おすすめカーナビ タイプ別・目的別のまとめ記事 2DINオーディオのおすすめモデル【2025年版】 ※2025年6月22日更新~最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。2DINのオーディオと言えば、5~6年前までは液晶ディスプレイを搭載しつつ、カーナビ機能を外した純然たるオーディオを指す事... 2025.06.22 おすすめカーナビ タイプ別・目的別のまとめ記事
バッテリー 「ACデルコの車用バッテリーは何年もつ?7年使って分かった寿命と使用感 実機レビューと評価 こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。2018年9月から使用しているACデルコ製のバッテリーを7年間使用し、そろそろ交換タイミングを迎えましたので長期使用の経験を踏まえて使用感を書き留めておきます。結論としては7年使用した段階で... 2025.06.20 バッテリー
おすすめドライブコース 北海道をオープンカーで走る!おすすめ絶景ドライブルート5選 こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。北海道はクルマ好きにとってまさに“楽園”です。広大な自然、信号の少ないワインディング、そして地元グルメの数々。私は2025年6月に道東〜道北エリアを実際に走ってきましたが、その体験をもとに「... 2025.06.19 おすすめドライブコース
バッテリー 車のバッテリーはなぜマイナス端子から外す?安全な手順と理由を徹底解説 ※2025年6月18日更新こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。バッテリーの交換や、電装品の取り付けなどの際にバッテリーのターミナル端子を外す機会がありまよね。その際にターミナル端子の取り外しの順番は①マイナス端子②プラス端子で... 2025.06.18 バッテリー
レンタカー 北海道のスポーツカー、オープンカーのレンタカー屋さんをまとめて11社紹介 ※2025年6月17日更新~最新の情勢に合わせて内容を見直しました。北海道で最も気持ちがいい季節、それが夏。私も何度も北海道をドライブしていますが、夏の北海道を最高にスタイリッシュに、爽快に駆け抜けるなら――やっぱりオープンカーやスポーツカ... 2025.06.17 レンタカー
CarPlay、Android Auto対応 【2025年版】Android Auto対応のカーナビ・ディスプレイオーディオのまとめ ※2025年6月16日更新:最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。最近はトヨタの主力車種でAndroid Autoに対応したディスプレイオーディオが標準装備となった事で、一気に知名度が高ま... 2025.06.16 CarPlay、Android Auto対応
CarPlay、Android Auto対応 【2025年版】CarPlay対応のカーナビ・ディスプレイオーディオのまとめ ※2025年6月15日更新:最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。最近はトヨタの主力車種でCarPlayに対応したディスプレイオーディオが標準装備となった事で、一気に知名度が高まりつつあり... 2025.06.15 CarPlay、Android Auto対応
おすすめレーダー探知機 タイプ・目的別のまとめ記事 WiFi・無線LAN対応レーダー探知機の最新事情|ユピテル・ブリッツ・セルスターの機能比較とおすすめモデル【2025年版】 ※2025年6月14日更新:最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。ここ10年以上の間にレーダー探知機のWiFi機能が浸透し、2025年現在では多くのスタンダード〜ハイエンドグレードモデルに... 2025.06.14 WiFi対応のレーダー探知機おすすめレーダー探知機 タイプ・目的別のまとめ記事
自動車コラム EVはなぜ重い?ガソリン車と比較してわかる重量差とタイヤ管理のポイント こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。電気自動車(EV)は、同クラスのガソリン車よりも平均して300〜400kgほど重いといわれていますが、その理由は、電動化に必要な大容量バッテリーの搭載にあります。ここでは、実際の車種を例に挙げて、サ... 2025.06.13 自動車コラム
新車情報 ポルシェ992前期型カレラ・カレラSの中古車相場が崩れかけている理由と991前期型との比較 こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。992前期型のカレラ、カレラSは、発売当初から高い人気を誇っていましたが、最近では中古車相場が崩れかけている状況が見られます。ここでは、その背景にある客観的な要因を紹介しつつ、991型前期モデルとの... 2025.06.12 新車情報
