【2025年版】実機レビューの結果に基づくおすすめレーダー探知機

※2025年5月12日更新~最新の情勢の変化に合わせて2025年向けに内容を見直しました。

こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。

この記事では、初めてレーダー探知機の購入を検討している方、または久しぶりレーダー探知機の機種変更を検討している方向けに、2025年5月時点での最新情勢を踏まえて、レーダー探知機を選ぶ際に考えておきたいポイントついてご説明した上で、2025年のおすすめモデルをご紹介します。

ここ数年でのレーダー探知機の多機能化に加えて、日本無線の「JMAシリーズ」など比較的新しい機種でしか探知が出来ない取締方式も増えてきましたので、ぜひそう言った部分にも注目して下さい。

なお、LaBoon!!ではメーカー受け売り情報を流す大手メディアとは異なり、過去数年間に及ぶ継続的、かつ定量的な実機での受信テスト、誤報テストの結果に基づいておすすめモデルを選定しており、雰囲気や何となくのイメージで適当におすすめしている訳ではありません。

各種の比較テスト結果はこの記事の後半で公開しています。

レーダー探知機の取締の回避機能

レーダー探知機を購入されている方は、警察によるスピード違反の取締への対策を主な目的として考えていると思いますので、まずは最重要ポイントである取締の回避機能について解説します。

現在主流となっているGPSレーダー探知機は、次の2つの機能によってドライバーに注意を促し、取締を回避させます。

・固定オービスや移動オービス、ネズミ捕りなどの警察の取締りの際に発せられる「レーダー波」「レーザー」を探知(受信)して警報を発する機能
・GPS登録ポイントに基いて、過去に取締りが行われた地点の周辺で注意を促す機能

レーダー探知機の主要メーカーであるユピテル・ブリッツ・セルスターとも、基本的なこの仕組みは同じです。

レーダー式・レーザー式の取締りの種類

従前からスピード違反の取締りとしては、レーダー波を使用したレーダー式と電波を発せずに2点間の通過時間から速度を割り出す光電管式が運用されています。

・Xバンドレーダー式:古いレーダー探知機でも受信可能
・光電管式:探知出来ない取締(GPSの警報で対応)

そして数年前からは、これらに加えて以下の小型移動オービスが各都道府県警に導入され始めています。

https://car-accessory-news.com/k-band-area/

・Kバンドレーダー式:スウェーデンのセンシス社製(MSSS)、複数周波数での取り締まり可
・Kバンドレーダー式:日本無線製(JMA-520/401
・レーザー式:東京航空計器製

各社レーダー探知機の対応状況

各社の2025年モデルのレーダー探知器は、上記のうち、物理的に計測が不可能な光電管式以外の取締には全て対応となっています。

Xバンドレーダー波とステルス式

受信が可能なレーダー式取締りのうち、古くから運用されているXバンドレーダー波を使用したものに関しては数百m手前から警報されるケースが多いものの、スピード違反を目視で確認してロックオンされた車両に至近距離で電波を浴びせるステルス式の取締のターゲットにされた場合には、警報が出た時には既に計測が終わっている可能性が高くなります。(これはどのメーカーのレーダー探知機でも同様

Kバンドレーダー波

前述のXバンドを利用したレーダー波の取締りに加えて、この10年程度で導入が進んでいるのがXバンドとは異なる周波数帯であるKバンドのレーダー波を使用する取締機です。

・Kバンドレーダー式:スウェーデンのセンシス社製(SSS、MSSS
・Kバンドレーダー式:日本無線製(JMA-520/401

このうち、MSSSに関しては周波数を調整する機能があり、使用される周波数によりレーダー探知機の受信距離が異なります。

また、日本無線のJMA-520/401には派生モデルである「NTG-962」と言う取締機が存在し、こちらはJMA-520/401と同じ周波数を用いるものの、ステルス式の取締が可能なようです。

LaBoon!!では、定点・定量観測の為に、MSSSと同じ周波数を用いているとされる半固定式のSSSにて各社のレーダー探知機の受信テストを行っていますが、2025年5月時点での最新結果は以下の通りとなっています。

・ユピテル「YPK-21L」:550m手前からプリアラート、50m手前から本警報
・ブリッツ「TL315R」:410m手前から本警報(即時に識別だった)
・セルスター「AR-925AW」:440m手前から本警報(プリアラート機能なし)
ユピテルの「YPK-21L」が他社の製品と比べて30%程度探知距離が長いと言う結果です。

