レーダー探知機では回避できない!光電管式スピード違反取締りの実態と最新オービスとの違い

こんにちは、LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。

今回は、実際に遭遇した「光電管式スピード違反取締り」の体験をもとに、レーザー式やMSSS(小型移動式オービス)と比較しながら、その恐ろしさと対策について解説します。

檜原街道で遭遇した光電管取締り

日曜日の早朝、奥多摩周遊道路に向かう途中、檜原街道にて光電管式のスピード違反取締りが行われていました。

私の車にはユピテルの最新型レーダー探知機を装着していましたが、GPS警告も含めて一切警告なし。

さらに、オービスガイドのGPSデータにも取締りポイントは未登録で、私が通過した直後に登録されたようです。

ドライブレコーダー映像を確認すると、路肩にホンダ・フィットと思しき車両が停車しており、その先には木の枝でカモフラージュされた光電管センサーが設置されていました。

※このフィットは私が通過する直前に停車した模様

さらに少し進むと、3〜4台分の「サイン会場」が準備されていたのです。

光電管式スピード違反取締りとは?

光電管式は、道路上の2点間に設置したセンサーを通過する時間を計測し、速度を算出する方式です。

  • レーダー波を使わないため、レーダー探知機では検知不可能
  • GPSデータが未登録だと、最新の探知機でも完全に無力
  • 木の枝や車両で巧妙に隠され、目視でも見抜けない

つまり、もっとも回避困難なスピード違反取締りといえます。

「最新オービス」よりも古参の光電管が最大の脅威

近年はレーザー式オービスやMSSS(小型移動式オービス)JAM系などが話題ですが、実際に最も厄介なのは昔から運用されている光電管式です。

  • レーザー式 → 最新探知機で比較的長距離から探知可能
  • MSSS → 突発的に設置され探知距離も短いが、GPS登録で回避可能
  • 光電管式 → GPS登録が遅れれば完全に無防備で、目視も困難

つまり、光電管式こそ「最大の脅威」であることを再認識すべきです。

光電管式とレーザー式・MSSSの比較表

取締方式 計測原理 レーダー探知機で検知 GPS登録で回避 設置場所の特徴 脅威度
光電管式 2点間通過時間を計測 ✖ 不可能 △ 登録が遅れると無理 木の枝や路肩の車でカモフラージュ、目視困難 ★★★★★
レーザー式 レーザー照射で速度測定 ◎ 最新機種なら長距離で探知可 △ 登録が遅れると無理 路肩や固定式、三脚で設置 ★★★☆☆
MSSS レーダー方式 △ 探知距離は短い △ 登録が遅れると無理 学校周辺や生活道路に突発的に設置 ★★★★☆

MSSSと光電管で捕まりやすいシチュエーションの違い

MSSSの場合

  • 場所:学校周辺や住宅街などの生活道路
  • 時間帯:通学時間帯や日中
  • 特徴:三脚や小型ボックスが路肩に置かれる。注意していれば気づくこともあるが、突発的な運用が多く探知機の反応も遅い。
    👉 市街地での不注意・うっかり速度超過が狙われやすい。

光電管の場合

  • 場所:郊外の幹線道路や峠道
  • 時間帯:週末の朝や交通量の少ない時間帯
  • 特徴:木や車両にカモフラージュされ、探知機でも目視でも発見困難。
    👉 ツーリングやドライブで気持ちよく走っている時に捕まりやすい。

檜原街道は「速度が出やすいのに制限40km/h」

今回の取締り場所となった檜原街道は、道幅も比較的広くカーブも緩やかでスピードを出しやすい環境です。

しかし、制限速度はわずか40km/h。

知らず知らずに超過してしまい、光電管に狙われるリスクが非常に高い道路といえます。

光電管に捕まらないための対策

  • オービスガイドなどやレーダー探知機のGPSデータを常に最新に更新
  • 制限速度が低い道路では速度を出しすぎない意識を持つ
  • 取締りが多い道路(檜原街道・奥多摩など)では特に注意

光電管式は「防ぎようがない」面もありますが、最新データを使い、スピードを抑える意識を持つことでリスクは大幅に減らせます。

まとめ

光電管式スピード違反取締りは、最新のレーザー式やMSSSよりも古くから存在しながら、今なお最大の脅威です。

レーダー探知機では検知できず、目視も困難で、油断した瞬間に検挙されるリスクが非常に高いといえます。

結局のところ、最も有効な対策は制限速度を守ること。

さらに、最新型レーダー探知機オービスガイドを併用するのがおすすめです。

特にオービスガイドは登録ポイントの反映が早いため、光電管やMSSSなど突発的な取締りポイントにも対応しやすくなります。

👉 「制限速度を守る意識」+「最新機器の併用」こそが、現実的に最も有効な防衛策といえるでしょう。

コメント

  1. 名無し より:

    どうでも良い話ですがJRC(光電式)に関しては
    今は光電式はあっても
    光電“管”式はありません

    昔は“管”を使ってたから光電管式でしたが
    今は光電式が正解です

    ただ…ここでは一切紹介させてませんが
    私から言わせればJRCよりも
    レーダータイプのステルスレーダーの方が厄介です
    どうしてかと言うとJRCもレーダー受信機では
    GPSじゃ無いと反応しませんが

    ステルスレーダーはレーダーに反応しても
    反応した時には測定終了で意味が無いからです

    従って今の時代はステルスレーターもJRCも
    更には可搬式オービスもGPSじゃ無ければ
    回避は不可能です

タイトルとURLをコピーしました