ブレーキランプが消えない、点灯しっ放しになった時の原因と対処法

こんにちは!LaBoon!!編集長の鈴木朝臣です。

今回は走行距離が13万キロに迫ろうとする24年落ちのMR-Sのブレーキランプが点灯しっ放しになってしまったので、その顛末について備忘録代わりに書き留めておきます。

旧車乗りの方の参考になりましたら幸いです。

ブレーキランプはスイッチオンで消灯、スイッチオフで点灯する

ブレーキランプは常時電源系統から電力が供給されており、電気系・機械系の故障で壊れて点灯しないリスクを抑える為に、ブレーキを踏まない事により、スイッチが押された時だけ消えるオフコントロールの仕組みとなっています。(ブレーキを踏むとスイッチが押されない状態になり、ブレーキランプが点灯します)

【ブレーキを踏んでいない状態】

上左図のように本来はブレーキを踏まない状態では、スイッチが押されてブレーキランプが消灯しなければならない状態ですが、上右図のようにスイッチを押す為のストッパーが破損した場合には、常時スイッチが押されない状態となり、ブレーキランプが点灯しっ放しになります。

今回、私のMR-Sはこのストッパーが破損してしまった為に、ブレーキを踏んでいない時にもオフスイッチが押されなくなり、ブレーキランプが常時点灯するようになっている状態でした。

DIYでストッパーを装着

ストッパーの型番はネットでググるか、ディーラーで調べて貰えば分かるかと思いますが、ネットでも売られている車種もあります。

ストッパーはペダルが上がった時に押される仕組みですので、ペダルの上の方の車体側に付いている事が多いと思われますが、場所が場所だけに無理な姿勢で頭を運転席に突っ込まなければ場所の確認が出来ません。

エンジンを掛けてブレーキを踏んだ状態にした方が、ストッパーの位置が確認し易いかと思います。

今回は一人で作業した為、ハンドルロックをシートに当ててブレーキを押し込んだ状態で固定しました。

こちらがストッパーが外れている状態ですが、残念ながらスイッチは視認できない位置にあります。

これを視認しながら作業するのは姿勢的に無理がありましたので、今回は手探りでストッパーをセットしました。

まとめ

今回のブレーキランプ常時点灯トラブルは、ブレーキスイッチを物理的に押す「ストッパー」の破損が原因でした。

古い車両では樹脂部品の劣化によって、このような小さな部品が突然壊れることも珍しくありません。

今回はDIYでストッパーを交換し、無事にブレーキランプの誤点灯を解消できましたが、作業にはやや無理な体勢を強いられるため、整備に慣れていない方は無理をせずプロに相談するのも選択肢です。

同様の症状に悩む旧車オーナーの参考になれば幸いです。

コメント

  1. ゆきすけ より:

    整備業界では車種問わずの結構あるあるな定番故障みたいですね。

    樹脂と言うよりゴムみたいなちょっと柔らかい素材で、経年で崩壊するようで。
    車種によってはアクセル側と同じだったりするので応急処置として一時的に移植する手もあるみたいですが、MR-Sは別物みたいですし、そもそも作業が大変そう。
    クッションではなく、万が一のスイッチが故障だとDIYでの交換はかなり大変そうです……

    ブレーキが崩壊したって事は、アクセルやクラッチもそのうち?
    軽く調べただけなので確実ではないですが、クラッチもブレーキと似た場所に同じ部品(90541-06036)が付いてるみたいですね。
    色は違いますが、写真に写り込んでいる緑色のクッションがソレのはずです。
    ブレーキと同じ部品型番だけど、クラッチは2個クッションが付いてるので、誤組立避けに色付きで別色にしているのか別物みたいに見える……
    相手はスイッチではなくボルトですし、外したら困りますが。
    2個入りで余っているならクラッチ側も交換しちゃう?という悪魔の囁き。
    クラッチペダルのもう1個は、奥側にエンジンをかける時に必要なクラッチスイッチ用のクッション(90541-06047)が有る模様。
    クラッチ踏んだ時にキューと音がするとかならスプリングとペダルのスプリング受け部の凹み間に有る90386-05017が駄目だそうです。
    コレもある日突然崩壊するようで……。

    • ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 ドライブレコーダー専門家 LaBoon!!編集長 鈴木朝臣 より:

      あるあるですねぇ、まさに「ゴムの宿命」ってやつでしょうか(笑)
      この車、シートはフルバケに換装してまして、スケキヨダイブを試みたのですが、体の方が再起不能になるようなダメージを受けそうな気がしたのでやめておきました(-_-;)
      夏場はしんどいので涼しくなったら考えます。

タイトルとURLをコピーしました