※2025年10月2日更新:最新の情勢に合わせて内容を見直しました。
こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。
「ドライブレコーダーって何年使えるの?」「寿命はどれくらい?」と気になる方は多いでしょう。
本体価格はもちろん、耐用年数や保証期間を考慮したコストパフォーマンスこそ、ドラレコ選びの重要な要素です。
この記事では、最新の市場動向を踏まえて、ドライブレコーダーの寿命・故障原因・保証制度・メーカー別の傾向を詳しく解説します。
ドライブレコーダーの耐用年数・寿命は1~3年+α
結論から言うと、ドライブレコーダーの寿命は一般的に 1~3年程度 が目安です。ただし使い方によって寿命は大きく変わります。
ハードな使用環境:タクシーや配送車などで24時間ほぼ稼働している場合、1年ほどで不具合が出ることもあります。
一般的な個人使用:休日ドライバーや短時間利用なら、3年以上問題なく使えるケースも珍しくありません。
法人向け製品:画質や処理能力を抑えて安定性を優先しているため、長寿命になる傾向があります。
各社ドライブレコーダーの保証期間比較
ドラレコの寿命を見極めるうえで重要なのが「保証期間」です。保証が長いということは、それだけメーカーが耐久性に自信を持っている証拠でもあります。
👉 ポイント:日本メーカーの主力モデルは全て3年保証が主流になりつつあります。
駐車監視で寿命は短くなる?
ドラレコを壊す一番の要因は「熱」と「稼働時間」です。特に駐車監視機能を長時間使う場合は寿命が縮みやすいことを覚えておきましょう。
- 駐車監視は車が停まっていても記録を続けるため、部品に常に負荷がかかる
- 夏場の高温環境ではキャパシタやmicroSDカードのリーダーの接点、基盤が劣化しやすい
- 連日の駐車監視利用で、メーカー想定より早く壊れるケースも
保証期間内であれば修理・交換対応が可能ですが、使用環境によってはメーカー基準よりも早く寿命が来ることがあります。


ドライブレコーダーはなぜ壊れるのか?
電子機器である以上、ドライブレコーダーも必ず故障します。代表的な原因は次の通りです。
- microSDカードの劣化:繰り返しの書き込みで最初に壊れやすい部品。定期的な交換が必須。
- キャパシタの劣化:電源を安定させる部品。熱に弱く、夏場の車内高温が大敵。
- 高温環境による基盤故障:保護機能で強制停止することもありますが、繰り返すと寿命が縮まります。
※「高性能モデルほど壊れやすい」と思われがちですが、それは半分は正解です。
ただし、余裕のある部品構成を採用するため価格が高くなる=結果的に壊れにくい製品も存在します。
日本製は壊れにくい?
「日本製=壊れにくい」というイメージは完全に正しいわけではありませんが、一定の信頼性はあります。
👉 信頼性を重視するなら日本メーカー、画質やコスパ重視なら中国メーカーという選び方が現実的です。
2025年以降に選ぶべきドラレコの寿命と保証の目安
今後ドラレコを選ぶなら、以下のポイントを押さえておくと安心です。
- 保証期間3年以上のモデルを選ぶ→長く使うなら必須条件。
- 駐車監視を多用するなら国産メーカー→耐久性とサポート体制が安心。
- microSDカードは消耗品と割り切る→1年に1度交換するとトラブルを防げる。
- 安さよりトータルコストを重視する→1年で壊れて買い替えるより、3年以上安心して使える方がコスパが高い。
まとめ
ドライブレコーダーの寿命は 1~3年+使用環境による差 があり、保証期間はメーカーの信頼度を測る重要な指標です。
- 個人利用なら3年以上使えるケースも多い
- 駐車監視を頻繁に使うと寿命が縮む
- 国産メーカーは保証が長く品質も安定
- 中国メーカーは画質や価格で魅力的だが寿命は短め
👉 これからドラレコを選ぶなら、3年保証の国産モデルを基準に考えるのがおすすめです。
コメント
1−3年とは思いの外短いのだなと驚いています。
