AirPlay対応のカーナビがほぼない件について

こんにちは!Omiです。

従前から車載オーディオのメインユニットには、ナビ機能・AV機能の2つが求められて来ました。

最近の流れでは、ナビ機能→ナビアプリ、AV機能→音楽配信アプリへの移行が進んでいますが、ナビアプリが使えるCarPlay・Android対応機では、安全面への配慮から動画アプリの視聴がサポートされていません。

今や家庭用のテレビでは、テレビに搭載されているOSのブラウザで、各種動画アプリやAirPlayなどのスマホの無線ミラーリング、HDMI経由の有線ミラーリング、FireTV・Chromecast・Apple TVなどにも対応している事が当たり前になっています。

一方でCarPlay・Android対応機を含むカーナビ(メインユニット)においては、特に便利なAirPlayに対応している機種は少なく、今後も安全面への配慮から実装される機種は少ないかも知れません。

※一応、以下の中華Androidドングルを使えば、AirPlayが使えます。

実機レビュー OTTOCASTの新機種 CarPlay AI Box PICASOU 2 PCS40
※2022年12月4日更新:動画を追加、総評を追記しました。こんにちは!Omiです。ここ1年位でカーナビ・オーディオ市場は新しいステージに入り、CarPlay・Android Autoをサポートする自動車メーカー純正のナビにプラスオンする形...

カーナビで動画アプリを視聴する方法

CarPlay・AndroidはYouTubeなどの動画再生アプリをサポートしていませんので、CarPlay・Androidに対応しているメインユニットでは、筐体OSのブラウザ機能でYouTubeをサポートしていたり、HDMI/USB経由での有線ミラーリングに対応している機種もあります。

また、最近注目されているのが、CarPlay対応機種のCarPlay用のポートにAndroid OSを搭載したドングルを接続する事によって動画再生アプリを使えるようにする方法です。

以下、現時点で考えられる動画アプリの再生方法です。

・HDMI経由での有線ミラーリング(HDMI入力ポートを搭載している機種で可能)
・USB経由での有線ミラーリング(専用アプリを搭載している機種で可能)
・HDMI経由でのFireTV、Chromecast、Apple TVの使用
・CarPlay対応機種でのAndroidドングルの使用

HDMI経由での有線ミラーリング

こちらはCarPlay・Androidへの対応状況に関わらず、HDMI入力ポートを搭載している機種で有効な方法です。

因みに最近のAndroid端末はHDMI経由での有線ミラーリングには対応していない機種がほとんどですので、iPhone専用の方法と考えた方が良いかも知れません。

手順に関しては以下記事にて解説していますが、あまりスマートとな接続方法とは言えないものの、有線だけに通信の安定性では抜群です。

iPhoneをカーナビにHDMIで有線ミラーリングする方法
※2022年3月14日更新:最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。従来カーナビでの動画メディアの再生には、地デジ・DVD・Blu-rayなどが使われる事が多く、現在でもカーナビメーカー各...

USB経由での有線ミラーリング

こちらはUSBミラーリングアプリを搭載した一部のメインユニットのみで使用出来る機能です。

主にATOTOなどの中華系のディスプレイオーディオでサポートされていますが、簡単にミラーリングが出来る反面、アプリの安定性の面などにはまだまだ課題が残ります。

以下対応機種のレビュー記事です。

実機レビュー「F7SE」「F7XE」の評価 ATOTO超コスパのディスプレイオーディオシリーズ
※2022年9月17日更新:実機レビューを追記しました。■割引クーポンF7G110XE: AC-HD02LR:アマゾンストア:割引コード: ATOTOSS6 (有効日: 2022-09-17 -2022-10-17 )こんにちは!Omiです...

HDMI経由でのFireTV、Chromecast、Apple TVの使用

最近では国産ナビを中心にHDMI入力ポートをサポートする製品が増えていますが、これらの製品では原則としてFireTV、Chromecast、Apple TVなどのネット動画再生ガジェットの使用が可能です。

Fire TVをカーナビで使ってみた!
amazonプライムビデオやYoutubeなどの車載のカーナビで見たいという要望が多いようですが、カーナビでスマホの動画を視聴する方法はFire TV以外にもいくつかあります。その他の方法に関しては別記事で説明していますので、今回はFire...
「Chromecast」をカーナビで使用してみた!
先日、「Chromecast」のパクリっぽいガジェットである、「Anycast Plus」でiPhone及びandroid端末とカーナビのミラーリングをテストしてみました。「Anycast Plus」は価格も安く、とりあずカーナビアプリはそ...

これらは最低でもフルハイビジョン以上の解像度の動画をストリーミング再生しますので、「DCT-WR100D」などの車載WiFiとの併用がおすすめです。

実機レビュー最強最安の車載モバイルルーター「DCT-WR100D」の評価
※2021年5月09日更新~実機レビューを追記しました。こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。パイオニア&ドコモから衝撃コスパの車載モバイルルーターが発表されています。最近、パイオニアのディスプレイオーディオ「DMH-SF70...

CarPlay対応機種でのAndroidドングルの使用

こちらは最近最も注目されてる方法ですが、CarPlayのポートにAndroid OSを搭載したドングルを挿し込む事で、メインユニットがAndroidタブレット化します。

価格が高いのでなかなか選びにくい部分はありますが、Android OSから直接に動画アプリを使用しますので、使用出来るアプリの幅広さや、操作手順の簡易性の面で優位性があります。

実機レビュー OTTOCASTの新機種 CarPlay AI Box PICASOU 2 PCS40
※2022年12月4日更新:動画を追加、総評を追記しました。こんにちは!Omiです。ここ1年位でカーナビ・オーディオ市場は新しいステージに入り、CarPlay・Android Autoをサポートする自動車メーカー純正のナビにプラスオンする形...
実機レビュー CarPlay対応ナビ、オーディオで動画アプリが再生可能にするOTTOCAST 「CarPlay AI Box」の評価
※2021年10月2日更新:実機レビューを追記しました。記事下にクーポンあり。こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。先日有線CarPlayのメインユニットを無線化するOTTCASTのアダプターをレビューしたばかりですが、今回は...

まとめ

以上、車載メインユニットでのAirPlayの代替案についていくつがご紹介しました。

それぞれメリットデメリットがありますので、ご自身の好みに合った方法をお試し下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました