セラミックプロのレビュー、評価、評判

※2023年5月13日更新:施工後7か月の経過報告を追記

こんにちは!Omiです。

先日、雹害の修理のついでにエボ10にオールペンを施工する旨の報告をしていますが、実はこの話には続きがあって、どうせならコーティング専門店でもあるオールペン施工店舗のさいたま市の板金塗装屋さん「DRIVER’S PIT」さんにて、セラミックコーティング「セラミックプロ」も施工して貰う事にしました。

私が洗車が趣味だった頃は、エボ10にはDIYでピカピカレインなどのガラスコーティングを施工していましたが、当時は屋根付き駐車場に保管し、2週間に一度は手洗いでの洗車を欠かしていませんでしたので塗装の状態は良好でした。

ところが、その後青空駐車に切り替えた上に、手洗い洗車に割く時間が取れない状態が続いた事から、塗装がみるみる劣化して行きました。

超強力な3Mコンパウンドの実力を体感してみた
こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。 そろそろ満14歳を迎えようか言ううちのエボ10ですが、ここ3年位は手洗い洗車なしで月に1度くらい洗車機にぶち込みつつの青空駐車をしていたところ、随分塗装がヤレてツヤがなくなってしま...

やっぱり青空駐車は良くないですし、出来れば毎週洗車もしたいです。

けれども、それが出来る環境ではありませんので、ボディカバーで対策をする事にしたのですが、更にオールペン直後にセラミックコーティングを施工する事で、ボディの状態を長期間に渡って良い状態で維持できるのではないかと考えました。

そもそもセラミックコーティングとガラスコーティングはどう違うのか?

セラミックコーティングとガラスコーティングの違い、でググってみると、コーティング専門店の記事がいくつかヒットしますが、今のGoogleの検索エンジンではエンジニアっぽい人が書いた記事よりも、商用のセールス記事の方が上位に表示される仕組みです。(要はサービスを売る為のセールストークですね)

例えば、1位に表示される「カービューティーナビ」さんの記事では、要約するとこのような解説がされています。

■ ガラスコーティングとセラミックコーティングの違いIICが徹底解説

・ガラスコーティングに比べ、セラミックコーティングは、耐久性、硬度、被膜の厚みなどにおいて、圧倒的な性能を誇る
・ガラスコーティングに比べ、セラミックコーティングは、被膜の厚みが数倍の為に、鏡面光沢にも優れている
・ガラスコーティングに比べ、セラミックコーティングは、イオンデポジットやシミが付きにくく、青空駐車向け
・セラミックコーティングは、ナノセラミックスの金属や酸素・窒素・炭素などからなる化合物である
・セラミックコーティングは、自然劣化しない為、研磨しなければ剥がれない
・セラミックコーティングは、防汚効果がとてつもなく優れている

次に2位に表示される「ガラスコーティング名古屋.com」さんの記事にはこのように書かれています。

■【専門店が教える】ガラスコーティングとセラミックコーティングの違いとは?どちらを選ぶべき? 

・シリカ(SiO2)/二酸化ケイ素を主成分とする点ではどちらも同じ
・ガラスコーティングに比べて、セラミックコーティングは、重ね塗りに向いている為、被膜を多層化出来る
・ガラスコーティングと比べて、セラミックコーティングは、多層化した被膜によって特有のツヤが出る
・ガラスコーティングに比べて、セラミックコーティングは、被膜の強度、防汚性、耐久性が高い
・セラミックコーティングは、一度被膜が硬化すると研磨しなければ剥がれない

次に3位に表示される「Gtechniq Japan」さんの記事にはこのように書かれています。

■ 車のセラミックコーティングの評判は?ガラスコーティングとの違いについて

・シリカ(SiO2)/二酸化ケイ素を主成分とする点ではどちらも同じ
・日本ではSiO2コーティングをガラスコーティング、海外ではセラミックコーティングと名付けた
・日本国内では、成分的にガラスコーティングとセラミックコーティングを明確に括り分ける事は出来ない
・日本製のコーディングをガラスコーティング、海外製のコーディングをセラミックコーティングと、「Gtechniq Japan」では定義する
・ガラスコーティングとセラミックコーティングの特性の違いは、1~2位のサイトで書かれている内容と概ね同様

ここまで調べてみて、ガラスコーティングとセラミックコーティングの成分の違いは、明確に線引きが出来ないが、要は日本のコーディング剤よりも海外の高額コーティング剤の方が優れており、性能も上位互換だと言う事のようです。(セールストークとしては)

次に、5位に表示される業界人のようなエンジニアっぽい人が書いたように見受けられる、非営利らしき「aesthetic-car.net」さんのブログの記事を見てみましょう。(こちらの方がセールス抜きなので信用出来そうです)

■ セラミックコーティングに騙されないで。注意すべきデメリットとは。

・コーティング業界はブラックボックスだ!(禿しく同意、健康食品やダイエット食品みたいなもんだと私も感じます)
・一般的に言われている重ね塗りによる光沢効果、傷のつきにくさは眉唾?
・多層化する事でコーティングが剥がれやすくなる(3層くらいまでが適正)

こちらではセラミックコーティングそのものを否定している訳ではなく、その効果を認めつつも、過剰な重ね塗りは避けた方が良いと書かれています。

いくつかのサイトを調べた結果では、セラミックコーティングとガラスコーティングは明確に分ける事は出来ないが、従来の日本のガラスコーティングよりもグレードが高い海外コーティングが存在するのは間違いなさそうであり、それを選ぶにはある程度の目利きが必要となる、と言ったところでしょうか。

今回施工してもらう「セラミックプロ」(CERAMIC PRO)とは?

セラミックプロは、世界40ヵ国以上の国で施工店によって施工されている、台湾・香港発のコーティング剤ブランドです。

■ セラミックプロ

日本国内では50店舗が車向けの施工店として登録されています。

その性能は実際に施工してみなければ分からないですし、そもそも私は青空駐車に懲りてボディカバーでの対策も併用するつもりなので、耐久性や防汚性の面ではその性能を体感出来ない可能性もあります。

公式の説明を見ると、2層構造となっているようですね。(多層過ぎても剥がれやすいと書いてあったので良いのか)

それ以外の特徴は、先に見て来たセラミックコーティングのそれと同じです。

Ceramic Pro 9Hは、自動車の塗装保護のための画期的なコーティングシステムです。
3Dセラミックマトリックス分子構造を持ち、優れた耐擦傷性・耐薬品性をを誇ります。 長期間に亘って塗装を保護し、日常の洗車も簡単・迅速洗浄することができます。 Ceramic Pro 9Hは一度硬化すると薬品等では除去できません。

これが嘘か本当かは分かりません(笑)

因みにこの製コーティング剤、大阪のカーメイクアートプロさんが日本の総代理店っぽい立ち位置なのか、サポート対応先に指定されています。

8年くらい前にガラスコーティングとして動画で紹介もしてますね。

実は「DRIVER’S PIT」さんでは、別のもう少し安いコーティングを勧められたのですが、それだと記事ネタとしては面白くないので、「セラミックプロ」を選びました。

エボは9月中旬以降にならないと戻って来ませが、戻り次第に状況を報告します。

セラミックプロの施工が完了しました

板金→オールペン→セラミックプロの施工で2ヶ月以上掛かりましたが、ようやくエボが戻って来ました。

ただ、その日に車検に出してしまったので今は手元にありません(笑)

また、オールペンの直後に施工して貰っていますので、セラミックプロ単体での見た目のビフォーアフターの比較も出来ませんが、とにかくピカピカです。

今後は原則としてボディーカバーを被せて青空駐車の予定ですので、参考になるかは分かりませんが洗車ごとに随時状況を追記したいと思います。(もう洗車機には入れません)

セラミックプロ施工後の管理

これは他の一般的なコーティングと同様ですが、セラミックプロの施工後には洗車時にユーザーが行う撥水(滑水?)剤の塗り込み、1年に1度の店舗でのメンテナンスの2つの作業が必要です。

こちらは付属のシャンプーと撥水材です。

ボディカバーを使う場合にはそれほどコーティングは劣化しないと思いますが、年に1度の店舗でのメンテナンスの際には、必要に応じて研磨や1層だけのコーティングの塗り直しが入る事もあるそうです。

