アルパインのディスプレイオーディオで、アマプラ等の有料動画アプリを見る方法【Fire TV / Chromecast / AI BOX対応】2025年向け

こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です

アルパイン製のCarPlay・Android Auto対応ディスプレイオーディオで「Amazonプライム・ビデオ(アマプラ)やNetflixなどの有料動画を見たい」というお問い合わせをいただくことが増えています。

本記事では、以下のアルパイン最新モデルを想定し、HDMIデバイスとAndroid OS搭載AI BOXの2通りで視聴する方法を解説します。

想定機種:DAF11V / DAF11Z / DAF9V / DAF9Z / DAF9 / DA7Z / DA7

※HDMI入力端子の有無はモデルごとに異なります。

お手持ちの機器の取扱説明書や設定メニューで「HDMI入力」が選べるか必ずご確認ください。

主な方法は2通り

方法①:Fire TV Stick / ChromecastなどをHDMI入力に接続(HDMI入力対応&配線済みモデルのみ)
方法②:Android OS搭載のAI BOXをCarPlay / Android Autoインターフェースに接続

次にこれらの方法について、個別に接続手順等を解説します。

Fire TVやChromecastをHDMIポートに繋ぐ(HDMI入力対応&配線済みモデルのみ)

こちらは新たにパイオニア製のディスプレイオーディオを車に取り付ける方向けです。

なぜなら、既にこれを想定してディスプレイオーディオの背面にHDMI入力ケーブルが挿入されているケースは稀だと考えるからです。

この場合、車載電子デバイスとその取り付けに詳しい方以外は、自力でHDMI入力ケーブルをディスプレイオーディオの背面に挿入するのは難しいと思います。

自力で取り付けが出来るから、業者さんに頼むつもりの方なら問題ないでしょう。

用意するもの

  • HDMI入力対応のアルパインDAF/DA本体
  • Fire TV Stick または Chromecast with Google TV などのストリーミングデバイス
  • 電源用USBケーブル & 5V給電(1A以上推奨)
  • 通信環境(スマホのテザリングやポータブルWi-Fi)
  • 必要に応じてHDMI延長ケーブルやL字アダプタ

具体的な手順

具体的な手順は以下の通りです。

  1. HDMI配線確認:既にHDMIケーブルが取付済みか確認。未配線の場合は後述の注意点へ。
  2. 接続:Fire TV/ChromecastをHDMI入力に接続し、USBから給電。
  3. 入力切替:アルパイン本体の「入力切替」でHDMIを選択。
  4. 初期設定:Wi-Fi接続、アカウントログインを行う。
  5. 視聴:Prime VideoやYouTubeなどのアプリで再生。

注意点(後付け配線の難しさ)

HDMI接続は、取付時に配線処理をしていないと後からの施工が大変です。

ダッシュボードやパネルの脱着が必要になる場合が多く、工賃が高くなる傾向があります。

Android OS搭載のAI BOXをCarPlay / Android Autoインターフェースに繋ぐ

こちらはDMH側のCarPlay/Android Autoの有線インターフェイスにAI BOXを繋ぐだけですので、HDMIポートを使用するよりも簡単で万人向けの方法です。

AI BOXは、CarPlayやAndroid AutoのUSBポートに接続するだけで車載ディスプレイをAndroid端末化できるデバイスです。

用意するもの

  • Android OS搭載AI BOX(CarPlay/Android Auto接続対応モデル)
  • スマホのテザリング、またはSIM対応モデルならSIMカード
  • 必要に応じてUSB-A/C変換アダプター

具体的な手順

  1. 接続:AI BOXをアルパインのCarPlay/Android Auto用USBポートに差し込む。
  2. 初期設定:言語・タイムゾーン・アカウント設定を行う。
  3. 通信設定:テザリング接続、またはSIM通信を設定。
  4. アプリ導入:Google PlayからPrime Videoなどをインストール。
  5. 視聴:オンライン再生または事前ダウンロードで動画を楽しむ。

後付けならAI BOXが圧倒的に簡単

HDMI配線が無い場合でも、USB接続だけで利用可能なため、工事不要でDIY設置が可能です。
車両側の加工も不要で、配線コストゼロで導入できます。

まとめ

取付時からHDMI配線済みの場合はFire TVやChromecastが手軽。後付け・工事不要で導入したい場合はAI BOXがおすすめ。

HDMI配線が無い車両で無理に施工すると工賃がかさむため、後付けならAI BOX一択です。

■Android OSを搭載し、Androidアプリを使えるAI BOX

コメント

  1. 水野康彦 より:

    以前はOTTOCAST製品が主力?でしたが、最近は他社も色々と発売してるので、何がなんだかわかりづらいですw
    製品によっては最初からインストールされているアプリ以外、インストールできない物もありますし、CarPlayはOKだけどAndroidAutoはダメ、みたいな物があるので、購入時によく確認する必要があります(私も間違えて購入しそうになりましたw)。

    同じメーカーのAI-BOXでもメモリ2G+32GB、4GB+64GB、8GB+128GBとありますが、メモリ2GBでちゃんと動くの?とか思っちゃいます。

    • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 より:

      サードパーティー製のディスプレイオーディオでの動作確認がされていない製品もありますので、適合で問題が出る製品もありますね。
      今テストしている製品がそんな感じです。

タイトルとURLをコピーしました