レーザー式取締り

レーザー受信性能については、はここ3年位は各社とも進化がありませんので、おそらく3社とも横並びの性能ではないかと考えられます。(今回はテストしません)

ユピテルレーザー探知モデルの第三世代では、直線においては600m台前半の探知距離を実現し、道路に勾配がない条件であれば、さらに長い探知距離が期待出来ます。

600m台の探知距離は、うっかりスピード違反に対する検挙を防ぐには必要充分なものである、と考えられますので、これ以上は直線探知距離を伸ばす必要性は薄いと考えています。

レーザー式はKバンド取締に比べると探知距離が長く、誤報も少ない為、大きな脅威ではなくなっています。

誤報の多さについて

レーダー探知機は古いXバンドの取締のみに対応していた時代から、自動ドアのセンサーなどに反応して誤警報が出る事がありました。

更に2017年以降のKバンドの受信に対応した製品では、コカ・コーラの自動販売機の動体検知で使用する電波、マツダ車などで使われる安全装備の電波も誤警報として拾うようになってしまい、全体的に誤報がかなり増えました。

これを受けて各社とも2025年モデルではレーダー波の誤報切り分けに力を入れていますが、最新のテスト結果では以下の通りとなりました。

今回は2025年5月時点での各社最新モデル、ユピテル「YPK-21L」、ブリッツ「TL315R」、セルスター「AR-925AW」の3機種でKバンド取締導入済みの埼玉県、未導入の東京都内において以下の要領にて誤報の傾向をチェックしました。

  • コカ・コーラ動体検知自販機での誤報の挙動チェック
  • マツダ車後方での誤報の挙動の挙動チェック
  • 誤報回数のチェック

走行経路はこちらの125kmです。

・埼玉県久喜市から国道122号線で都内へ
・池袋から山手線に沿って内回りで品川へ
・品川から国道1号線→4号線で埼玉県久喜市へ帰還

レーダー波の受信感度は全てのモデルで全ての周波数を最高設定、ユピテルの誤報対策機能は自動切り替えとしています。

コカ・コーラ動体検知自販機での誤報の挙動

コカ・コーラの一部の自販機は、スピード違反の取締で運用されているものとほとんど同じ周波数で節電を目的とした動体検知による人感センサーが搭載されており、Kバンド取締りが実装されてからは各社のレーダー探知機の誤報が一気に増えています。

2025年モデルでは、各社製品ともKバンドの誤報識別機能が実装済みですが、Kバンド取締導入済みの埼玉県においては、ユピテル・ブリッツ製品は正面から自販機に接近するパターンでは同じようなタイミングでプリアラートが発報され、識別が完了しています。

一方でセルスターの製品は、直前で誤報が出るケース、誤報が出ないケースの2パターンが確認されました。

プリアラートも誤報である事には変わりありませんので、コカコーラの動体検知自販機対策としてはセルスターが最も高精度であると言えそうです。

マツダ車後方での誤報の挙動

マツダ車の後方ミリ波も同様にスピード違反の取締で運用されているものとほとんど同じ周波数となっている事から、従来のレーダー探知機はマツダ車探知機と揶揄されるほどマツダ車の後方では狂ったように誤報を発し続ける問題がありました。

2025年モデルのユピテル製品は、Kバンド取締が導入されているエリアでは、警報を抑制する制御を行わず、未導入エリアでは無駄な誤報を抑える為に、警報を抑制する制御を行います。

今回はKバンド取締が導入されている埼玉県内、未導入の東京都内でのテストを実施しましたが、それぞれ以下のような挙動を示しました。

Kバンド取締が導入されている埼玉県内

Kバンド取締が導入されている埼玉県内では、ユピテル製品・ブリッツ製品とも、遠距離ではプリアラート、ある程度接近するとプリアラートが止まるパターン、接近してもプリアラートが止まらないパターンが確認されました。

後方からマツダ車に追い抜かれるようなケースでは、最短時間のプリアラートの発報となり、徐々に電波が強まるよりも、一気に強い電波を浴びた方が識別時間が短くなるような挙動が確認されました。

一方でセルスター製品は、今のところマツダ車後方での誤報は確認出来ておらず、3社の中では最も精度の高い識別がされているように感じました。

Kバンド取締が未導入の東京都内

Kバンド取締が未導入の東京都内では、ユピテル製品は警報が抑制される制御が入る為、プリアラートは発生せず、ブリッツのみ誤報が出る結果となりました。

誤報回数のチェック

誤報の回数は以下の通りとなりました。

誤報回数セルスターユピテルブリッツ
埼玉県 Kバンド導入済83318
東京都 Kバンド未導入17856
254174

誤報対策はセルスターが最も精度が高いと言えそうです。

2025年のおすすめモデルは?

最新のテストでは、主にレーザー式の取締よりも脅威と考えられるKバンドの周波数を使ったレーダー式の取締に対する回避能力の高さを比較しています。

例え探知距離が長くても、誤報が多過ぎると本物の取締を受信した際に反応が鈍くなりますので、受信距離と誤報の多さのバランスが重要かと思います。

Kバンドを使用したセンシス製の小型オービスSSSの受信距離は

・ユピテル「YPK-21L」:550m手前からプリアラート、50m手前から本警報
・ブリッツ「TL315R」:410m手前から本警報(即時に識別だった)
・セルスター「AR-925AW」:440m手前から本警報(プリアラート機能なし)

ですので、ユピテル製品が他社の3割増し程度になりそうです。

一方で誤報対策の面では、セルスター製品は対自販機・対マツダ車とも3社の中で最高の精度、誤報の絶対数も最も少ないと言う結果でした。

誤報回数セルスターユピテルブリッツ
埼玉県 Kバンド導入済83318
東京都 Kバンド未導入17856
254174

従って2025年モデルのレーダー探知機は、セルスター製品がベストバイと言えそうです。

「AR-925AW」「AR-125A」の実機レビューと評価 セルスター2025年モデル JMA-520/JMA-401に対応するレーダー探知機
※2025年5月8日更新:レーダー波の誤報チェックを実施しました。こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。2025年2月から4月に掛けて、セルスターJMA-520/JMA-401に対応するレーダー探知機「AR-925AW」「AR-...

因みに私は複数の車両にユピテル製品のステーと配線が引かれていますので、簡単に乗り替えは不可の状況です。

頑張ってキャンセルポイントの登録を進めつつ、時速40km以下の警報はカットするなど、誤報に慣れてしまわないような工夫をしようと思います。

ブリッツ製品はJMAに対応した事で、前世代よりも誤報が増えているように感じました。

まさかのまさか…という結果でした(-_-;)

コメント

  1. M より:

    Omi様
    お久しぶりです♪
    車両の買換えが確定したので毎度こちらのサイトを参考にレーダー探知機をコムテックZERO806Vから709LVに
    リニューアルいたしました☆
    が、まだ納車されていないので設置は7月初旬予定なのと久々の外車(おまけにPHEV)なのでOBDⅡでの接続は
    断念いたしました(> <)
    以前(だいぶ前ですが)は外車用のOBDⅡケーブルがあったようですがディスコンになっているのと自己責任で
    接続すると不具合が多々発生するようなので・・・
    まぁ電子部品てんこ盛りの上に仕様が様々なので仕方ないのですが残念です。

    • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 管理人Omi より:

      M様
      車の買い替えおめでとうございます!
      709良いですよ~私ももう2台くらい欲しいくらいです(笑)
      OBDはたまに予想外の動きをする事があって、私も一度バッテリーが上がり掛けていますので注意が必要なケースもありますね。
      https://car-accessory-news.com/obd-battery/

  2. おーたろう より:

    はじめまして。
    こちらのページ、初めて拝見いたしました。
    すごいですね、このデータ量!驚きです。

    すでに709LVを購入し、そのあとにフルマップが見られない事に気づきガッカリしています。
    ずいぶん前に使っていたコムテックの機種では見られたので当然のように期待していました。
    (レーダースコープはいまいち位置のイメージが掴みにくく苦手なのです)
    こちらのページを先に見ていれば!と思いましたが、レーダー探知機としては
    良い機種のようなので、とりあえずしばらくは使ってみようかと考えています。

    次に買い替える際にはぜひこちらのサイトを参考にしてじっくり検討してからにします。
    レーダー購入時に比較したい、まさに知りたい情報が載っていて大変貴重です。
    これからもがんばってください!

