こんにちは!セルスターが「LSM-310」受信動画をアップロードする日を待ちわびているOmiです。(役者が揃わないと動きにくいので)
今回はセルスターから発表されている、謎のGPSレシーバー「GR-99L」についてご紹介します。
「GR-99L」の特徴
GPSレシーバーと言えば、レーダーやレーザーを受信しないGPS登録ポイントに基づいた警報だけを行うガジェットですが、どうやら今回発表されている「GR-99L」はセパレートタイプのレーザー受信器が付属するタイプのようです。
「GR-99L」はレーダーを受信出来ない為に探知機としては片手落ちですが、レーザー受信部の仕様が同社としては初の第二世代に当たるようで従来機の2倍アップの探知性能と謳われています。
同じく第二世代のレーザー受信部を備えるセルスターのGPSレーダー探知機は、2021年のバーチャルオートサロンで「AR-33」が発表されていますので、「AR-33」のレーザー受信部の仕様を推察する参考にはなりそうですね。
実機レビュー「AR-33」セルスターから24.15GHz Kバンドを受信可能なレーダー探知機の評価
...
個人的にはこのレーダーを受信できないGPSレシーバー自体が微妙だと思っていますが、コムテックのGPSレシーバー「ZERO 108C」は結構売れているみたいなのですよね。
価格がお手頃なので万人受けしたというとこなのでしょうか。
(ドライブレコーダー専門家 鈴木朝臣)
コメント
又々夜分の質問、失礼します。
セルスターから、レーザー受信+gpsデーター のgr-99lが発売されたみたいですが、オプションステーでルームミラーに取り付けて、ユピテルls-10と同じ位置(高さ)に取り付けた場合、どちらのレーザー受信距離が長いんでしょうかね?
茶々丸様
セルスターの第二世代なので「AR-33」と同等だと思います。
「AR-33」が発売されれば、コムテック・ユピテルの最新機種と合わせて大阪遠征するつもりです。
あんまり暑い季節にならなきゃ良いですが…。
※ルームミラー取り付けは色々やりだすとキリがないですし、角度調整がシビアなので比較はしないつもりです。
ダッシュボードで視界を妨げられる状況でなければ、ダッシュボード上と変わらないと思いますよ。
御返事、有難う御座います。
大阪遠征時は、事故等に気を付けて下さい。
茶々丸様
ありがとうございます!
レビューまでしばらくお待ちください。
お巡りさんが移動して設置する既存のレーダー取り締まり
は受信しないですね。
いまだにこれが一般的ですが。
これは既存機のプラスとして
レーザー受信するために追加しました
伸一様
やはり既存機+1の使い方が主流ですよね。