自動車ニュース ランエボ11が発売されない理由は?三菱自動車の戦略と市場動向 こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。ランエボ11の登場を心待ちにしているファンは多いですが、いまだに発売の発表はありません。ここでは、ランエボ11が発売されない理由をわかりやすく解説しました。ランエボ10で一度幕を閉じた理由ランエボ1... 2025.06.11 自動車ニュース
自動車コラム EV普及率と販売割合の違いとは?世界の現状と今後の展望 こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。電気自動車(EV)の普及は世界的に進んでいますが、ニュースなどでよく見かける「普及率」や「販売割合」という用語は、実際には意味が異なります。混同されやすいこの2つの指標の違いや、世界の動向、今後の展... 2025.06.10 自動車コラム
自動車ニュース トヨタ スープラが2026年に販売終了する理由と今後の展望を予想 こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。この春、トヨタの名車「スープラ」が、2026年春をもって生産終了することが発表されました。スープラと言えば、長年にわたってスポーツカーの象徴的存在として愛され続けてきたモデル。ファンにとってはまさに... 2025.06.09 自動車ニュース
CarPlay、Android Auto対応 有線CarPlayと有線AndroidAutoを無線化するお手頃なドングル GETPAIRR「mini2」 こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。有線のCarPlayやAndroid Autoを無線化できる手頃な価格のドングルは、何年も前からAmazonなどで販売されており、市場はすでに飽和しているようにも見えます。にもかかわらず、新... 2025.06.08 CarPlay、Android Auto対応
CarPlay、Android Auto対応 991.2(991後期)のPCMで、有線CarPlayをワイヤレス(無線)Android Auto化してみたの巻 こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。今年から有線CarPlayのみに対応するPCMが装備された991後期型の911に乗る機会が出て来たのですが、タイミングが悪い事に昨年夏に諸般の事情からスマホをiPhoneからAndroidの... 2025.06.07 CarPlay、Android Auto対応
CarPlay、Android Auto対応 CarlinKitのAIドングルの実機レビューと各モデルの違いについて解説 ※2025年6月6日更新:AiBox-HDMI アダプターの実機レビューを追記しました。こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。車載オーディオ向けのAndroid系のAIドングルは、2022~2023年に... 2025.06.06 CarPlay、Android Auto対応
ドライブレコーダーの取り付け 「DRV-G60CW」の駐車監視の仕組みと使い方について解説 こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。ケンウッドの「DRV-G60CW」は、同社としては初の衝撃の前後の状況を録画する駐車監視モードを実装した、駐車監視向けの360°ドライブレコーダーです。従来の同社の製品と比べると駐車監視の... 2025.06.05 ドライブレコーダーの使い方ドライブレコーダーの取り付け
ドライブレコーダー レビュー 「DRV-G60CW」ケンウッドの360°ドライブレコーダー2024~2025年モデル こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。2024年の秋にケンウッドの360°+リアカメラの2カメラドラレコ「DRV-G60CW」が発売されていましたが、うっかり存在を見落としていた為、今さらですが本製品の... 2025.06.04 ドライブレコーダー レビュー
おすすめレーダー探知機 タイプ・目的別のまとめ記事 フルマップレーダースキャン機能の特徴と各社モデル比較【2025年版】 ※2025年6月2日更新:最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。レーダー探知機を選ぶ際、最も重視されるのはネズミ捕りや移動オービスなどの取締りに対する警報距離と精度でしょう。これに関しては... 2025.06.02 おすすめレーダー探知機 タイプ・目的別のまとめ記事フルマップ表示のレーダー探知機
レーダー探知機の取付けと使い方 毎週のようにドライブに行く人には、ブリッツ・セルスターよりもユピテルのレーダー探知機の方がおすすめ? ※2025年6月1日更新~最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!LaBoon!!編集長鈴木朝臣です。Kバンドを用いたセンシス製のMSSS、日本無線製の(JMA-520/401)によるスピード違反の取締への対応として、レーダー探... 2025.06.01 レーダー探知機の取付けと使い方
