ドライブレコーダー最新情報

ユピテル2019年モデル全天球ドライブレコーダー「Q-03」発売!

ユピテルから2019年モデルの全天球ドライブレコーダー「Q-03」が発表されています。ユピテルの全天球ドライブレコーダーは2017年モデルの「Q-01」、2018年モデルでは「Q-02」系統が発売されており、私もネット専売モデルの「Q-02...
カーナビの取付けと使い方

カーナビでMP4ファイルを再生する方法と注意点

MP4は圧縮された動画を格納する特定の形式のコンテナファイルに付けられたファイル拡張子として、ウェブ動画メディアなどでは非常に一般的に使われています。「カーナビでMP4ファイルを再生出来るかどうかを知りたい」という方も多いようですので、今回...
カーナビへのスマホのミラーリング

ケンウッド彩速ナビでのスマホとのミラーリングの可否と手順について説明!

最近はカーナビ自体は売れなくなって来ているものの、スマホの画面をカーナビにそのまま映し出す「ミラーリング」については世の中の関心が非常に高いと感じています。…、という訳で今回はケンウッドの彩速ナビについて機種やスマホのOSごとにミラーリング...
カーナビへのスマホのミラーリング

サイバーナビでのミラーリングの接続手順について解説!!

サイバーナビと言えば現行品のカーナビの中では最もハイエンドで拡張性にも優れたカーナビですが、私も2016年の車種別モデルを使用しています。(良いところも悪いところもありますが)今回は過去にアルファードにサイバーナビを取り付けた時の経験をもと...
カーナビへのスマホのミラーリング

「FH-6200DVD」「FH-7400DVD」「FH-9400DVS」でのスマホとミラーリングの可否と方法

※この方法は一般のカーナビ類では有効なミラーリング方法ですが、スマホやコンバーターの組み合わせなどによってはアナログミラーリングが出来ないケースがあるようです。もし、このスマホ、このHDMIアダプター、このコンバーターで上手くミラーリングが...
ブランド別のタイヤの特徴

ハイグリップタイヤ「MAXX」の種類のまとめ

こんにちは!ライターsugiです。今回はダンロップが販売するハイグリップタイヤ「MAXX」について紹介したいと思います!ダンロップが取り扱うタイヤのなかでも上位モデルにあたり、輸入車やモンスターカーの圧倒的なパワーを支えるハイパフォーマンス...
ドライブレコーダーの取り付け

リアのドライブレコーダーで楽に駐車監視を行う方法

最近は2カメラドライブレコーダーの人気が上昇しており、駐車監視についても2カメラモデルで対応される方が増えているようです。2カメラドライブレコーダーは操作系をフロントに集中できるなどのメリットもありますが、同グレードの単体モデル×2の構成よ...
カーナビ最新情報

ケンウッドのカーナビが100万画素化 新グレードの「MDV-M906HD」「MDV-M906HDW」

ケンウッドの彩速ナビは2月中に全グレードの新モデルが発表されたとの認識だったのですが、何故か3月になって大画面9型モデルの機能をそのまま7型液晶に落とし込んだモデルが発表されています。型番的には「MDV-M906HD」「MDV-M906HD...
ドライブレコーダー レビュー

録画視野角水平138°のドライブレコーダー ユピテル「DRY-ST1700c」の実力を検証

※2019年3月22日更新~実機レビューを追記しました。ユピテルから水平録画視野角138°のエントリーっぽいドライブレコーダー「DRY-ST1700c」が発売されています。ドライブレコーダーの録画視野角は、現時点ではコムテックの「HDR85...
初期型リーフのブログ

リーフやEV車の200V充電コンセントの取り付け費用について

昨年の7月に知り合いから購入した初期型リーフですが、冬場の電費と急速充電器を使った際の充電速度の低下から、11月末から2月一杯までは必要以上に乗らない状態が続いていました。サラリーマンではない私の立場としては充電に掛かる30分の時間が惜しい...
ドライブレコーダー レビュー

