こんにちは!ライターsugiです。
今回は「車で冷蔵庫を使う方法」を紹介したいと思います!
豪雨や地震などで、車中泊が話題となっている昨今、車で冷蔵庫が使えるようになれば重宝すること間違いありません。
キャンプやレジャーでも活躍するので、アウトドア好きの方も必見です!
車で使える冷蔵庫はどんな種類があるの?
車で使える冷蔵庫には、大きく2つの種類があります。
1つはコンプレッサーなどを使用して冷やす「冷蔵庫」、もう1つはクーラーボックスなどにファンを取り付けた「保冷庫」です。
それぞれの特徴や注意点などを比較しながら詳しく紹介していきます。
車で使える「冷蔵庫」とは?
まずは車で使える「冷蔵庫」から。
冷蔵庫は、コンプレッサーなどを利用して冷やすので、下記のような特徴があります。
❍ 消費電力が大きい
❍ 本体サイズが大きい
❍ 価格はクーラーボックスより高い
❍ 冷却力は家庭用の冷蔵庫と変わりない
❍ 冷蔵だけでなく「冷凍」に対応しているモデルもある!
といった感じです。
冷蔵庫は物を冷やすためのものなので、鮮度を維持したい肉や魚・貝類などを持ち歩くのに適しています。
また、冷蔵だけでなく、「冷凍」に対応した商品も登場しているので、氷やアイスなどを持っていきたい時には重宝すると思います。
車で使える「クーラーボックス(保冷庫)」とは?
保冷庫は、冷蔵庫のようなコンプレッサーが付いていないので、あくまで温度を一定に保つための商品になります。
特徴はこんな感じ↓
❍ 電気不要で氷が必要
❍ 大容量でも安い
❍ あくまで保温が目的
日帰りのキャンプや、短時間の食品輸送であれば数千円で売られているクーラーボックスで十分です。
消費電力と電圧には要注意!
保冷庫は電源がないので自分にあったサイズを買えばOKですが、問題は冷蔵庫です。
車で使える冷蔵庫の多くは、シガーソケットに直接挿して使えるタイプになっているので問題ないのですが、容量が大きいものや、消費電力の大きな冷蔵庫は、使えない場合があります。
電源は家庭用コンセントが100V、車のシガーソケットは12vですので、電圧に対応しているか・消費電力が高い場合、インバーターが必要になる場合もあります。
車で使う「冷蔵庫」「保冷庫」の選び方
ここからは、実際の利用シーンを想定して「冷蔵庫」「保冷庫」の選び方を紹介したいと思います。
車で使える冷蔵庫を探している方は参考にしてみてください!
【コスパ重視】長期休暇など2,3ヶ月に1回程度に最適な冷蔵庫
GWや夏休みなどの長期休暇(2,3ヶ月に1回程度)で使いたい!という方は、1万円以下で買える保冷庫がおすすめです。
使用頻度が高くない場合、保管時に場所を取らない小さめで安価なもので十分だと思います。
Amazon限定のクーラーボックス↓
予算に余裕があれば、冷蔵のほか、保温もできるミニ冷蔵庫がおすすめです↓
【性能重視】車中泊に最適な冷蔵庫
週末に車中泊やドライブを頻繁にされる方は、クーラーボックスよりも冷蔵庫がおすすめです。
大きさは小型タイプのものでも良いので、しっかり冷えるものを選ぶのがおすすめです。
【機能重視】キャンピングカーで周遊している方におすすめの冷蔵庫
キャンピングカーで周遊している方には、もっと大容量で機能性を重視した冷蔵庫がおすすめです。
冷蔵庫を選ぶポイントとして、すぐに冷える・冷凍できる(氷を持ち運べる!)タイプのものがおすすめです。
キャンピングカーでは、ジュースやアルコールなどを飲む時に氷を使いますし、冷凍食品を持ち運べれば、できることがもっと増えます。
また、大きさは車種によりますが、余裕を持って少し大きめでも良いかもしれません。
こちらの冷蔵庫は、冷凍機能付きで、10分ほどで−1℃まで冷やすことができます↓
【防災用途】停電など防災での利用におすすめの冷蔵庫
停電など防災で活躍できる冷蔵庫もおすすめです。
普段は自宅の部屋や事務所などコンセント接続で使い、有事の際には車のシガーソケットから電源を取って使える冷蔵庫が便利です。
例えば、
❍ 停電が長引いても食品を保存できる
❍ 冷凍食品の解凍を遅らせる
など、車から電源が取れる冷蔵庫を1つ持っていれば何かと重宝します。
【余談】ポータブル電源や自家発電という方法もあるよ!
先日の記事でも紹介したポータブル電源や自家発電を使う方法にすれば、電源がない場所でも冷蔵庫が使えるようになります。
ハイブリッドカーや電気自動車が普及に伴い、コンセントがオプションで付いている車もあります。
こちらの記事もぜひチェックしてみてください!
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は車で冷蔵庫を使う方法をまとめて紹介しました。
車で使える冷蔵庫の種類はかなり豊富になり、機能や性能によって選択肢も広がってきました。
車中泊やキャンプなどで冷蔵庫の購入を検討されている方はぜひ比較して、自分に合った冷蔵庫を選んでみてください!
では
(ライター sugi)
コメント