こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。
2024年末から2025年年始に掛けて、ブリッツからJMA-520/JMA-401に対応するレーダー探知機「TL315R」「TL405R」「TL245R」の3機種が発売されています。
「JMA-520/JMA-401」はここ2~3年で運用が開始された日本無線の可搬式オービスですが、2025年4月時点ではユピテル・セルスターからもこれらの機種の周波数に対応した機種を発表、または販売されています。
※ユピテル・セルスターの製品については後日掲載します。
「TL315R」「TL405R」「TL245R」の特徴
「TL315R」「TL405R」「TL245R」の3機種は何れもレーダー探知機としての基本機能は共通しています。
上位のTL315RとTL405Rの差は、以下の通り。
下位機種の「TL245R」はジャイロセンサーとWiFiによる取り締まり情報の共有に非対応となっています。
因みに「JAM-520」は新潟・大阪・兵庫・三重・岡山で運用が開始されているKバンド帯域の小型オービス、「JMA-401」は北海道・和歌山で運用されているレーダーパト用の器材との事ですが、他の都道府県警察による運用状況については未調査です。
2025年のメーカー別差別化ポイント
LaBoon!!では1世代前の「TL404R」をテスト中なのですが、こちらは「JMA-520/JMA-401」には非対応ではあるものの、その他の機能面では最新世代と同等となっています。
各社の2024~2025年モデルで実装された機能は、Kバンドの誤報対策と「JMA-520/JMA-401」絡みのものとなっていますが、Kバンドの誤報対策についてはメーカーごとに微妙な差があります。
ブリッツのKバンドの誤報対策機能の動作の流れは次のように、取締機以外の電波を受信した際には1秒未満~数秒間の識別時間を設け、その後に本物の取締であった場合には取締アイコンと共に警報を継続します。
上の動画では瞬時に識別が終わっていますが、私が実際に「TL404R」を運用している限りにおいては、動画のように瞬時には識別が終わらず、1秒から数秒掛かっている事が多い印象です。
なお、この識別機能に関してはユピテルの最新モデルでは、識別中には警報を出さずに識別完了後に警報を出す設定も用意されているようです。(どちらが良いとは一概には言えないが)
また、ユピテル製品には、MSSSとJMA-520、JMA-401を含むKバンド取締実装エリア以外では、Kバンドの受信を自動でカットする機能と、別の日に誤報を受信したポイントでは自動で警報をキャンセルする機能も実装されていますので、誤報の少なさの観点で製品を選ぶなら、ユピテル一択になるかも知れません。
ただし、従来からブリッツ製品にはレーザー式・レーダー式取り締まりのネット経由の自動拡散機能が搭載されています。
この機能はスマホのテザリングなどを使用して通信が可能な状態になっている同社の探知機が、レーザー式・レーダー式取り締まりを受信した際に、その情報を同じくネットに繋がる状態の最大半径400km以内の対応探知器に拡散し、GPS警報に反映させるものです。
ブリッツ製品の搭載比率が増えれば、ブリッツ一択になると言えそうですが、レーザー式・レーダー式取り締まりの拡散率、拡散されるまでの平均時間などのデータが目に見えるようになると嬉しいですね。(理論上難しいかと思いますが…)
コメント