OttocastのAIドングル、各モデルの違いについて解説

こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。

2022~2023年に掛けて日本に上陸し、Android系のAIドングルではトップシェアを誇っているように見受けられるOttocastですが、最近では展開アイテムが増えすぎてどれを選んで良いか分からない、と言った声を耳にします。

そこでこの記事では、これからOttocastのAIドングルの導入を検討されている方に向けで、同社から展開されている各製品の違いについて解説します。

なお、記事タイトルと冒頭で、便宜上「AIドングル」と言う呼称を使用していますが、ここでは「AIドングル」=CarPlay・Android Auto用のオーディオ側のUSB端子を活用して、何か別の機能を持たせるガジェットと定義します。

AIドングルの括りで販売されている製品カテゴリー

この記事ではCarPlay・Android Auto用のオーディオ側のUSB端子を活用して、何か別の機能を持たせるガジェットのうち、以下の物を「AIドングル」と定義します。

①CarPlay・Android Autoを無線化するもの
②Android OSを搭載しつつ、CarPlay・Android Autoを無線化するもの
③HDMI入力機能を持たせるもの

なお、③のHDMI入力機能を持たせるものについては、現行のOttocast製品では単体でその機能だけを搭載した製品は存在せず、①②に組み合わせた形となります。

いきなり機能MAXの複合機を照会してもややこしくなると思いますので、以降はこれらの製品群のうち、機能面が単純なものから順にご紹介します。

CarPlay・Android Autoを無線化するもの

この無線化ガジェットには、対応するOSの種別によって以下の3つのタイプが存在します。

  • 有線CarPlay無線CarPlay化
  • 有線CarPlay無線CarPlay化有線CarPlay無線Android Auto化
  • 有線CarPlay無線CarPlay化有線Android Auto無線Android Auto化

最近は有線CarPlay、有線Android Autoに対応している車種もあるようですが、7~8年前の車の場合には、有線CarPlayのみに対応しているケースも多い為、有線CarPlay無線Android Auto化するガジェットも存在します。

また、最近の製品ではこれらの機能に加えて、HDMI入力ポートを装備し、Fire TVその他のHDMI出力ガジェットの映像をCarPlay・Android Autoの有線ポートからオーディオに出力可能なものもあり、従来型のカーナビ以上にAV機能を充実させられるようになっています。

Ottocast「Carplay Clip」

「Carplay Clip」は、有線CarPlayを無線CarPlay化する製品で、この手のガジェットの中では最も単純な機能構成となります。

付加機能として、小型のディスプレイにフォトフレーム等を表示させる機能があるようです。

Ottocast「MINI」

「MINI」は、有線CarPlayを無線CarPlay化、有線Android Autoを無線Android Auto化するガジェットです。

「Carplay Clip」のフォトフレームのような余計な機能がない分、無線化の基本機能が充実しています。

Ottocast「Car TV Mate Pro」

「Car TV Mate Pro」は、有線CarPlayを無線CarPlay化しつつ、HDMI機器の入力に対応した製品です。

車内でFire TVやChromecastなどを使用したい方向けにおすすめです。

Ottocast「Car TV Mate MAX」

「Car TV Mate MAX」は、Proの上位版と言った機能構成で、有線CarPlayを無線CarPlay化、有線CarPlayを無線Android Auto化しつつ、HDMI機器の入力に対応した製品です。

Ottocast「OttoAibox P3 Lite」

「OttoAibox P3 Lite」は、有線CarPlayを無線CarPlay化、有線CarPlayを無線Android Auto化するだけでなく、Android OSを搭載して各種アプリを使用出来るようになるガジェットです。

このガジェット自体がAndroid端末になり、ネットへの接続は、SIMスロットとWiFiから行います。

Android端末としてのスペックは、8コアCPU/4GBメモリ/64GBストレージと、ミドルクラスになります。

Ottocast「OttoAibox P3」

「OttoAibox P3」は、有線CarPlayを無線CarPlay化、有線CarPlayを無線Android Auto化、LTE、WiFi、HDMI入力に対応した最上位モデルです。

価格は最も高いですが、全ての機能を使いたい方はこちらがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました