※2018年3月5日更新~各社2018年モデルについて追記しました。
小型移動オービスへの対応は2016年までは各社ともにGPSのみでの警報でしたが、2017年初頭にユピテル・コムテックが小型移動オービスのレーダー波の探知に対応するモデルを続々と発売しており、その影響で未対応のセルスターのモデルの人気が大幅に落ちているようです。
ユピテルとコムテックの小型移動オービスのレーダー波探知に対応したモデルがかなり売れているようですね。
各社ともに2018年モデルの発表・発売が始まっていますが、3月現在ではセルスターの2018年モデルは小型移動オービスのレーダー波探知に対応していません。
もくじ(クリック・タップで移動できます)
そもそも小型移動オービスの仕組みはどうなっているの?
2018年初頭の段階で運用されている小型移動オービスは固定式・半可搬式・可搬式の3種類が存在します。
固定式については、スウェーデンの「Sensys社」の製品が中心に運用されているようです。
このうち埼玉県北本市に先行導入されている無人式のタイプがこちらです。
ポールが地面に埋め込まれており、固定されていますので厳密にいえば固定式なのですが業界としてはこのタイプを小型移動式オービスの括りの中に入れています。
また、これ以外にも有人式の3脚タイプのものが存在します。
速度違反に新装置=移動し摘発、生活道路も-「固定化」改善へ・警察庁
速度違反の取り締まり場所が固定化されているのを改めるため、警察庁は30日、持ち運びや狭い所に設置が可能な自動取り締まり装置の運用を始めると発表した。特定の幹線道路に偏っていた摘発が、住宅街などの生活道路でも大幅に増えると同庁はみている。
11月4日から約2カ月間、埼玉県内で試行。効果や住民の反応を確かめた後、全国展開する。科学警察研究所が精度を確認済みで、新装置に撮影された違反者は刑事・行政処分を受ける。
装置は3種類で、スウェーデンやオランダの製品を一部改良した。持ち運びできる装置は、三脚の上にレーダーやカメラなどを収めた測定部がある。高さ約1メートルで本体の重さは約8キロ。バッテリーで約10時間動かせるが、盗難や破損を防ぐため無人にはしない。(2014/10/30-10:08)
どうやらこれらの小型移動オービスは光電管式のように2点間の通過時間で速度を計測するのでは無く、レーダー波を発するタイプのようです。
こちらの動画の「Sensys社」の小型移動オービスの解説によると、150m手前から秒間21回の周波数のレーダーを照射し、速度の計測を開始するとの事です。
某レーダー探知機メーカーによると、これ以外の有人式の小型移動式オービスも同様にレーダー波を照射するタイプであるとの事です。
2016までに各社ともに小型移動オービスにはGPSデータで対応済み
2016年までに発売された3社のレーダー探知機には、小型移動オービスの取締りポイントが収録されています。
それ以前のモデルについても通常の移動オービス扱いで対応されている事を実機にて確認しました。(ユピテル・コムテック)
固定式のタイプについては設置期間が長く、場所が限られている為、GPSによる対応は3社のモデルで確認出来たのですが、問題は有人の三脚タイプの方です。
このタイプの小型移動オービスは一晩だけ設置して移動させるような運用方法をされているようで、埼玉県内で設置の報告があった地点を数ヵ所確認しましたが、レーダー探知機の方は一般のスピード取締りとして警報が出たり、何も反応しなかったりと言った状況でした。
この運用方法をされるとなかなかGPSではカバーしきれないというのが現実だと思います。(一度しか設置しないのであれば、それを収録すると誤報が増えるだけというデメリットもあり)
そもそも小型移動式オービスはレーダー波で取締りを行うのですから、そのレーダー波をキャッチ出来るれだー探知機があれば!と言ったところなのですが、このレーダー波の仕様が従来の物とは異なる為、2016年時点では探知出来るレーダー探知機はありませんでした。
ユピテル・コムテックのレーダー探知機は小型移動オービスのレーダー波に対応
ユピテルとコムテックの2017~2018年モデルはほとんどが小型移動オービスのレーダー波の探知に対応していますが、コムテックの最上位に当たるフルマップレーダースキャン対応の「ZERO903VS」のみ、非対応になっています。
2018年3月月時点での小型移動オービスのレーダー波に対応しているモデルは以下の通りです。(指定店限定モデルは除く)
ユピテル小型移動オービス対応モデル
2018年に入り対応モデルが増えてきた事と、2017年モデルと2018年モデルの価格差が大きい為、2017~2018年モデルを掲載します。
2018年モデルは一体型のみ発売されており、2017年モデルとの違いは以下のポイントとなります。
- 標高データの収録による警報の精度アップ
- 警報時の制限速度と実速度の表示・警報文字サイズの拡大
- 説明ボアアップ機能の追加
- ブラケットの高さ変更機能
ミラー型・セパレート
ミラー型とセパレートタイプは2017年モデルが各1モデルとなっており、ミラー型・セパレートタイプは全メーカーを含めて今のところはユピテルのみとなっています。
ユピテル2017年年モデル | |
---|---|
A520 | A720 |
17.05発売 | 17.05発売 |
参考価格 18.03.05 | |
31,048円 | 35,350円 |
Amazon 楽天市場 ![]() | Amazon 楽天市場 ![]() |
Amazonを頻繁に使うなら、是非とも作っておくべきカード | |
3.2型 | 3.6型 |
リモコン | タッチパネル(静電式) |
自動更新OP | |
情報共有OP | |
ファームウェア自動チェック | |
ガリレオ衛星 | |
フルマップレーダースキャン | |
小型移動式オービスレーダー波対応 | |
GPS13.6万/取締5.3万 | |
※スペックは誤りがある可能性もありますので、念の為メーカーサイトでもご確認下さい。 |
他社では小型移動オービスのレーダー波探知モデルは発売されていない為、タイプで選ぶならユピテル一択なりますね。
一体型スタンダード~ハイエンド
フルマップレーダースキャン、WiFi通信、ジャイロセンサー搭載のスタンダード~ハイエンドモデルに関しては2017年・2018年モデルが各4系統のラインナップとなります。
ユピテル | |||
---|---|---|---|
GWR403sd/A330 | L60 | A230 | A130 |
18.02発売 | 18.02?発売 | 18.02?発売 | 18.02?発売 |
参考価格 18.02.10 | |||
30,544円 | 23,544円 | 32,400円 | 28,080円 |
Amazon 楽天市場 ![]() | Amazon | Amazon 楽天市場 ![]() | Amazon 楽天市場 ![]() |
Amazonを頻繁に使うなら、是非とも作っておくべきカード | |||
3.6型 | |||
静電式タッチパネル | リモコン | ||
自動更新OP | |||
情報共有OP | |||
ファームウェア自動チェックOP | - | ||
ガリレオ衛星 | - | ||
フルマップレーダースキャン | |||
小型移動式オービスレーダー波対応 | |||
無線受信 | - | 無線受信 | |
GPS14.0万/取締5.4万 | |||
※スペックは誤りがある可能性もありますので、念の為メーカーサイトでもご確認下さい。 |
ユピテル2017年モデル | |||
---|---|---|---|
GWR303sd/A320 | W50 | GWR301sd/A220 | A120 |
17.01発売 | 17. | 17.02発売 | 17.02発売 |
参考価格 18.03.05 | |||
25,797円 | 18,740円 | 19,466円 | 19,009円 |
Amazon 楽天市場 ![]() | Amazon 楽天市場 ![]() | Amazon 楽天市場 ![]() | Amazon 楽天市場 ![]() |
Amazonを頻繁に使うなら、是非とも作っておくべきカード | |||
3.6型 | 3.6型 | 3.6型 | 3.6型 |
タッチパネル(静電式) | リモコン | リモコン | |
自動更新OP | |||
情報共有OP | |||
ファームウェア自動チェック | ‐ | ||
ガリレオ衛星 | ‐ | ||
フルマップレーダースキャン | |||
小型移動式オービスレーダー波対応 | |||
GPS13.6万/取締5.3万 | |||
※スペックは誤りがある可能性もありますので、念の為メーカーサイトでもご確認下さい。 |
それぞれの系統の違いは2017~2018年モデルともにほぼ同様で、最上位の「GWR403sd/A330」「GWR303sd/A320」が全部アリの静電式タッチパネル、2番目の「L60」「W50」がそこから無線を抜いたモデル、3番目の「A230」「GWR301sd/A220」はリモコン操作モデル、一番下の「A130」「A120」はファームウェア自動チェックとガリレオ衛星受信を筈外したモデルとなっています。
一体型エントリー
一体型のエントリーモデルはジャイロセンサーなし、フルマップレーダースキャンなし、WiFiなしの構成となります。
ユピテル2017年モデル |
---|
A52 |
17.01発売 |
参考価格 18.03.05 |
14,320円 |
Amazon 楽天市場 ![]() |
Amazonを頻繁に使うなら、是非とも作っておくべきカード |
3.2型 |
ボタン操作 |
小型移動式オービスレーダー波対応 |
GPS13.6万/取締5.3万 |
※スペックは誤りがある可能性もありますので、念の為メーカーサイトでもご確認下さい。 |
このモデルは他のグレードより価格は安いですが、ユピテルの場合は年会費の問題で低価格モデルの魅力をあまり感じません。
このモデルを選ぶならW50やA120辺りを選択するか、他社モデルを検討した方が良いと感じます。
ユピテルのまとめ
コムテックに比べて良いと思う点は、フルマップレーダースキャンの搭載とほとんどのモデルでのガリレオ衛星への対応で、補足可能な衛星が70基(同時にではない)となっている点です。
