ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの連休シーズンは、高速道路での悲惨な事故が多発する時期です。
楽しい旅行を台無しにしないためにも、初心者ドライバーだけでなくベテランドライバーにも大切なポイントをまとめました。
「サンデードライバー」とは?
「サンデードライバー」とは、週末や連休にしか車を運転しない人を指します。
普段運転しないため、運転技術の未熟さや車両整備不足が原因で事故に繋がることも。
特に連休シーズンはこうした運転に慣れていないドライバーが増え、事故の確率が上がると言われています。
連休の高速道路で事故を防ぐためのポイント
初心者やサンデードライバーはもちろん、ベテランドライバーも含めて事故を防ぐために次のポイントを心掛けましょう。
合流時の加速不足に注意する
合流時に十分な加速ができないと、後続車との速度差が大きくなり、追突や緊急回避を引き起こします。
加速帯を目一杯使い、流れに合わせたスムーズな合流を意識しましょう。
車間距離をしっかり確保する
時速80kmなら80m、100kmなら100mが安全な車間距離の目安です。白線のセットを目安に、余裕のある車間距離を保つことが重要です。
進行方向の先をしっかり見る
合流ポイントや料金所付近は事故が多発します。カーナビやETC2.0の活用で渋滞情報を把握し、常に先を意識した運転を心掛けましょう。
周囲の流れに合わせて走る
特に走行車線を低速で走り続けると、追い越し車に急な進路変更をさせ、事故を誘発する恐れがあります。周囲のペースに合わせた走行を意識しましょう。
車線変更時は3秒以上のウィンカー
周囲の状況をよく確認し、3秒以上ウィンカーを出してから車線変更。特に3車線の場合はすべての車線に注意を払いましょう。
ベテランドライバーにも注意が必要
慣れているからこそ油断しがちなベテランドライバーも、以下のポイントを改めて意識しましょう。
- 合流ポイント付近では走行車線に移動:合流に不慣れな車に対応するため、あらかじめ走行車線に戻るのが安全です。
- 全ての車線の状況を把握:周囲を見渡し、怪しい動きをする車がいれば距離を取るようにしましょう。
- 他人の運転に過信しない:「自分ならこうする」という感覚は相手に通じないことが多いもの。常に最悪のケースを想定する心構えが大切です。
事故を防ぐために
大型連休中は普段より交通量が増えるため、事故リスクも高まります。ETC2.0の渋滞情報サービスの活用も効果的です。
また、無理な追い越しや急な進路変更など、周囲の迷惑になる運転は避けましょう。事故を防ぐには、自分だけでなく周囲のドライバーの動きにも気を配ることが大切です。
楽しい連休を安全に過ごすためにも、改めて安全運転を見直していきたいですね!
コメント