洗車後はワックス派?コーティング派?9年落ちランエボで検証した艶と防汚性の差

洗車の仕上げ、あなたはワックス派ですか?コーティング派ですか?

「見た目のツヤを出したい」「汚れが付きにくくしたい」「雨水をスパッと弾きたい」──選び方は人それぞれですが、どれが本当に自分に合っているのか迷うことはありませんか?

私はこれまで、9年落ちのランエボXをワックスからコーティングに、逆にガラスコーティングからワックスに戻すという体験を経てきました。

その中で感じた仕上がりの差、施工の手間、そして愛車との向き合い方の違いをふまえつつ、今こそ知っておきたいワックスとコーティング剤の違い、種類別の選び方を解説していきます。

ワックスとコーティング剤の違いとは

カー用品では一般的に以下のように呼ばれています。

種類 特徴
ワックス 油脂成分が中心で光沢感に優れ、撥水性が高いが汚れやすく耐久性は低い
コーティング シリコーンやガラス成分が主。耐久性・防汚性能に優れるが、ツヤは控えめなものも

ワックスもコーティングもボディ表面に膜を作る「保護剤」ではありますが、用途や好みによって大きく違いが出ます。

実体験で感じた違い:ツヤと防汚性のバランス

カルナバワックスで驚くほどの深いツヤ

私が施工した「マンハッタンゴールド」は天然カルナバ蝋を使ったワックスで、12年落ちの車でもしっとりした艶が復活。

艶に関しては感覚の部分が大きいのですが、翌日に事情を知らない友達が「ツヤツヤだけどどうしちゃったの?」と言っていたくらいですので、やはり第三者から見てもかなり艶が出ていたのだと思います。

ただし…砂埃の吸着が早い!

数日で表面がざらつき始め、見た目の美しさが維持できなくなったのです。

「これは月イチで剥がして塗り直さないと」と感じた瞬間でもありました。

ガラスコーティングでは出せない艶!マンハッタンゴールドを使って実感した深い光沢
艶」にこだわる車好きにとって、カーコーティング選びは永遠のテーマかもしれません。私自身、2013年にランサーエボリューションXを購入してから、ガラス硬化系やシリコーン系など数々のコーティング剤を試してきました。耐久性、撥水性、メンテナンス性...

ガラスコーティングは“見た目よりも実用性”

一方、私のランエボXに使用していた「ピカピカレイン PREMIUM」は、滑水タイプのガラス硬化系。

ピカピカレインプレミアムの徹底レビュー!施工の流れと効果を検証
愛車の美しさを長く保ちたい!そんな方に注目されているのが「ピカピカレインプレミアム」。実際に自分で施工し、1年を通しての効果やメンテナンスまで詳しくレビューしました。■ピカピカレイン公式サイトピカピカレインプレミアムの特徴ピカピカレインプレ...

撥水ではなく水がスーッと引いていくタイプで、見た目のギラツキはない代わりに、汚れが落ち易い。

洗車は高圧洗浄機で水をぶっ放すと綺麗になります。これは本当に楽でした。

正直、最初はツヤが物足りなかったものの、汚れにくくメンテナンスが楽という利便性はかなり魅力的です。

特徴比較|ワックスと主要コーティングの違い

特性 ワックス(カルナバ) ガラス繊維系 ガラス硬化系
ツヤ感 ★★★★★ ★★★ ★★
撥水性 ★★★★★ ★★★★ ★~★★★
汚れにくさ ★★★★ ★★★★★
耐久性 ★(1ヶ月以下) ★★★(3~6ヶ月) ★★★★★(1~5年)
施工の手間 多い(剥離が必要) 普通(拭き取り施工) やや多い(DIY可)
コスト 安価 中程度 高価(施工店で高額)

洗車スタイル別・おすすめタイプ

✅ 洗車をほとんどしない人
→ ガラス硬化系(耐久性・保護力重視)

✅ 月1回洗車するが、手間はかけたくない
→ ガラス繊維系 or ガラス硬化系

✅ 手洗い洗車が好きでツヤ重視
→ カルナバ系ワックス or シリコーン系

体験談補足:私はワックス派から入りましたが、最終的には“見た目よりも管理の楽さ”でガラスコーティングに落ち着きました。

ただ、気分転換にワックスへ戻す「季節イベント的な楽しさ」も良かったりします。

まとめ|愛車との向き合い方が「選び方」を決める

コーティング選びは単に「性能」だけではなく、自分の性格や生活スタイルとの相性が大切です。

  • 見た目を極めたい → ワックス
  • 時間と手間を減らしたい → ガラス硬化系
  • コスパと手軽さのバランス → ガラス繊維系

愛車を「眺める」か「触る」か、「維持」か「変化」か──
あなたにぴったりの仕上げが、きっと見つかります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました