フォルクスワーゲン ゴルフカブリオレは、4人乗りオープンカーとして非常に完成度の高い一台です。
オープンカーらしい爽快なドライブフィールに加え、普段使いにも十分な実用性を備えた「隠れた名車」といえるでしょう。
今回は、オーナーとして日々走らせている立場から、その魅力と実際の使い勝手を詳しくご紹介します。
オープンカーへの憧れは「ホンダS600」から
オープンカーへの憧れは、1960年代末に友人が乗ってきたホンダ「S600」から始まりました。高回転型エンジンとチェーン駆動、そしてルーフを開けて感じる風の心地良さ──。
バイク乗りだった当時の自分にとって、オープンカーが持つ解放感はバイクに通じるものがあり、いつかは自分も、と思うきっかけになりました。
シドニーでのオープンカー体験が決意を後押し
その夢を具体化させてくれたのは、シドニーオリンピック後に体験した「サーブ900カブリオレ」での海辺ドライブ。
ボンダイビーチへ向かう際に味わったオープン走行の心地よさは、オープンカーの価値を改めて感じさせてくれました。
帰国後は「4人乗り」「ソフトトップ」「コンパクトサイズ」という条件で絞り込み、ゴルフカブリオレの選択に至りました。妻の「実用性とデザイン、両方いい!」という言葉も背中を押してくれました。
ゴルフカブリオレの特徴とドライビング体験
✅ 4人乗りの余裕と実用性
オープンカーで4人乗車可能なモデルは希少。ゴルフカブリオレは後席もそれなりに広く、さらに幌がトランク外に収納されるため、ゴルフバッグ2セットも収まる優れた積載性を誇ります。
✅ 電動ソフトトップの快適性
約10秒で開閉が完了し、30km/h以下であれば走行中でも操作可能。信号待ちでもスムーズに切り替えられ、突然の雨にも即対応できます。
✅ スポーティーかつ経済的な走り
1.4Lツインチャージャーエンジン+7速DSGの組み合わせは、ドイツ車らしい滑らかさとダイレクトな加速を両立。
箱根や伊豆のワインディングロードでも不足を感じさせず、平均燃費は12〜13km/Lと優秀です。
✅ 内蔵ロールバーのすっきりデザイン
先代モデルにあったアーチ状ロールバーを廃止し、危険時だけ作動する内蔵型を採用。開放感あるスタイルを保ちながら安全性もしっかり確保しています。
オープンカーならではの弱点もある
オープンカーの楽しさは格別ですが、海沿いの渋滞では潮風と暑さが仇になります。
また、後部座席の同乗者は風に煽られることも多いので、オープンドライブ時にはそれなりの心構えが必要です。
実際、夏の湘南の海岸線をフルオープンで走ると、見栄っ張りだと見られてしまうかもしれません。
オーナー目線で見たゴルフカブリオレの不満点
✅ リクライニング調整がダイヤル式
細かい角度調整に時間がかかり、信号待ちなどで即座に姿勢を変えるのは難しいです。
✅ シートベルトが取りにくい
2ドアならではの幅広ドア設計のため、体をひねる必要があります。助手席に初めて乗る人は戸惑うかもしれません。
✅ オートライトの点灯タイミングが鈍い
ドイツ車らしく安全重視なのでしょうが、明るくてもライトが点灯し続けるのは少し気になります。
とはいえ、これらは些細な点。総合的に見れば、ゴルフカブリオレは非常に満足度の高いオープンカーです。
中古車市場での価値と比較モデル
残念ながら日本では新車販売が終了しており、中古車が主な入手ルートです。価格帯は年式や走行距離で大きく変動し、状態の良い車両は根強い人気があります。
同価格帯で比較されるモデルには、BMW MINIコンバーチブルやBMW 2シリーズカブリオレなどがありますが、実用性やトランク容量を重視するならゴルフカブリオレが光ります。
オープンカーの楽しさを求める人へ
オープンカーのラインナップが世界的に減少している今、ゴルフカブリオレのように「走り・デザイン・実用性」が高次元で融合するモデルは本当に貴重です。
もし「陽光と風を感じるドライブ」に憧れがあるなら、ぜひ一度ゴルフカブリオレを試乗してみてください。きっと、その魅力と開放感に心を奪われるはずです。
(ライター :ゴル)
コメント
初めまして。私もオープンカーの購入を検討している者です。参考になるコラム楽しく読ませて頂きました。ゴルフカブリオーレは候補の上位ではありますが、質問があります。幌を閉めた状態での高速道路での100+α km スピードでは幌から発生する音は如何でしょうか?メタルトップに比べてうるさくないでしょうか?また雨降りの際の雨が幌を叩く音は如何でしょうか?結構な土砂降りの時はかなりうるさく不快になるとの話を聞いたことがあります。レヴューをいくつか読んでいますが、このあたりのことに触れている記事が無いのでオーナーとして利用されている貴兄にお尋ねしたく思いました。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
森 英治様
ご愛読ありがとうございます。
ご質問の件につきましては、担当のライターより記事に追記致しますのでしばらくお待ち下さい。
管理人 Omi さん並びに担当ライターのゴルさん、早速のご回答有難うございます。
幌に関する音の問題は殆ど無いことがわかりました。参考にさせて頂きます。
どうも有難うございました。
本日ゴルフカブリオレの本契約をしました。
BMWのZ3をディーラーに見に行って衝動買いしてから、ニュービートルを経てオープンカーは三台目です。
ゴルフのミッションに関する記事を読んでかなり不安ですが、車検を通したばかりのニュービートル(交換部品多数)から、乗り換えて良かったと思える車だといいなぁ。
夏が終わってこれからオープンカーの楽しみが増えますね、ゴルフカブリオレ屋根あけ放題で行きましょう。
ニュービートル 様
ゴルフカブリオレのご契約おめでとうございます。
これから秋を迎え、洗車や紅葉スポット巡りなど、車いじりやドライブには最適の季節になりますね。
存分にカーライフを楽しみましょう。
管理人Omi さん
もう少しで5年です。先日、2回目の車検を済ませてきました。
ディーラーで「非日常は如何ですか?」と薦められ、ソフトトップで良いのか? と迷いましたが、ネットで色々な方のご意見を頂きハンコを押した事を思い出しました。
私も質問で「雨音はうるさくないですか?」、「夏の日差しは辛くないですか?(当方、都内です)」と聞いた覚えがあります。
雨に関しては「ゲリラ豪雨」でも「雨音」は優しい感じ、勿論、雨漏りもありません。
何キロとは記しませんが高速道路でも音は問題ないですね。高速道路では半年程前にゴトゴト言う音がしたので「いま、トップのロックが外れたら!」と怖い想像(極度の心配性デス)をしたので、ディーラーで調整して貰ったら完治しています。
アレッ! 森さん へのハナシになっていますね。
では、最近の情報。
ずっと前から発進時のジャダーが気になっていたのですが、軽くて、しかもたまにしか出なかったのでほっておいて半年前の6ヶ月点検時にディーラーへ伝えたら「DSGクラッチ交換必要」と言われていたので、今回の車検時に交換をお願いしました。結果は「新しいクラッチのプログラムがあったので、それを適用しました。」と言う対応でした。クラッチ板が痛んでいないで、ジャダーが直れば良いので1週間乗ってみた結果、坂道発進が凄く楽になりました。ジャダーが出ない(最近は出てなかったのですが)どころでは無く、軽い上り坂でもブレーキを放した足をアクセルに移しても下がることは無く、ブレーキがロックする上り勾配でも落ち着いてアクセルに足を移すことが出来る様になりました。・・・それまでが酷かった!
これから カブリオレ の時期になりますね。(イ・ボミさんの話とは逆に冬場がカブリオレの時期と思っています)
そうそう、「エスロク」のお話しがありましたが、わたしは「ベレットGTR」の世代です。
これからも情報交換をお願い致します。
Thanks@Kit 1/4
Kit 1/4様
コメントありがとうござます。
こちらの記事は外注のライター、ゴルさんに寄稿して頂いたものですので、私はゴルフカブリオレのオーナーではないんです。
ただ、その影響で最近オープンカーを買ってしまいましたが(笑)