ドライブレコーダー最新情報 LaBoon!!企画でikeepブランドのドラレコ「iReco」開発計画について こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。LaBoon!!では従前からカーアクセサリー関係の情報メディアとして、私が気になる製品を中心に実機レビューを行って来ましたが、ここ3~4年は自分が使いたいけれども世... 2025.05.31 ドライブレコーダー最新情報
レンタカー 全国のロードスターのレンタカー屋さんをまとめて紹介! 2025年5月30日更新~最新の情勢に合わせて全面的に内容を見直しました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。ドライブの本質的な楽しさを追い求めていくと、最終的に行き着くのは、利便性や効率とは無縁の“純粋な趣味の乗り物”――す... 2025.05.30 レンタカー
レンタカー 全国のコペンのレンタカー屋さんをまとめて紹介! ※2025年5月29日更新:最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。コペンは軽自動車としては希少な電動アクティブトップを備えたオープンスポーツカーで、軽自動車とは思えないしっかりとした足回り... 2025.05.29 レンタカー
レーダー探知機の取付けと使い方 【2025年版】誤報が多いレーダー探知探知機は使いたくない!? ユピテル・ブリッツ・コムテック・セルスターのレーダー探知機の誤報の傾向と対策のまとめ ※2025年5月28日更新:最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。ネズミ捕りや固定オービスなどのスピード違反の取り締まりに使われるレーダーの周波数は、かつてはXバンドのみでしたが、数年前か... 2025.05.28 レーダー探知機の取付けと使い方
レーダー探知機レビュー・評価 「TL315R」「TL405R」「TL245R」の実機レビューと評価 ブリッツ2025年モデル JMA-520/JMA-401に対応するレーダー探知機 ※2025年5月26日更新:MSSS受信感度LOW設定でのSSS受信テスト結果を追記しました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。2024年末から2025年年始に掛けて、ブリッツからJMA-520/JMA-401に対応するレー... 2025.05.26 レーダー探知機レビュー・評価
ミラー型ドライブレコーダー 「VREC-MS700D」の実機レビューと評価 パイオニアの高解像度スマートミラー 2025年向け ※2025年5月25日更新:MDR-A002Aとのスマートミラー画質の比較結果を追記こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。ここ6~7年の間に中華製から始まったスマートミラーですが、徐々に国内メーカーにも... 2025.05.25 ミラー型ドライブレコーダー
ドライブレコーダー最新情報 「CS-691FH」セルスターからレーダー探知機連動の2カメラドラレコ発表 こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。セルスターから2025年向けにレーダー探知機連動型の2カメラドラレコ「CS-691FH」が発表されています。レーダー探知機とドラレコの連動モデルは、ブリッツがコムテックからレーダー探知機の... 2025.05.22 ドライブレコーダー最新情報
ドライブレコーダーの選び方 「VREC-MS700D」の駐車監視のおすすめ設定方法について解説 こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。パイオニアの「VREC-MS700D」は、衝撃検知の前後の時間帯の状況を録画する駐車監視モードを実装した、前後カメラ2.5Kの高解像度デジタルミラー型ドラレコです。旧来の同社のドラレコと比... 2025.05.21 ドライブレコーダーの使い方ドライブレコーダーの選び方
おすすめドライブレコーダータイプ・目的別のまとめ記事 3カメラ以上のドライブレコーダーを5機種紹介 ※2025年5月19日更新~最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!ドライブレコーダー専門家でLaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。日本国内におけるドライブレコーダーの一般化が始まってからそろそろ9年が経とうとしていますが、ほと... 2025.05.19 3カメラドライブレコーダーおすすめドライブレコーダータイプ・目的別のまとめ記事
Android OS搭載のカーナビ 【2025年版】パイオニアのディスプレイオーディオの各モデルの違いについて解説 ※2025年5月18日更新:最新の情勢に合わせて内容を見直しました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。ここ1~2年の間にアフターパーツのカーナビにもCarPlay・Android Auto対応品が増えて来ましたが、私自身は数... 2025.05.18 Android OS搭載のカーナビ