クルマ好きなら誰もが一度は心惹かれる日産GT-R(R35)。
でも、今乗っているランエボXにもまったく不満はなく、乗るたびに「このクルマで良かった」と思う毎日です。
そんな中でふと、「GT-Rと比べたらエボってどうなんだろう?」と考えたのがこの記事のきっかけです。
予算も現実も度外視して、単純な性能比較や維持費の違い、実用性の違いについて自分なりに整理してみました。
GT-Rは憧れ。でもランエボXに満足しているのが本音
まず前提として、今の生活でGT-Rを買う気はないし、そもそもそんなお金もありません(笑)。
ただ、GT-Rというクルマにはやっぱり特別な憧れがあります。
レンタカーなら一日3万円ほどで借りられるようなので、「一度くらいは乗ってみたい」と思うクルマですね。
一方で、ランエボXは“買える範囲で最高に楽しい車”。
4WDターボ、ダイレクトなハンドリング、シャープな加速。所有してから今まで、不満らしい不満がありません。
つまり、「GT-Rを羨ましく思うけど、エボXでも十分満足している」っていうのが、今の自分の立ち位置です。
スペック比較:確かにGT-Rは“次元が違う”
カタログ値を並べてみると、やっぱりGT-Rの出力とトルクは圧倒的。
2008年式 | 価格 | 出力 | トルク | 重量 | 車幅 | 車長 |
---|---|---|---|---|---|---|
ランエボX | 230万円 | 300ps | 43kgm | 1530kg | 1810mm | 4495mm |
GT-R | 500万円 | 485ps | 60kgm | 1740kg | 1895mm | 4650mm |
エボXも市販車としてはトップクラスの加速性能を持っていますが、GT-Rの0-100km/h加速は約3秒台と言われていて、もうスポーツカーというよりスーパーカーの領域です。
走行ステージで違いが出るポイント
街乗りや峠道であれば、ランエボXは軽快さが武器です。
1530kgと比較的軽量な車体にS-AWC(車両運動制御)のおかげで、まるで意志を持っているかのようにコーナーを駆け抜けます。
ただし、高速域になると差は歴然。
2000ccエンジンのランエボXは、やはり高回転域での余裕や静粛性に欠ける印象があります。
一方、GT-Rは高速でも余裕しゃくしゃくで、スピード感すら感じないほどの安定感を誇ります。
音・操作感・楽しさという主観的ポイント
GT-Rの快適性や安定感は確かに魅力ですが、“操る楽しさ”という点ではエボXに軍配が上がる部分もあります。
5速MTのガチャガチャした感触、ターボが効いたときの荒々しい加速感。
多少うるさくても、多少荒削りでも、ドライバーが“運転してる感”をしっかり味わえるのがエボの良さだと思います。
維持費:やっぱり現実は財布に優しくない…
ランエボXの年間維持費はざっくり20~30万円。
保険や消耗品、車検整備を考えれば妥当なラインで、趣味車としては許容できるレベルです。
一方でGT-Rの維持費は年間50~100万円という話もあります。
特にタイヤやブレーキ、オイルなどGT-R専用部品は高額ですし、定期点検・整備にもお金がかかります。
最近はGT-Rを扱う専門店が増えており、維持コストが下がってきたという声もありますが、それでもランエボXほど気軽には扱えません。
総評:GT-Rは夢。エボXは現実で最高の選択肢
GT-Rは間違いなくすごい車。乗ってみたい、所有してみたいという気持ちは本物です。
でも、現実的に所有し続けられるか?と問われると正直キビしい。
いくら中古価格が下がってきたとはいえ、維持費やランニングコストを考えると完全に“贅沢品”です。
それに対して、ランエボXは運転の楽しさとコスパのバランスが絶妙。
今後も長く乗り続けたい、そして自分の生活にフィットした最高のパートナーだと再確認させられました。
GT-Rをいつかレンタカーで借りて、夢だけは味わっておきたいと思います(笑)
関連記事