1度目の洗車

コーティングが終わってから車検の為に1日雨に濡れ、その後洗車をして貰っていますので、正確には2度目の洗車になります。

この1ヶ月間はエボはほぼずっとボディカバーの中でしたが、先日丸一日ツーリングで走らせました。

秋の首都圏日帰りドライブ 奥多摩周遊道路~大菩薩ライン
こんにちは!Omiです。 2022年は6月から9月に掛けての長い長い夏の厳しい暑さばかりが記憶に残りそうですが、10月に入り、私が住んでいる埼玉県の平野部でも一気に季節が進み、朝晩は肌寒く感じる日が増えて来ました。 毎年この時期...

その5日後にもエボに乗る予定があった為、すぐには洗車せず、その間は青空駐車です。

雨も何回か降りましたのでそこそこ汚れています。(そんなに長期間放置していないので、固着している感じではない)

高圧洗浄機をぶっ放せば、見た目では分からないくらいまで汚れは落ちました。固着する前にこまめに洗車するのが吉ですね。

撥水具合はこんな感じです。撥水系のコーティング剤としては普通ですね。

セラミックプロは撥水がセールスポイントの製品ではないので、まあこんなもんでしょう。

因みにこの翌日にエボに乗り、その次の日に洗車する予定でしたので、この日はケルヒャーでの水洗い洗車+純水機での水道水飛ばしのコースで、拭き上げはなしです。

見た目は全く汚れているようには見えないのですが、試しに乾きかけの状態のボンネットをトイレットペーパーで拭いてみたところ、やはり少し黒くなりましたので、ケルヒャーだけだと汚れは落としきらないようです。

乗った後は手洗い洗車は必要ですね。本来は撥水剤も塗らなければならないので、2日後にはちゃんと洗車します。

2度目の洗車

2度目の洗車は1度目の洗車の2日後でした。

今回はその後に1ヶ月以上はボディカバーをかけっ放しの状態にする為、シャンプー後に合わせて付属のメンテナンス剤を塗布しました。

セラミックプロのメンテナンス手順はこちらの動画で詳しく解説されています。

メンテナンス剤を塗布する場合には、シャンプーを流した後にボディが濡れたままの状態で塗布し、仕上げに拭き上げ、と言った手順になります。

・水を掛けて汚れを落とす
・シャンプー洗車
・ボディが濡れたままメンテナンス剤を塗布
・メンテナンス剤を拭き上げ

まだセラミックプロの施工から1ヶ月ちょいしか経っていませんし、この間車に乗ったのは2回、ボディカバーを外していたのは1週間程度ですので、セラミックプロの耐久性などはまだ良く分からないですね。

そもそも、普段はボディカバーを掛けてあり、1ヶ月に一度手洗い洗車した上にメンテナンス剤を塗布するのでは、何を以ってセラミックプロの効果が落ちてしまったかを判断して良いのか分からないような気がします…。

施工7ヶ月後の状況

施工から7ヶ月が経過しました。管理方法は特に変化もなく、ボディカバーで保管、月に1~2回ツーリングに出かけて洗車→ボディカバーと言った感じです。

メンテナンス剤は洗車2回につき1回の頻度で施工していますが、撥水具合は施工当初から変化はありません。(当たり前か…)

ボディカバー保管だと、1年やそこらでは変化は体感できなそうですね。

コメント

  1. 白狼 より:

     ディーラー施工のコーティングをやり直そうと思ってましたので興味深々です。屋根下カバーをかけて保管していましたが、5年以上経ちましたので

  2. 白狼 より:

     綺麗にオールペンできてますねぇパテをあまり使わずに板金するところに好感が持てます。

    カーメイクアートプロさんが総輸入代理元になってるコーティングに

     FEYNLAB

    というものもあってこちらは同じセラミックでも擦り傷等が消える性能があるものもあります。CermicPro 9Hより耐久性も増すみたいですね。

     動画の100円ライターの殴りですが、CermicPro 9H施工したものに目の前でやって貰ったことありますが、プラスチックが指で烏賊の燻製みたいになって取れるのが驚きでした。

タイトルとURLをコピーしました