また、インターフェイスや操作系、WiFi受信の安定性、測位の精度や誤報カットのシステム、快適性はユピテルに一日の長があると感じます。
■ レーダー探知機 レーダー探知機 メーカー別の性能の比較実験
逆にコムテックよりも悪いと思う点はドライブレコーダーとの連動に対応していない点、GPSデータの更新に年会費が必要になる点です。
コムテックの小型移動オービス対応モデル
コムテックの小型移動オービスのレーダー波対応モデルは一体型の4モデルです。
2018年モデル | 2017年モデル | ||
---|---|---|---|
ZERO705V | ZERO704V | ZERO703V | ZERO803V |
18.02発売 | 17.07発売 | 17.01発売 | 17.02発売 |
参考価格 18.03.04 | |||
26,732円 | 19,633円 | 14,800円 | 21,205円 |
Amazon 楽天市場 ![]() | Amazon 楽天市場 ![]() | Amazon 楽天市場 ![]() | Amazon 楽天市場 ![]() |
Amazonを頻繁に使うなら、是非とも作っておくべきカード | |||
3.2型 | 3.2型 | 3.2型 | 4.0型 |
リモコン タッチパネル | リモコン タッチパネル モーションセンサー |
||
連動ドライブレコーダー | |||
相互通信ケーブル ZR-13 |
|||
WiFi自動更新・取締データ共有(OP) | |||
WSD16G-705V | WSD16G-704V | WSD16G-703V | WSD16G-803V |
フルマップレーダースキャンなし | |||
小型移動式オービス のレーダー波対応 | |||
GPS16.5万/取締6.0万 | GPS16.0万/取締4.0万 | ||
※スペックは誤りがある可能性もありますので、念の為メーカーサイトでもご確認下さい。 |
型番がおかしなことになっていますが、「ZERO703V/803V」は2017年春モデル、「ZERO704V」は7月に発売された夏モデル、「ZERO705V」は2018年春モデルとなります。
この4モデル共に同社のドライブレコーダーとの連動機能を搭載しており、WiFi通信によるデータ更新も無料となっています。(無線LAN SDカードはOP扱い)
また、ユピテルのモデルがユーザーの登録による取締情報の共有に対応しているのに対して、コムテックのこの4モデルでは周辺で該当モデルを搭載した車が受信したレーダー波を周囲のユーザーで共有するシステムとなっており、なかなか面白い仕様となっています。
ただし、4モデルともフルマップレーダースキャンには対応しておらず、コムテックのレーダー探知器全般に言える事ですが、測位の精度や誤報キャンセルなどの面で使い勝手はユピテルに劣ると感じます。
誤報が多いと上記の共有システムで誤報をバラ撒く可能性も否定は出来ません。
なお、7月に発売された「ZERO704V」は上記で説明した小型移動オービスのタイプ別の識別が可能で、警報の種類を分けているようです。
また、デザインやインターフェイスの改善、取締・検問データも現状業界最多の6万件にまでアップしています。(※踏切ポイントを取締ポイント扱いにした)
2018年モデルの「ZERO705V」については、これに加えてガリレオ衛星の受信と取締ポイントのユーザー投稿機能が追加されています。
ユピテルのまとめ
コムテックのモデルはGPSデータの更新が無料で、ランニングコストの面では優れています。
また、小型移動オービスのレーダー波受信対応のドライブレコーダー連動モデルを検討しているのであれば、コムテック一択となります。
2018年3月現在の価格差を考えると2017年春モデルの「ZERO703V」をベースに考えるのがお得だと思いますね。
小型移動オービスのレーダー波に対応していてもスピード違反は禁物
小型移動オービスのレーダー波の射程距離は150m程度だそうなので、光らせるような速度で走っていると7~8秒で通過してしまいます。
制限速度が60kmの道路を時速90kmで走行した場合、6秒で通過します。
光るタイミングがどの位置かは分かりませんが、おそらく警報から5秒以内に撮影されると思いますので、小型移動オービスのレーダー波を探知するレーダー探知器を搭載していても光る時は光るでしょう(笑)
また、小型移動オービスの機材の種類も随時追加されているようなので、対応モデルでも警報を発しないケースもあるようです。
安全の為にも周囲の速度に合わせて走るように心掛けましょう。
(編集長 Omi)
■ 埼玉県警の小型移動オービスの設置場所が明らかに狂っている件について
この記事が気に入ったらいいね!しよう
セルスターのレーダー探知機
ARー313EAは移動式小型isオービスに
対応していますか?
柴田様
同年式の373GS、383GAなどではis、imともに警報が鳴りますので、313EAについてもGPS警報では対応しているものと思われます。
http://www.cellstar.co.jp/products/gps/ar/ar-unify/ar-313ea.html