自動車コラム カローラとプリウス、なぜいま中高年に刺さるのか? こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。かつては「地味」「おじさん向け」と揶揄されたカローラとプリウス。しかし2025年現在、その印象は大きく変わり、特に中高年層の支持が再燃しています。なぜ今、再びこの2台が選ばれているのでしょうか?その... 2025.09.18 自動車コラム
自動車コラム 山道や峠道の制限速度はなぜ低い? 日本と海外の違いを解説 こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。ドライブやツーリングで山道や峠道を走っていると、「直線で見通しがいいのに40km/h?」「交通量も少ないのに制限速度が低すぎる」と感じたことはありませんか?この記事では、日本の山道や峠道の制限速度が... 2025.09.15 自動車コラム
自動車コラム 【2025年最新版】車の基本構造と種類の豆知識|ボディタイプ・パワートレイン・駆動方式・トランスミッションの違い こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。車は単なる移動手段ではなく、ライフスタイルや趣味を表現する存在です。街乗りを快適にこなすセダン、アウトドアを楽しむSUV、家族旅行を支えるミニバン──そのキャラクターを決めるのはデザインだけではあり... 2025.09.13 自動車コラム
自動車コラム 2026年9月から生活道路は30km/h制限に!知らないと速度違反になる こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。2026年9月から、道路交通法が改正され、中央線や中央分離帯がなく、幅員5.5m未満の「生活道路」の法定最高速度が時速30km/hに引き下げられます。これにより、住宅街や生活道路を走る車は標識がなく... 2025.09.11 自動車コラム
自動車コラム スポーツカーの定義と種類|快適性・感性・走行性能でわかる魅力 こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。「スポーツカー」とは何か?クルマ好きなら一度は議論したことがあるテーマですが、その答えは人によって異なります。「2シーターのライトウェイトこそスポーツカー」という狭義の考え方もあれば、「セダンやSU... 2025.09.03 自動車コラム
自動車コラム 車のスペックは無駄なのか?ハイスペック車を好む人の本音とは こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。「なんでそんなに高性能なクルマが必要なの?」「スペックを活かす場面なんてないのに無駄じゃない?」クルマに詳しくない人からよく聞かれるこの問い。確かに、サーキットを走るわけでもないのに、400馬力オー... 2025.08.27 自動車コラム
自動車コラム 【2025年最新版】自動車メーカーの安全装備を徹底比較|事故を防ぐクルマはどれ? こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。1769年、フランスで発明された蒸気自動車から始まった自動車の歴史は、今や「人の命を守る」ことを最重要テーマとした進化のステージに突入しました。2025年現在、自動車は「ぶつからない」ことを前提とし... 2025.08.21 自動車コラム
自動車コラム なぜ今のスポーツカーは日本に合わないのか?“絶滅危惧種”となりつつある軽量FRの価値 こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。ここ数年、国内で販売されているスポーツカーは一見華やかに見えるものの、その多くは海外市場を優先した大柄で高性能なモデルばかり。車幅は1,800mm超、重量も1.5トンを超えるものが当たり前になり、か... 2025.08.18 自動車コラム
自動車コラム フェラーリは本当に“燃えやすい”のか?車種別火災事例とリコール徹底検証【2025年版】 こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。フェラーリと言えば——情熱の赤、官能的なエンジンサウンド、そして……炎上?「またフェラーリ燃えてるよ!」そんなコメントがSNSで飛び交うほど、火災の話題に事欠かないのがこの跳ね馬ブランド。では実際、... 2025.08.08 自動車コラム
自動車コラム 知らなきゃ損する!車検で絶対に損しないためのチェックリスト【2025年最新版】 こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。車検って、ただディーラーに任せきりにしていませんか?実は、ちょっとした知識と事前準備だけで、車検費用を数万円単位で節約できることもあります。この記事では、初めての方にもわかりやすく、車検で損しないた... 2025.08.01 自動車コラム
自動車コラム ミッションオイルの交換時期と交換しないリスク|AT・CVT・DCT・MT対応ガイド こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。車を長く快適に乗るために欠かせないのが定期的なメンテナンス。中でも「ミッションオイル(トランスミッションオイル)」は、見落とされがちですが非常に重要な存在です。交換時期を過ぎたまま放置すると、変速シ... 2025.07.22 自動車コラム
自動車コラム 車の補機バッテリーはなぜ12Vなのか?歴史と仕組みを徹底解説 こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。自動車に使われている補機バッテリーは、どれも「12V」が当たり前のように採用されています。でも、なぜ12Vなのでしょうか?もっと高い電圧でもいいのでは?それとも、昔からの慣習なのでしょうか?この記事... 2025.07.11 自動車コラム
自動車コラム 国産自動車メーカー各社のACC方式を比較紹介【2025年最新版】 こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。ACC(アダプティブクルーズコントロール)は、各自動車メーカーがそれぞれ独自に磨き上げた技術と哲学を反映させた運転支援機能です。センサーの種類や制御アルゴリズムはもちろん、車両のキャラクターや快適性... 2025.07.09 自動車コラム
自動車コラム パワステオイルの交換目安と交換しないと起きるトラブルとは? こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。ハンドル操作を軽くしてくれるパワーステアリング。そんな便利な仕組みを支えるのが「パワステフルード(オイル)」です。実はこのフルードにも交換時期があり、長年メンテナンスを怠るとハンドルが重くなったり、... 2025.07.04 自動車コラム
自動車コラム ホンダS2000(AP1)はVTECスポーツの頂点!走りの楽しさで選ぶならAP3より断然AP1 こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。ホンダのVTEC搭載スポーツカーの中でも、最も「気持ちよく走れる」ライトウェイトFRオープンスポーツとして圧倒的な支持を得ているのが、S2000(AP1)です。この記事では、VTECエンジンの官能性... 2025.06.30 自動車コラム