    >Mさま
    私の車(最近のボルボ)もOBDⅡについては同様です、残念ですよね。

    • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 管理人Omi より:

      おーたろう様
      コムテックは何年かに1回フルマップモデルを出すのですが、最近は出てないですね。
      次の一手はセパレートのフルマップと予測しています(笑)
      その頃にはユピテルもKバンド識別機能を実装してくるかもしれないので、来年辺りはまたまた情勢が変わりそうですね。

  3. とものえ より:

    いつも楽しく拝見しています。ご活躍本当に頭が下がります。
    また 動画の丁寧で落ち着いた声のトーンや発音のスピードに
    真面目な機械の報道をされている責任感なども感じ一気にファンになりました。

    さて 自分の方の事ですが
    車両交換にともなって レーダーを交換せねばならないことになってしまいomiさんのところにたどり着いたのですが
    友人はコムテックの自動wifi更新が無い世界は考えられない・・・と完全にコムテック推しなわけです。
    またわたくしのドラレコもコムテックのため
    709LV/809LV を検討していたのですが 電波法違反の件があって
    販売はされていませんし その他のモデル その他の会社では有料更新であったり感度不足であったり
    これ・・という商品がみつかりません。

    自分の捜索不足・・・ということでもあると思いますが
    gpsがどれほど貢献するかがわかっていないので 取り締まりすべてに対応した選択が
    わかっていないことが現実です。

    わたくしはスピードを苛烈に出すタイプではないですし
    ほぼ公道では看板通りに走行する人間なのですが
    山間地に居住していますので下り坂のおりきった先・・・や
    山間地から山間地の知らない地方にむかったときの知らない道での上り下りに
    スマホで取引先の方と電話で(もちろんブルートゥースです)お話しながら
    動いた時に知らないうちに制限速度をこえてしまったりすることがあったので
    自制のためにレーダーを利用してきました。
    旅先の少し都会の車線の多い道(人間の解放感ということもあるでしょうか)や 広々した公道も
    周りにつられたりしないようにも利用してきたとも言えます。

    そこでもしよかったら・・・のご相談なのですが
    コムテックが一時販売休止をしてい、またユピテルさんがすべてを網羅されていないかもしれない
    状況や21年度以降に新しい機体を制作していかれる現段階の中間地点として
    自分のようなライトとハードの真ん中に位置する者は 一時的にでも
    どんな機種を現在使えば 4-5年もしくは 最長なら10年程度
    安心してレーダーを利用できるのか お知恵を頂ければありがたいです。

    自分なりに調査した(もちろんomiさんの検証データを中心にですが・・・笑)
    結果では 
    更新しない選択なら LS700か710 更新優先なら 807lvという考えなのですが
    この考え方で 問題無いでしょうか
    自動更新がない時面倒くさがってまったく更新しないでいた時
    大きな支障があるものでしたら
    更新も頑張りますけど・・・(これまでのユピテルさんのミラーレーダーでは
    買っただけでやってきませんでした。)

    末端のユーザーが著名な先生に直接うかがうような話ではないかもしれませんが
    迷いに迷って結果入力させていただいています
    本当にもうしわけありません。
    もしよかったら・・・で結構ですので ご教示いただければ幸いです。

    • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 管理人Omi より:

      とものえ様
      >動画の丁寧で落ち着いた声のトーンや発音のスピードに
      >真面目な機械の報道をされている責任感なども感じ一気にファンになりました。
      ありがとうございます!
      基本、不器用なので面白おかしくは出来ない性分です(笑)

      今回の回収、修理が難航しているようですので、コムテックの製品は今後一年位は販売再開されないように思います。
      ユピテルのLS710は現時点では最も優秀ですが、コムテックが今年実装したKバンドの誤報切り分け機能を次期モデルでユピテルが実装する可能性のもありますし、そこはギャンブルですね。
      私の今年の当初の予定では、コムテックのレーダー探知機の台座と電源ケーブルだけいくつか揃えて、3台の車に設置し、その都度709LVを移設すると言うものでしたが、8月20日頃に出した修理品がまだ戻って来ませんので諦めてLS710を使っています。

      LS700はかなり価格が下がってますし、セルスターの型落ちはKバンドの受信不可なのでコスパ的な部分を考えるとLS700ですかね。
      GPSデータ更新は年に一度だけ、などと決めておけばそれほど維持費は掛からないと思います。
      https://ity.yupiteru.co.jp/products/35_dl_plan