MAXWIN スマートミラー型2カメラドライブレコーダー「MDR-C002」のレビュー、評価

※2019年3月20日更新~最新ファームウェア(V2.21A)アップデートについて追記しました。MAXWINは2005年創業のカーエレクトロニクスの総合メーカーで、昨年のいつ頃からかは分からないのですが、スマートミラー型の2カメラドライブレ...
ドライブレコーダー レビュー

純正ルームミラー交換式スマートルームミラー型2カメラドライブレコーダーMAXWIN「MDR-C003」のレビュー、評価

※2019年3月20日更新~最新ファームウェア(V2.21A)アップデートについて追記しました。先日、MAXWINさんから「MDR-C002」のサンプルをご提供頂きレビューさせて頂いたばかりですが、結論としてはハードウェア的な素養はAUTO...
ブランド別のタイヤの特徴

燃費性能と乗り心地を両立したエコタイヤ「エナセーブ」のまとめ

こんにちは!ライターsugiです。今回はダンロップが販売する燃費性能と乗り心地を両立したエコタイヤ「エナセーブ」について紹介したいと思います!エナセーブの特徴やポイント、実際に使っているユーザーのレビューなどもまとめて紹介していきますので、...
ドライブレコーダーの選び方

ドライブレコーダーを選ぶ上で押さえておきたい7つのポイント

※2019年3月15日更新~最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!ドライブレコーダー専門家で一部メーカーのデバッガーもやっている 鈴木 朝臣です。ここ2~3年で星の数ほどのドライブレコーターが発売されていますが、初めてドライブ...
自動車コラム

LaBoon!!レビューチャンネル新規開設のお知らせ

こんにちは!先週はドラレコ案件の仕事でドラレコ先進国の韓国に行ってきたりと、最近は色々な事に手を出し過ぎて訳が分からなくなりつつあるLaBoon!!管理人のOmiです。(遊んでいるようにしか見えない!という突っ込みはなしでお願いします)やは...
ドライブレコーダー レビュー

前後フルハイビジョン スマートミラー型2カメラドライブレコーダーMAXWIN「MDR-D001A」のレビュー、評価

※3月13日更新~全てのテストが終了しましたので、総評を追記しました。なお、こちらの記事は12月のファームウェアアップデート対応後の「MDR-D001A」のレビューとなります。「MDR-D001」との違いはファームウェアのバージョンと配線コ...
ブランド別のタイヤの特徴

SUVにおすすめのタイヤ「DUELER」のまとめ

こんにちは!ライターsugiです。今回はブリジストンが販売するSUV車向けタイヤ「DUELER(デューラー)」について紹介したいと思います!最近はセダンやコンパクトカーよりもSUV車が流行っているので、SUVへの乗り換えを検討している方・S...
ブランド別のタイヤの特徴

低燃費と基本性能に優れたスタンダードタイヤ「NEXTRY」

こんにちは!ライターsugiです。今回は、ブリジストンが販売するスタンダードタイヤ「NEXTRY(ネクストリー)」について紹介したいと思います!NEXTRYの種類やポイント、レビュー、評価などもまとめて紹介していくので、NEXTRYタイヤの...
ドライブレコーダー最新情報

NAGAOKA 4Kドライブレコーダー「MDVR108WDR4K」の評価

NAGAOKAの4Kドライブレコーダー「MDVR108WDR4K」についてご質問を頂きましたのでざっくりと特徴について解説します。長岡という会社は山形県東根市にあるレコード針をグローバルに展開している由緒正しい日本の会社です。■ NAGAO...
バックカメラ

超高画質バックカメラ ケンウッド「CMOS-C740HD」

ケンウッドから通常のバックカメラとしては異例の解像度である100万画素の「CMOS-C740HD」が発売されています。基本的には特定のカーナビ専用モデルで、同社の彩速ナビ2019年モデルの9インチ液晶である「MDV-M906HDL」の専用カ...
ドライブレコーダー レビュー

JVC「GC-DR1」、ケンウッド「DRV-610」のレビュー、評価

※2019年3月6日更新~JVC「GC-DR1」と合わせて最新モデルとの比較について追記しました。ケンウッドの「DRV-610」は2016年3月に発売された、国内初のフルハイビジョンを超える解像度「2304×1296」の録画モードを搭載した...
洗車用品&コーティング剤

フロントガラスの曇り止めって効果あるの?