自動車コラム 国産旧車のパーツ供給状況【メーカー別に最新動向を解説】 こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。かつての名車に再び注目が集まり、国産旧車の価値が年々上昇しています。趣味性の高さだけでなく、投資対象としての側面も注目される中で、深刻なのが「純正部品の供給問題」です。ここでは、2025年時点での主... 2025.06.25 自動車コラム
自動車コラム EVはなぜ重い?ガソリン車と比較してわかる重量差とタイヤ管理のポイント こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。電気自動車(EV)は、同クラスのガソリン車よりも平均して300〜400kgほど重いといわれていますが、その理由は、電動化に必要な大容量バッテリーの搭載にあります。ここでは、実際の車種を例に挙げて、サ... 2025.06.13 自動車コラム
自動車コラム EV普及率と販売割合の違いとは?世界の現状と今後の展望 こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。電気自動車(EV)の普及は世界的に進んでいますが、ニュースなどでよく見かける「普及率」や「販売割合」という用語は、実際には意味が異なります。混同されやすいこの2つの指標の違いや、世界の動向、今後の展... 2025.06.10 自動車コラム
自動車コラム スポーツカーに乗っているなら、一度サーキットに持ち込んでみると自分の車の隠された価値を見出せるかも知れないと言う話 こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。昨年の秋からエボ10で茂木の南コースやサーキットを走るようになって強く感じているのですが、それはスポーツカーに乗られている方でサーキットを走った事がない方は、一度サーキット走ってみるとその車... 2024.05.08 自動車コラム
自動車コラム タイヤの空気圧は季節・気温で大きく変動する事に今更ながら気が付いた話 ※2024年4月4日更新:後付けの空気圧センサーのレビューを追記しました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。皆さんは車のタイヤの空気圧を定期的に点検していますか?私は年に1回くらいやっていますが、空気圧モニター(TPM)が付... 2024.04.04 自動車コラム
自動車コラム スポーツ走行未経験の中高年のオッサンは、どこまでドライビングスキルを向上させる事が出来るのか? ※2024年1月9日更新:サーキットデビュー、エビス西コースを走りました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。最近、サーキット走行の前準備としてモビリティリゾートもてぎが主催する「山野哲也ハンドリングクラブ」に何度か参加してい... 2024.01.09 自動車コラム
自動車コラム 【2023年向け】 関東でのサーキット走行を前提とした、スポーツドライビングのスクール・レッスンイベントのまとめ ※2023年11月19日更新:山野哲也ハンドリングクラブ(2回目)に参加して来ました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。私は最近10年間、LaBoon!!の立ち上げのきっかけになったランエボ10に乗り続けているのですが…公道... 2023.11.19 自動車コラム
自動車コラム アライメントは4~5万キロに一度は調整した方が、気持ち良く運転できる気がする話 こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。皆さんは車のアライメント調整を定期的に実施していますか?私は過去に一度もアライメント調整はしていませんでしたが、最近3台の車のアライメントを調整したところ、アライメントが豪快にズレていたらし... 2023.10.27 自動車コラム
自動車コラム 埼玉県内のシャッター付き月極駐車場、車用レンタルガレージのまとめ こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。ビルトインガレージや独立型のガレージは、車が趣味の方にとっては男のロマンを実現する為の憧れですが、残念ながら私の自宅にはガレージは有りませんので、ボディカバーがお友達です(笑)そこで個人的に... 2023.08.09 自動車コラム
自動車コラム 引っ越しの際に車検証の住所変更手続きをしてみたの巻 こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。引っ越しの際には車検証の住所を15日以内に変更しなければならない、と法令で定められていますが、今回は4台の車とともに事務所ごと引っ越す事になった為、車検証の所有者・使用者の住所変更の手続きを... 2023.04.18 自動車コラム
自動車コラム 元エンジン開発者が解説する、エンジンオイル交換の必要性~低負荷でも要交換! こんにちは!元エンジン要素研究員でモータージャーナリストの大林寿行です。皆さんはエンジンオイルを定期的に変えていますか?一般的にエンジンオイルは、5000km~20000kmなどの一定の距離、または1年などの期間での交換が推奨されていますが... 2023.01.17 自動車コラム
自動車コラム 埼玉県内のおすすめの板金屋さんでオールペンしたでござる ※2022年9月20日更新:オールペンが完了しました。こんにちは!Omiです。6月上旬に雹被害を受けたエボ10ですが、実は1~2年前から全体的に塗装がヤレて来た感があったので、近いうちにオールペンを検討していたところでした。当初は雹被害に関... 2022.09.20 自動車コラム
自動車コラム NCロードスターで今さらながらギア比を強く意識させられた件 こんにちは!Omiです。7月に納車になった6MTのNCロードスターですが、この車両は17年前の低年式&メーター改ざん車です。この手の中古車は当たり外れがありますので、ある程度のダメージは想定していましたが、外装のヤレは見られるものの、エンジ... 2022.08.07 NCロードスターのブログ自動車コラム
自動車コラム セコム損保に自社で発行した中断証明書が使用できないと言われた件について こんにちは!Omiです。先日契約したNC1ロードスターの納車に合わせて、眠らせていたセコム損保の9等級の保険を復活させようとしたところ、中断証明書が使用できないと言う、想定外の事実が発覚しました。これはイカン!と思い、色々調べてみたところ、... 2022.07.29 自動車コラム
自動車コラム イチオシストなお知らせ こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。LaBoon!!がNTTドコモとオールアバウトが運営するガジェット紹介メディア「イチオシ」のインフルエンサー「イチオシスト」として登録されました。今回はスマートミラーとミラーとしては画期的... 2020.11.09 自動車コラム