  4. 日本全土をドライブ! より:

    はじめまして。
    いつもワクワクしながら拝見させていただいております。
    Omi様の検証動画や製品考察、検証結果の比較など、ユーザーが求めている情報を最新の状態で詳細に掲載してくださり、いつも参考にさせていただいております!
    本当に感謝しておりますm(__)m

    そこで、質問させていただきたいのですが、今回、新たに、ハイブリット車を購入することになりまして、日本中の色々な場所に車を運転して向かうため、はじめて通る道や、慣れない道で取り締まりにて検挙されないように(普段、法定速度を守っての安全運転を心がけておりますが、長時間の運転の疲れや、うっかりで速度超過してしまわないか心配なため)レーダー探知機の設置を検討しております。
    それで、こちらのサイトを参考に、(ZERO 709LV)を購入する予定だったのですが、もしかすると、2021年の秋頃にセパレートタイプがコムテック社から販売されるかもしれないとのことだったので、購入を待つことにしたのですが、こちらの記事にあったように、コムテック社の製品が、しばらく販売されない見通しだとのことで、どうしたらいいのかと困惑しております。
    当方といたしましては、(ZERO 709LV)誤警報回避機能が魅力的だと感じておりましたので、ユピテルのセパレートタイプで、誤警報回避機能が搭載された機種を待とうと思うのですが、やはり、いつ頃販売されるかの、はっきりした時期は、どなたにも判断はつかないと思いますので、それまでの間で、安価で簡易的に取り締まり区域を判別する機種はないかと思案していたところ、こちらのサイトの(ライトユーザー向けのGPSレシーバー)で紹介されていた(ZERO 108C)を検討することにしたのですが、GPSレシーバータイプの機種は、他社製品の機種も発売されているようでして、どの機種を選んでよいのかの判断がつかずにおります。
    正確な検証などは、大変な労力を要しますし、Omi様の貴重な時間を費やしてまで教えていただくわけにはいきませんので、大まかな判断でかまいませんので、安価なGPSレシーバーのお勧め機種を教えていただければありがたいですm(__)m
    それと、これは確定的なものではなく、Omi様の個人的な軽い予想の範囲で、かまいませんので、誤警報回避機能付きのセパレートタイプが販売される時期を予想していただけると助かりますm(__)m

    後一つだけ、こちらで質問してよいのか分かりませんが(もし、良くない場合は正しい場所で質問しなおします)ので、質問させてくださいm(__)m
    こちらのサイトを参考にさせていただきまして、新しく購入するハイブリット車に、ドライブレコーダーを設置するために(ZDR035)を購入いたしました。
    そこで、microSDカードを購入するに際して、こちらのサイトに記載されていた、
    (microSDカードの容量は128GBまでサポートされていますが、以下のサポート外の大容量のカードは問題なく使用が可能でした。)の記事を参考に、トランセンド512GBのmicroSDカードを購入しました。

    ZDR035には、公式サイトに記載がありました、(microSDカードメンテナンスフリー)という機能があるみたいで、すごく魅力的な機能だと感心していたのですが、そこに赤文字で、
    (※本製品はmicroSDカードを定期フォーマットせずご使用いただけますが、microSDカードは消耗品のため、その特性上、フォーマット頂いた方がより長く使用することができます。)
    との記載があったのですが、
    (microSDカードが高額だったこともあり、少しでも長く使い続けることができればと思いまして)
    これは、(microSDカードを購入後、使用前にパソコンにてフォーマットしてから使用したほうがよい)と、いう意味なのか、(使用前と、使用後、一週間くらいの間隔で毎週パソコンにてフォーマットしたほうがよい)と、いう意味なのかの判断がつかずにおります。
    (こちらの疑問はコムテック社に問い合わせるべきものかもしれませんが、Omi様に頼ってしまったことお許しください)m(__)m

    上記の内容、何卒よろしくお願いいたしますm(__)m

    ()などを多用し、読みづらい文章で、長文になってしまったことをお許しくださいm(__)m

    • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 管理人Omi より:

      日本全土をドライブ!様
      繋ぎでGPSレシーバーを購入と言う事なら、スマホのアプリでも良いのではないでしょうか?
      こちちらの早耳ドライブの運営元のパソヤの大須賀さんは、この業界では有名人ですし、レー探やナビアプリメーカーにもデータを販売してるんじゃないですかね。
      http://8833.jp/app/
      私は同社が運営するオービスガイドも参考にさせて貰ってます。
      https://orbis-guide.com/

      後は何をどこまで割り切るかは考え方次第だと思います。
      https://car-accessory-news.com/radar-simple/

      microSDカードのフォーマットはドラレコで、と言う意図ですね。
      フォーマット不要機種ですが、フォーマットした方が好ましいと言う意味です。

      • 日本全土をドライブ! より:

        ご回答いただきありがとうございます!
        目的のレーダー探知機が発売されるまでの繋ぎであればアプリでも大丈夫そうですね!
        GPSレシーバーの記事があったのを見落としておりました><
        リンクを貼ってくださりありがとうございます!
        今後もこちらのサイトを参考にさせていただきます。
        本当にありがとうございましたm(__)m

  5. ふじまる より:

    Omi様

    先日はコペン用のスマートミラーの件でアドバイス頂きありがとうございました。
    アドバイス参考にして、MDR-A001を購入しました。納車ももうすぐなので楽しみです。
    これに併せてレーダー探知機も検討しているのですが、現在セレナでコムテックのZERO707を使っていて不満を感じていないので、同じ程度のものということで、BLITZのTL241Rか240Rか、どちらかを検討しています。
    自分の使い方としてはレーダー探知に関してはお守り程度でよく、どちらかというとOBDの各種データを見たいというのがメインなのですが、その場合のお薦めなど、他社の商品も含めて教えて頂けませんでしょうか。
    ZERO707の中古も検討したのですが、ヤフオクとか見ても案外高いんですよね……

    • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 鈴木朝臣 より:

      ふじまる様
      OBDのデータ参照が目的なら、年会費が不要なBLITZ製品TL241R/311Rが良いと思います。

      TL241Rはディスプレイサイズが2.4型と小さいのが気になりますね。

  6. パム より:

    詳細な検証、頭が下がります。

    もしご存知であれば教えて欲しいのですが、Kバンドの誤認識回避が出来るBritzのレーダー探知機で、セパレートタイプのものはございますか?
    ホームページ見ても一体型しか見つからず。。。
    ご教示いただければ幸いです

    • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 鈴木朝臣 より:

      パム様
      >Kバンドの誤認識回避が出来るBritzのレーダー探知機で、セパレートタイプのものはございますか?
      残念ながらないですね。

      出来ると公式ページで解説されていたTL311Sですが、実際には不可でした。
      https://car-accessory-news.com/tl311s/

  7. ふじまる より:

    Omi様
    アドバイスありがとうございます。
    設置場所を考えつつ、TL241R/311Rのどちらかでいこうと思います。

  8. アームズ より:

    今年春にユピテルの通販限定モデルLS71aを購入し使っていますがコカコーラ自販機の誤報の多さに困り果ててきたため買い換えようと思いますがブリッツのTL401Rを検討しておりますがいかがでしょうか? 使い勝手はコムテックと同じ感じでしょうか?

  9. 通行人 より:

    現在使用中の探知機古すぎるので、そろそろ次をと考えながらこちらを数年間見させて
    頂きながら検討してたのですが、コムテックが無くなりユピテルは誤報と更新有料で
    悩みながら昔の探知機+LS20で誤魔化してました。
    遂に昔のが5日前に壊れたので、予約受付中のユピテルLS2100注文して本日取り付けてみました。

    運転席頭上のLS20外して、その場所にLS2100のアンテナユニット取り付けた後に
    思ったのですが、アンテナは助手席上で極力窓側の方が良かったのでは?と
    ワンピース構造の探知機だと運転席右側ダッシュボードに付けてる人も多く居ますが、
    位置による取り付け差は有ると思いますが、ベストは有るのでしょうか?
    それとも場所代は誤差でしょうか

  10. teru_qq より:

    ユピテルから[JMA-520]対応のセパレート型レーザー・レーダー探知機「YK-3000」が発表されました。Kバンド識別機能も搭載されているようです。ドラレコ付の「Z850DR」も発表されました。

    • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 より:

      期待値大ですね。
      差別化要素がハッキリ謳われていて良いと思います。

タイトルとURLをコピーしました