※2019年3月5日更新~ピットワークの曇り止めについてテストを行いました。フロントガラスは冬になると車内側が曇り易くなりますね。「そんなもん、エアコンやデフォッガー、デフロスターを使えば一発で解消できるじゃん!」というのはごもっともな意見...
ドライブレコーダー レビュー

ケンウッド エントリースタンダードクラスドライブレコーダー「DRV-240」「DRV-340」「GC-DK3」のレビュー、評価

※2019年3月1日更新~「DRV-240」と同一モデルであるJVCの「GC-DK3」について追記しました。ケンウッドから2019年モデルドライブレコーダーの第一弾、エントリースタンダードクラスの「DRV-240」「DRV-340」が発売さ...
ドライブレコーダー最新情報

セルスターバックカメラ録画型ドライブレコーダー「CS-31F」発売!!

セルスターからフロントカメラ筐体で既設のバックカメラの映像を録画するドライブレコーダー「CS-31F」が発売されています。この手のモデルは既にパイオニアからも「VREC-DH700」というモデルが発売されていますが、こちらは自社カーナビ+バ...
ブランド別のタイヤの特徴

最強の燃費性能?「ECOPIA」の種類のまとめ

こんにちは!ライターsugiです。今回は、ブリジストンが販売するエコタイヤ「ECOPIA(エコピア)」について紹介したいと思います!ECOPIAの種類やポイント、レビュー、評価などもまとめて紹介していくので、ECOPIAタイヤの購入を検討中...
ドライブレコーダー最新情報

スマートミラー型2カメラドライブレコーダー サンコー「MIRDRV72」

サンコーからスマートミラー型2カメラドライブレコーダー「MIRDRV72」が発売されています。現時点までにこの手のスマートミラー型のドラレコは6モデルほどテストしていますが、1万円台のものは明らかに画質が悪く、2万円を超えるものでもハズレを...
ドライブレコーダー最新情報

ユピテル 半天球マイナスαの謎のSTARVISドラレコ「SN-HQ90d」発売!!

ユピテルから水平150°×垂直240°の録画視野角を備えたSTARVIS対応のドライブレコーダー「SN-HQ90d」が発売されています。ユピテルのセールス的には半天球というより、車外と車内も撮影可能な超広角モデルと言った表現がなされています...
ブランド別のタイヤの特徴

乗り心地と静粛性重視の人向け!「REGNO」の種類のまとめ

こんにちは!ライターsugiです。今回は、乗り心地と静粛性を重視したタイヤとして有名な「REGNO(レグノ)」について紹介したいと思います!REGNOの種類やポイント、レビュー、評価などもまとめて紹介していくので、REGNOタイヤの購入を検...
ドライブレコーダーの取り付け

miniUSB端子のドライブレコーダー用駐車監視タイマーケーブル MAXWIN「CAB-DVR03」の使い方

ドライブレコーダー用の駐車監視ケーブルは原則としてメーカー固有のモデル専用品を使用するのが基本ですが、出力部分の規格である5V/12V、DCプラグ/カプラー/miniUSB/microUSBなどの種類さえ間違わなければ、他社のケーブルが流用...
ドライブレコーダー最新情報

トヨタ系列のブランド TZの2カメラドライブレコーダー「TZ-D205W」の正体

最近ディーラーでのドライブレコーダーの取り付けのメリットやデメリットについての記事を更新したばかりなのですが、非常に分かり易い事例が見つかってしまったのでネタとしてご紹介します。TZというのは「トヨタ部品大阪共販株式会社」が持つカー用品のブ...