と対策
オイルパンのドレンボルト付近からエンジンオイルが漏れていると、その量によっては車検に通らなくなるのですが、今回はコペン号でドレンボルトからのエンジンオイル漏れに見舞われましたので、その顛末と対策を書き留めておきます。事の発端はエンジンオイル...

コペンのブレーキパッドを交換してみたの巻
ブレーキパッドの交換は安全に大きな影響を及ぼす、自働車の「保安上重要な部位」の「分解整備」に当たりますので、なかなか敷居が高いイメージですし、他人の車のブレーキパッドの交換は地方運輸局長の認証を受けた整備工場などでなければやってはならないそ...

日産リーフのお試し試乗キャンペーン実施中!
2017年にフルモデルチェンジを遂げた日産リーフですが、前モデルに引き続き全国ディーラーで試乗モニターを募集しています。趣旨としては短時間では体感出来ない通勤や買い物、送迎などでの日常の使い勝手を体感してもらう為に、という事かと思いますが、...

アルファードハイブリッドの実燃費
このページではアルファードハイブリッドの実燃費を納車から毎回計測して記録しています。8月26日の納車からアルファードハイブリッドをガンガン乗り回す…という訳には行かず、ほぼ妻が買い物や子供の送り迎えに使用するだけの用途となってしまいました。...

ランエボ10の加速についての再考察
※2017年11月28日更新~ランエボ10購入から3年以上経過しましたので加速について再考察しました。この記事はこれからランエボ10を購入しようと考えている方向けに、2015年に書いた記事を手直ししています。ランエボ10は2015年に惜しま...

コペンを廃車にするなんてもったいない!
コペンについての記事を書くようになってから「コペン+廃車」などのキーワードでネットで検索している人が思ったより多い事に気が付きました。事故で相当な修理費が掛かるのであれば止むを得ない場合もありますが、廃車にする場合でもコペンの場合などは内外...

10万キロを超えた中古車の維持費をどこまで抑えられるか検証
このページでは2017年8月23日に34.4万円で納車された14.5年落ち、16万キロ走行の「がんばれコペン号」の整備とメンテナンス費用を記録しています。過走行で古い車はどれくらい維持費が掛かるものなのか?整備を出来るだけ自分でやった場合に...

ステアリング(ハンドル)のセンターがずれている時に疑ってみるべき4つのポイントと対策
車のサスペンションを交換したり、縁石に乗り上げてしまったりするとアライメントが狂って車が真っすぐ走らなくなったり、ステアリングのセンターがずれてしまう事があります。ステアリングのセンターがずれていても、車は真っすぐに走る状態であるケースもあ...

ロアアームの交換方法について
このページではストラットサスペンションのロアアーム交換についての記録です。16万キロ走行のコペンの足回り関係については、交換する計画でしたが、ロアアームに関してはアーム本体とブッシュ類ともに見た目は問題なさそうでした。ブッシュ類だけの交換も...

L880Kコペンのサスペンション交換方法とおすすめサス
コペン号の足回り、ブッシュ類のオーバーホールの仕上げとして、サスペンションをDIYで交換しました。おそらく…私のコペン号は16万キロ走行している車なので7~8万キロ以上はサスペンションを交換していない状態かと思います。因みにバネの方は表面が...