ATフルード・CVTフルード・ミッションオイルの交換時期と注意点まとめ

車の走行性能や耐久性を保つためには、トランスミッションオイルやデフオイルなど、各種オイルの適切な交換が重要です。

今回は、ATフルード(ATF)、CVTフルード(CVTF)、ミッションオイルの交換目安と注意点について詳しく解説します。

マニュアルトランスミッション(MT)の交換目安

MT車のミッションオイルは、劣化が進むとギアの入りが悪くなり、運転時に違和感を覚えることがあります。

交換後はギアの入りがスムーズになり、加速性能が向上することも多いです。

交換の目安は車両の取扱説明書のサービスデータを参考にしてください。

オートマチックトランスミッション(AT)の種類と交換時期

ATには以下の3種類があり、それぞれ交換時期の目安が異なります。

  • 従来型AT(トルコン式AT)
  • CVT(無段変速機)
  • デュアルクラッチトランスミッション(DCT)

従来型ATの場合

ATF(オートマチックトランスミッションフルード)は、変速のショック軽減や燃費に影響する重要なオイルです。

ATFが劣化すると変速ショックが大きくなったり、加速性能が落ちることがあります。

一般的な交換目安は2万〜3万kmごと。

交換しないまま長期間使用すると、変速不良や走行不能のトラブルに繋がる可能性もあります。ATFの色が赤色から茶褐色に変わるのも劣化のサインです。

CVTの場合

CVT車のCVTF(CVTフルード)は、変速ショックは少ないものの、劣化すると変速性能の低下や燃費悪化に繋がります。

交換目安は2万〜3万kmごと。CVTFの色も、劣化により薄い茶褐色に変わることがあります。

デュアルクラッチトランスミッション(DCT)の場合

DCTは国産車だと日産GT-Rや三菱ランサーエボリューションXなどに採用されています。

トラブル防止のため、DCTオイル(ミッションオイル)の早めの交換が推奨されます。

交換時期は必ず車両の取扱説明書を確認してください。

ATF・CVTF交換時の注意点

純正オイル以外の汎用オイルを使うと、メーカー保証の対象外となる場合があります。

ガソリンスタンドや一部のカー用品店で使用されるオイルは、純正品ではなく汎用品のことが多いです。

「純正オイル互換品」として販売されていても、100%同じ性能ではなく、走行距離が短いにもかかわらず不具合が生じるケースもあります。

交換時は純正オイルを使うのが安心です。

デファレンシャルオイル・トランスファオイルの交換について

デファレンシャルオイルやトランスファオイルは、劣化してもすぐに不具合が出ることは少ないですが、交換することで燃費や走行性能の向上が見込めます。

特にLSD(リミテッドスリップデフ)搭載車両の場合は、取扱説明書に記載された交換周期を守ることをおすすめします。

LSDは、ランサーエボリューションやインプレッサWRXなど、スポーツタイプの車に搭載されています。

また、駆動方式(FF、FR、4WDなど)によってデフオイルやトランスファオイルの有無が異なります。

交換を検討する際は、必ず車両の取扱説明書を確認しましょう。

(ライター:自動車整備士 SkyLight)

コメント

タイトルとURLをコピーしました