バッテリー

バッテリー

アルファードハイブリッドの補器バッテリー交換の巻

※2022年7月9日更新:チェッカーで要交換の表示となった為、ACデルコのバッテリーに交換しました。こんにちは!ドライブレコーダー専門家の鈴木朝臣です。今回は新車から5年が経った30系アルファードハイブリッドの2回目の車検前にヘタり気味の補...
バッテリー

ソーラーチャージャーで車のバッテリーに充電する方法とその効果

※2020年2月23日更新~冬場の充電状況について追記しました。こんにちは、Omiです!今回はソーラーチャージャーを使用して車のバッテリーに永続的に充電し続けた場合、どの程度の性能のチャージャーを使用すれば暗電流と自然放電による電力の損失を...
バッテリー

バッテリー添加剤「スーパーK」の効果を検証

※2019年1月25日更新~「スーパーK」投入後4週間後の比重と電力量を計測し、結果をまとめました。「スーパーK」はトラックなどの業務用車両でのバッテリー延命効果の実績が凄い!と謳われているバッテリー添加剤です。どうやら開発元は「ITE電池...
バッテリー

バッテリー添加剤「電撃丸」の効果を検証

※2019年1月17日更新~2つ目のバッテリーでの再テスト「電撃丸」投入後4週間後の計測を行いました。最近、3台の車のバッテリーを交換し、そのうち2つのメンテナンスフリーではない廃バッテリーを使って何か面白い実験が出来ないかと考え、その第一...
バッテリー

バッテリーの選び方と交換方法

車のバッテリー交換はDIY整備の中でも最も簡単な上に、通販価格とディーラーなどでの販売価格に大きな差が出る為、コスト対効果の高い作業です。私の行きつけの整備工場は商売っ気が薄く良心的なので、車検の際に「うちでやると高くなるので、自分で交換し...
バッテリー

アイドリングストップ車のバッテリーの選び方

アイドリングストップ車のバッテリーは普通の車のバッテリーとは異なり、バッテリーに優しくない環境下で常に酷使される前提で開発されています。以上の理由から、アイドリングストップ車のバッテリーは非アイスト車やハイブリッド車とは異なる専用バッテリー...
バッテリー

廃バッテリーを使ってバッテリー液の比重を測定してみた

ここ2~3ヶ月で3台の車のバッテリーを交換したのですが、廃バッテリーを使って色々遊んでみようと思ったので、メンテナンスフリータイプ以外のものは玩具として保管してあります。(笑)今回はその中でも最も状態の悪かったリーフのバッテリーを使用して、...
バッテリー

コペンのバッテリーサイズと交換について

今年の初めにバッテリー上がりに見舞われたコペン号ですが、CTEK XS7.0でリカバリーさせた後は特に問題なく使用出来ていました。なので…、取り急ぎの交換の必要性は感じていませんでしたが、最近はリーフでドラレコのテスト撮影を行うようになり、...
バッテリー

リーフの12V補器バッテリーの充電挙動と交換について

リーフの補器バッテリーはエンジンを掛ける為のセルを回す必要がなく、収納場所もボンネット内なのでHVやアイスト車のように高性能・高耐久なものは必要ないと巷では言われているようです。因みに純正サイズは「ZE0/AZE0/ZE1」ともに「46B2...
バッテリー

パナソニック バッテリー「カオス」が2年振りにモデルチェンジ

※2018年9月27日更新~普通充電電流と、各カテゴリーの旧モデルとの変更点について追記しました。パナソニックの自動車用バッテリーカオスシリーズが、2年振りに11月にモデルチェンジを行うようです。実は最近購入した初期型リーフの補器バッテリー...
バッテリー

バッテリーはなぜマイナスから外すべきなのか?

バッテリーの交換や、電装品の取り付けなどの際にバッテリーのターミナル端子を外す機会もそこそこあるかとは思います。因みにターミナル端子の取り外しの順番は、①マイナス端子、②プラス端子で、取り付ける順番はその逆の①プラス端子、②マイナス端子であ...
バッテリー

ランエボ10のバッテリー交換について

ランエボ10を購入してそろそろ5年が経過していますが、最近1年間は1回だけ埼玉から長野に往復しただけで、後はドラレコのテスト撮影に使用しているだけという、大変残念な状況になっています…。直近1年間の走行距離は3,000km程度まで落ちており...
バッテリー

車のエンジンが掛からない時の原因と対策

昨年購入した16万キロ超のコペン号が今月車検を迎える為、車検前に軽く点検をしようと考えていたのですが、3週間振りにエンジンを始動させようとしたところ、なんとセルが全く回らず見事に不動車になっておられました(笑)日頃から偉そうに講釈たれている...
バッテリー

バッテリーを劣化させる「サルフェーション」って知ってますか?

※2019年4月27日更新~CTEK 「XS7.0」でドラレコの長時間の駐車監視後の充電を繰り返した際のトラブル事例について追記しました。バッテリーの寿命が縮む原因として最も一般的なものが「サルフェーション」による電導効率の悪化です。バッテ...
バッテリー

車のバッテリーチェックにおすすめの便利なチェッカー

車を動かす機会が極端に少なかったり、ドライブレコーダーで毎日長時間の駐車監視を行う際にはバッテリーの寿命に対する影響が気になるところですよね。突然のバッテリー上がりへの対策はジャンプスターターを搭載しておく事で可能にはなりますが、バッテリー...