張り切って高額製品選ばないで安価な製品をまわすくらいがいいんですかね。とはいえ、決定的瞬間の記録に使いますから変なもの選びたくない。定期的に録画を観て、正常である事を確認することも大事そうですね。
古いおっさん様
保証期間は利益を考慮してかなり慎重に決められているみたいです。
メーカーも出来れば全部3年としたいところですが、出来ない理由があるという事ですね(笑)
Omi様 こんにちは。
combat armorです。そろそろ最新の機種で4カメ体制に車を変えようかと以前コメント欄でご相談させていただいたガーミンを検討してたのですが車を変えるかもしれないので思いとどまっているところです。さて現在の車にはフロントカメラにコムテックの「HDR-351H」を使っていて、とりあえず熱的に厳しいと思いボディにヒートシンクを付けエアコンの冷風が本体に当たるよう導風板も付けております。今年の10月で取付から4年を経過しましたが特にトラブルも無く稼働しています。せめて5年は余裕でもって欲しいですよね。
combat armor様
最近の3年保証の機種は3年キッチリで壊れるって事はないと思うので4~5年位は行けるんじゃないですかね。
中華ドラレコとの分かり易い差別化ポイントですよね。
こんばんは。
そもそもドラレコの必需性が世間で高まったのは例のM容疑者の案件からでしょうが、その案件からは「車内撮影」も含めたドラレコの多「機能」性を多くの人が望んでいたことが事実です。
以来、世間の要望するものは上記を含め「駐車監視」であったりしますが、結局土台となる「耐久性」という機能(?)は多くの世人(ハードをあまり解さない)にとって当たり前のことなんですよね。ただ、1ユーザーとして鑑みると確かにそうではあります。
要は「機能」と「耐久性」の両方を本来は望みたいところなのに、メーカー側はコスパ・販売率向上のために「機能」優先で製作・販売しているってところなんでしょうか。そうしないとアマゾン等の通販で売れませんしね。
実際にキャパシタやCMOS等の集積回路に耐久性を求めると、このご時世高くなってしまうのも理解できます。
なんとも難しい2律相反なんでしょうね。
それでもある程度の金額を出して、高耐久・高機能のドラレコを手に入れたいですねー!
ドラレコマニア様
最終的にはビジネスモデルの問題になるのかと思いますが、保証期間と性能を上げて行くと販売価格も高くなりますよね。
ドラレコが5万円とかになるなら、月間1000円などのサブスクみたいなサービスで契約中は本体が壊れたら無償で新品交換のような形態もアリかも知れないですね。
似たような事を保険会社がクラウドモデルでやってますけど、ドラレコ機能が粗悪過ぎますね(笑)
走行中に当て逃げ被害にあり、警察にドラレコの映像を提供して捜査依頼をしました。
映像には相手車両の車種と4桁ナンバーまでは確認できたためすぐに相手が見つかるかと思いましたが、被害にあってから2週間が経った頃に警察から相手車両が見つからないため捜査を打ち切りたいと電話がありました。
当て逃げ被害に納得がいかなかったのと泣き寝入りをしたくなかったので、追加で2週間の操作を警察に申し入れをしている状況です。
Omi様、当て逃げ被害にはドラレコは役に立たないのでしょうか?
当て逃げ被害の際は、どのように対応すればよいのかアドバイスいただけないでしょうか?
社会生活不適合者様
4桁と車種まで分かっていても、管轄のエリア以外だと捜査しないんですかね?
車種・色と4桁が合致する車両がどれくらいあったかくらいは教えて貰えないんでしょうか?
個人的にはそれも想定される事なので、駐車監視の際には全て把握できる製品を選びたいと思っていますが。
警察を動かすには炎上させるのが一番ですが、車種・色と4桁が合致する車両が何十台もあると、これは致し方ないとの判断もアリですよね。
こう言ったところに動画を提供して経緯を説明すれば、話題になり警察が動く可能性もあります。
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html